ISSはとても明るいので、だいたい「何時にどの方角に見えるか」さえわかっていれば
まずまちがいなく見ることができます。
その他の人工衛星は、夜空のどこら辺を通るか事前にしっかり把握しておくことが必要です。
*昨日の記事にある、観測したい場所情報を登録した状態からはじめてください*
TOPページに
Daily predictions for all satellites brighter than magnitude:
(brightest) 3.5 | 4.0 | 4.5 (dimmest)
とあります。
数値の3.5は3.5等星より明るい人工衛星、4.0は4.0等星より明るい、4.5は4.5等星より明るい…となります。
数値が小さい方がより明るく見える人工衛星ということなので
ここは3.5をクリックし、今日の人工衛星を見てみましょう。
(もう終わってしまいましたが本日13日の朝を例にしています)

思ったよりたくさんあるものです。
Nameは人工衛星の名前、次は明るさ(最大)です。あとは昨日の記事のISSと同じです。
Cosmos 660 Rocketが1.8等星と明るいので、狙いをさだめます。
一番高いところにくる時間が詳細ページへのリンクになっているので、05:16:39をクリックします。

星図と人工衛星の飛ぶコースが出てきました。
星図の東西南北表示を見てください。北が上ですが、左が東になっています。
普通の地図と逆なので、おまちがいなく。(というようなことが星図の上に書いてあります)
この図の両端をつまんで、そのまま頭上に掲げたところをイメージしてください。
南の土星(Saturn)とアークトゥルスの間を過ぎ、やや西寄りの空を通って
北斗七星(UrsaMajor=おおぐま座)を貫き北へと抜けていくところが想像できましたでしょうか。
通過時間や方角の詳細です。

Maximum altitude=一番高いところ です。
Altitudeは高度。Azimuthは真北を0度として、東方向への角度です。
星図の詳細図です。航路上に15秒ごとの位置がめもりであらわしてあります。

土星の横を通り過ぎるのは朝の5時16分ちょうどです。
星図クリックで星図中の位置を動かすこともできます。
また星図の下に星図の大きさを自由に変えられるボタンもついています。
このページの一番上にスクロールして、Ground Trackのclick hereをクリックすると
福島からみてどのへんをCosmos 660 Rocketが通過するのか
俯瞰イメージで見ることができます。

これでおしまいです。ありがとうございました。
最後に、Heavens-AboveのTOPページに戻ってお気に入りに入れておくと
いつでも「自分のうちから見える人工衛星通過時刻表」として楽しむことができます。
まずまちがいなく見ることができます。
その他の人工衛星は、夜空のどこら辺を通るか事前にしっかり把握しておくことが必要です。
*昨日の記事にある、観測したい場所情報を登録した状態からはじめてください*
TOPページに
Daily predictions for all satellites brighter than magnitude:
(brightest) 3.5 | 4.0 | 4.5 (dimmest)
とあります。
数値の3.5は3.5等星より明るい人工衛星、4.0は4.0等星より明るい、4.5は4.5等星より明るい…となります。
数値が小さい方がより明るく見える人工衛星ということなので
ここは3.5をクリックし、今日の人工衛星を見てみましょう。
(もう終わってしまいましたが本日13日の朝を例にしています)

思ったよりたくさんあるものです。
Nameは人工衛星の名前、次は明るさ(最大)です。あとは昨日の記事のISSと同じです。
Cosmos 660 Rocketが1.8等星と明るいので、狙いをさだめます。
一番高いところにくる時間が詳細ページへのリンクになっているので、05:16:39をクリックします。

星図と人工衛星の飛ぶコースが出てきました。
星図の東西南北表示を見てください。北が上ですが、左が東になっています。
普通の地図と逆なので、おまちがいなく。(というようなことが星図の上に書いてあります)
この図の両端をつまんで、そのまま頭上に掲げたところをイメージしてください。
南の土星(Saturn)とアークトゥルスの間を過ぎ、やや西寄りの空を通って
北斗七星(UrsaMajor=おおぐま座)を貫き北へと抜けていくところが想像できましたでしょうか。
通過時間や方角の詳細です。

Maximum altitude=一番高いところ です。
Altitudeは高度。Azimuthは真北を0度として、東方向への角度です。
星図の詳細図です。航路上に15秒ごとの位置がめもりであらわしてあります。

土星の横を通り過ぎるのは朝の5時16分ちょうどです。
星図クリックで星図中の位置を動かすこともできます。
また星図の下に星図の大きさを自由に変えられるボタンもついています。
このページの一番上にスクロールして、Ground Trackのclick hereをクリックすると
福島からみてどのへんをCosmos 660 Rocketが通過するのか
俯瞰イメージで見ることができます。

これでおしまいです。ありがとうございました。
最後に、Heavens-AboveのTOPページに戻ってお気に入りに入れておくと
いつでも「自分のうちから見える人工衛星通過時刻表」として楽しむことができます。