goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2013年5月19日の『SLばんえつ物語号』グリーン車の旅・その4「グリーン車の車内の様子です」

2013-06-18 22:50:39 | 臨時・特別列車の乗り撮り鉄道記

前回は、『NO.DO.KA』の撮り鉄でした。そのまま3番線ホームに戻ります。




いよいよ「SLばんえつ物語号」のグリーン車に乗ります。奥に車掌がいます↓
イメージ 1
イメージ 2
車掌が「グリーン車指定席券」を確認、案内されました。そしてこの扉を開けると・・・


「グリーン車」の車内です。正にロイヤル席と言っていいかもしれません↓
イメージ 3
イメージ 4
反対方向を見ます。木目調がメインの車内です。


席も最高グレードって感じです↓
イメージ 5


奥にあるガラス張りの場所です↓
イメージ 6
イメージ 7
床が大理石風ですね。(本物だったりして・・・)


正面から、右、左の順です↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
外から丸見えですね。


後ろを見ると、会津のゆかりの品などがありました。左側です↓
イメージ 11
イメージ 12
右側です。




こうして、車内はだいたい回りました。あとは出発を待つのみです。



次回「その5・記念乗車証をもらい、いよいよ新潟駅を発車しました」に続きます。それでは・・・









            Written by てつ人28面相



2013年5月19日の『SLばんえつ物語号』グリーン車の旅・その3「『NO.DO.KA』が停車していたので、先にこれを撮り鉄します」

2013-06-18 22:10:53 | 臨時・特別列車の乗り撮り鉄道記

前回は、「SLばんえつ物語号」のグリーン車の車両を撮り鉄したところまででした。



さて、このまま「SLばんえつ物語号」に乗ればいいのですが、一つ気になった事がありました。


電光掲示板に「団体専用列車」直江津行きとあります↓
イメージ 1
イメージ 2
1番線ホームに停まっていました。



1番線ホームに移動して撮影しました↓
イメージ 3
イメージ 4
「NO.DO.KA」と言う特別列車です。


先頭部分に行き撮影します↓
イメージ 5
イメージ 6
どうやっても一枚に収まりきらないですね。


外から見た車内の様子です↓
イメージ 7
正にお座敷列車でしょうか?



ちなみに1番線ホームから撮影した「SLばんえつ物語号」のグリーン車です↓
イメージ 8
イメージ 9
ようやく一枚に収まりました。


現在、新潟駅の工事中です。この風景も見納めかもしれません↓
イメージ 10



こうして、「NO.DO.KA」の撮影を終えて、「SLばんえつ物語号」が停車している3番線ホームへ戻りました。ようやく「グリーン車」に乗ります。


次回「その4・グリーン車の車内の様子です」に続きます。それでは・・・・










            Written by てつ人28面相



2013年5月19日の『SLばんえつ物語号』グリーン車の旅・その2「グリーン車登場、うーんいいですね」

2013-06-17 23:24:53 | 臨時・特別列車の乗り撮り鉄道記

前回は、「SLばんえつ物語号」がある3番線ホームにいたところまででした。その続きになります。




3番線ホームです↓
イメージ 1
イメージ 2
どんどん後方へ向かいます。



そして、これが「グリーン車」です↓
イメージ 3
イメージ 4
豪華です。


すでに牽引車とは切り離されていました↓
イメージ 5
イメージ 6
とりあえず、お勤めご苦労!!


ガラス張りですね。外から丸見えです↓
イメージ 7
イメージ 8
「グリーン車」と言っても車体の色がグリーンではありません。(当たり前か!!)




このあとに「グリーン車」に乗りますが、まだ時間があります。ちなみに近くのホームに団体列車が停まっていました。それは・・・



次回「その3・『NO.DO.KA』が停車していたので、先にこれを撮り鉄します」に続きます。それでは・・・









            Written by てつ人28面相



2013年5月19日の『SLばんえつ物語号』グリーン車の旅・その1「工事中の新潟駅と『SLばんえつ物語号』です」

2013-06-17 21:25:09 | 臨時・特別列車の乗り撮り鉄道記

前回までが『週末パス』を使って新潟駅まで移動したところまででした。ここから「SLばんえつ物語号」をメインにお送りいたします。




今までは、8・9番線に「SLばんえつ物語号」が発車していました↓
イメージ 1
イメージ 2
現在は工事で使えません。


この115系もいつまであるのでしょうか?↓
イメージ 3
イメージ 4
「SLばんえつ物語号」は、3番線ホームからの発車となります。



3番線ホームに「SLばんえつ物語号」が停まっています↓
イメージ 5
イメージ 6
やっぱり、C57はいいですね。


専用ベンチは、このホームに移動していました↓
イメージ 7


SLは、年齢問わず人気があります↓
イメージ 8
イメージ 9
結構並んでいました。


車両は、昨年と変わっていません↓
イメージ 10
イメージ 11
車内の一部が変わっただけです。



いよいよその先にある「グリーン車」と対面します。やっと取れたチケットです。期待しました。


次回「その2・グリーン車登場、うーんいいですね」に続きます。それでは・・・









            Written by てつ人28面相



2013年4月6日『特急あさま号』復活運転「直江津→長野」(おまけ)・土砂崩れから一夜明けてとN102編成と

2013-05-29 22:31:52 | 臨時・特別列車の乗り撮り鉄道記

前回までが、2013年4月6日に乗車しました『特急あさま号』などの話でした。


結局、翌日の4月7日も「新井~妙高高原」間は終日区間運休で代行バス対応でした。そのため、予定されていた『特急あさま号』も運休となりました。その分、別の運転日に集中したと思われます。


心配されていた土砂崩れもそんなに対したものではなく、少しの土砂に「妙高5号」の先頭車両の一部が乗り上げた程度でけが人もなく、まあ一安心でした。復旧は4月8日となりました。なお、土砂崩れのあった場所は、法面工事されており、今も徐行運転されています。(先日も、当該区間に作業員が多くいて、列車に合図していました。列車もそれに合わせる感じで徐行していきました)



インターネットの情報で、土砂崩れのあった場所の近くまでは入れるとの事で車で行きました。




ちょうど、旧妙高村と旧妙高高原町の境界(現在は、合併して妙高市)で起こりました。
上から撮影しました↓
イメージ 1
「妙高5号」として運転されていたN102編成です。当時の状態で停まっていました。
(その後、復旧作業が行われ、長総へ回送されていきました。現在は復帰しています)



その後、妙高高原駅へ向かいました。新井駅から妙高高原駅までは代行バスで対応していました。


この車両も普通は直江津まで行っていたのですが、折り返しなのでここで停まっています↓
イメージ 2
昼間からこの風景を見るのも珍しいですね。


ただ、一部の情報では代行バスが到着前に発車したとかで、苦情があったとかないとか・・・
まあ新潟支社と長野支社と分かれており、連携がうまくいかなかったのかも知れません。


いずれは、『北陸新幹線』金沢延伸でJRから第3セクターに移行されます。また、妙高高原駅を境に長野県側は「しなの鉄道」、妙高高原駅を含む新潟県側は「(仮称)新潟県並行在来線会社」に移行されます。移行前から心配されていたことがすでに起きているのです。


なお、『北陸新幹線』金沢延伸営業開始の1年前くらいにダイヤ改正で、妙高高原駅で運転系統が分かれる可能性があります。第3セクター移行前の準備でしょうか。あくまで個人的な予想ですが、現在は「直江津~長野」間は、長野支社の運転指令が一括管理しています。ちなみに妙高高原駅から北は新潟支社管内ですが、運転は一部列車を除き長野支社で管理しているようです。
第3セクターとなると会社が違うので今までのように一括管理とはいかないでしょう。多分、妙高高原駅で、「直江津~妙高高原」間は新潟支社で運転、「妙高高原~長野」は長野支社で運転と列車が分かれるかも知れません。「直江津~長野」までの通し運転は「妙高号」のみになるかも知れません。


つまり、妙高高原駅で乗り換えの手間がかかると思われます。でもJR時代にやらないと遅いかもしれません。『東北新幹線』の新青森駅までの開業した時も1年前に対応していましたから・・・


次のダイヤ改正がどうなるのか?また、JRから第3セクターに移行された場合に今回のような事故があった場合の対応など、まだまだ解決しなければいけない問題は山ほどあるようです。




どうなるか?個人的には見守るしかないですね。本来なら前回で終わったこのシリーズですが、土砂崩れ事故があったのでそれも絡めての記事でした。これで、このシリーズは終わります。それでは、また。










            Written by てつ人28面相