家もあれば・・・↓


田もあります。


田もあります。
五泉駅に到着します↓


妙に構内が広いです。それもそのはず・・・


妙に構内が広いです。それもそのはず・・・
近所の人も見守っています↓


1人でも「撮り鉄」頑張っています。


1人でも「撮り鉄」頑張っています。
SLに手を振る人・・・農家かな?↓


お約束のポイントは「撮り鉄」全員集合です。


お約束のポイントは「撮り鉄」全員集合です。
誰もいない田園風景も乙です↓


しばらくこのような風景が続きます。なお、「グリーン車」に売店からメニューが1人ずつ配られました。さすが、「グリーン車」と言いたいところですが・・・
次回「その9・車内販売メニューを見ましたが、結局売店まで行くことになります。まあ、いいかと言うことで風景を楽しんでいます」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |
羽越本線の0キロポストです↓



この白い線が羽越本線の起点です。



この白い線が羽越本線の起点です。
新津駅名物の一つになりました。駅弁の立売です↓


「SLばんえつ物語号」の途中駅で駅弁が購入できる駅はここだけになりました。
(昔は日出谷駅や山都駅でも購入できました。数年前に無くなりました)


「SLばんえつ物語号」の途中駅で駅弁が購入できる駅はここだけになりました。
(昔は日出谷駅や山都駅でも購入できました。数年前に無くなりました)
レトロな駅名標です↓


先頭へ移動します。


先頭へ移動します。
C57です↓


人気者です。


人気者です。
しばらく撮影をして、列車に戻ります↓


「オコジョルーム」って?


「オコジョルーム」って?
そのプレートがある5号車に入ります↓


半分は今までどおりの売店です↓


残りは、「オコジョルーム」として親子連れが楽しめる車内となっていました。


残りは、「オコジョルーム」として親子連れが楽しめる車内となっていました。
「グリーン車」に戻りました↓


そして、新津駅を発車しました(動画)↓
こうして、新津駅を発車しました。しばらくは「磐越西線」の風景を楽しめます。
次回「その8・周辺は家あり田あり、そして見守る人あり」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |
田植えが終わった直後の田んぼでしょうか?↓


住宅地の中を走ります。


住宅地の中を走ります。
鉄橋もいいですね↓


田園風景です。


田園風景です。
SLは多くの人に人気があります↓


ようやく新津駅に近づいてきました↓


構内が広くなってきました。


構内が広くなってきました。
この車両って何だっけ?↓


これは・・・↓


かつて使われていたキハです。どこかへ転用か売却でしょうか?


かつて使われていたキハです。どこかへ転用か売却でしょうか?
ここは、「SLばんえつ物語号」の車両基地↓


新津機関区?のキハです。


新津機関区?のキハです。
最初の停車駅の新津駅に到着しました↓


しばらく停車します。撮影などを行います。


しばらく停車します。撮影などを行います。
こうして、新津駅に到着しました。ここでSLの撮影などを行います。そして、磐越西線へ向かって発車します。
次回「その7・新津駅での撮り鉄、そして磐越西線へ向かって走り始めます」に続きます。それでは・・・・
Written by てつ人28面相 |
席に座りました↓


天井です。


天井です。
車掌が「グリーン指定席券」を確認した時に「記念乗車証」を配布しました↓


裏面です。


裏面です。
ちなみに普通車両の車内です↓


グリーン車の後方に移動しました↓


ここで発車を待ちます。


ここで発車を待ちます。
そして、発車しました(動画)↓
発車直後の風景です↓


やっぱりSLは、人気があります。


やっぱりSLは、人気があります。
車両基地です↓


常磐線特急として使われていたE653系がありました。「特急いなほ」に転用されます。


常磐線特急として使われていたE653系がありました。「特急いなほ」に転用されます。
こうして、新潟駅を発車しました。ゆっくりとしたスピードで新津駅へ向かいます。それまでに風景を楽しみます。
次回「その6・信越本線沿線の風景を楽しんで、最初の停車駅の新津駅へ向かいます」に続きます。それでは・・・
Written by てつ人28面相 |