goo blog サービス終了のお知らせ 

Waseda e-school

早稲田大学e-school第1期の卒業生がe-schoolのことや受験情報をお知らせします

時代はオンデマンドへ

2025年08月27日 | 早稲田大学e-school
今ある日本の通信教育課程でその価値を見るには明らかに通学課程と通信課程(通信教育課程)がある学部で募集をしているところではそれなりの教育をしていると思う、偏見ではないが日本で最初に設置が認められたのは法政大学で次が慶應義塾大学である。
どちらも通信教育課程という名称で募集:設置している。どちらかと言えば別組織で通信教育部と呼称する大学ではどちらかというと自分自身は軽いように思える、かくいう早稲田大学では人間科学部に通信教育課程(e-school)が設置されている。
e-schoolの良い点は人間科学に関する幅広い分野で学べることであり、学部の教育内容を詳しく、案内で読んでみたら感心する。
驚くよう<な多岐にわたる専攻がありきっとその中から自分に合ったゼミなども選ぶことができると思う。
是非、皆様の入学を心から期待しています。
コメント

e-school稲門会の活動

2025年08月25日 | 早稲田大学e-school
早稲田大学<には数えきれないくらいの卒業生の校友会団t買いがあります。
わがe-schoo]<においてもe-school中央稲門会と大阪に<関西e-school稲門会があります。
直近では秋の東京6大学野球早慶戦では、前夜祭として慶應通信三田会様との交流会があります。
e-school<卒業生の皆さんぜひこの際参加してみてはどうですか?
コメント

合格への道

2025年08月12日 | 早稲田大学e-school
もうすぐに入学試験が迫っている、そんな下でぜひ所沢でのオープンキャンパスに出かけてみてください。もしかすると最新のパンフレットももらえるかも。来年度の募集要項についてもぜひ大学のHPを参照してください、今年度の応募者数と最終合格者の詳細が出ています。
コメント

2025年度入試結果

2025年08月12日 | 早稲田大学e-school

https://dpt-e-school.w.waseda.jp/examinees/application.html
HPから閲覧ください
l
職業 [eスクール在学生データ]
年齢[eスクール在学生データ]
居住地 [eスクール在学生データ]

入学案内・学費
動画ギャラリー
職業 [eスクール在学生データ]
年齢[eスクール在学生データ]
居住地 [eスクール在学生データ]

コメント

オープンキャンパスに行こう

2025年08月01日 | 早稲田大学e-school
明日の土曜日と明後日の日曜日には早稲田キャンパスで,e-schoolのオープンキャンパスがあります。
模擬授業体験や実際の入学した学生の経験なども聞かれると思います。
私氏も時間があれば日曜日に出かけたいと思います。
当日訪れたら、オリジナルのグッズがもらえますよ。
コメント

通信制大学を選ぶなら早稲田大学

2025年07月16日 | 早稲田大学e-school
もし通信制大学を選ぶのであれば金銭的な余裕があれば、学費を借りてでも早稲田大学を選んでください。
それは在学中も卒業しても決してあなたの期待を裏切ることはないでしょう。
それは学ぶ環境や学友や教授などすべてが早稲田一緒気宇に染まるからです。
特に卒業後の校友会はきっとあなたを楽しい世界に誘うと思います。
オープンキャンパスにもぜひ足を運んでください。
e-schoolの記念グッズをゲットしましょう。
コメント

使える奨学金?e-school編

2025年06月11日 | 早稲田大学e-school
私が1期生で入学した時には給付型の奨学金の制度はありませんでした。
当時の白井総長と我々学生数名が直接対談することになりその時に学費が通学生とほぼ同じであるのに奨学金の給付が受けられないのはどうしてだと聞きました、通信教育課程がまだ発足したばかりなので今後検討したいとの返答を頂きました。
その後成績優秀者には給付が実施されることになり、また大学で募集している給付以外の制度(貸与)の導入も進みました。
もし奨学金などを希望する場合にはぜひ担当の学生課に相談してみてください。
コメント

被災地の学生に援助を@通信教育課程の学生対象に

2025年06月09日 | 早稲田大学e-school
これまで考えていなかったのですが、というか本来は当然受け取れる権利があると思っていませんでしたが、大学は東日本大震災や今回の能登半島地震を含めて、全学の通学課程の在校生がその地域の出身である場合には何らかの形で支援をしてきました。
e-schoolにおいては入学金や各種授業料などについてこれまで負担軽減処置や免除はあったのでしょうか?
基本的に入学金などは通学課程と同額で、卒業までの124単位の授業料も考えたら多額の納付です。
もし今回こんなことがすでに在校生向けに(e-school学生)知らせてもらえていると幸いです、そのような制度がない場合には大学当局に強く打診して改善できるか聞いてみたいと思います。
コメント

二足の草鞋:わらじ

2025年05月29日 | 早稲田大学e-school
実はe-schoolでは専門学校と同時に財政器、同時に卒業することができます。
前にも書きましたが、1期生で同級生の女性が言語聴覚士の専門学校に通学しながら、e-schoolに4年で卒業し、同時に専門学校も無事卒業しました。
すごい頑張り屋さんで4年間で現役卒業できた素晴らしい学生でした。
e-schoolでは専門的な資格は公認心理士になるための大学院修士課程の推薦がありますがその他の資格は今のところ取れません。
なので資格を取るための専門学校に通学することをお勧めします、かなりハードだと思います。
コメント

入試前の準備

2025年05月23日 | 早稲田大学e-school
<来年e-schoolを受験しようと考えているならば、ぜひ一度所沢キャンパスに足を運んでください。
入学後にお勧めしたい体育の授業を受けるために、体育館、テニスコート、野球場(ソフトボール)学食、生協も利用できるのです。
それから小手指駅前から所沢キャンパスまでの学バスにもぜひ乗ってください。
もし時間に余裕があれば夏のオープンキャンパスで早稲田キャンパスでe-school<のコーナーにも立ち寄ってください。
記念の品が無料でもらえるし、講義のデモなどもやっています。
コメント