goo blog サービス終了のお知らせ 

ワーク衡業(わーくこうぎょう)のブログ

東京の下町江戸川区からトラックスケールトータルソリューションの株式会社ワーク衡業が発信する番外編ブログ

納会です。

2009年12月26日 | 情報
 第44回

 2009年も残りわずかになりました。今日はワーク衡業の納会です。
 今年はブログも開設出来まして、閲覧して頂いた皆様にお礼申し上げます。


 事務所の掃除と共に、トラック等の社用車の清掃も。
 一年間走りに走ってました。ごくろうさま。


 掃除が済んでお寿司が振舞われました。これも毎年恒例になってきましたね。


 初御目見え、事務所の女の子達です。皆さん、朝から掃除で頑張ってました。
 ご苦労様。お寿司食べて下さい。
 会社へTELした時に対応してくれているのが彼女達ですよ。


          それでは皆さん、良い年明けを!    <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp


HexArmor

2009年12月24日 | 情報
 第43回

 ちょっと便利商品の紹介を。
 [HexArmor]をご存知ですか。米国会社の商品ですが、危険な作業の危険性を大幅に軽減してくれる優れものです。




 スーパーファブリックという新素材を使った危険作業用手袋。それが[HexArmor]。
 詳しい説明はHexArmorホームページをご覧頂くとして、ワーク衡業で試した時は五寸釘をHexArmorに当て金槌で叩いてみましたが、穴が開くどころか傷ひとつ付きませんでした。優れものです。   <影>

 HexArmorホームページはこちら http://www.hexarmor.jp/feature.html

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

夕焼け。

2009年12月17日 | 情報
 第42回

 会社の皆さんが撮って来てくれたフォトの中でも、ブログやホームページで未使用のものがまだまだたくさんあります。今回はその中から夕焼けシーンをチョイス。


一枚目は千葉県佐倉市辺りの夕焼け。都心から車で30分と掛からないのに、緑の多いこの辺りは空も広く夕焼けも見ごたえがあります。


これも千葉県、京葉道路走行中(もちろん助手席から)。京葉道路登り車線は知る人ぞ知る夕日見物の穴場です。けれど運転手にとっては、まぶしくてきびしい! 安全運転でお願いします。


所変わって三枚目は尾瀬ヶ原からの夕焼け。やはり高地なので空気が澄んでいる感じがします。オレンジ色から群青色へ変わっていく空は本当に綺麗です。大地側に灯りがないのも、こういった場所ならでわ。


四枚目は福井県だそうです。とすると海は若狭湾の何処かでしょうか。日本海側の空は太平洋側のそれとはずいぶん違うと聞きます。影はまだ丹後地方に行ったことがありません。


五枚目、最後は沖縄の夕焼けです。水平線に静かに落ちていく夕日がロマンいっぱいです。
夕焼けも色々。でも、空はみんなつながっているんですよね。   <影>

株式会社ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp

タイ王国。

2009年12月12日 | 情報
 第41回

 このブログページは、ワーク衡業ホームページ-トピックス欄の補足、及び広報版になります。話題の中の雑談めいた部分を取り上げたり、停滞がちなホームページの閲覧数を上げるために頑張っております。

 このトピックス欄にはワーク衡業海外研修の裏話が掲載されていて、現在、中国編とタイ王国編の二編が掲載中。その紹介を兼ねて、タイ王国編で使われなかったフォトを裏々バージョンとしてみました。


 タイ王国。首都はバンコクですが、その正式名称はー

「クルンテープマハーナコーン ボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット(Wikiより)」。

 トピックス欄では省いちゃいました。正式な式典とかでは、これをいちいち言うんですかね。



 高いところから見たバンコク。チャオプラヤー川の両岸に広がっています。
 高層ビルも目立つ都会ですが、一歩裏側にはやはり貧しさが垣間見えます。何処の国もいっしょ。



 街中。都会ですが煩雑でうらぶれたところはやっぱりアジア的。
西洋化の派手で合理的なところだけが取り入れられてしまう。でも・・・。




 タイらしいところもちゃんと残ってる。観光地化が進んでも、残すものは残さなきゃ。
 伝統と利便性。この二つを上手に取り入れた近代化こそ、都市建設の柱にすべき命題です。

 さて、タイというば南国フルーツ。美味しそうなものがいっぱい。


 ドリアン。臭くないのもあるそうです。


 やっぱり王様はバナナ。この小ぶりなのが主流のようです。
 青いやつは焼いて食べるとおイモの味になります。


 あとはマンゴスチンと・・・、名前のわからないのもいっぱいです。
 果物に関しては天国のような国ですね。     <影>

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp



かんぜーく

2009年12月06日 | 情報
 第40回

 「かんぜーく」は沖縄の言葉で金細工のことだそうです。
 沖縄での金細工は琉球国尚真王時代に遡りますが、明治の維新動乱や続く世界大戦で一時絶えてしまい、それを復旧させたのが金細工工房[かんぜーくまたよし]の先代様。おかげで沖縄金細工は琉球伝統工芸として復活しました。

 前回の沖縄出張の際、仕事関係の知人がこの工房の家の方だと知り、お邪魔する機会を得たそうです。その時のフォトを紹介させて頂きます。


 世界に知られる琉球伝統工芸の工房ですが、外見は一般の家と変わらない質素な趣きです。ですが滞在していた数十分の間にも、幾人もの方がわざわざ購入にいらしていたんだそうです。

 沖縄金細工は、基本的に銀を使います。ジーファーと呼ばれる簪、婚礼に使われる房指輪、そして今回画はありませんが絆を表す結び指輪。これら伝統の品々は、全て打ち出しの技法により作られます。




   今回、先方様のご好意で、その細工の一端を体験させて頂きました。
   叩いて伸ばして、そして磨きを掛けます。技術部長も真剣そのもの。


  壁に掛けられた肖像。これが先代様でしょう。[またよし]は初代から数えて現在七代目様が頑張っておられます。お忙しいなか、各地の講演会などにも出席されて、この沖縄の伝統美を守るべく活動していらっしゃる。後継の問題とかもあるようですが、まだまだ頑張ってご活躍下さい。       <影>

 [かんぜーくまたよし] のホームページはこちら http://www.geocities.jp/kanzeiku/

 ワーク衡業のホームページはこちら http://www.work-scale.jp