3月最後の日曜日、都立篠崎公園では穏やかな日差しの中、今年もワーク衡業のお花見会が催されました❀
満開まではもう少しでしたが暖かい気温で絶好のお花見日よりでした
ε-(´∀`*)ホッ!
今年で平成も終わるということで平成最後のお花見会に社員さんとその家族、そして協力会社の方たちが各自色々なご馳走を持ち寄り、美味しいお酒とともに楽しむことができました。



3月最後の日曜日、都立篠崎公園では穏やかな日差しの中、今年もワーク衡業のお花見会が催されました❀
満開まではもう少しでしたが暖かい気温で絶好のお花見日よりでした
ε-(´∀`*)ホッ!
今年で平成も終わるということで平成最後のお花見会に社員さんとその家族、そして協力会社の方たちが各自色々なご馳走を持ち寄り、美味しいお酒とともに楽しむことができました。
ワーク衡業は5月31日(水曜日)江戸川区スポーツチャレンジデー2017に参加します!
チャレンジデーとは、日常的なスポーツの習慣化に向けたきっかけづくりやスポーツによる住民の健康づくり、地域の活性化などを目的とした住民総参加型イベントです。
毎年5月の最終水曜日に開催され、午前0時から午後9時までの間に、15分以上継続して運動やスポーツを行った住民の参加率を自治体間で競い合います。
江戸川区は、今年このイベントに初挑戦します!
今年の5月最終水曜日である5月31日には、区内で皆さんが運動・スポーツに参加していただく教室やイベントなどを行う予定です。
チャレンジデーをきっかけに、みんなで運動・スポーツを楽しみましょう! (江戸川区ホームページより抜粋)
普段からワーク衡業では、事務所内での毎正時のストレッチやラジオ体操をしていますが、この日ばかりは気合を入れて参加します!\(^o^)/
ストレッチとラジオ体操を頑なに拒んでいる(笑)I部長も、ゴルフクラブの素振りを15分以上やる!と宣言しています(⌒▽⌒)
初参加の江戸川区はカテゴリー6(人口25万人以上)で秋田県秋田市と山口県下関市と戦います!
江戸川区の対戦相手は、秋田県秋田市と山口県下関市に決定しました!なんと三つ巴の戦いです!
2016年は両市が対戦し、それぞれの参加率は、秋田市:33.5パーセント、下関市:25.4パーセントであり、秋田市が勝利しました。この秋田市の参加率を上回る34パーセントを達成するには、江戸川区の参加者数が235,130人(注釈1)を超える必要があります!
2017年の参加自治体の中で最大規模の都市として、1位を目指して頑張りましょう!!
注釈1:平成29年2月1日現在の人口(691,559人)を基に算出。 (江戸川区ホームページより抜粋)
勝負に敗れれば対戦自治体の旗を一週間本庁舎に掲げることになります。
何とか江戸川区旗を秋田市と下関市に掲げたいところですね!
数人の弊社も参加してちりも積もればの精神で挑みます!
皆様応援よろしくお願いしまーす(^^)V
江戸川区のチャレンジページはこちら←
対戦相手の自治体下関市のページはこちら← 秋田市のページはこちら←
スポーツを通じて仕事に打ち込む体力を付けます!ワーク衡業のページはこちら←
今月、ワーク衡業では若手社員教育と質量計事業者としての社員研修のために第1回技術講習会を開催しました。
日頃お世話になっている(一社)東京都計量協会の北野専務理事さまを講師にお迎えして計量法などについてのお勉強です。
日本計量新報にも取り上げて頂きました!計量新報社さま有難うございますm(__)m
講習内容は
1.計量法JISにおける自動はかりの特定計量器への追加について
2.型式承認制度の概要 その等
会場は地元江戸川区の『タワーホール船堀』 内にある江戸川区産業振興センターをお借りしました。
また、弊社社員だけでなく日頃お世話になっております皆様にも、計量法の現状などを知って頂ける良い機会と思いオープン研修会の形で沢山参加して頂きました。
また、難しい講習会を聴いた後は、居酒屋さんで懇親会も開催され、皆さんたくさん飲んで食べて大満足!
異業種の方々も含めて活発な意見交換が出来ました(*´∀`*)
↑これは、ぶっかけずしこぼれ盛(^^)
今後も、色々な勉強会を続けていきたいと思います。
みなさまのご参加お待ちしております。
勉強と懇親会はセットです!
ずっと勉強します!ワーク衡業のHPはこちら →
豪快で旨いこぼれ盛の大庄水産船堀店はこちら→
長らく更新を怠っていましたが、今月半ば3月14日のホワイトデーにワーク衡業のホームページがリニューアルされました。
今までのページを更にパワーアップすべく、更新はプロフェッショナルが多数所属するIT集団、株式会社ループスネットさんにお願いしました。
今回のリニューアルの目玉として、計量機器用の消耗品をネット注文出来るようになりました。
また、セキュリティー対策としてhttpプロトコルに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したhttpsに変更しました。
これによりネット通信によるセキュリティーを強化したページとなっており、お客様にも安心してネット注文して頂けます。
今後は活動報告なども徐々に更新を増やしていき、ワーク衡業をもっと知って頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
リニューアルしたワーク衡業のHPはこちら←
沢山の企業ホームページ作成実績や江戸川区のオフィシャルページも管理運営しているプロ集団 株式会社ループスネットさんのHPはこちら←
久々の投稿です。
弊社がある東京都江戸川区では、毎年区内の事業所や人材に向けて産業賞を表彰しています。
この度28年度の産業賞に弊社が選出されましたのでご報告させて頂きます。
産業賞のページはココ↓
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sangyo/sangyo_syo/aa06003020131212110148837.html
また、昨年12月には江戸川区民ニュースの中で取り上げて頂きました。
未来を拓くものづくり ~進化しつづける町工場~ の動画配信です。 10分位から弊社が紹介されています(^_^) ↓
http://www.news.city.edogawa.tokyo.jp/movie/movie2414.html
これからも進化していかなければ!がんヴァリます!(^O^)/
長らくほったらかしのブログでした。
申し訳有りません。
継続が苦手です。(TдT)
しかしながら、ワーク衡業は今年で創業30年を迎えました。設立からは26年ですが、先代が立ち上げてはや30年。
何とか継続を続けております。
これもひとえにみなさまのお力添えの賜物です。
これから50年100年と目指して日々努力していきたいと思います。
みなさまには、今後とも一層のご指導の程、宜しくお願い申し上げますm(__)m
さて、この節目を迎えてワーク衡業では、只今ホームページをリニューアルする準備を整えております。
今年中のリニューアルオープンを目指してスタッフ一同着々と準備を進めております。どうぞお楽しみに(*^_^*)
皆様ご無沙汰しております。
前回の投稿から半年も経ってしまいました(T_T)
年初に今年は頻繁に更新するぞ―!!エイエイオー!!と誓ったのにもかかわらず(TдT)
↑浦安の海で、見えない初日の出に誓いました!が、
早くも今日は仕事納めです。
来年こそは!と誓を立てようかと思います。はい。
さて、最近のワーク衡業では、何か変わったことは無かったかな~?と考えていた所
途中入社でHくんが新入社員として仲間に加わりました。
このH君ですがとてもお茶目です。 仕事もテキパキこなし、3ヶ月とは思えないくらいです。
先日あった忘年会のカラオケではパンクロックを熱唱するなど、ワーク衡業にもすっかり溶け込んでいます。
これからおちゃめなHくんをどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mペコリ
因みに熱唱中のH君がこちら↓
※画像は一部加工しております(^^)
今年の忘年会も小岩の日本海庄やにお世話になりました。
その様子がこちら↓
盛り上がり絶好調のまま、二次会場に移動です!(*_*)
今回は芸人さんをお呼びせず (へらちょんぺさんゴメンナサイm(__)m) ものまね芸人さんのショーパブに行きました!
その様子がこちら!↓ 盛り上がりすぎて良い写真が有りません(T_T)
↑この方は平井堅のものまね芸人さんその名も『小岩堅(笑)』
↑こちらはアナと雪の女王のものまねの『かりすま~ず・あゆさん』 浜崎あゆみのモノマネも上手でした(^_^)
↑こちら桑田佳祐のものまねで『平田圭佑さん』
皆さん大盛り上がり!!
この後、ものまね芸人さんに影響され興奮した人たちはカラオケボックスへ(・∀・)
それぞれが自慢のものまねを披露していました。(※自己満足の世界なので写真は無し!)
最後に小岩南口のらーめん珍来で、餃子とビールで乾杯し、チャーハンで〆てお開きとなりました(^O^)
皆様、遅くまで、いや朝早くまでお疲れ様でした。
小岩のものまねショーレストラン『 ヒットパレードはこちら←』
最後に笑い飛ばして1年の英気を養い良い年を迎えます。 2016年も元気な 『ワーク衡業はこちら←』
来年もどうぞ宜しくお願い致します。ペコリm(__)m
先日、某所清掃工場でトラックスケールを撤去してきました。
今までこのトラックスケールでごみの搬入量をはかっていたのですが、工場の老朽化等で別な場所に工場ができたため、はかりを使用しなくなりました。
そこでワーク衡業の出番です!
このはかりを撤去して、かつ車両が通れるようにします。
施工写真から手順を追って行きましょう(・ω<)
まずは重機を使って解体します。
場所が狭いので今回は4tユニック車を使用します。
はい、キレイに撤去されました。
次にC-40という砕石を敷き詰めていきます。
ここでは4tダンプで何度も往復して砕石を運んできます。
ユンボ(ショベルローダー)を使って敷き均していきます。
ランマーという機械を使って転圧していきます。
何度も圧力をかけていきます。
ずいぶん上まで敷き詰められてきました。
残り15センチメートルになったところでワイヤーメッシュという鉄の網を配置します。
これはこの後打設するコンクリートの強度を増すためです。
鉄筋コンクリートのなかの鉄筋みたいなかんじですね。
次に「ピンコロ」と呼ばれるコンクリートのブロックを下に置き、ワイヤーメッシュを浮かせます。
さあ、準備万端!
いよいよコンクリートの打設です。
見事な連携ですね! 弊社の信頼する協力会社 「樋口建工」さんによる施工です。
段々出来上がってきました。
点検口があった場所には、植栽を植えるということで花壇を作りました。
黒土を入れます。
さて、お客様は何を植えるのでしょうね?
コンクリート表面が少しずつ固まってきた絶妙なタイミングで、何度も何度も金ゴテでなでてあげます。
ここは優秀な職人さんたちの、腕の見せどころです。
そして出来上がったのがこれ↓ 水勾配も考慮しています。
完成しました(*^_^*) 仕上がりもとてもキレイです!
トラックスケールが無くなってしまったのはとても残念ですが、安全に車両が通行できるように、ワーク衡業は最後まで責任をもって施工します。
はかりに関するプロフェッショナルは土木工事もプロフェッショナルと共同作業です!
そんなワーク衡業のHPはこちら←
先月のこと、この時期ワーク衡業では毎年、研修旅行に出かけます。
昨年までは東南アジアなど、海外に研修に行っていましたが、今年は年初より海外の空港などが物騒なので、国内に研修してまいりました。(^_^)
沖縄の空の下で長い棒を振りたい人たちの要望で、宮古島に決定!
初めての宮古島!心が踊ります。(・∀・)
どんよりした東京ですが、雲の上は快晴!⇚当たり前か(;_;)
途中那覇空港で乗り換えて、いよいよ宮古です!
海の色が全く違いますね(*^_^*) 薄曇りですが、空気のにおいも南国風!
空港でお出迎えが来ていました!↓
宮古島で一番有名な人!宮古島まもる君です。 ( `・∀・´)ノヨロシク
この旅ではたくさんのまもる君に会うことになります。
曇っていても、空も海もキレイです!
緑もとってもキレイです!
長い棒を振り回しいい汗をかいた夜は、宮古島でも安くて美味しいと評判の『焼き肉喜八』へ
これがA5の宮古牛です(・ω<)
こんなに美味しい焼き肉は初めてです!
すっかり堪能した翌日はこれまた初めての体験!
スキューバ体験ダイビング
シュノーケリング
シーカヤック(・∀・)
もう、夏を先取りしちゃいました!
ホテルからの眺めもバッチリ(・ω<)
今回泊まったホテルは『ホテルブリーズベイマリーナ』です。とてもキレイで快適なホテルでした!
ゴルフ場は すぐ近くに隣接する『シギラベイカントリークラブ』。フェアウェーもグリーンも整備されていて楽しくプレー出来ました!
宮古島で焼き肉といったらここが一番なのではないかと思います。『焼き肉 喜八』マスターもスタッフさんもとても親切でした(^O^)
まだまだ楽しい経験をしてきました!
詳しくは、ワーク衡業のホームページ 「活動報告」に近日公開予定です!!!
社員研修もとことん楽しみます!『ワーク衡業のホームページ』はこちら⇚
忘れちゃいけない 宮古島まもる君とまる子ちゃんはこちら↓
PS: 冒頭の題名『バッシライン』とは、宮古島の方言で「忘れられない」という意味だそうです。
まさにバッシラインな宮古島でした!また行きたーい(*^_^*)
ワーク衡業は4月に入り、年度末の忙しさも峠を越した頃、恒例のお花見を開催しました。
会社の近くにある都立篠崎公園で、満開の桜を拝みながら美味しいお酒をいただきました。
満開です!
残念ながらこの日は朝から雨が降っていたので、花見客もまばらです。
でも、花見が始まる頃には、すっかり雨も止んで散り始めた桜の花びらが替わりにチラホラ(^^♪
徐々に人数も増えてきて、踊りだす人もいます(@_@;)
ノリノリですねえ(^_^)
なんと縄跳びまで!!(・∀・)
酔が回らないか心配です(;_;)
ここは、東京都の東の外れ、江戸川河川敷のすぐ隣りにある公園です。
災害時には、江戸川区の避難場所に指定されているので、結構広い敷地です。
敷地内には、地下にためた雨水を手動で組み上げる装置なんかも設置してありました。
今でも、市街化調整によりさらに敷地面積を広げています。
公園内には、ドッグランやバーベキュー広場、野球のグランドにテニスコートまで有ります。
そしてあちらこちらに桜の木や、メタセコイヤの木(古代の木)などが植わっていて癒されます。
私も以前は、ジョギングをしたり子供時代にはセミを捕ったりと、この公園が遊び場でした。
そんなことをふと思い浮かべながら、グビリグビリとお酒が進んでしまい、気がつけば二次会のイタリアンレストランでワインを飲んでいる事に気付いたのでした(*_*)
ショック!!
直接、幹からのお花がカワイイですね!
なんか怖い(・・;)撃たれそう!
四季折々の草花達が、人々を癒やします。都立篠崎公園はこちら←
仕事も、イベントも頑張ります!ワーク衡業のHPはこちら←
先日、私が所属している計量器コンサルタント協会の会長さまより依頼されて、出前計量教室というイベントに参加してきました。
出前計量教室というのは、現代の小学生児童達に計量についての理解を深めてもらう事を目的に、計量関係者達が小学校に出張してさまざまな実験などをおこなう教室のことです。
計量に特化した理科の実験教室みたいな感じでしょうか?
東京都計量検定所が東京計量士会と(一社)東京都計量協会の連携協力のもと、毎年各地の小学校に出向いて、寒暖計や棒秤を作ったり計量に関するおはなしをします。
今回はじめて、講師の方のサポートとして参加してきました。
場所は江戸川区にある公立の小学校。 対象は6年生の2クラスです。題して『棒はかりを作ろう!』です!
題名からして、ワクワクしてきますね(^^♪
私は6年2組を担当しました。
児童たちが他の教室での授業中に準備を進めます。
ちゃんと人数分の棒はかりキット! すべて手作りです!それにしてもよく出来ていますね(*^^*)
普段生活している時には気がつかない、生活における計るや宇宙の話まで、あらゆる計るという事についてを面白おかしくお話します。
児童たちも興味津々(@_@;)
みんなとってもまじめに聞いています。
さあ実験開始!
どの児童も上手に作れました。
そして、手元にある文房具なんかを計って、チェック表に記入していきます。
最後には、デジタル秤に載せて自分の作ったハカリと精度の比較です!
殆んどのハカリが合格です! とても優秀なクラスでした。
持ち帰って自宅で色々なものを計ることでしょうね!
子供の頃から、正しく計ることの重要性を勉強していくことで、今後の世界が平和に成ることでしょう(^^♪
地道に活動を続ける計量関係の皆様に感謝です!!
ワーク衡業も正しい計量の啓発に努めます。ワーク衡業のHPはこちら←
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
平成27年1月6日、ワーク衡業の仕事初めです。
毎年、初日には葛飾区に有る柴又帝釈天に初詣に行きます。
今年も、朝礼の後の美味しいモーニングコーヒーを戴いてから出発です。
こちらが帝釈天と呼ばれている題経寺です。
お賽銭を入れてお祈りを済ませると、さあお楽しみのおみくじです。
さて今年の運勢は?
おおっ!吉と末吉がいますね。凶も見えますねえ(/_;)
それぞれの教訓を胸に、気を引きしめます。
恒例の記念撮影をして、皆で参道をそぞろ歩きます。
おっとこんな所に謎の屋台が!(・・?
キポット???
近づいてみると、なんだ韓国料理のトッポキでした。(*_*)
どれどれ覗いてみましょう(p_-)
いい匂いがします!とっても美味しそうですね!(๑´ڡ`๑)
でも、うな重をお昼に食べるので、ここは我慢します。
トッポキ屋さんの前には、柴又で有名な金のう◯こ屋さんが有ります!
ここで昨年も縁起の良い金のう◯こを購入したら、売上が上がりました!
その事をスタッフのお姉さんに話すと開運結果を報告してくれたお客さんには、
何と久保田の甘酒を進呈との事(^^♪
美味しい甘酒を頂いちゃいました!
うちのスタッフのE君に至っては、なんと結婚が決まりました!
もちろんE君も開運結果ご報告のお礼に、久保田の甘酒ゲットです(^^)
金のう◯こ屋さんのスタッフさん!楽しい会話をありがとうm(_ _)m
しばらく歩くと、結婚が決まったE君が何かを発見!
昨年社内で流行った、コップのふち子さんを見つけました!
早速ガチャガチャしようとしたのですが、売り切れでした!残念(T_T)
仕方ないので、これまた毎年恒例のハイカラ横丁に顔を突っ込みます!
今年は甘酒を持つ小僧です(^^♪
名残惜しいのですが、おみやげも買ったし、うなぎも待っているので、そろそろ会社に戻りましょう!
今年もどうぞ宜しくお願いします。m(__)mペコリ
縁起の良い金のう◯こはこちら←
創立25周年を迎えるワーク衡業は今年も頑張ります!ワーク衡業HPはこちら←
ワーク衡業では、BCP(事業継続計画)を策定しています。
BCPとは突然の自然災害や、緊急事態が起きた時、会社事業を存続させるための、あらゆる準備をしておく計画のことを言います。
東日本大震災の後、特に中小企業や小規模事業者において、このBCPを策定する企業が増えてきました。
ワーク衡業でも、少しずつこの計画を進めています。
先日、その一環として東京都墨田区に有る本所防災館へ研修に行ってまいりました。
ここでは、防災体験ツアーをとおして、色々な災害を体験することが出来ます。
この防災館のコンセプトは 模擬災害を体験しながら学び、もしものときの防災行動力を身につける。
ということのようです(^^)
それでは皆さんでツアーに出発してみましょう(^^ゞ
まずは、都市型水害の体験コーナーです。
ここでは、局地的集中豪雨や津波に関する映像、地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験ができます。
雨水と言っても、溜まった水は重くてドアを開けることが出来ません。パニックの時には尚の事
怪我をする可能性が高くなります。
次は地震体験コーナーです。
こちらでは震度7という大地震の揺れを実際に体験出来ました。
全く立っていられないどころか、何もできません(*_*)
この写真で、すさまじい揺れがお分かりでしょうか?
次のコーナーは応急手当体験コーナーです。
こちらでは心肺蘇生法などの応急手当を訓練用の人形を実際に使って体験しました。
また、AED(自動体外式除細動器)も実際に使用し訓練をします。
講師の方の説明を真剣に聞きます。
↑こちらがAED(訓練用)です。
そして、実践です!イチッ!ニイ!サンッ!シッ!
この人形が本物の人間だったら、ちゃんと出来るかなあ?
そして、次に大きなスクリーンの有る防災シアターに移動して、災害の映像を見ます。
ここは音響システム、座席の振動等、インパクトのある演出を用い、地震をテーマに迫力ある映像を上映します。
撮影禁止の様なので映像は無し!(/_;)L
最後に消火体験コーナーに移動します。
ここでは実際の火災をシミュレートした大型のスクリーンを相手に、消火器または屋内消火栓の使い方を覚えます。
講師の方の説明をよーく聞いて・・・・・
一斉に放水‐!!
消火成功でした(^^♪
こちらの組も・・・放水‐!!
こちらは失敗(/_;) 消火できずに全焼です。 みんな意気消沈↓(*_*)
この組も失敗したようですね(/_;) 残念! 消火活動の難しさを身をもって体験しました。
こうして、一同は数々の災害体験をして帰路に着きました。
お土産に消火器のカタチをした消しゴムと鉛筆削りを購入しました。
エマージェンシーハンマーもお安かったので、即購入です(^^♪
災害は忘れた頃にやってくるということです。
会社でも、家庭でも防災意識をしっかりと身につけます。
久々の更新になってしまいました。 年頭には頻繁に投稿することを誓ったのですが・・・・・
気を取り直して行きましょう!
暑い夏は過ぎ去り、肌寒い日が続いていますね。真夏にはこんな寒い日がくるとは想像もできませんでしたが、季節は巡るのですね。
その、まだまだ暑い夏の真っ盛りに、恒例のワーク衡業ゴルフコンペが行われました。
場所は千葉にある丸の内倶楽部です。 フラットで広くてコンペ向きのゴルフ場です。
もちろんカートのナビにはリーダーズボードが備え付けられていて、リアルタイムに皆のスコアがチェックできます。
昨年のコンペでも大いに盛り上がりました。
さて、集合写真もバッチリ撮影してスタートです。
スタート前の期待と不安の入り混じった雰囲気が漂っていますね。
そして笑顔の下に勝負師の姿が垣間みられます。(笑)
なんて素晴らしいショット!今日イチかー?
と思ったら・あらら・・
これは煙玉! 始球式でしたね(*^_^*) もう今日イチが出っちゃたら後は無いかな?(TдT)
気を取り直して・・エイッ!!
なんとかフェアウェイに運びました( ̄ー ̄)ニヤリ
みなさん素敵なスイングですね! ビューティフォー!!(・ω<)
旦那様ステキー(≧∇≦)/ と見とれる妻ひとり↓
こちらは昼食のステーキ御膳!(*^_^*)
昼食のひと時です
お腹いっぱい食べて
後半も頑張りましょう!
さて後半も無事にこなして、お風呂で汗を流した後は、パーティー会場へ
皆さん、ホッとしてしばしの歓談!ハンドルキーパー以外はアルコールもOK!
さていよいよ、ワーク名幹事より、待ちに待った順位発表です!
こちらは第6位のO氏 奥様に喜ばれる商品でしたか?(・ω<)
こちらは準優勝! 惜しかったですね!
ニアピン総なめはこの方 旦那様とラブラブの・・・
その旦那様も 沢山の商品ゲット! 夫婦で総なめです(*^_^*)
また俺?(*_*)
そして、栄えある第6回809(ワーク)杯の優勝者は!
こちら日の出事務所からのI女史 です! 2度めの優勝!
優勝のスピーチも慣れたものです(・ω<)
そして、前回、前々回の連覇から敗れた弊社I部長は・・・・・・
9位でした↓(^^♪ でも、ワーク賞で8位と9位は特別賞が有ります。
さすが転んでもタダでは起きないですね^_^;
皆様、怪我もなく、無事に帰宅の途に着きました。
とても、たのしいゴルフコンペを終えて、また明日からの仕事に身が入ります!
いつでも仕事も遊びも楽しく、アットホームなワーク衡業のHPはこちら←
ゴルフコンペに最適なゴルフ場の丸の内倶楽部はこちら←
毎日、残暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、東京のむし暑さから逃れて、南国沖縄のお客様を訪問して来ました。
もちろん今回も、少ない自由時間の中で美味しい料理を堪能してきましたのでご紹介(*^_^*)
冒頭の「うめーし」 とは沖縄の方言で「箸」 を意味します。
写真は沖縄そば屋さんで頂いた割り箸の袋です。
沖縄で外食すると、割り箸にこの「うめーし」が印刷されていることが多いのです。
皆様も沖縄に行ったら、気をつけて見て下さい。
↑写真は「スクガラス豆腐」 あっさりした島豆腐の上にスクガラスが乗っかっています。
ツマミの中で一番のお気に入りです(^^)V
ちなみにスクガラスとは、アイゴという魚の稚魚を塩漬けにした保存食のことです。
↑こちらは定番の「グルクンの唐揚げ」 グルクンとはタカサゴという魚の沖縄名で、沖縄県魚にもなっています。
サクサクに揚がって骨まで美味しい!!
このグルクン、通常はキレイな青緑色ですが、死んでしまうと体色が真っ赤に変化します。
さて沖縄本島は中部に有る金武町(きんちょう)に移動してきました。
こちらのお客様との打ち合わせが済むと、米軍キャンプ・ハンセン近くにある
タコライスのお店に入りました。
このお店、タコライス発祥のお店とのこと。
タコライスとはタコスの具をご飯の上に載せた沖縄料理。サルサを乗せて食べます。
これがパーラー千里の元祖タコライス(チーズ野菜のせ)↓
とてもボリュームがあって美味しい(・ω<)
すぐ目の前にキャンプ・ハンセンの№1ゲートが見えます。↓
食事の後は、腹ごなしで近くにある鍾乳洞を散策しました。
↓高野山真言宗の観音寺の中にあります。
入口に立つとヒンヤリした空気が登ってきます。 まさに天然のクーラー!
ここで行き止まりです。
以前はこの奥で泡盛を瓶に入れて熟成させていたということです。
呑みたかったなあ(;_;)
午後の打ち合わせも無事に終わって、夜はいつものジャッキー・ステーキハウスです。
これはテンダーロイン↓ とっても美味しい(・ω<)
翌日は、空港へ行く途中で「A&Wハンバーガーショップ」でジャンクフードを頂きます。
もちろんルートビアも外せません。
東京に帰る直前まで食欲は衰えません!
仕上げは搭乗口近くで、沖縄そばです(*^_^*) ここにもうめーしが!
いつも同じような料理の紹介をしていると思うのは気のせいでしょうか?
出張ではプクプク太って帰ります。 ワーク衡業のHPはこちら←
元祖タコライスはこちらパーラー千里←
A&W(通称エンダー)はこちら←