茶碗蒸しじゃなくて蒸し玉子。
減量始めてから毎日1個ゆで玉子生活続いています。おすすめのゆで玉子の作り方いろいろ調べて、最終的に蒸し玉子に落ち着きました。
鍋に水を1㎝くらい、そこに100均の蒸し台(足のついたアナアナの金属板)置いて、蓋をして沸騰したら蒸し台に玉子並べます。
そしたら4分、あとは1時間くらいほったらかし余熱活用。
これで、黄身のトロっとした部分はないけどなめらかで透明感のある大好きな火の通し加減にしあがります。
冬はあと1分くらい必要かも。それに伴い鍋にはる水もちょい足し必要かも。
蒸し玉子のいいところはくるくる回したりしなくても黄身の位置が片寄らないことと、冷水で急冷なんかしなくても殻がつるっと綺麗にむけることです。
毎回ちょっとずつ時間変えてみたり、入れる水の量変えてみたり、今日はどんな工夫してやろうかとたのしく試作できました。
夏の自由研究、こどものころはただただ面倒くさい課題でしたが、こんなふうに今はやってみたいことがいろいろあります。
減量始めてから毎日1個ゆで玉子生活続いています。おすすめのゆで玉子の作り方いろいろ調べて、最終的に蒸し玉子に落ち着きました。
鍋に水を1㎝くらい、そこに100均の蒸し台(足のついたアナアナの金属板)置いて、蓋をして沸騰したら蒸し台に玉子並べます。
そしたら4分、あとは1時間くらいほったらかし余熱活用。
これで、黄身のトロっとした部分はないけどなめらかで透明感のある大好きな火の通し加減にしあがります。
冬はあと1分くらい必要かも。それに伴い鍋にはる水もちょい足し必要かも。
蒸し玉子のいいところはくるくる回したりしなくても黄身の位置が片寄らないことと、冷水で急冷なんかしなくても殻がつるっと綺麗にむけることです。
毎回ちょっとずつ時間変えてみたり、入れる水の量変えてみたり、今日はどんな工夫してやろうかとたのしく試作できました。
夏の自由研究、こどものころはただただ面倒くさい課題でしたが、こんなふうに今はやってみたいことがいろいろあります。