goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2011年夏の「青春18きっぷ」の8月30~9月2日の旅・第1日目(8月30日)その9「第3セクター『秋田内陸縦貫鉄道』に乗ります」

2011-12-11 22:10:50 | 大遠征鉄道乗車記2011

前回は、JR鷹ノ巣駅を出たところまででした。




隣にある、第3セクター『秋田内陸縦貫鉄道』の鷹巣駅へ向かいます↓
イメージ 1
イメージ 2
では、入ります。


時刻表を確認します。本数は多くないほうです↓
イメージ 3
イメージ 4
16:04発の角舘行きに乗ります。


路線図です↓
イメージ 5
イメージ 6
運賃表です。


切符を購入します↓
イメージ 7
イメージ 8
終点まで購入します。


やはり、ここも経営は厳しいようです↓
イメージ 9
イメージ 10
さて、改札が始まったようです。今はめずらしくなった入鋏です。



ホームへ向かいます↓
イメージ 11
すでに列車が止まっている。


そのまま、進みます↓
イメージ 12
イメージ 13
こちらは後ろの車両になります。


係員の指示で一番先頭車両に乗ってほしいとの事でした。何かあるのかな?↓
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
3両編成です。


先頭車両を正面から撮影しました。かっこいい↓
イメージ 17
イメージ 18
車内の様子です。




こうして、終点の角舘駅に向かって発車しました。少し長い旅になりますが・・・
次回「第1日目その10・『秋田内陸縦貫鉄道』の風景を楽しんで、中間駅の阿仁合駅へ・・・」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



2011年夏の「青春18きっぷ」の8月30~9月2日の旅・第1日目(8月30日)その8「『特急つがる6号』で鷹ノ巣駅へ向かいますが、なぜ?」

2011-12-11 21:18:27 | 大遠征鉄道乗車記2011

前回は、『東北新幹線』に乗り、八戸から新青森へ着いたところまででした。




すぐに在来線に向かいました。そして、秋田方面を見ると・・・特急しかない↓
イメージ 1
イメージ 2
「特急つがる6号」に乗って、ワープする事にしました。(しかし、なぜ「鷹ノ巣」までなのだろう?)


在来線ホームに出ました↓
イメージ 3
イメージ 4
ここで待ちます。わたしま~つ~わ♪いつまでもま~つ~わ♪・・・ふ、古い・・・orz


そして、「特急つがる6号」秋田行きが来ました(動画)↓



「特急つがる6号」秋田行きが到着しました↓
イメージ 5
イメージ 6
車内の様子です。


走行中の風景です↓
イメージ 7



そして、目的地の鷹ノ巣駅に到着しました↓
イメージ 8
イメージ 9
ここで降ります。


すぐに、「特急つがる6号」秋田行きが発車しました(動画)↓




実は、この鷹ノ巣駅ですが、第3セクター『秋田内陸縦貫鉄道』の始発駅(終点)です↓
イメージ 10
イメージ 11
なお『秋田内陸縦貫鉄道』では、「鷹巣駅」となります。ここから乗り換えます。
(ますます「青春18きっぷ」から遠ざかっている感じです・・・orz)


時間があるので、一旦JR鷹ノ巣駅から出ます↓
イメージ 12
イメージ 13
近くを歩いていると「C11」が無惨な姿に・・・orz




こうして、鷹ノ巣駅で降りました。そしてここから、第3セクター『秋田内陸縦貫鉄道』に乗ります。それについては、次回「第1日目その9・第3セクター『秋田内陸縦貫鉄道』に乗ります」に続きます。それでは・・・










            Written by てつ人28面相



2011年夏の「青春18きっぷ」の8月30~9月2日の旅・第1日目(8月30日)その7「新幹線で八戸→新青森へ向かいます」

2011-12-10 23:55:23 | 大遠征鉄道乗車記2011

前回は、八戸駅の様子でした。




駅に戻り、『みどりの窓口』へ向かいました↓
イメージ 1


「指定席券販売機」です↓
イメージ 2
イメージ 3
今回は、「八戸→新青森」間の『グリーン席』を購入しました。(短い区間なので・・・)


改札をくぐります↓
イメージ 4
イメージ 5
「はやて161号」新青森行きに乗ります。



ちょっとピンボケですが、新幹線構内です↓
イメージ 6
イメージ 7
かつての在来線との連絡通路でした。今は通る事はできません。


ホームです↓
イメージ 8
イメージ 9
13番ホームです。


撮影後、「はやて161号」新青森行きがやってきました↓
イメージ 10
イメージ 11
グリーン車の車内です。


座席です↓
イメージ 12
イメージ 13
グリーン車のみ、ドリンク1本が無料サービスのようです。


風景が続きます↓
イメージ 14


その様子を動画で撮影しました(動画)↓




そして、終点の新青森駅に到着しました↓
イメージ 15
イメージ 16
ここで降ります。


そのまま、改札を出ました↓
イメージ 17





こうして、『東北新幹線』の八戸→新青森間を乗りました。また新青森駅に戻った形になりましたが、すぐに移動します。鷹ノ巣駅へ向かうのですが・・・
次回「第1日目その8・『特急つがる6号』で鷹ノ巣駅へ向かいますが、なぜ?」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



2011年夏の「青春18きっぷ」の8月30~9月2日の旅・第1日目(8月30日)その6「八戸駅は、少し寂しくなりました」

2011-12-10 23:17:13 | 大遠征鉄道乗車記2011

前回は、『青い森鉄道』に乗り、終点の八戸駅にきました。





昨年の夏と違っています↓
イメージ 1
イメージ 2
これは、「東北新幹線」の新青森延伸前にあったのか。


かつての新幹線との連絡通路です↓
イメージ 3
イメージ 4
延伸開業及び在来線の第3セクターに移行後、閉鎖しました。



1番線ホームは、JR専用。2・3番線ホームは共用ですね↓
イメージ 5
4・5番線ホームは、第3セクター専用かな?


2・3番線ホームの駅名版です↓
イメージ 6
イメージ 7
1番線ホームの駅名版です。まるで小諸駅のJR小海線ホームのようです。



改札をくぐります↓
イメージ 8
イメージ 9
改札を出ました。


時刻表です。新青森駅開業後は、スカスカです↓
イメージ 10
イメージ 11
新幹線が八戸終点時代は、もっと客が通っていたような気がしました。(今回は、平日だったのもあります)


一旦、駅を出ました↓
イメージ 12
イメージ 13
平日だった事もありますが、気持ちでしょうか?人が少し少ないような感じを受けました。




この後ですが、なぜか新幹線に乗ってまた「新青森駅」へ向かいます。
次回「第1日目その7・新幹線で八戸→新青森へ向かいます」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



2011年夏の「青春18きっぷ」の8月30~9月2日の旅・第1日目(8月30日)その5「第3セクター『青い森鉄道』で八戸に向かうぜ!!」

2011-12-10 22:48:19 | 大遠征鉄道乗車記2011

前回は、新青森駅から青森行きに乗ったところまででした。




車内の様子です↓
イメージ 1
イメージ 2
あっという間に終点の青森駅に到着しました。


ここで降ります↓
イメージ 3
イメージ 4
この車両は、折り返しになります。


このりんごは、変わらないですね↓
イメージ 5
イメージ 6
電光掲示板で確認します。



1番線ホームです。『青い森鉄道』専用ホームになっているようです↓
イメージ 7
イメージ 8
この電車に乗って、八戸へ向かいます。


車内の様子です↓
イメージ 9
イメージ 10
「青い森鉄道」の路線図です。


運転席正面です↓
イメージ 11
イメージ 12
料金表が液晶パネルになっています。(まるで「上田電鉄1000系」のように・・・)



出発後の風景です↓
イメージ 13
イメージ 14
しばらくすると田園風景になりました。


田園風景も続きますが・・・↓
イメージ 15
イメージ 16
たまに海が見えます。



終点の八戸駅です。駅名版は『青い森鉄道』に変わっていました↓
イメージ 17
イメージ 18
ここで降ります。なお、青森⇔八戸の移動のみなら「青春18きっぷ」の特例で乗れました。
(途中で降りようとすると、そこまでの運賃が別にかかります。つまり、直接のみ適用です)


なお、第3セクター『いわて銀河鉄道』も八戸に乗合わしています↓
イメージ 19
『青い森鉄道』の路線は、八戸以南に続いていますが、運用で八戸が境になっているのでしょう。





こうして、八戸駅に着きました。以前は、『東北新幹線』が八戸止まりだった事もあって、だいぶ賑わっていました。しかし、今回来た時は・・・・
それについては、次回「第1回目その6・八戸駅は、少し寂しくなりました」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相