goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

早稲田e-schoolから大学院を目指そう

2025年03月03日 | 早稲田大学
第1期生のうちで人間科学研究科修士課程に推薦で進学できることになり12名がその資格を得ましたが、実際はその半分くらいしか進学しませんでした。
他大学の学部に進学したり、他大学院への進学もありました。
詳しく知りたい方は、事務局に問い合わせてください。
特にこれから認定心理師(臨床心理士)を目指そうと考えている受験生は事前にガイダンスが開催されるのでぜひ参加してください。
コメント

e-schoolでは統計学が必須です

2025年02月09日 | 早稲田大学
早稲田大学の看板学部である政治経済学部が受験科目に数学を必須にした事で受験者数は減少した。
しかし、この予想に反して入試難易度は上昇し、各地区で開催される田中総長が提唱する大学改革が成功しつつある。
よく慶應義塾大学と学部ごとでどちらが人気?なのか比較される。
数年前早稲田大学に合格しても慶應に進む学生が殆どの学部で多かったのが、入試制度などの改革が功を奏した結果、近年はこの傾向は逆転しつつある。早稲田大学では全学部で統計学を必須科目にしつつある。もちろん通信教育課程の我がe-schoolでもそれは自分が入学当初から始まっている。
統計学は特に理系ではなくてもあらゆる分野で必須なので当然履修しておく必要がある。
後輩で、大学教授の肩書を持つ漫画家の菅谷充さんは、高校卒後しばらく漫画家として仕事をしていたが、e-school入学後インストラクションデザインに目覚めその後大学院修士課程を経て京都の大学教授を歴任し、今は退官しても各地でその才能を生かし、統計学の解説本を出版したり活躍している。
コメント

永楽俱楽部

2025年01月29日 | 早稲田大学
e-schoolを卒業後にそのまま修士課程修了、博士後期課程は中途退学になりましたが。
稲門会の一つである、稲門医師会(現在は稲門医会)に参加することができました。
その校友先輩に誘われて、校友会が運営する赤坂の永楽俱楽部に入会させていただきました。
何度かこちらで会合などもさせていただいました、歴史がある倶楽部でもしe-school卒業後に入会を希望する場合、是非推薦することができますので宜しくお願いします。赤坂日枝神社の隣、地下鉄の駅もホテルもたくさんの飲食店もあります。
コメント

文系と理系の垣根?

2024年10月02日 | 早稲田大学
早稲田大学では田中総長が今年のあらゆる場面(支部総会や代議委員会など)で発言しているのは従来型の大学教育ではなく文系であっても必ず統計学を必修科目として学ぶこと、また理系であっても必要あれば経済や歴史を学ぶことが将来に役立つとしている。
通信教育課程のe-schoolにおいても初年度は統計学が必修科目で単位取得にはずいぶん苦労した。
おかげで卒論作成や修論においては様々な統計解析を応用することができた。
後輩で漫画家のS氏はその才能を生かして統計解析関連の漫画本を書いたし、さらに修士課程を経て京都の漫画関連の大学教授にも就任した。
e-schoolも含めて文系であろうと今は卒論を書き上げるのには統計学が必須である場合が多い。
コメント

稲門祭と早稲田祭と稲穂祭

2024年08月21日 | 早稲田大学
早大生でもこの3つを確実に説明できる学生は少ないかと思います。
在学中にまた卒業後に楽しめるのは学生の特権です。
是非早稲田大学に入学して卒業後も楽しんでください。
e-schoolの皆さんもぜひ参加しましょう。
コメント

早稲田大学オープンキャンパス

2024年07月23日 | 早稲田大学
8月3日4日オープンキャンパス開催です。
e-schoolでも教室での案内があります。
是非参加して資料などもらって、体験してみてくださいね。
https://www.waseda.jp/inst/admission/visiting/opencampus/
コメント

6月のキャンパス

2024年06月12日 | 早稲田大学
e-schoolの新入生の皆さんいかがお過ごしでしょうか?
授業にも慣れましたか?学生証を使ってぜひ本部キャンパスの施設巡りをしてください。
残念ながら大隈講堂の時計台は現在改修工事の最中ですが、その他の施設は平日オープンしています。
125号記念塔の食堂テラスからは校舎が一望できます。
ここではビールなども飲んだりできます。
それから歴史館や博物館など一日飽きませんよ。
コメント

総合型選抜入試

2024年02月03日 | 早稲田大学
今年の大学入試は入試形式がかなり変わってきている。
つまりある予備校では早稲田大学の入試が総合型入試を大きく増えたことを強調している。
これは慶應大学などでも同様であり、他の大学:特に私立大学でも急増しています。
勿論東大でさえ推薦入試で学生を取る時代です。
つまり、単に受験勉強だけで入試を乗り越え入学してきた学生より、高校生時代に様々な活動を活発にしてきた学生の方が入学後の目覚ましい活躍が目立ってきたようです。
このような入学試験の方式は我が人間科学部の通信教育課程では創立当時から行って来ました。
試験は志望動機書を含めて、手書きで各1000字くらいを書きます。
これは自分自身が十分考えたうえで仕上げないといけません。
他人や教師などが勿論指導はしてくれますが、自分自身が考えないと、面接試験では受け答えできません。
なのでしっかりと準備して下さい、なおe-schoolでは対象者を主に社会人としています。
現役学生は普通に4年制の通学できる大学を受験することをお勧めします。
コメント

早稲田理工から東大理科Ⅲへ

2023年09月26日 | 早稲田大学
最近ネット上で東大理科Ⅲから外科医師になった早稲田大学卒業生のことが記事になっていた。
そう言えば、稲門医師会の校友でも、今は某大学の名誉教授になった第一文学部から東大理科Ⅲを経て心療内科を専門にした知り合いがいる。
また今月号の早稲田学報のトップページに掲載された記事でも理工から大分大学医学部に進み医師になっていまはALSの立場から医療・介護の改革に取り組んでいる素晴らしい校友がいる。
そんな早稲田大学の理工学部は現在3つの分野:創造理工学部・先進理工学部・基幹理工学部に細分化している。
毎年そこからなん名かが、その先の医学関連に進学するようだ。
コメント

オープンキャンパス8月6日早稲田キャンパス

2023年08月03日 | 早稲田大学
8月5日(土曜)6日(日曜)の2日間、早稲田キャンパスにおいて人間科学部e-schoolも、3号館2F201教室において
資料配布並び時受験相談、講義デモを行う予定です。
早稲田グッズももらえるので是非お越しください。
コメント