goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

早稲田が慶應に勝てない訳?

2017年12月16日 | waseda univ
最近の雑誌では早稲田と慶応のどちらを選択するかと言うと、慶応に進学する比率が高いようです。
自分が初めの大学受験をする頃には、昭和47年には早稲田大学の方が偏差値も高く、早慶どちらを選ぶとすれば、早稲田が多かったようです。
ちなみに、高校の知り合いで慶應には経済へ1名、早稲田には理工・商・政経へ行ってました。
そのころ同級生は上智と成蹊に行くのはランクがまだ少し下のようでした。
早慶のすべり止めは明治・法政や立教の6大学。
いまや18歳人口が減少し、大学への進学する人口が減る中で地方の大学は消滅になりかねません。
今朝のNHKニュースでも地方の大学の危機は統廃合や単位の互換性などで・・・と言ってました。
やはり特色ある大学づくりをいかに力を入れてやっているかですね。
通信教育は大学のランク付けはありません・・通例では!
コメント