goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党・宇田たか子です

ひたちなか市議会議員、現在3期目 奮闘中。
武力で平和は守れない、東海第二原発廃炉
守りたいものは、いのち。

一般質問「大項目4 加齢性難聴の補聴器購入補助について 」 質問と答弁     3月13日  

2025年03月25日 | 日記

大項目4 加齢性難聴の補聴器購入補助について                                質問と答弁                 未定稿

 

年齢がすすみ徐々に聞こえにくくなる加齢性難聴は、60歳以上で3人に一人、70歳以上では約半数にもなるといわれています。難聴により、家族や友人との会話がうまくいかなくなると孤立し、引きこもりがちになると鬱病を発症したり、情報量の減少による認知機能の低下は認知症の発症のリスクを高め、進行も早めると言われています。

予防のためには補聴器の装着が有効ですが、補聴器は1台十万円を超えるものもあるなどとても高額で、また補聴器を装着した後の調整には手間と時間がかかるなど、必要な方が補聴器を使用することはそう簡単ではありません。

聴力レベルが高度難聴で障害者手帳を持つ方は、障害者総合支援法により、購入費用は原則1割の自己負担で済みますが、聴力レベルが軽・中程度の場合、国による補助制度はありません。そこで、以下質問します。

 

(1) 高齢者の聞こえに対する市の取り組みについて

加齢性難聴は早期に発見し対応することが必要だと言われています。そこで、高齢者の聞こえに対する市の認識、取り組みについて伺います。

 

(2) 補聴器購入補助に対する市の考えについて

 認知症予防は高齢者施策の大きな柱として本市でも取り組みを強めています。難聴は認知症発症の危険因子の一つであることから、補聴器の使用は認知症予防の有効な手段と言えます。

本来、国の制度として充実すべきものと考えますが、国の制度が現実に追いつかない中、補助額的には不十分ではあっても、独自の財源を使い支援する自治体が増え、県内では現在10自治体まで広がり、新年度さらに1自治体が事業を開始するということです。

市町村での補助額は1万円から3万円となっているようですが、人口14万2千人の土浦市の例をあげますと、上限2万円の補助額として、事業を開始した令和5年度は100人分、200万円の予算規模ではじめ、非常に申請が多かったため、令和6年度は予算を増やし、150人分300万円の予算としています。

今ここに住む住民の切実な要求に応える予算の使い方こそ、地方自治法にうたわれている住民の福祉の増進を第一の役割とする地方自治体の役割といえるのではないでしょうか。補聴器購入補助による高齢者への支援事業について、本市の考えを伺います。

 

答弁 大和田保健福祉部長

(1) 高齢者の聞こえに対する市の取り組みについて

本年度、聞こえのセルフチェックという名称のリーフレットを作成致しました。聞こえについての7つの項目に答える簡単なチェックシートで、高齢者本人がご自身でチェックし、聞こえの状況を確認することができ、該当する項目の数によって耳鼻咽喉科の受診勧奨度がわかるようになっております。

現在通い場であるシルバーリハビリ体操教室やときめき元気塾、市主催で実施しているフレイル予防教室および、ふれあい講座等の54箇所において1155人へ配布しております。

今後も通いの場等での配布を継続して行くと共に、高齢者のみならずご家族などどなたでも気軽に手に取れるよう、各コミュニティセンター等へもリーフレットを設置し、活用と周知に努めて参ります。

 

(2) 補聴器購入補助に対する市の考えについて

加齢による難聴は老化に伴う身体機能低下の一つであり、今後、高齢化の進展に伴い日常生活に支障をきたす方が増加して行くことも予想されます。難聴により聞こえが悪くなると、家族や友人との会話がうまく行かなくなり、外出を避け、自宅に閉じこもってしまい、うつ病を発症したり、認知症の発症リスクが高まると言われております。こうしたことから、補聴器の使用による聞こえの改善は、円滑なコミュニケーションを図るための重要な手段の一つであると認識しております。

現在、加齢性難聴であっても、身体障害者手帳の基準を満たし、障害者手帳を取得している方には、舗装用具支給制度により補聴器購入費用の一部を支給しておりますが、現段階においては、軽度及び中度の難聴高齢者に対し、市が独自に助成を行うことは考えておりません。加齢性難聴は高齢者全般の問題であることから、今後も国県の動向を注視してまいります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「大項目3 子育て世代に選ばれる市となるために、保育所のさらなる充実を 」 3月13日  質問と答弁

2025年03月24日 | 日記

大項目3 子育て世代に選ばれる市となるために、保育所のさらなる充実を                質問と答弁                                未定稿

 

子どもを産み育てながら働き続けたいと願う保護者にとって、安心して子どもを預けられる保育所は不可欠です。本市は、認可保育園として計3004人の保育の提供体制を確保しています。公立5園で429人、私立19園で2575人、実に86%の保育の受け皿は私立保育園によって担われています。いうまでもなく、保育を必要とする子どもへの保育の実施義務は、児童福祉法24条により市町村にありますが、その市町村の委託を受けて保育を実施するのが私立の認可保育園ということになります。

本市では、令和7年度から11年度までを計画期間とした第3期子ども・子育て支援事業計画を策定中ですが、子育て世帯の保育需要にこたえるものになっているのか、そして、その保育需要にこたえる保育所に対する支援は十分なのか、以下質問します。

 

(1)保育所入所状況について

 新年度の保育所入所の審査も終わっていることと思います。特に低年齢児における審査状況について伺います。

 

(2)年度途中での受け入について

 保育所は保護者の育休明けや就労などのタイミングでの入所希望となるため、学校や幼稚園とは異なり、必ずしも4月入所ということにはなりません。しかし、特に0才児、1歳児クラスについては、年度途中での入所が非常に狭き門となっています。本来なら、保護者の希望するタイミングでの保育所入所を可能とすることが必要だと考えます。そこで、

1点目 0歳児、1歳児クラスの今年度の年度途中での申し込みと受け入れ状況について、伺います。

2点目 年度途中での受け入れについての市の考え方について伺います。

 

(3)保育所への支援について

 子どものいのちを守り、子どもの発達を保障する保育は、当然のことながら保育所で働く保育士によって行われます。数年前、全産業平均より10万円も給料が安いと大きく社会で取り上げられると国も保育士の処遇改善をいうようになりました。コロナ禍では、社会に不可欠のエッセンシャル・ワーカーだと持ち上げられ、学校も幼稚園も休園になった中でも開所し続けることを求められ、医療従事者と同様感染の不安の中で保育を継続してきました。働く保護者を支え、乳幼児期の子どもの発達に責任を持ち、子育て世代に選ばれるまちという市の期待を背負った保育士の処遇は、実際どの程度改善されているのか、しっかり把握する必要があります。そこで、

1点目 国は様々な処遇改善加算をつけていますが、非常に複雑です。新年度からは、1歳児の配置基準について、子ども5人に保育士1人の配置に対して公定価格の加算措置が作られました。各保育所が必要な加算をつけられるよう市の支援が不可欠と考えますが、いかがでしょうか。

2点目 各保育所の実情、特に保育士不足などの状況や、アレルギー児への対応、発達に課題を感じる子どもの保育の困難さなどについて、市は丁寧に聞き取り、必要に応じて支援を充実させる必要があると考えますがいかがでしょうか。

 

答弁 鈴木こども部長

(1)保育所入所状況について

認可保育所への入所申込については、4月入所分を除き、毎月受付を行っています。4月入所分の申し込みについては、前年11月の本受付に加え、入所審査後においても保育所の受け入れ枠に空きがある場合には2次受付も実施しているところです。

令和7年4月入所分の審査状況については、本受付と2次受付を合わせた申し込み児童数が696人となっており、前年より70人減少しています。そのうち、入所内定児童数は483人で、内定率は69%となっています。年齢別では、1歳児の申し込みが最も多く、全体の45%を占める311人となっており、前年より5人増加しております。また、入所内定児童数は196人で、内定率は63%となっています。

少子化の影響により申し込み児童数は減少しておりますが、保護者の方の育児休業取得後の入所意向は依然として高い傾向にあるため、1歳児については今後もしばらくの間一定の保育需要が見込まれるものと捉えております。

令和7年度当初において本市の待機児童数はゼロとなる見込みですが、特定の保育所を希望しているため入所が決まらない入所保留児童数は204人で、前年より14人減少しております。このような状況を踏まえ、市では入所申し込みや、相談の際に保育所の空き状況などについて情報提供するとともに、できるだけ多くの保育所の申し込みをご検討いただくようご案内しております。

今後につきましても、保護者の方のニーズを丁寧にお伺いし、できる限り多くの子どもが保育所を利用できるよう努めて参ります。

 

(2)年度途中での受け入について

1点目 令和6年度におけるゼロ歳児と1歳児クラスの年度途中の入所状況について

ゼロ歳児については、378人の申請児童数に対し、内定児童数は112人。1歳児につきましては149人の申請児童数に対し、内定児童数は46人となっております。また、希望月の入所が決まらなかった場合においても翌2月以降の入手審査を引き続き申し込む保護者の方がいることから、こちらを含めた延べ申請児童数はゼロ歳児が1003人、1歳児が511人となっております。

 

2点目 年度途中での受け入れに関する市の考え方について

本市としては、保護者の就労や妊娠出産などの理由により保育が必要な方が必要なタイミングで可能な限り保育所を利用していただきたいと考えております。しかしながら、年度当初にある程度受け入れ枠が埋まってしまう保育所が多い傾向にあります。このため、毎月各認可保育所における年齢ごとの空き状況を集約し、市窓口やホームページで公表し、より多くの認可保育所へ入所申し込みを検討していただけるようご案内しているところです。

また。保護者の方の状況等に応じて、認可保育所と同等の保育基準を遵守している認可外保育施設についても併せてご案内しております。

今後につきましても、適切な情報提供や丁寧な案内を行ない、保護者の方のニーズに寄り添った対応に努めて参ります。

 

(3)保育所への支援について

1点目 市では認可保育所に対し、公定価格に基づき保育事業に要する費用として施設型給付を毎月支払っております。また、保育体制の充実が図られている場合等においては、施設型給付費の基本単価に加え、処遇改善加算等を支払っているところです。各種加算を適用するためには、各保育所で申請書類を作成し市に提出する必要があります。

しかしながら、申請書類の作成につきましては適用要件が細かく定められていることから、非常に複雑な内容となっており、多くの保育所から申請に係る事務負担が大きいとの声を伺っております。そのため、本市では認可保育所の事務担当者を支援するため申請書の作成に関して個別に指導をするほか、丁寧な質問対応を行っております。今後もこうした取り組みを継続するとともに、新たな加算制度に関する情報提供を行うなどきめ細かな支援に努めます。

 

2点目 必要に応じた保育所への支援の充実について

本市では、保育施策の課題把握や認可保育所への支援を目的としたヒアリングを実施しております。具体的には、保育士の充足状況や確保方策、発達に課題のある児童への支援状況等に加え、今後実施する予定の事業内容や施設の修繕計画などについて伺っております。頂いたご意見等につきましては、可能な限り本市の保育を施策に反映させるとともに、各種補助金の活用についても検討し、予算の計上や必要に応じて事務手続きの案内を行っております。今後も認可保育所と連携を図りながら、必要な支援を可能な限り行っていけるよう努めて参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「大項目2 広域避難計画の策定状況と課題について」 3月13日

2025年03月16日 | 日記

大項目2 広域避難計画の策定状況と課題について           質問と答弁         未定稿

 広域避難計画の策定は、原子力災害対策特別措置法により原発敷地から30キロ圏内の自治体に義務付けられていますが、その計画は机上の空論で良いはずはなく、想定される、あるいは想定外の自然災害時においても確実に実効性が伴うものでなければなりません。なぜなら、そこに住む一人一人の住民のいのちと人生がかかっているからです。形式的な避難計画を策定したと公表すれば、市民の不安は深まるばかりです。

 世界レベルでの原発の大事故は、1979年のアメリカ・スリーマイル島原発事故、1986年のソ連邦・チェルノブイリ原発事故、そして2011年の福島原発事故と40年余りの間に3回も繰り返されていることを考えれば、これから先は絶対に起こらないと考えることは楽観的に過ぎます。

 原発事故につながる恐れのある想定外の自然災害は昨今頻発しており、2024年元旦の日の能登地震では、予測していなかった活断層の動きや最大4メートルにも上る地面の隆起など、全く想定されなかったことが起こっています。もし、志賀原発が動いていたら、もし、珠洲市に珠洲原発が作られていたら、原発事故による放射能汚染により、被害の大きさ、深刻さは想像を絶していたかもしれません。

 東海第2原発の30キロ圏内では14の自治体に広域避難計画策定が義務付けられ、現在8自治体で策定済みと公表されていますが、そのどれを見ても、複合的な自然災害時はもとより、原発の単独事故時においてさえ、実効性が伴うものとは思えません。

 私は、議会の場で、これまで何度も実効性のある避難計画となるまでは策定できたと公表してはならない、と市長に質問してきました。なぜなら、自治体が形だけでも計画が策定できたと公表すれば、その先の東海第2地域の緊急時対応の取りまとめに進み、それを国が了承すれば、再稼働に向けた国のお墨付きがついてしまうと考えるからです。

 そこで、本市の広域避難計画の策定状況、課題、考え方について、以下質問します。

 

(1)避難所確保の状況について  

1点目 茨城県が避難所での一人当たりの面積を見直したことにより、本市において不足することになった避難者の人数について

2点目 現在の避難所の確保状況について

3点目 平成31年に市が取りまとめた基本方針で、コミュニティごとに避難先が割り振られましたが、避難所面積見直し後の避難先の割り振り方についてはどのように考えればよいのか伺います。

 

(2)広域避難計画策定の検討課題について

受け入れ先の避難所が確定した後の計画策定について、検討すべき課題は何か、伺います。

 

(3)緊急時対応について

国が、原発の再稼働の前提の一つとしているのは、その地域の緊急時対応が国の原子力防災会議で了承されていることです。そこで、緊急時対応について、

1点目 東海第2地域の緊急時対応は、周辺14自治体すべての広域避難計画の策定をもって、内閣府による地域原子力防災協議会において取りまとめの協議に入ると私は理解していますが、いかがでしょうか。

2点目 策定済みとした自治体では、それで完成ということではなく、その実効性については不断に高めていくとしていますが、緊急時対応の取りまとめの協議は公表されている計画をもとに行うと私は理解していますが、いかがでしょうか。

3点目 広域避難計画を策定できたと公表している自治体では、避難先が決まり避難経路が決まったことをもって策定できたと公表しているようですが、本市は、広域避難計画の公表をどのような段階で行うと考えているでしょうか。

 

答弁 白土市民生活部長

(1)避難所確保の状況について

1点目 避難所面積の見直しに伴い避難先が不足している本市の人数について

本市はこれまで国県と連携のもと、県内の県南および鹿行地区などの14自治体および千葉県の印旛地域を中心とする10自治体を避難先として確保し、平成31年2月に広域避難計画にかかる基本方針を取りまとめました。その後、新型コロナウイルス感染症が拡大したことを契機として、さらなる感染症対策やプライバシーの確保の観点から、県において避難所の運営のあり方が見直され、一人当たりの避難所面積の目安が2㎡から3㎡に拡大されました。これにより、避難先施設の更なる確保が必要となり、令和5年12月時点において、県全体で約12万5千人分の避難先が不足しており、本市で不足している人数は49,786人分となっております。

 

2点目 避難所の確保について

県は国と連携のもと、県内においてはこれまでの避難先市町村の施設に加え、国の機関や県の施設、民間企業での施設での受け入れについて協議を進めてきました。この取り組みにより、昨年6月時点で新たに約3万1千人分が確保されたことにより、県全体の避難先の不足は約94,000人分となりましたが、本市を始め避難先が不足している自治体への割り振りはまだされていない状況にあります。県は避難先施設の更なる確保を図るため、現在県外との協議を進めております。

本市がこれまで避難の受け入れに関する協議を締結している千葉県内の10自治体に対しては、本年1月に指定避難所の居住面積の調査依頼がされたところであります。今後、県において調査結果がまとめられ、改めて県外の自治体に協力を求めて行くとされております。

 

3点目 基本方針に示された避難先の割り振りの変更について

基本方針では地域コミュニティの維持を図ることを考慮し、自治会エリアなどまとまりのある単位ごとに避難先の設定をしています。今後、避難先を確保した後に市内の各地区の避難先について改めて割り振りを行ないますが、引き続き地域コミュニティの維持を図ることを考慮しながら、自治会エリアを基本的な単位として避難先を設定してまいります。

 

(2)広域避難計画策定の検討課題について

避難計画の策定を進めるにあたり、住民等が円滑に避難を行うことが出来るよう避難経路や代替経路を選定し、計画の具体化を図ってまいります。避難経路の選定に当たっては、高速道路、国道、県道等の幹線道路を基本として、可能な限り避難単位ごとの避難経路が錯綜しないよう配慮したいと考えています。また、自然災害などにより避難経路の通行に支障が生じた場合に備え、複数の代替経路を検討してまいります。

合わせて、避難先自治体においてひたちなか市民の受け入れを円滑に行っていただくためには、原子力災害時における連絡体制や避難所の開設運営の協力のあり方を共有するなど、避難者の受け入れにかかるルール作りを行う必要があると考えています。

 

(3)緊急時対応について

1点目 周辺14市町村の広域避難計画の策定をもって取りまとめの協議に入るのかと2点目の取りまとめの協議は公表されている計画をもとに行なうのかについては関連がありますので、一括してお答えをさせていただきます。

原子力災害時の対応については、全国13の原発所在地域ごとに設置された地域原子力防災協議会において、国の対応方針などと共に、関係自治体の地域防災計画や避難計画の内容を含め緊急時対応として取りまとめられます。また、その具体的な調整については、国、県の担当者などで構成される作業部会において行われることとなっております。

東海第2原発が所在する本地域においても東海第2地域原子力防災協議会作業部会が平成27年4月に設置され、本市もオブザーバーとして参加しています。作業部会においては、避難計画に関する国県からの情報共有や意見交換などが行われております。一方、緊急時対応の具体的な調整は進められておらず、いつどのような条件の下で取りまとめを行うか、具体的に示されていない状況にあります。

3点目 市は広域避難計画の公表をどのような段階で行うと考えているのか

避難計画につきましては、東日本大震災、福島第一原発事故を踏まえ、国が平成24年に防災基本計画を修正し、原発から30km圏内に所在する市町村に対し策定が義務付けられており、本市においても策定に取り組んでいるところであります。

計画の策定に当たっては、避難先の確定、避難先の確保が大きな課題となっています。また、避難先の確保後においても市内の各地区の避難先の割り振りや避難経路の選定、避難先自治体との協議など取り組み事項が多岐に渡ることから、計画の具体的な公表時期は見通せていない状況にあります。引き続き国や県と連携を図りながら計画の策定に向けて取り組んでいきます。

 

 

再質問 宇田

平成31年に取りまとめられた基本方針では、避難先として県内14市町村、避難所は280か所、千葉県10市町村で避難所は51か所と示されましたが、6年たって、施設の統廃合などもあるということでした。

そういう中で、避難所面積の見直しによって新たな施設の確保が必要になっているわけですが、避難所が確保された後のコミュニティごとの割り振りについて、市としては、施設を一つ一つ現地確認するのかどうか。施設の間取りや段差の有無、トイレの数、和式か洋式か、空調設備の有無、立地場所、駐車場の広さなど見てから割りふるのか、それとも地図や図面だけで割りふるのか、その点はどのように考えているのか、伺います。

 

答弁 白土市民生活部長

これまでも避難先となる市町村から避難先の図面等を頂いて割り振りしてまいりました。これからも新たにそういった施設が提供いただけるということであればそういった図面、それと情報ですね。避難先となる市町村の皆様から情報を頂きながら、現地を確認しながら割り振りをしたいというふうに考えています。

 

再質問 宇田 

平成31に取りまとめた一人当たり2㎡の段階で避難所が300を超えてるんですよね。で、それが3㎡になるということですから、300から、もう400,500になるかもわからない。それを一つ一つ全部確認するのは大変な作業だと思いますけども、割りふるにあたっては、ぜひ一つ一つしっかりと現地を見ていただきたいと言うふうに思っています。

それでですね、そういう意味で、避難場所が確保された後の課題についても答弁いただいたわけですけれども、あの避難経路とか、代替経路とか言う前に、今も話しましたように、避難所が振り分けられたとしても、ほとんどの市民にとっては、行ったこともない地域の、行ったこともない施設になります。避難所までの行き方、避難所はどういうところにあるのか?トイレはどのようなトイレか?いくつどこにあるのか?駐車場は?ペットや子どもや高齢者はどんなふうに過ごせるのか?などわからないことばかりだと思います。トイレや寝る場所が心配で避難したくないという高齢の方、乳幼児の夜泣きや子どもが大声を出したりして周りに迷惑をかけるからと避難所にいけない方など、自然災害時でも課題だったと思います。

市民のこういう不安は、人格権・人権にかかわることであり、決してないがしろにされてよいことではありません。避難所が確定したとしても、そのような市民の不安について、市はどう考えているのか、どう計画に反映させようとしているのか伺います。

 

答弁 白土市民生活部長

事故がひとたび起きれば、この地域を離れて広域的に避難をする、当然生活環境がガラッと変わると言うような状況もございます。当然行ったことのない地域への避難ということですので、まずは円滑に避難できるような避難経路の提示、代替経路も含めてですが、そういった中で避難計画においては基幹避難所に来ていただいて、そこで避難施設を割り振るわけですけども、そういった中で、計画を作っていく中においては、市民の皆さんが、不安を少しでも払拭できるようにしっかりと説明をして参りたいというふうに考えております。

 

再質問 宇田

避難先が決まって、避難経路、代替経路が決まったからといって簡単に計画ができたというふうにはならないと言うことを申し上げておきたいと思います。

次に、(3)緊急事対応ですけれども、これは市長に伺います。

緊急事対応については、東海第2地域については14自治体すべてが策定をもって緊急時対応の取りまとめに入るかどうかということについては、市としても確かな明確な答弁はなかったかと思うんですけども、内閣府が出している「地域防災計画の策定と支援体制」をみますと、当該地域の緊急時対応の取りまとめとして、策定する自治体がそこには参加して、関係する自治体の避難計画をもって緊急時対応の取りまとめに入ると言うことが書かれておりますので、やはりすべての自治体の広域避難計画ができてから緊急時対応の取りまとめに入るというふうに考えて良いのではないかというふうに思っています。

避難計画は作らなければならない。しかし、作ってしまったら再稼働に一歩近づくことになってしまうと言うふうに考えています。そこが自然災害に対する避難計画との大きな決定的な違いだと思っています。原子力災害時の広域避難計画は、避難計画があれば安心する、避難計画がなければ不安だ、というものではありません。

 避難計画も緊急時対応も、一度策定すればそれで終わりではない、不断に実効性を高め、適時計画は改定していく、と策定した自治体でも内閣府でも言ってますが、そう言いながら、他の地域では原発は再稼働されています。その点については、市長はどういう見解をもっているのか、伺います。

  

答弁 白土市民生活部長

緊急時の取りまとめのイメージでございますけれども、まあ各機関が主体的にそれぞれ作成します。地域防災計画だったり、ガイドラインであったり。市でいえば市の原子力地域防災計画、避難計画。さまざまな計画を集めまして、その計画を原子力災害対策指針に照らし合わせて、具現的かつ合理的であるかというものが確認されると言うことになります。

緊急時対応の取りまとめについては、災害対策基本法において地域防災計画の策定が義務付けられて、そういったものを持ち集めて協議がされるところですけれども、そういった地域防災計画に基づいて、避難計画の充実化統一化の観点から、原子力発電所が立地する地域ごとに地域原子力防災協議会というのが設置されて、そこで緊急事態対応がまとめられるというのが、これが一つございます。

もう一つ原子力施設の安全規制、再稼働も含まれると思いますが、核原料物質および原子炉の規制にかかる法律、いわゆる原子炉等規制法によって行われるというものが一つございます。

この緊急事対応と再稼働の関連性については、法令上は用件ではないと言うことになっておりますが、ほかの原発の立地する地域の事例を見ますと、緊急事態をまとめられて再稼働につながっていると言うふうな傾向がございます。

 

再質問 宇田

共通認識としたいと思っていることは、東海第2地域の避難計画が義務付けられている14の自治体ですべて避難計画ができれば、公表されれば、その次の段階に行って、地域原子力防災協議会で緊急時対応のとりまとめが行われて、そしてその先の原子力防災会議で国によって了承される流れができてしまう。そうするとそれによって再稼働につながるわけではないけれども、1つの要件をクリアしてしまうと、再稼働につながる一つの要件をクリアしてしまうと言うふうに思っていますので、本市においても広域避難計画を策定できたと公表することには本当に慎重になってほしいと言うことを申し上げておきたいと。そこは共通の認識にしたいなと思って質問をしているわけです。

 この議論は、避難計画をつくることが自治体の義務であるということを前提に行っているわけですが、原点に戻って言わせていただけば、市民が避難しなければならない電気は必要ない、東海第2原発は廃炉にすべき、そうすれば避難計画自体が必要なくなります。 

大谷市長には、再稼働に際して東海村と同等の事前了解権があるということなんです。この点について、市長の認識を改めて伺いたいと思うんです。

 

答弁 大谷市長

新安全協定においては、6市村が同等の権限を有していると言うように認識をしてございます。

 

再質問 宇田

新安全協定にもとづいて6市村が同等の権限を持っていると、いつも、先ほどの答弁でも大谷市長は、原子力所在地域首長懇談会の6市村が連携をして責任ある対応取っていくと言うようなことを、まあずっとおっしゃっているわけです。

東海村では今年の9月に東海村長選があります。現職の山田村長はこれまで再稼働に対しては中立の立場をとってきましたが、次の村長選では立候補する候補者は立場を明確にすべきと言っていると報道されています。

首長懇談会の6市村の連携という中身が、もう今後は問われてくると言うふうに思っているんです。連携ではなく、自らの、ひたちなか市長としての信念に基づく立場が今後は問われてくると言うふうに思っているわけです。で大谷市長は、これまで実効性ある避難計画ができない限り再稼働は認められないという発言をしてきているわけですが、その立場は今も今後も変わらないと考えてよろしいでしょうか。

 

答弁 大谷市長

現在市で取り組んでいる広域避難計画に関しましては、部長答弁でもこれまでお答えしているように、市単独で取り組む事項、それから国や県などと連携して取り組む事項、また市としての課題、そして市単独では解決が難しい広域的な課題等々、さまざまある中で、ひたちなか市として位置づけるべき課題に関して一つ一つ精査をしながら広域避難計画の策定をしているところです。

更には広域的に連携していかなければいけないことを実現していかなければいけないもの。これはやはり県それから国、さらに言うと緊急事対応の中で議論をして行くと言う形になるかと思われますので、そういった視野の中で、やはり実効性の高い、ある広域避難計画を作るために一連のプロセスはあるものだというふうに認識をしているところであります。

また、触れられている東海村長の発言でありますが、他地域における選挙に関するコメントに関しては、私の方で触れる必要はないのかなと言うふうに思ってございます。これまで通り6市村首長懇談会においては、同じスタンスで臨んでいくというのが私の現在の考え方でございます。 

 

意見 宇田

再度言っておきますが、緊急時対応についても実効性を高めるプロセスはずっと続くと思うんですけれども、緊急時対応が作られたということが再稼働につながるという一つの条件をクリアするということになるということです。

それから6市村首長懇談会の連携ということの中でも、私は大谷市長が市民の安心安全を守る立場に立って発言されていくことを願いたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問「大項目1 危険な東海第2原発は廃炉の決断を  」   3月13日      

2025年03月16日 | 日記

大項目1 危険な東海第2原発は廃炉の決断を                                                 質問と答弁             未定稿

 

2011年3月11日の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から14年が経ちました。福島では、今だに帰還困難区域が7市町村に広がり、2万5千人以上が避難を続けています。事故原発の廃炉作業はほとんど進まず、敷地内からは日々高濃度の放射能汚染水が発生し続けています。原発はひとたび事故を起こせば、その被害、影響ははかり知れません。また、たとえ事故を起こさなくても、使用済み核燃料や核のゴミの処分など、数万年先まで負の遺産を残すことになるのが原発です。

政府は日本のエネルギー政策について、これまで福島原発の事故を教訓として、原発については、「可能な限り低減」するとしてきました。しかし、2月に閣議決定した「第7次エネルギー基本計画」では、その文言を削除し、「最大限活用」へと原発回帰に転換しました。

福島の事故をなかったことにし、今なお続く困難に背を向ける政府の方針に大きな怒りの声が上がっています。日本の再生可能エネルギーの導入可能性は現在の電力量の数倍あると環境省は試算しています。原発に頼らないエネルギー政策は十分可能であり、避難計画を作ってまで、あえて原発にしがみつく必要はありません。東海第2原発は再稼働させず廃炉を求めて、以下市長に質問します。

 

(1)中央制御室での火災について

 再稼働に向けた安全対策工事を進めている東海第二原発の敷地内では、労災事故や火災が頻発しています。火災は2022年に3回立て続けにおき、東海村・県から厳重注意を受けています。日本原電は、「二度と火災を起こさないと強い決意」で組織一丸となって取り組むとしていたにもかかわらず、23年には5回も火災が発生し、東海村、茨城県から再び厳重注意を受けました。しかし、その後も24年に2回、そして今年の2月4日には、ついに原発の頭脳部である中央制御室で火災が発生しました。原子力規制委会でも中央制御室での火災は尋常ではないという認識を示しています。

 そこで、本市は、今回の火災について、日本原電からいつどのような報告や説明を受けたのか、また、そのことに対して市長はどのように受け止めているのか、伺います。

 

(2)防潮堤の施工不良について

日本原電が自ら安全対策の要と言っていた防潮堤の取水口部分の施工不良を、工事関係者による日本共産党への内部告発により公表せざるを得なくなったのは2023年10月のことです。以来、工事はストップしたままです。基礎の補強・補修を行うとする日本原電に対して、原子力規制委員会は資料が不十分だとして、いまだに具体的な審査にさえ入っていません。それにもかかわらず、日本原電が安全対策工事の完了時期を2026年12月と公表したことについては全く根拠が不明です。

 そもそも、2023年7月、原子力所在地域首長懇談会の6市村長が東海第2原発の安全対策工事の現地視察を行ったとき、日本原電はすでに施工不良を認識していたにも関わらず、全くそのことには触れず、順調に工事は進んでいると説明していたことを考えれば、日本原電の言うことについて信頼性が疑われても仕方ありません。防潮堤工事の施工不良をめぐる一連の日本原電の対応については、15万5千人のいのちと財産を守る立場にある市長として、厳しい対応が求められます。

そこで、防潮堤工事のその後の進捗について、本市は日本原電からどのような報告・説明を受けているのか、また、それに対する市長の受け止めを伺います。

 

 

答弁 大谷市長

(1)中央制御室での火災について

本市では担当課において、日本原電から発生当日に事象の内容や対応状況などについて安全協定にもとづく通報連絡を受けるとともに、後日実施された原因の調査状況についても中間報告を受けています。このような原子力事業所における火災などの事故やトラブルについては、わたくしの元にも報告があげられています。

今回の火災では、ケガ人や環境への影響はなかったものの、中央制御室は原子炉や主要な設備の監視操作を行う重要な施設であり、火災を予防できなかったことはもちろん、地域住民に不安を与えたことは、過去に発生した火災の件も含め、重く受け止めております。今後県や関係市町村とも情報を共有しながら、日本原電による火災の根本的な原因の究明や再発防止に向けた対策の検討結果について報告を求めてまいります。 

 

答弁 白土市民生活部部長

(2)防潮堤の施工不良について

東海第2原発の安全性向上対策工事については、日本原電から進捗状況の報告を逐次受けています。防潮堤の施工不良については、昨年9月以降の状況として、原子力規制委員会による審査会合の開催に関し、日程の事前連絡や審査会合で説明した内容の報告、資料の提供などがあります。

日本原電が審査会合で示した工事の仕方については、原子力規制委員会から、現時点では審査上の論点を見出せる状況にはないとして、設計を精査した上で具体的な資料で説明するよう指摘されています。設計の技術的な内容を審査し、施工状況を検査するのは国の役割であるものと本市では認識しています。引き続き、原子力規制委員会による審査の状況を注視してまいります。

 

再質問 宇田

(1)中央制御室での火災について

東海村長は、この件に関して、2月27日の定例記者会見で日本原電がどういう姿勢を示すかによっては、再稼働にも影響がでると、述べたと報道されています。

大谷市長も新安全協定にもとづき、再稼働に際しては東海村と同等の事前了解権を持っているわけですので、再稼働との関係で市長は今回の件をどう考えているのか、伺います。

 

答弁 大谷市長

先ほど答弁させていただきました通り、東海第2原発において、火災が頻発していることは大変重く受け止めております。本市といたしましては、日本原電に対し火災の原因の究明や再発防止策について報告を求めるとともに、取組状況を注視してまいります。

また、東海第2原発の再稼働問題につきましては、原子力所在地域首長懇談会の構成6市村で連携しながら、新安全協定に基づき適切に対応してまいります。

 

意見 宇田

日本原電は、管理能力においても資質においても原発を運転する事業者としての信頼に値しないと言わざるを得ません。ひとたび事故が起きれば、避難計画を義務付けられている周辺30キロ圏内92万人どころか、首都圏を含む何千万の人々に計り知れない被害を及ぼす恐れがあります。

昨日の茨城新聞に脱原発をめざす首長会議の名で、愛する郷土を放射能汚染から守ろう 東海第二原発は廃炉に という意見広告が出されました。これを見て、私は本当に心強く思いました。多くの方が目にしたことと思います。市民のいのちと財産、生活に責任を持つ大谷市長は、再稼働に際して事前了解権を持っているのですから、東海第2原発の再稼働は認めない、廃炉を求めることこそが、市長としての責務であると申し上げたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月議会一般質問 

2025年03月07日 | 日記

3月議会、私の一般質問は3月13日(木)午後1時からになります。

 

1 危険な東海第2原発は廃炉の決断を

(1)中央制御室での火災について

(2)防潮堤の施工不良について

2 広域避難計画の策定状況と課題について

(1)避難所確保の状況について 

(2)広域避難計画策定の検討課題について

(3)緊急時対応について

3 子育て世代に選ばれる市となるために、保育所のさらなる充実を

(1)保育所入所状況について

(2)年度途中での受け入について

(3)保育所への支援について

4 加齢性難聴の補聴器購入補助について

(1) 高齢者の聞こえに対する市の取り組みについて

(2) 補聴器購入補助に対する市の考えについて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする