goo blog サービス終了のお知らせ 

ワーク衡業(わーくこうぎょう)のブログ

東京の下町江戸川区からトラックスケールトータルソリューションの株式会社ワーク衡業が発信する番外編ブログ

第135回 10年ぶりの大雪

2013年01月16日 | 情報

一昨日の成人の日、首都圏では約10年ぶりの大雪に見舞われました。

雪国では、なんてことの無い雪でも、雪にとっても弱~い都市部では大変なことです。

 

ノーマルタイヤの車が沢山走っているので、あちこちで事故や大渋滞が有りました。

ワーク衡業も連休中は東京の西の方で現場作業の工事が有りました。

当日は、朝からみぞれ混じり。 早く終わらせて帰らないと大変なことになるっ!!と思っていたらお昼近くから

みるみるうちに雪に変わり、積もり始めました。

八王子の方では都心よりも2時間くらい早く降り始めたようです。

なんとか高速道路の規制もかわして帰社出来ました(*^。^*)

写真を撮り忘れたので翌日↓

会社の駐車場

 

事務所前の道路↓  交差点でトラックがスリップしてました(>_<)

 

花壇のガジュマルも 雪に埋もれて可哀想なことになりました↓

朝から、都内は大渋滞!首都高速の入口閉鎖や通行止めもあって、道路は終日混乱していました。

これから3月にかけてもまだ大雪の可能性が有るそうです。

 社用車も冬タイヤに履き替えて準備万端です。

 

そして・・・・・雪だるまを作るチャンスも・・・・まだまだ有りそうです!

コレは10年ぶりの雪だるま(^^) ↓

 

雪だるまを作って癒しのエコ活動!(゜_゜)??自然とともに生きる!!→ ワーク衡業のHPはコチラ

 こんなサイトも有りました→雪だるまの作り方


第134回 新年明けましておめでとうございます!

2013年01月07日 | 情報

平成25年も無事に始まりました!

今年も千葉県は、浦安の海に初日の出を見に行きました。 

今年はなんとか晴れてくれました ヽ(´ー`)ノ

\ちなみに去年は曇りで全く見えず がっかり (>_<)  寒かったのに・・・

 

毎年、会社の仕事始めには葛飾柴又にある帝釈天にお参りです。

フーテンの寅さんもお出迎えしてくれています。 m(_ _)m ペコリ

コチラが帝釈天のある題経寺↓

お参りの後は恒例のおみくじです。

ナント!4人が凶!! (/_;)    うーん 今年の業績には関係ないことを祈るばかりです(>_<)

 

この方は、吉が出るまで引き続けます!   コレは寅さんおみくじ↓

よく見るとこんな言葉が・・・  『おみくじの運勢なんて信じない? それを言っちゃあおしめえよ!』

うん やはり寅さんですね (・ω<)

 

おみくじも買って。一行は参道をそぞろ歩きます・・・・

おっと!  ケバブ  を発見!! 営業部長はこういうモノに目がないので、早速購入!

 

お父さんがイラン人でお母さんがトルコ人のお兄ちゃんが調理してくれます↓ 美味しそうですね  (*´艸`*)

そして出来たのがコレ!↓

鳥のケバブですが、とっても美味しかったと言うことです・・・   ちょっと欲しかったなあ(-_-;) ゴクリ

 

そして、ムシャムシャと食べ歩きをしていると、・・・・・  おおッ  (*_*;!   こ、これは・・・

 柴又で有名な  のしいか屋 さんじゃないですか! 

試食はタダだよ~!の言葉にみんなつまみ食いしてみると・・・・    うまいっ(>_<)   つい買っちゃいました!

 

ちょっと作り方を見てみましょう。  まずはスルメを炭で炙りまーす。

 

次に、この昔の洗濯機についてる脱水機?みたいなのに入れます。  ここはご夫婦で共同作業!

 

 

出てきたでてきた  ヽ(´ー`)ノ   長ーーーーーーーい!

 

まだまだ出るぞ!

 

コレでやっと終わり!  フウー (^・^)

のしいか400円  ゲソ100円  って書いてあるけど 強制的に両方入れられて 500円! (>_<) よっ商売上手!

 

そしてコチラが商品↓  今夜のつまみが出来ました!

このあとお土産に、草だんご や くず餅等を購入して、一行は無事に、会社に戻りました。 ヽ(´ー`)ノ

 

 

コチラは おまけフォト (゜_゜)   ハイカラ横丁の小僧です↓

 

本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mペコリ byワーク衡業一同

今年も頑張ります! ワーク衡業のHPはコチラ

寅さんに会いたい方柴又まで行ってみて下さいコチラ←(のしいかも見れるかも)


第133回 日本銀行

2012年12月27日 | 情報

先日、弊社の営業部長が計量器コンサルタント協会の見学研修会で日本銀行に行ってきました。

その時にお土産で戴いたのがコレ↓

 

そうです、日本銀行 と言えば 日本銀行券 

良く目を凝らすと判ります!紙幣なんです。

こんなになってしまった1万円札! 繋いだら使えるかも?←これはダメ!犯罪!(>_<)

古くなったり傷ついたり汚れたりした紙幣はこのように裁断されて、リサイクル紙になります。

海外旅行等で東南アジア諸国に行くと、紙幣が汚いなあ、触りたくないよっ!といつも思います。

中には臭いものまで(/_;)

でも、日本の紙幣はいつもキレイ!ピン札に近いものばかり!と思っていたら、ちゃんと取り替えていたんですね!

素晴らしい事です。日本が世界に誇れることの一つかも知れませんねヽ(´ー`)ノ

 

東京駅近くの日本橋にある日本銀行本店では 一般者も見学が出来るそうです。(予約が必要)

地下には、戦前から続く地下金庫が有り、旧館の方は見学コースとなっています。

これがガイドマップ↓

 

この表紙の金庫扉はスゴイですね!

金庫自体は明治29年から平成16年6月まで、108年間使われたということです。
この扉(とびら)は、後から地下金庫をひろげた際の昭和7年に取付けたものです。
アメリカ製で、厚さは90センチ、重さは25トン(扉15トン、外わく10トン)もあります。(*_*)重っ!

この金庫にはエピソードがあります。

第二次世界大戦の最中、アメリカの金庫メーカーの社長が、兵隊である息子に言いました。

『近いうちにお前は日本の戦地に赴く事になるだろう。そうしたら日本銀行の地下金庫に行って、

金庫の扉が滑らかに動くかどうか確認してきて欲しい。

それは私が納品したものだから、もし故障していたら申し訳ない。』

結局、終戦後にその息子が訪れ、金庫の良好な状態を確認して帰国後に父親へ報告したとの事です。

 日銀の関係者たちに金庫職人の責任感の強さを印象づけ、語り継がれているとのことです。(^-^)

このような話を聞くと、企業として、職人として常に責任を持った行動を取らねばならないな、と思います。

 

常に責任を持った仕事を継続したいと考えます。ワーク衡業のHPはコチラ←

日本の経済を支えています。日本銀行の地下金庫へはコチラ←

 

 

 

 

 

 


第132回 救命技能講習

2012年12月18日 | 情報

先日、上級救命技能講習の受講機会が有りました。

以前から、街中などでAED(自動体外式除細動器)を見かける度に、どうやって使うのか

知りたいと思っていましたが、やっと受講できるチャンスが来たので行って参りました。

 

 突然心臓が止まって倒れた人を救命するためには、バイスタンダー(その場に居合わせた人)による

応急手当が必要です。

119番通報から救急車が到着するまで約6~10分位の間に、応急手当を行うかどうかで

傷病者が生存するかどうかの運命(救命のチャンス)がかかっています。(゜A゜;)ゴクリ

 

【あなたの大切な人を、そして誰かの大切な命を救うために。】上級救命講習テキストガイドライン2010対応より抜粋

 

↑テキストの最初のページに書かれている文章を見て真面目に受講しなくてはいけない!と思いました。

 

救命処置とは、【心肺蘇生】、【AEDを用いた心肺蘇生】、【気道異物除去】の3つの処置を言います。

これは、救急隊員や医療従事者で無くとも、誰もが行うことが出来ます。

 

講習では、テキストにそって知識を学び、実際に人形を相手にして人工呼吸や胸骨圧迫といった心肺蘇生を体験しました。

AEDの機械も実際に何度も動かして(講習用ですが)使い方を覚えます。

三角巾の使い方や止血方法なんかも教えてもらいます。

 

最後に筆記試験があり、なんとか無事に講習は終了しました。

そして後日、戴いたのがこれ!

 

 

目前で人が倒れた時に、自信とほんの少しの勇気をもって応急手当が出来るようになるためにも

もっと家庭や学校や企業で、頻繁に実施したら良いのでは無いかと思います。

身につけた技術や知識は忘れてしまいますので、救命技能を維持向上させるためにも、定期的に(3年以内)

再講習が必要との事です。ナルホド(^-^)

 

テキストの最後に、こんなことが書かれていました。

 

アメリカ合衆国の州法に【よきサマリア人法(Good Samaritan Law)】と呼ばれる法律があり、

緊急時に善意から行った行為は、その行為に過失があったとしても責任は問われないとされています。

  日本には法律が有りませんが、善意で実施した行為には責任を問われることは無いということです。

 

少し前に、中国であった事件を思い出しました。

車に次々と轢かれた傷だらけの幼児をまわりの通行人も、お店の誰もが助けること無く、知らん顔をして通りすぎていく

衝撃的な映像。

世界中の人が、中国人の人間性を疑ったというニュースでした。

しかし、後で判ったことが、善意で助けた人を被害者が訴え、多額の賠償金を支払う事になったという事実。

 

調べると、日本でも同様な事件が多数あるとの事です。

 

救命救急を全国に広めることと同様に日本でも、善きサマリア人法の立法化が大事なのかもしれないなと、思いました。

善きサマリア人法とは←

人命が第一です!常日頃からご安全に! ワーク衡業のHPはコチラ←

 

 


第131回 計量新報

2012年12月01日 | 情報

ワーク衡業は計量機を扱う会社ですが、計量・計測分野を対象とした新聞に日本計量新報社が発行する

【日本計量新報】 を購読しています。

毎週発行されていますが、内容は↓

  • 各種計量計測機器の情報や関連企業の動向
  • 計量標準やトレーサビリティについての情報
  • 工場事業場などの計量管理の現状
  • 計量関係行政の動きなど

となっています。かなり専門的で、難しい(>_<)

その紙面に、弊社が紹介されました!

コチラです!

なんと顔写真まで! (/ω\)ハズカシーィ

 

1面を使って紹介して頂きました。

とても有難いことです。

日本計量新報社様 有難うございました。m(__)m

 

とても素晴らしい新聞を供給して下さる 日本計量新報社のHP はコチラ

社員一同襟を正す気持ちで仕事に精を出します ワーク衡業のHPはコチラ

 


第130回北岳登山

2012年11月06日 | 情報

今年もワーク衡業登山部は活動しています。

富士山に次ぐ日本第2位の高峰である 南アルプス 北岳 に登頂してきました。

 間ノ岳側から見た北岳です。

 これは、左俣ルートを登っていく途中にある雪渓です。

 こちらは 撫子(なでしこ)

登山中の動画が有りますちょっとだけ見て下さい(*^^)v

動画↓

北岳登山左俣ルートの動画です雷鳥のらいこ

詳しい登山のご報告は、ワーク衡業のホームページ上の活動報告から

 


第129回 榎本藻

2012年11月06日 | 情報

最近のニュースで知ったのですが、榎本藻(えのもとも) なる藻が注目されているようです。

藻の仲間には、細胞分裂して成長する際に油を発生する種類があるそうです。Σ(゜Д゜;エーッ!

よく、山の池や沼に魚釣りに行くと、水面に油が浮いていて、廃液とかが流れ込んでるのかな?と思っていましたが、これが実は藻から生成された油によるものだったらしいのです。(*_*;

その生成される油によっては、重油に近い良質なものが有るということ。スゴイですね!

ただ、分裂速度が遅いため、大量の油採取はこれまで難しいとされていました。

ところが数年前に、爆発的に増殖が速い【榎本藻】が発見され状況が変わったのです。

この榎本藻は、神戸大学の榎本平教授が発見したボツリオコッカスと呼ばれる藻の一種。

左:榎本藻の培養特性試験/右:種藻培養設備

左:榎本藻の培養特性試験/右:種藻培養設備

これはIHIの関連会社 IHI NeoG Algae(アイエイチアイ ネオジー アルジ)合同会社による藻の研究写真です。

 

 

光合成だけで増殖し、通常のボツリオコッカスと比べ1カ月後の総量は10万倍にもなるとの事。

作られる油の質は重油に相当するといい、光と水と二酸化炭素で燃料が作れることになる。

作れば二酸化炭素が減るし、資源のない日本にはもってこいの研究ですね!

もう一つオーランチオキトリウムなる微生物も脚光を浴びているようです

榎本藻についてはココ

オーランチオキトリウムについてはココに詳しい解説が有ります。

 

ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所長の山中教授や榎本藻の榎本教授 スゴイですね

同じ日本人として誇りに思います!

 

 


第128回釧路出張その2

2012年10月29日 | 情報

釧路出張の第2弾です(^^)

前回は食べ物ばかりでしたので、今回は綺麗な景色を沢山ご紹介します。(^^)

まずは、納沙布岬からの帰りに見えた、まっ平らな島々です↓ 

歯舞群島もそうでしたが、不思議な光景ですね!

お次は根室の車石(くるまいし)です

太古の昔に海底の噴火で出来た枕状溶岩と言うことですが不思議な形ですね(~_~)。

これは、国の天然記念物に指定されているようです。↓

比較するとこんな感じです!

デカイです!

自然の神秘です

車石の情報はこちらから

そして根室には風蓮湖と呼ばれる大きな湖が有ります。

白鳥がいるらしいのですが、本日は不在(-_-;)

 

代わりに居たのはなんと!!!

タンチョウ鶴です。アイヌたちはサルルンカムイ(湿原の神)と呼んでいるそうです

釧路空港前にもタンチョウ鶴の人形たちが飾られていましたが、本物を見るのは初めてです!

ちょっと感動(^^)  鳴き声もテレビなどで聴いたまんまの鳴き声でした!

ここは北海道!野生の王国です!突然飛び出してきて危ないのは、これ↓

エゾシカです! この時期は、交通事故が絶えないそうです(T_T) アーメン

そして、北海道といえば

キタキツネですね! 子ギツネたちは警戒心も少なく、人間にも慣れています。

興味津々で車に近づいてきます。

でも野生の動物にはエサをあげてはいけません(´・ω・`)

 

野生の動物に混じって・・・・・↓

こんなクルマ?もよく見かけます(*_*;

 

さてさて一行は釧路から今度は北上します。

釧路湿原を抜けてしばらく走ると、標茶町(しべちゃ)と言うところが有ります。

 

そこには、驚きのこんな景色が↓

見渡す限りの牧場です! 多和平(たわだいら)という丘で、地平線がホントにまあるく見えるんです(*_*)

雄大な景色に圧倒されてしまいました!

 

牧場なので、美味しそうなジンギスカン・・・じゃなかった、かわいい!ひつじ達も沢山います。(^^ゞ

 

釧路から約70kmほど来たところ、弟子屈(てしかがと読みます)町に入ります。

ここには、道東の旅では欠かせないルート上に 摩周湖 があります(^^)

これが世界で最も透明度が高いカルデラ湖の【霧の摩周湖】です!! ↓

 おおっ!ピーカンに晴れわたっています(*^_^*)!霧が無い!

第3展望台から観た景色ですが、吸い込まれそうなぐらい青く穏やかで綺麗な湖でした。

流れこむ川も流れ出る川も無い為に、とても純粋な水に満ちあふれているという事(*_*;

神秘的な光景に、しばし見とれてしまいます。

以前第1展望台から観たことが有りますが、霧が一瞬だけ晴れて歓喜した記憶が有ります。

こちらは第一展望台 !(お決まりのポーズです)

 

そしてお次は、第一展望台有料駐車場の切符におまけで?付いていた、「硫黄山駐車場無料券」を

発見!

これを使わない手は有りません(ーー゛)

これが摩周湖側から見た硫黄岳 アイヌ語で「アトサヌプリ」といいます。

(アトサは裸、ヌプリは山)

 どこが裸なのか近くまで来てみると(*_*)

これです↓

裸と言うより地獄!

 しかも硫黄臭い!

しっかり記念撮影! 

でも温泉卵は食べませんでした(^^)

 

代わりにこれ↓

阿寒牛のソフトクリーム!濃厚で美味しかったです♪ ヤバッ!また食べ物の話題に(*_*;

 

そして、硫黄岳を後にして次はここ↓

ご存知 屈斜路湖(くっしゃろこ)です!

透明でとても綺麗な湖ですが、わりと賑やかな湖畔。

クッシーが居そうな気配は有りませんでした。

 

と 思ったら!

 

ちゃんと居ました!

 

 クッシーと記念撮影! 

ホントに会えて良かった(^^♪

 

砂湯の温泉水も飲んでクッシーに別れを告げると、屈斜路湖を見下ろせる津別峠(つべつとうげ)へ↓

こうして見ると、屈斜路湖はとても大きいですね!日本最大級のカルデラ湖で

面積では日本の湖沼第6位だそうです。

 津別峠の山をこえます。

山といえば川、川といえば魚!

これはもう我慢出来ない!

我慢できずに↓

釣ってしまいました! 

人生初の!オショロコマ(エゾイワナ)!

 感極まってしまいました!泣きそう!(*_*;

 

夕暮れには、釧路港で↓

シラミカジカ (これは食えない(*_*;)

そして、・・・

アブラコ(アイナメ)!! 

こいつは美味いぞ!↓

 

釣りたてをお造りにして、北海道限定!の【サッポロビールクラシック】で釧路に乾杯!(^^♪

色々な想い出を胸に北海道を後にしました・・・・

 

PS 仕事で行きました!ホントに出張です!(*^^)v

また行きたいなあ!

 

感動を味わえる会社ワーク衡業のホームページはコチラ

 

 

 

 

 


第127回 釧路出張

2012年10月18日 | 情報

しばらくぶりの更新です。

最近色々と出歩くことが多くてなかなか更新出来ませんでした。

業務内容からは、少し離れますがご報告です。

先日出張で行っていた釧路の画像です。第一弾!!!始まり始まり

まずは釧路といえば釧路湿原! 朝もやの中の湿原はとっても幻想的でした。気温もちょうどよく

清々しい朝です。

 

こちらは、釧路湿原の横を流れる釧路川。 地元の方々がワカサギ釣りをしていましたが、入れ食いでした。

 

本州最東端の納沙布岬灯台です。

望郷の塔の展望室からは北方領土が見えます。

望遠鏡を覗くとこんなに近くに貝殻島灯台が見えてきます。納沙布岬からたった3.7km

しか無いんです。 今はロシアに実効支配されてしまっています(ーー゛)

とてもイヤーな気持ちになったので、

しっかり署名してきました!!

北方領土の事をしっかりと勉強して、お腹が空いて来ました。 

 

さて、納沙布岬は根室。根室といえばエスカロップが有名です。 エスカロップとは

たけのこ入りのバターライスにカツが載ってドミグラスソースがかかったとても美味な名物料理

の事なんです。 その写真がこちら↓

どうです!美味しそうでしょう!

根室ではどこでも食べられるのですが、ニューモンブランと、どりあんが元祖らしいです。

今回は喫茶どりあん で戴きました。おみせの外観はこんな感じ↓

どこか懐かしい感じの洋食喫茶店でした。

さてさて根室名物はたくさんありますが、オランダせんべいなるお菓子も

とても牧歌的な?味?素朴な味わいです。 4枚くらい入って250円は安い!

写真を撮りそこねたので写真は有りません。購入したお店端谷菓子店のHPはコチラ

 

さてお次は花咲ガニで有名な花咲港近くにある、ラーメン屋さんでホームラン焼きを戴きます。

何やらラーメン屋なのかホームラン焼き屋さんなのかわかりにくのですが

お店に入ってみると、 両方でした(^^ゞ

ホームラン焼きはこれ↓

ボールの形をした大判焼きみたいな感じです。 中の餡子はとても甘くて

やはり素朴な味でした。ホームラン焼きはココ

 

花咲港から霧多布岬(キリタップ)のほうへ向かって走ると釧路行きの根室本線が並走しています。

単線の一両編成。 ほとんど無人駅の様でした。抜きつ抜かれつ進みます。

霧多布岬で見かけたのはコチラ↓

北海道ではたくさん見ることができるハマナスの花です。知床旅情でも歌われてますよね♪♪

そして

これがハマナスの実 ローズヒップティーにも使われています。

ハマナスはバラ科なんですね。お茶以外にもジャムも作れるそうです。

 

夜は、今回大変お世話になったT氏と釧路駅近くの

フィッシャーマンズワーフMOOというところで、お食事です。ワクワク!

やはり釧路といえば、カニ! コチラは花咲ガニです。↓

根室産は9月末で漁が終わっているので、コチラはロシア産です。

そして、牡蠣 まったりしていてとても美味でした!

今回食べたのは、身が大きくて濃厚な味わいの仙鳳趾(せんぽうし)産牡蠣です。

そういえば根室からの帰り道に、厚岸で厚岸カキ祭りが開催されていました。

残念ながら、雨が降っていたので寄り道せず(ーー゛)・・・

こちらは、ホッケの煮付けです。 開き以外は初めて食べましたが、これも美味しい!

刺身盛りも抜群の旨さです!左から根室のさんま・烏賊・ホタテ・時鮭・おひょうです。

ちなみに「おひょう」とは東北から北海道等に主に生息するカレイの仲間です。

大きくなるものは3m近くにまで成長するようです(~_~)

お店の中ではご主人がししゃもを干していました!

こんなに美味しいものをごちそうになったお店はココです↓

フィッシャーマンズワーフMOOの中の万発舌です。(まんはったん)と読みます(^^)

フィッシャーマンズワーフMOOはコチラ

食べ物ばかりの報告になってしまいました。すみませんm(__)m

そして第二弾に続きます・・・・・・(^.^)/~~~

 

 

 


第126回 台貫基礎工事

2012年09月24日 | 情報

台貫(トラックスケール)の基礎工事についてご紹介します。

今回は、台貫を更新する工程で積載寸法秤量の変更が有る場合でも計量業務を止めずに実施する手法を

ご紹介します。

(1)まずは、旧台貫の横に仮設の基礎を製作します。

(2)基礎枠と鉄筋です。

(3)生コンを打設します。

(4)左が更新前の台貫、右が仮設基礎です。

(5)次に出来上がった仮設基礎に旧台貫を移設します。

(6)これで仮設台貫での計量が可能となります。

(7)計量可能になれば、旧台貫の基礎を解体します。

(8)新規に基礎を設置していきます。

(9)こちらのお客様の場合は、より強固にするために、車輪の轍(わだち)部分にレールを設置します。

(10)鉄筋もより細かく配筋していきます。

(11)コンクリートも強度アップして打設完了。

(12)タイヤの水洗い場が有るため、排水桝(ます)の位置も重要です。

(13)新規基礎に新しい台貫を設置します。

(14)設置完了です。

(15) 新しい台貫が計量可能となれば、後は仮設台貫と基礎の解体です。

(16) 元通りになりました。これで完了です。

この他にも更新工事の手法は色々有ります。

お問い合せは→http://www.work-scale.jp/ までお願いします。

 


第125回 ワーク衡業 トラックスケール点検整備

2012年09月11日 | 情報

やっと第125回になりました。

これを機に、今後は少しずつワーク衡業の仕事の紹介を混ぜていきたいと思います。

まずは弊社の主要な業務となります トラックスケールの定期点検整備から。

 

↓ 千葉県の房総半島にある某清掃工場様に設置のごみ計量機です。

 

↓ ラジオ体操で身体をほぐした後は、施工前KYを実施します。

↓ 分解中です

↓ 高圧洗浄機を使ってキレイにサビや泥を落とします。(この間にケレンやピット内清掃を行います)

↓ しっかり乾かしてから錆止め塗装です。(この間にロードセルの点検やグリスアップを行います。)

↓ 隅々までキレイに仕上げます。

↓ 乾燥後に再度組みます。(組み込んでいる間に指示計やパソコンの点検を行います)

↓ 組み込み後に基準分銅を使用して法定検査を実施します。

↓ 仕上げ塗装をして完了となります。(今回はグリーンの標準塗装)

標準的なトラックスケールの点検整備でした。

今後は色々な業務をご紹介していきたいと思います。 m(_ _)mペコリ

 


第124回 ホテイアオイ

2012年08月18日 | 情報

8月も半ばが過ぎ、夏休みも済んでしまった方も多い事でしょう(´・ω・`)

でも、まだまだ暑いですね(;´Д`)

会社の水槽で、またまたホテイアオイの花が咲きました。

本当に今年はたくさん咲きます!

 

成長も早くて水槽に一杯です。

このホテイアオイですが、調べてみたら国際自然保護連合

世界の侵略的外来種ワースト100に選んでいるらしい(*_*) オドロキッ!

成長が恐ろしく早くて他の水生生物が育たなくなるとの事!

アレロパシーていう物質も放出するらしいので

絶対に他の池や川には捨てたりしないようにしましょう!

でも水質が浄化されてどんどん水槽が綺麗になるんですよ(*^_^*)

 

ところで先月に植えた明日葉も少しずつ大きくなって来ました。

早く食べたいですね!

 

ガジュマルにいたってはこんなに成長しました\(^o^)/ 祝!復活!!わーい

 

沢山の緑がとても眼に心地よいですね~

暑いのは嫌だけど、大好きな季節です!

緑色がコーポレートカラーです!ワーク衡業のHPはこちら←


第123回 ハイブリッドカー

2012年07月31日 | 情報

7月も終わりの頃、とても暑い日の事です。

ワーク衡業にもトヨタのハイブリッドカー プリウスがやって来ました。\(^o^)/

今月で終わってしまうエコカー減税にも何とか間に合いました!(^^♪ 

浦安のトヨタザップさん! 有難うございました!

新車の納車時には恒例となっています、お塩とお神酒によるお清めです!!

それぞれ四本のタイヤに塩とお酒をかけます。

みんな、神妙な面持ちで手を合わせます。無事故・無違反ですごせますように・・・m(_ _)m

お清めも無事に済んで。さあ トヨタザップのT氏によるレクチャーが始まりました。。(・д・)ジーッ

皆、真剣です!!なるほどなるほど・・・。

T氏のお陰で大分理解してきました。

 

バックスタイルも決まってますね!(`・ω・´)シャキーン

車のナンバーはやっぱりこれです↓

#809でワーク# 少しビミョーな語呂合わせですが、会社の車はみーんな809 なんです!(*^_^*)

エコカーに乗って、これからますます仕事がはかどりますね♪ 頑張りましょう!

いつもとっても対応の良いディーラーさん!トヨタZAP(ザップ)さんは浦安に有ります。HPはコチラ

いつも地球の環境を第一に考えている株式会社ワーク衡業はコチラ←

 

 

 


第122回 ワークの花壇

2012年07月25日 | 情報

ワーク衡業の入口横に花壇が有ります。

4年前の社屋完成時に、小さなガジュマルの木を植えました。

最初10cm位でしたが、あれよあれよという間に2mを超えていました。

スゴイ成長力

ところが今年の冬はかなり寒い日が続いていました(+_+)サム

もともと南国の木です。(沖縄ではキジムナーという木の精が宿る)

とうとう葉っぱが枯れてしまいました。

素人が枯れた枝をバッサバッサ切ってしまったところ、全部枯れてしましました(/_;)

(後で調べたら、冬に剪定してはいけないらしい・・・(TдT))

ところが!・・・・・梅雨最中の蒸し暑い日が続いた途端!!!

枯れたと思っていた根っこの隅の方から葉っぱが!・・・

梅雨明けの頃にはこんなです↓

スゴイ生命力ですね!(^^♪

生き物って素晴らしい!

生命力といえば、◯川氏が伊豆大島出張の時にお土産に買ってきてくれた明日葉の種

芽を出しました\(^o^)/

この草は新芽が美味しい!新芽を摘んでも、また明日生えてくるので、明日葉というらしい!

これもスゴイ生命力ですね(^_^)w

明日葉やガジュマルに負けないくらいの生命力で頑張るワーク衡業HPはコチラ


第121回 チャリティーバンド

2012年07月24日 | 情報

久しぶりの更新です(^^ゞ

先日、24時間テレビのチャリティーグッズを戴いてしまいました☆彡

チャリティーだから自分で買わなきゃいけないのに!!!

すみませんm(_ _)m  グッズは↓これです!カッコイイですよ。

チャリティーグッズといえば、チャリティーTシャツやタオルなんかが有名ですが、これはチャリティーバンド!

虹色5色のシリコン製バンドです。

バンドには24時間テレビのロゴ、日付、今年のテーマ未来「FUTURE」が入っています。

こんな風に使います。↓

ちなみにこのモデルの手タレはバンドを戴いた◯ーナーさんです(*^_^*) 有難うございました♪

たまに色を変えて気分転換です。

こんなグッズが欲しい方は、日テレの専用HPから購入できます。

※発売当日はなかなか繋がらなくて大変でした(/_;)

日テレのチャリティーグッズ専用HPは⇛http://www.24htvgoods.jp/p/default.aspx

明るいFUTUREを創造する計量システム&ソリューションの ワーク衡業HPはコチラ