goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄肝(tekkan)

お酒はよく噛んで呑みましょう

山梨県のおみやげ情報 その2

2009-07-22 01:32:32 | あーだこーだ
お待たせしました~でございますヽ(´ー`)ノ

生産地として有名な山梨県ですが・・・少々御値段が・・・ねぇ(;´Д`)
自宅用だったり気心知れた相手への御土産でしたら、
最近、人気のキーワード“ワケあり”を御案内しますです。

向かったのは『JAふえふき中道南共撰所』桃の撰果所で規格外の“はねだし”を購入です。



撰果作業の動画ですが、機械が動いてますので少し騒がしいです、
ボリュームにお気を付け下さい。
これ↓をクリックして頂きますと、動画が御覧いただけます。


撰果作業を待つ桃の山また山~ヽ(´┐`)ノ



三箱購入しました、大玉の一つ下の規格で一個=¥100ぐらいでした、
御覧の通り小さなキズが付いていたり、色付きや形に偏りがあるものです(´ー`)ノ



桃の品種や集荷量、時期そしてなにより桃は大きさで価格が上下します、
常連さんや業者さんが何十箱と購入した日は、在庫が無くなる事も有りますので、
TELでの御確認をお勧めします。
とてもデリケートですので、お持ち帰りにはお気を付けを。



帰りに朝霧にて夏の富士が見えましたヽ(´ー`)ノ静岡が大好きですが、
お隣の山梨も違った特徴が有って、とても楽しい所です♪




JAふえふき中道南共撰所
山梨県甲府市右左口町1279
055-266-3799
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県のおみやげ情報 その1

2009-07-21 02:10:30 | あーだこーだ
連休前に教えろ!って叱られそうです、遅ればせながら御案内しますねヽ(´ー`)ノ

この時期、山梨県の一部では、トウモロコシと桃の文字を山盛りで見ます、
その代表的な御土産を、安く新鮮に入手出来るポイントでございますよん♪

先ずはトウモロコシ。

買い求めるのは道の駅 とよとみヽ(´ー`)ノ

 

えっ?ありがちですって?ごもっともです、
でもですね山梨広しと言えど、山のような在庫のトウモロコシが、
時により午前中で完売しちゃうのは、ココだけなのでは無いでしょうか。
売れるから回転が良く、常に新鮮(朝取れ)なトウモロコシが並ぶってワケです。

到着したのは開店30分前なのですが、御客さんが既に集まっていました、
関東などからの県外ナンバーが沢山!

9時ちょうど、開店と同時に入店ですヽ(´ー`)ノ
もちろんトウモロコシ以外にも農産物、地元産品が沢山売られています。
面白いのは、“よっちゃんイカ”で有名な『よっちゃん食品工業』の地元でもあり、
生産品が色々売られています。

  

売り切れない内にトウモロコシ売り場へ、朝取れたばかりのトレトレが沢山!
見る間に売れて行きます、何本かパックされたものや、皮の剥かれたものなど、
色々な形で売られていますが、お勧めなのは皮付きでコンテナに入れられたコレ!



時期によって価格が違うかもしれません、私が買って来たのは一本=¥110でした。
静岡にもトウモロコシは売られていますが、甘さ質感が違います、
今回も浜岡の農家の知人(トウモロコシ栽培してます)に、頼まれて買って来たほどです。

  

ゴールドラッシュという品種です。
帰って来て先ずは一本皮を剥いて、生で頂きました(´┐`)シャクシャク、甘~い♪
残りは茹でて冷ましたら脱気して冷凍です、これで何時でも食べられます。

“旬”の時期とか在庫などはTELでの問い合わせをお勧めします。
御案内の通り時期によって午前中で完売してしまいます、
出来れば朝一での購入が良いと思います、鮮度も最高なモノが入手頂けます。

地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。



桃については次回に~ヽ(´ー`)ノ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっぴーばーすでい まいぶろぐ

2009-07-17 03:30:50 | あーだこーだ
え~本日、7/17は、鉄肝(tekkan)ブログの誕生日であります。
一年前の2008-07-17『はじまりのこにゃにゃちはヽ(´ー`)ノ』にて産声を上げ、
二度の多忙期には長いお休みを頂きつつ、なんとか一年続ける事が出来ました。

これも偏に、貴重な御時間を割いて読んで頂いた方々、更に御手間を頂戴し、
コメントをカキコして下さった方々の御蔭と、感謝の念に堪えません。

ありがとうございます、そして、これからも宜しくお願い申し上げますヽ(´ー`)ノ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水巴川灯ろう流し

2009-07-17 02:57:57 | あーだこーだ
ちびまる子ちゃんで、お馴染みの?巴(ともえ)川で、幾度かの中断を経ながら、
250年余の長きに渡り行われております“灯ろう流し”に行って来ました。

私事でありますが、清水区(旧清水市)は私の生まれ故郷であります、
幼い頃の記憶の中に、この灯ろう流しの淡い光は焼き付いています。

4箇所ある巴川灯ろう流し場所で、一番上流の稚児橋(ちごはし)へと向かいます、
しかし、日頃の行いが良過ぎたせいか、パラパラと雨が落ちて来ました、
雨宿りをしておりますと、「あ~今日は中止中止」と言いながら歩いて来られるオジサン一名、
「えぇ~中止だって言ってましたよ」と同行者その1、「大丈夫だよ、風とか何かの加減で、
流れない時があるんだよ、更には流れるの待ってたのにパラパラ来ちゃったから、
ヤケクソでボヤキが出ちゃったんだよ」。

稚児橋の一本下流の橋、柳橋までやって来ました、夜店が出て賑やかです。

 

柳橋から上流を見ますと、案の定、流し場所付近に灯ろうが溜まって流れていない、
「ダメですねぇ」と同行者その2、「風は強くない、雨も収まった、これなら流れる」と、
妙な自信の私であります。

PM8:00頃、それは静かに始まりました。

 

雨から守る為に主催者が、橋の下に入れていたのかも知れませんが、
私達が柳橋に着いて間も無く流れ始めました、揺らめきながら静かに流れて来ます。

 

周囲に流されている音楽が、雰囲気を壊さない素敵な選曲でありました、
ドビュッシーの月の光(clair de lune)が流れた時に、無防備だった為、足元に涙が
何粒も落ちるほど瞬間にマジ泣きしてしまい、周囲を心配させたりしてしまった。

Debbusy "clair de lune"


 

珍道中を繰り広げながら?稚児橋(ちごはし)に到着しました、
稚児橋は巴川の橋の中でも好きな一本です、親柱には愛らしいカッパの像が四体居ます。



慶長12年(西暦1607)徳川家康の命により、東海道五十三次沿いの巴川に橋が架けられ、
江尻の宿にちなんで江尻橋と命名されることとなり、渡り初めの日とはなった。
さて儀式に先がけて、かねて選ばれていた老夫婦がまさに橋に足をかけようとした瞬間、
川の中から一人の童子が現れたとみるや、するすると橋脚を登り、忽然と入江方面へ消え去った。
渡り初めに集まっていた人たちは、あまりに突然のこととてあっけにとられたが、
このことから橋名を江尻橋から童子変じて稚児橋と名付けられたといわれている。
なおその不思議な童子は巴川に住む河童だったとも語り継がれている。

丁寧に灯ろうが人の手で流されて行く。

 

流し場所の近くには、灯ろうの販売所も有って¥500で誰でも買って流す事が出来ます、
御宗旨に障らなければ、来年は如何でしょうか?(´ー`)ノ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井川方面、道路情報

2009-07-12 02:21:49 | あーだこーだ
三ッ峰落合線道路改良工事に伴う時間帯通行止め

場所はコノあたり。



☆南アルプス公園線 田代4号トンネル☆
白樺荘よりも奥、畑薙第一ダムへ行かれる場合には注意して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました“新”白樺荘

2009-07-12 01:49:49 | あーだこーだ
「爆走・激走 林道三昧」ってタイトルになったかもしれない今日でしたヽ(´ー`)ノ
悩んだんですよね、風呂か林道かって・・・

一仕事こなして、10:20にTWに乗って出発ヽ(´ー`)ノ県道189号線を井川方向へと登ります。
沿道には、ずーーーーっと可愛いピンクのフワフワが次から次えと出迎えてくれます。



それは、ネムノキの花。・・・妖精みたいです(紅´Д`)



県道189号と来れば、当然寄りたいCasso横沢さん、でもね柔らかなパンを持って走るのはねぇ
(;´Д`)潰れちゃったら一大事、預かって頂いて、帰りに受け取る事にしました。

エンジン掛けてCasso横沢さんを出発、しかし、まだ悩んでる(;´Д`)う~ん・・・
内覧会に行かれた807さんが羨ましくて、風呂行きを決めました、
県道189号→県道60号を井川ダム(井川五郎ダム)方面へと走ります。

県道189号から県道60号へと繋がる笠張峠に近付くと、あれほど歓待してくれた
ネムノキの花は影を潜め、代わりにホタルブクロが可愛く頭を垂れて出迎えてくれた。
富士見峠を越え、ほどなく井川ダム(井川五郎ダム)を通過、ひたすら井川を上る。

舗装の荒れや、木の枝、小さな落石と戯れつつ旧白樺荘の位置まで来た、
見たい衝動も有ったのですが、新白樺荘2kmの表示で先へと進む事にしました、
旧白樺荘を見れば、懐かしい思い出でイッパイになり、新白樺荘を楽しめない気がしたからです。

そして12:03到着ヽ(´ー`)ノ



これ↓をクリックして頂きますと、動画が御覧いただけます。


入り口を入りますと広いロビーが。



ちょっとヘンだな(;´Д`)入場券の券売機がロビーの一番奥まった場所にあり、
券を買ったら入り口側へ戻って、受付をしてもらうなんて・・・
動線計画ってしたのだろうか?なんか全ての配置が、態々バラバラにした感じ。

あれれ?って思いつつ(;´Д`)とにかく風呂へ・・・


脱衣所で思いました、この建物は設計ミスでないの?(;´Д`)
脱衣所の広さ・・・酷いです、六人が同時に使うのは困難です、
とても広いロビーと脱衣所の狭さのアンバランスは何事だろう?

洗い場も広くシャワーも・・・至れり尽くせりなんだけど・・・やはり物の配置が良くない。
文句ばかりで読んでいらっしゃる方を、不快な御気分にさせてしまったら、本当にごめんなさい、
でもね・・・(;´-`)公共の日帰り温泉で、こんなに酷い設計は見たこと無い。

体を洗って内心ブリブリしながら内湯の湯船に浸かりました。

おーる、おっけーヽ(´ー`)ノ♪
建て替えで、湯船が大きくなる分、湯の量が足りなくなると風の噂に聞きました、
掛け流しだったのが、内湯は循環式になり消毒も、しかし・・・
あのヌルヌル感はちゃんと感じました、少し塩素臭くもありましたが、
特に問題なしっつーか御時勢ですからヽ(´ー`)ノ無問題。

露天風呂に出てみました「以前の御湯じゃん」私はそう感じました、
この自然の恵みで小さな不満は、綺麗に洗い流されてしまいました。

アチコチ見て回ると設計者の不思議ちゃんぶりは、多方面で目に付くものの、
あのお湯さえあればって感じです。
ですから入浴だけして出て来ました(´ー`)

えっ?写真が少ないですって?(;´Д`)それがね・・・
土曜日の昼って人が多いんですよ、いつも御顔が写ってしまうと、
極力モザイクなどで人物特定が難しく加工しています。
今回写してきた写真を加工したら、エロ画像みたいにモザイクだらけで、
何がなにやら(;´Д`)

そんなこんなでパンフレット貰って来たんでスキャンしました~、ごめんちゃい(;´Д`)
 

白樺荘を出発し、県道60号を下り途中から林道 井川雨畑線へ、そして林道 勘行峰線へと
走り繋ぎます、そしてこの林道 勘行峰線からアッチコッチへ・・・
アッチコッチに付いては(;´Д`)次の機会に・・・えへへ。

無事にCasso横沢さんで、コーヒーを一杯頂き、パンを受け取って帰路につきました。




で、この記事を書きつつ生チョコケーキを頂いてますのよ♪ネッチョリでウマウマヽ(´ー`)ノ
 
もぉ(;´Д`)しゃべるネコのチャチャ状態「美味いなぁ~」



我侭ばかり書いてしまいました、重ねてお詫びします。
白樺荘への思い入れから、細かい事を大きく感じさせたのかも知れませんが、
流石にアノ建物は・・・建築って豊かなイマジネーションを必要とする、
クリエイティブな仕事だと憧れます、そして建物は設計者の人柄を映すとも。

耐震や予算その他、色々な制約があるのは想像出来ますが、使う人に優しい気持ちで、
線を引けば笑顔が生まれる、魔法みたいな職業なのに(;´Д`)


「赤石温泉 白樺荘」から「南アルプス赤石温泉 白樺荘」になったのかな?
でもあの御湯は変わりませんヽ(´ー`)ノこれからも、ずっと。
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンミツバチ

2009-07-11 00:07:00 | あーだこーだ
オオスズメバチ vs ニホンミツバチ Giant Hornet vs Japanese honeybee



凄いぞ!ヽ(´ー`)ノニホンミツバチ!

このニホンミツバチの蜂蜜を持ってるですよ♪



どちらもニホンミツバチの蜂蜜でして、右の透明な方は手を加えてあるらしく、
左の白濁した物の方が、香りも野生的って感じで私は好きです。

採取は大変らしいです。


三升つったらアバウト5.4L(;´Д`)少なっ!頑固だから好きな場所しか居つかないし、
森の熊サンたちと争奪戦もある、崖の中腹なんて危険がイッパイ・・・
そりゃ御値段も推して知るべしでありまして。


買う時には勇気が要りましたよ(;´Д`)興味が全てを凌駕したんですけど。

口に入れるとね・・・

人が立ち入る事の出来ない森の奥に、ひっそり咲く花々の香りが広がるんです♪
巣箱を見付けて近付こうと努力したけれど、断念して退散してゆく熊の顔とか想像したり、
衝動買いで買ったけれど「買って良かったなぁ」と、思う物の一つです。
時々パンにつけたりして楽しんでいます、購入(白濁したタイプ)したのは、
井川駅前の御店“やまびこ”さんです。
地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


酵母の作用なのか暖かくして置いておくとブクブク泡立ちますので、冷蔵庫で保管してます、
お店でもビールと同居してました。



たまにこんなヒットが有るから、衝動買いも捨てたものでは・・・
(;´Д`)貧乏な私の書くセリフでは無いな。


土日のどちらか井川に行けたら行って来ま~すヽ(´ー`)ノ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森鴎外忌辰

2009-07-09 22:50:50 | あーだこーだ
大正11年(1922年)の7月9日は小説家、戯曲家、翻訳家など色々な肩書きを持たれた、
多彩な文人、森鴎外(もり おうがい)が亡くなられた日であります。

色々な肩書きの中に、医学博士、陸軍軍医というのがあります。
シャーロック・ホームズにおけるワトスン氏のような人物像を子供の頃に感じたのですが、
その後、学ぶにつれ軍医総監まで出世され、軍内で重要な決定をなした人物だと知り、
とても興味を持ちました。

当時の脚気(かっけ)は、命に関わる恐ろしい病気で、鴎外が医務局長の重責にあった、
日露戦争中も兵士はこの病気に苦しんだ。
当時はビタミンが未発見で有りましたが、漢方医学では経験から蕎麦(ビタミンB1)を
摂取すると改善する事が知られていました。

西洋医学=近代的、東洋医学=前時代的と当時の医療関係者が妄信していたのか、
鴎外も脚気の改善策になる蕎麦の配給を禁止しています。
結果、20数万人の脚気患者を出してしまったそうで、死者も数万人出たそうです。



そんなこんなで医療関係のニュースを読んで見ますと・・・気になる記事が。
抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会
これは辛い記事です、病を癒すために服用している薬の副作用で、
周囲とトラブルになってしまうなんて・・・

この事をブログに書く前に少し悩みました、薬を服用されている方への、
偏見を少しですが広げてしまう事になりはしないかと・・・
もし周囲に抗うつ薬を使用されている方がいらして、粗暴な言動や行動が目に付いた時、
それは、ご本人のせいでは無く薬の副作用かもしれないと、考えて頂きたい、
そんな事を思い記事にしてみました。

インフルエンザで熱に魘されながらも「記念だから」なんて写真撮ってた、

暢気な私が書いても、何の癒しにもなりませんが・・・
心に病を抱えていらっしゃる患者さんと、御家族の御苦労と御心痛は、
私の想像を絶するものだと思います、一刻も早く副作用の緩和、又は副作用の無い、
良いお薬が開発され、社会生活を心配なく過ごされる日の来ることを祈っております。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄遣いになってしまうかも・・・

2009-07-06 03:02:33 | あーだこーだ
ポチッ!






到着しました~!
 


ベリベリベリィ~!











無駄遣いと分かっている、または、無駄遣いになってしまうかも知れないって思いつつ、
買い物をされた事ってありますか?

今回ね、私ったらね、しちゃったですよ。










それは↓コレ


7/22に見ることが出来る天体ショー、皆既日食(静岡では部分日食)で、
太陽を観察する時に使う“日食グラス”です。



¥1,500なり・・・もっと安い物もあるけれど、VIXENに対する信頼や、
お祭り気分を盛り上げてくれるAmazonデザインが気に入ってしまった。

当日の天気によっては、役に立たなくなってしまう・・・
そんなワケで日付とテルテル坊主の絵を描いてみました。



テルテル坊主の神通力も及ばず、雨天or曇天だったら・・・
御心配には及びません、私の住んでおります静岡で三年後の2012年5月21日には金環食が、
そして、2035年9月2日には皆既食が・・・2035年?・・・



(;´Д`)26年後?!・・・



2035年の皆既食は誰と見ているんだろう、そもそも私は存命なのだろうか?

「こりぁな、オレが26年前にネットショップで買ったんだ、えっ?その頃にもAmazonは有ったのかって?
あったの!黙って聞いてろ!忘れもしない2009年7月22日、ココに書いてあるだろ、あの日はな・・・・」

こんな講釈を垂れては、煙たがられるジジイになっていそうです。

この“日食グラス”が無駄遣いだったか否か、それは26年後に答えが出るのかもしれません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮

2009-07-03 00:18:50 | あーだこーだ
若くない肌に紫外線が毒なのは承知してたのに(;´Д`)腕の皮が日焼けでベロベロ来ちゃったですよ。
なんだか気持ち悪くって、早く脱皮を終了しないと・・・



服の中でモゾモゾゴソゴソする感触は私が夏を感じる一つであります、
あのカッ!と、した夏の匂いまでは、あと二週間ぐらいかな?
サッパリとして少し苦味を感じる生シラスを食べながら来る夏に思いを馳せていました。



皆さんは夏をどんな感覚で感じられますか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン&カフェ Casso横沢

2009-07-01 01:01:01 | あーだこーだ
今日、御案内いたしますは、Casso(カッソ)横沢さん、大好きなパン&カフェのお店です。

経営者さんには怒られちゃいますが、正直に書きます(;´Д`)
最初にその店を見た時は「キツネかタヌキが人を化かす為に開いてる」って思いました。



県道189号は静岡市街と井川とを結ぶ道の一つで、山間を縫って走ります、
そんな道沿いに忽然とその店は現れます、暫くは横目で見ながら通り過ぎていましたが、
ある日、意を決して?寄って見ました。



若い実直な店主さんが、出ていらして気持ち良く接客して下さいました、
帰宅して購入したパンを食べると・・・ビックリ!とても美味しく、丁寧な作りを感じました。



それ以来、時々伺っては購入させて頂いています。
テイクアウェイばかりだったのですが、最近、カフェスペースを利用させて貰いました。

 

自然な光で落ち着いた雰囲気です、パスタを頂いたのですが・・・
ついつい写し忘れちゃいました(;´Д`)次回には必ず・・・きっと・・・恐らく。

パンの他にもケーキや菓子、自家製の燻製・各種ソースやスープが販売されています。
生チョコケーキがズッゲェうまうま(;´Д`)参った恐れ入った。

   

とにかく“山の中のパン&カフェ”です。
途中で交互通行が難しい箇所もありますが、行く価値は有ると書かせて下さい。


営業時間:朝(パンが焼きあがり次第)~夕方(体力の限界)=AM8:00~PM5:00ごろらしいですヽ(´ー`)ノ

定休日:月・火曜日(臨時休業もありますTELでの確認をお奨めします)

TEL:054-292-2116

〒421-2226 静岡県静岡市葵区横沢449-25

地図はこちら↓地図ボタンをクリックで大きな地図を御覧頂けます。


JA静岡の特産品紹介ページ→casso横沢にお邪魔してきました♪~取材日記~



2013.12.8追記
最新情報がありますコチラをクリックして下さい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理由

2009-06-26 23:59:55 | あーだこーだ


今日、洗濯バサミは指先でボロボロになって壊れてしまいました。
壊れた理由・・・洗濯バサミの仕事は日の光を浴びる洗濯物を伸ばし、
飛ばされないように頑張る事、でもプラスチックは紫外線でボロボロになってしまう。

今日、彼はまだ50才なのに逝ってしまいました。
亡くなった理由・・・彼の仕事は世界中の人達を楽しませる為、歌を歌いダンスをして、
私達の前に現れる事、でもヒット曲を出すプレッシャーや、持っていたと言われる
コンプレックス、などなどの為に心も体もボロボロだったのではないだろうか。

『マイケル・ジャクソンの死因はマイケル・ジャクソンだったから』

ハードロック少年がポップス青年に成長したとき、側には彼の歌声がありました、
彼のダンスほどインパクトのある“人の動き”を、他に知りません。

マイケル・ジャクソン死去の報に触れて、帰宅し車庫で特に意識することなく使っていた
洗濯バサミが一瞬で粉々になり、それを拾い集めていたらポロポロ涙が出てきました、
忌野清志郎さん、デビッド・キャラダインさんと、ファンと言うよりは、
私の人生の節目節目でエポックと言いますか、その時の象徴的な存在が立て続けに亡くなられ、
そして今日はファラ・フォーセットさんとマイケル・ジャクソンさんが・・・

スズキのスクーター“ラブ”のCMで、ウインクが苦手なのでしょうか?両目を瞑っていました。
The Girl Is Mine♪Billie Jean♪Beat It♪Thriller♪BAD♪Dirty Diana♪Another Part Of Me♪
Smooth Criminal♪・・・あれれ(ノД`、)また涙が止まらなくなってきた・・・

YouTubeにもマイケルの専用チャンネル設置みたいです。
特に私が好きな“Liberian Girl”を貼ります。Good-bye Michael thank you

Liberian Girl - Michael Jackson



※プチツーリングの続きを書く積りだったのですが、落ち着いてからにします、
 ドタバタツーリングを御報告いたしますね(´ー`)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遊び診断サイト「なめある」

2009-06-16 01:17:17 | あーだこーだ
以前に記事にいたしました未来写真館、楽しかったですよね、
今回もネットに公開されてます面白ツールを御案内いたします。

キャッチコピー診断
色々なモノや人物にキャッチコピーを付けてくれるってワケです。
私は・・・↓

今日から清く正しく生きようと思います(;´Д`)



ガンダム 一年戦争
私は・・・↓

ジャブローに散ったのか・・・(;´Д`)
SEEDZもあります。ガンダマーさん達の喜びの声がヽ(´ー`)ノ



私が一番好きなのは・・・
ワイン風チェッカー
ソムリエさんがワインを表現するのに「「森の下草の香り」とか「雨に打たれた犬の匂い」とかって、
表現したりします、それっぽい。田○真○さん似なキャラもイイ味出してます。
私は・・・↓

地味な存在だと思ってたんですが(;´Д`)



他にも色々あります《お遊び無料診断サイト「なめある」
ちょっとエッチなのもありますんで、お子様には御気を付けを。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤石温泉「白樺荘」日帰りバスツアー

2009-06-14 00:26:49 | あーだこーだ
書き忘れてました(;´Д`)追加記事です~。

「山岳路の運転は苦手」って方に、白樺荘に置いてあったバスツアーのパンフレットを、
ご紹介します。

恐縮ですが、詳細などなど「おきつ旅行」さんにお問い合わせ下さい。




※7月いっぱいで削除予定の記事ですので、コメントを書き入れて頂く事が出来ません。
だって勿体無くて消せなくなっちゃうもん(;´Д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました白樺荘

2009-06-14 00:03:00 | あーだこーだ
前回の記事でご案内いたしましたリニューアル前の赤石温泉「白樺荘」へ行って来ました。

 

ねっ♪良い感じの佇まいでしょう?

風を通す為か、引き戸の玄関は開け放たれていました、入るとすぐに施設の最終日を告げる、
黒板が出迎えました(ノД`、)

 

黒板の前のノートに簡単に住所・氏名を書けば受付完了ヽ(´ー`)ノ
左側にはロビーが・・・何度ここで休息をしただろう。

ロビーの反対側は食堂まで細い廊下が伸びています。
この廊下の細さが良い雰囲気を醸し出す要因だと、今始めて感じています、
細いから、狭いから、利用者同士が譲り合い、すれ違う時は会釈して、
建物一杯に“気遣いと優しさ”を、充満させていたのではないかな・・・

  

[食堂 らいちょう]のメニュー。
値段が高いという方も・・・そうかなぁ、来るのも一苦労なココでコノ値段ならば、
十分に安いと感じるのだけれど・・・ジフィーズなどのフリーズドライの山メシに飽きて、
ここの食事を頬張った時には、泣けるほど旨かった。

食堂を出てソフトクリーム看板まで戻ると、右にこれまた細い廊下が伸びている、
それもコンクリートの上にスノコで、渡り廊下みたいになっている。
その廊下をカタカタいわせて歩いて行くと、お待ちかねの温泉です。

 

古いけれど脱衣所も清潔で、風が通ってゆきます。
外には光が満ちていました、木枠の掃き出し窓が、建物の古さを物語っています。
ちょっと失礼、浴室には滑り止めの?人口芝が張ってあります、ドアノブを見て下さい、
老朽化とはこういった事なのだろうと思います。
この建物全体が恐らく少々手を入れたぐらいでは、地震には絶えられないのでしょう。

 

素晴らしい泉質でした、体は勿論なのですが、お湯を手桶に汲みタオルを濡らして頭に巻くと、
髪の毛までツヤツヤスルスルヽ(´ー`)ノ

「白樺荘 おせわになりました ありがとう 忘れないよ」

開業前ですが新館も、見に行ってきました、旧白樺荘より1kmほど奥で、
工事も最後の仕上げって感じでした。



少し覘かせてもらいました、快適で広々しています。
旧館に充満していた“気遣いと優しさ”は引越し可能だろうか・・・
管理している市や従業員さんだけでなく、利用する私達が良い温泉に育てていかなければ、
温泉のお湯に負けないくらい暖かな雰囲気だった、旧館のように。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする