ワーク衡業(わーくこうぎょう)のブログ

東京の下町江戸川区からトラックスケールトータルソリューションの株式会社ワーク衡業が発信する番外編ブログ

鹿骨・鹿島神社お祭り。

2010年09月28日 | 情報
 第78回

 記録的な猛暑もやっと収まり、関東はどうやら長雨のシーズンに入ったようです。各地から秋祭りの話題も聞こえてきます。
 ワーク衡業のある東京都江戸川区鹿骨町でも、先週お祭りがありました。今年は本祭りだそうで、街中を神輿が威勢良く回り、子供の引く山車がガヤガヤと進んでおりました。







 神輿、結構立派ですね。この辺も下町の端っこですから、こういったお祭りは賑わいます。ナンか凄い方もいらっしゃるようで。





 子供達が引く山車です。私もお菓子欲しさに山車引きをハシゴした覚えがあります。でもこの山車はトラックの上に乗ってました。ちょっと時代を感じます。



 さて、鹿骨町の鎮守様は鹿島神社です。名前からして当たり前のような気になっていましたが、これがさにあらず。思った以上に奥深い歴史がありました。
 鹿島神社の縁起によりますと、

 「神護景雲元年(西暦767年)奈良の春日神社創建に先立ち、鹿島神宮から分霊の御使いとして鹿が送られることになりました。その道中、この鹿骨の地で一匹の鹿が死んでしまって、それを村人が塚を作って祀りました。これが縁で鹿島神社が建てられた。」

 と云うことらしいのですが・・・。
 これには、どうやらもう一歩奥話があって、神社の南にある鹿見塚神社、これが鹿を祀った塚らしいのですが、確かにここから鹿の骨が出たらしい。鹿骨の名の由来もここからきているのだろうと推測も出来ます。ですがこの鹿の骨、埋葬されたのではなく占いに使用されて埋められたのではないか、という話があります。
 弥生時代に動物の骨を焼いて占いをしていたことは良く知られています。鹿見塚の鹿の骨もこれではないかということです。鹿骨町のすぐ北に上小岩遺跡という弥生時代の遺跡もあります。
 鹿骨の鹿島神社の創建は室町時代(500年位前)ということなので、鹿見塚が弥生時代(1800年位前)だとするとこの二者の関係が難しくなります。さて、鹿島神社が先か鹿見塚神社が先か・・・。



 んん、まさか地元にこんな歴史の謎があるとは。灯台下暗しでした。  <影>


 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp


 上の謎について大変いい答えを出していた方がいらっしゃいました。承諾の連絡先がわからないので、ホームページのタイトルのみ紹介させて頂きます。[ GOTO's ROOM ]さんのホームページです。

ご当地物。

2010年09月14日 | 情報
 第77回

 最近は「ご当地物」が流行っています。地方の特産を利用した新商品が次々と出て、地域限定販売するものも少なくありません。
 ワーク衡業の事務所で話題になったのはグリコのプリッツ。「東・西日本エリア限定発売」のシリーズがあって、二つ、三つと集まってくるうちに、いつの間にか全部集めようという話に。
 グリコの販売員さんにも協力して頂き、シリーズ六種類、全て揃えてみました(何やってるんだか)ので、小ネタと共に紹介します。



 まずは西日本編三種の一で「九州辛味ゆずこしょう味」。
 ゆずこしょうは九州では定番の調味料。煮物や焼き鳥にピリッと絞まった薬味としても使われます。最近では関東でも簡単に手に入るようになりました。
 このゆずこしょうの「こしょう」は、実は胡椒ではなく「とうがらし」のこと。九州でも一部地域の表現なんだそうです。



 西日本編二つ目は「甘だれ仕立て焼あなご味」。
 関西のあなごは瀬戸内で満遍なく捕れますが、料理は兵庫県明石が有名です。定番の甘だれ蒲焼や白焼き、お茶漬けなども絶品な食材です。
 関東では、以前紹介したように千葉県富津の「はかりめ丼」などがあります。



 西日本編の三番目は「関西粉もんねぎ焼味」。
 ご存知大阪お好み焼きの一種ですが、最近とみに人気が出ています。キャベツの代わりにネギ(万能ネギ?)がてんこ盛り! ソースではなく醤油ベースのたれで頂きます。
 この「ねぎ焼」は淀川区のお好み焼屋「やまもと」さんが商標登録をお持ちだそうです。



 東日本編に入ります。一つ目は「名古屋スイーツ小倉トースト味」。
 名古屋が東日本というのも少々抵抗がありますが、この辺は大目にみましょう。食の冒険者の異名を持つ名古屋、その名古屋の喫茶店文化が産んだ申し子が小倉トーストでしょう。トーストしたパンに小倉あんを乗せたり挟んだり。一見ミスマッチに見えるこの食べ物が意外と美味しい。喫茶店で産まれただけあってコーヒーとピッタリあいます。
 この小倉トーストを作ったのは栄の喫茶店「満つ葉」さんだということ。ですがこのお店はもうないそうです。



 東日本編の二つ目は「旨味ピリ辛餃子味」。
 餃子といえば栃木県宇都宮の名物。駅前には餃子の像も立っています。ですがその歴史は意外と新しく、1990年に市が行った町興しが成功した結果だそうです。そういえば茨城県水戸市の納豆もピーアールの成功が生んだ名物ですね。現在一世帯当たりの餃子消費量№1は静岡県浜松市だそうです。



 シリーズ最後は東日本編「北の漁師ホタテバター味」。
 ホタテもバターも北海道の特産品。海の幸と山(陸)の幸が見事にマッチした料理法です。
 ホタテの美味しさは何も人間に限らないようで、タコやらヒトデやら天敵が多い。意外ですがホタテはこれら天敵から逃げるのに泳いで逃げます。

 ご当地物は面白い。企業が競って企画しているようで、探すと意外なものが沢山ありそうです。機会がありましたらまたやりたいですね。    <影>




 グリコ地域限定ネットショップのホームページはこちら http://shop.glico.co.jp/products/c7.html


 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

第二回809杯ゴルフコンペ報告

2010年09月02日 | 情報
 第76回

 2010年8月26日、第二回809杯ゴルフコンペが開催されました。
 場所は茨城県水戸市、水戸ゴルフクラブ。猛暑の中、皆さん頑張って下さい。




 ゴルフを知らない方もいるでしょうから、簡単な説明を織り交ぜながら大会のフォト紹介を。

 ゴルフは止まっているボールをクラブと呼ばれる道具で打ち、決められた穴に入れる競技です。勝敗はより少ない打数で穴にいれた者が勝ち。
 起源は北欧、オランダなど色々とありますが(中には中国起源説も)、現在のルールの基礎となったのは英国スコットランドだと言われています。放牧場で羊飼いが遊んだのがルーツとか。
 現在、一般的なゴルフといえば100~500y(ヤード:1ヤード約0.91m)ほどの距離で一つの穴を狙い、これをホールと呼んでいて、このホールを18ホール回り、打った打数の合計を競います。




 広いですね。ずうっと芝生が続いている一番奥までが1ホールです。上のフォトでプレイヤーのいるところがティーグラウンド、ホールの第一打目を打つところです。先の縞々に見えるところが正規の競技コースに当たるフェアウェイ。そのさらに先にゴールとなる穴があります。



 打ち進んだ先、赤い旗の付いているポールの下がゴールの穴。カップと呼びます。このカップの周囲は芝生をさらに細かく刈り込んでボールが転がり易くしてあります。ここがグリーンと呼ばれる場所です。グリーンの上ではボールは転がすことしか出来ません。
 このようにボールを飛ばしたり転がしたりしてカップに入れれば1ホールクリアです。これを18回繰り返して打数の少なさを競います。



 ゴルフ場は本当に広い。18ホール最短に回っても6~7kmにもなります。設備の整っているゴルフ場では自動カートがあって、移動が楽になっています。これが良いのか悪いのかは、ここでは詮索はしません。



 ナイスショット! 建築関係のS氏です。ホームがとてもキレイですね。お上手なのがフォトからも伺えます。
 この広い場所で、基本一人で競技を行っていくのがゴルフです。打数をごまかすもの意外と簡単。だからこそフェアープレイが要求されます。ゴルフが紳士のスポーツだと言われるのはこうした背景を持つからです。決してお金の掛かるスポーツという意味ではありません。



 前回優勝者の浦安ザッブT氏。「今回もやるぞぉ。」って気合い入ってますね。



 いっしょに回っている計量士K氏と電気関係のF氏。スコアはどうでしょうか。



 我らが技術部長も頑張ってます。・・・が。



 今回の優勝はこの方。
 大会紅一点、会計事務所のI女史でありました。

 おめでとうごさいます。

 皆さんお疲れ様、また来年頑張りましょう!    <影>


 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp