goo blog サービス終了のお知らせ 

ワーク衡業(わーくこうぎょう)のブログ

東京の下町江戸川区からトラックスケールトータルソリューションの株式会社ワーク衡業が発信する番外編ブログ

第150回 寿都町

2014年04月30日 | 情報

北海道に寿都町(すっつ)という場所が有ります。

昨年にもブログでご紹介しましたが、札幌から車で約3時間ちょっと行った所に有ります。

 

今回は、昨年打ち合わせに行ったお客様の所に、納品作業に行ってきました。

まだ北海道に桜前線は来ていませんでした。やはり東京に比べてかなり寒い(*_*)

こちらは羊蹄山のビューポイントからの眺め! まだまだ雪が残っていますね(>_<)

支笏湖の湖畔からは見事な逆さ恵庭岳(えにわだけ)を見ることが出来ました。それがこちらの写真↓

かぜも無く、全くの無風状態になるとキレイに水面に写り込んでいます。 近くに居た国道工事の監督さんが、こんなにキレイに見えるのは1年に数回もないよと言っていました(^^♪ ラッキー!

現場の近くではふきのとうが大きく芽を出していました。もうここまで成長したら食べられませんね(T_T)

周りを見るとあちこちに群生しています。

さて、今回は現地工事も有ります。

仕事中の写真も掲載しないと疑われてしまいます。(*_*)

今回、この台貫(トラックスケール)の計量を遠隔で操作できるように改造します。

約200m程離れた計量機の操作を、事務所で出来るようにする目的です。

 

計量機付近に電柱をたててアンテナを設置します。

そしてここカメラやインターホンを設置します。

こちらがアンテナ

そして、カメラです。

計量室内にパソコンを設置します。

こんなかんじです。

これで無人計量が可能になりました。

さて、現場の近くの食堂では、豊富な海の幸を堪能できます。

これは真イカ(スルメイカ)とヒラメのお造り定食(^^♪ とても美味しかった!

 

そして、寿都のご当地グルメがこれ  寿都ホッケめし(>_<)これも美味い!

 

札幌に戻ってからは、やはりこれ

ジンギスカンですね! まつじん がお勧め(・ω<) 松尾のジンギスカンで まつじん!

そしてジンギスカンにはやはり グビッ(*^^)v

今回も、またまた北海道のグルメを堪能した出張となりました!

寿都のホッケめしはこちら 大谷会館がお勧め!

ほっかいどうのグルメ大好きワーク衡業のHPはこちら

 


第149回 梅まつり

2014年04月03日 | 情報

本当に久しぶりの更新です。

今年は頻繁に更新しようと思っていましたが、仕事が予想以上に建て込んでしまい

約3ヶ月ぶりとなってしまいました。

このままブログが終わってしまったのではと思われても仕方ないくらいですね。とても反省しています。

さて年度も終わりに近づいたある日の事、東京の西の方にあるお客様を訪問しました。

その帰りに青梅市にある吉野梅郷という、梅園を覗いてきました。

ここが吉野梅郷です。関東ではとても有名!青梅市の市花はもちろん梅です。そして市鳥はうぐいす(>_<)

ナルホド梅に鶯ですね!まさに青梅市にピタリ(*´∀`*)

紅梅がキレイですね!(^^♪

こちら白梅も素晴らしい!

 

 

ところで紅梅と白梅の違いをご存知ですか?

赤い花が紅梅、白いのが白梅でしょ なんて言ってる声が聞こえますが、

実は違うんです!(*_*)

枝を切った時に断面が赤いのが紅梅で白いのが白梅です。

なので赤い花が咲いていても白梅ということも有るのです。

ちょっと面白いですね(^^♪

 

この日はとっても良い天気のポカポカ陽気!平日でも人がたくさん来ていました。梅の木の下ではお花見を

しながらお弁当を食べている家族がいます。 良い光景ですね(*^_^*)

ここから梅郷の入口ですが、今回は外から眺めるだけ。

帰り道の民家のお庭に珍しい花が咲いて居て観光客の注目を浴びていました。

ご存知のかたもいらっしゃると思いますがこれ、「みつまた」という花です。

日本が世界に誇る和紙はこの木からできるそうです。

よく見ると確かに枝が3つに分かれていますね。それにしてもお見事(>_<)

 

たくさんの春を感じながら帰路に着きました。

しかし、残念ながらこの青梅市の吉野梅郷は今年で終わってしまいます。

近年、周辺で発生した梅の木に感染する病気(プラムポックスウイルス)のために

全て伐採することが決まったそうです。

伐採された後は最低3年間植えられないとのこと。

とても残念です。

 

梅の木も泣いているように見えました。 仕方無いことですがとても悲しい気持ちになります。

青梅市も観光の目玉を失う危機に対応して、梅以外の花等を植えて観光をアピールしていくと言うことです。

頑張って下さい。

満開の梅の次は満開の桜です!

 

今月は大花見大会開催予定の元気いっぱいワーク衡業 HPはコチラ

青梅市観光協会はこちら

 

 


第148回 田中雅樹展

2014年01月14日 | 情報

私の親類に田中雅樹さんというガラス細工作家がいらっしゃいます。

ガラスの素材をモチーフに色々な作品を作り出しています。

今回、日本橋で個展が開かれるということで、見学に行ってきました。

 

 

場所は日本橋蛎殻町 水天宮から程近い SAN-AI-GALLERY です。

ガラスを色々な形に加工してとても不思議ないろや形に仕上げています。

各々に題名が付いています。 ↑こちらは 『しもばしら』 うつわの周囲がまるで霜柱の様な形をしています(^^)

こちらも表面が不思議なデザインとなっていますね。

大きさも様々。 

こちらが、作家の田中雅樹さん 。とってもイケメンです(^^♪

私の誕生日に、こちらをプレゼントしてもらいました。

↑ガラスのペーパーウェイトです。中に整然と並んだ気泡がとてもキレイです。

そしてもう一つがこちら

一輪挿しです。こちらは吹きガラスで作られています。

世界で一つしか無いガラスのオブジェ! とても記念になりました。

有難うございます。

きれいなものを見ると気持ちが落ち着きます。

田中雅樹 ガラス展 ―オブジェとうつわ―  ギャラリーはこちら←

masaki tanaka さんのオフィシャルホームページはこちら←

良いモノをたくさん見て目を養います。日々の仕事も良いモノにします。ワーク衡業のHPはこちら←


第147回 忘年会

2014年01月09日 | 情報

本年、第2回めは昨年末に実施した忘年会!

今年もJR小岩駅北口に有る、日本海庄やさんで盛大に盛り上がりました!

しかも今年はサプライズゲストのお笑い芸人?が来てくれました。

わかるかな? たまにテレビに出ていると思いますが  早脱ぎ王のへらちょんぺ さんです。

知る人ぞ知るのかな? 私はすみません知らなかったです。

早脱ぎ王というだけあって、本当に早かったです(>_<)!!

他にもいくつかの芸を披露して頂きました!

皆さん盛り上がっていますねえ! 

終わってからはツーショットで記念撮影大会(^^♪

おっ!我が社のマドンナともビールで乾杯! 

なんだかんだ

盛り上がって、河岸を変えて二次会に突入です!

ここは南小岩にある、『沖縄居酒屋 こだま』 さんです。こちらも毎年お世話になっております。

オリオンビールと泡盛で乾杯!今年もお世話になりました。

そして、。この後は怒涛の3次会に突入(>_<)

小岩でとっても美味しい海鮮なら 日本海庄屋 です!←

沖縄の味と雰囲気を楽しめます。 ライブも有ります!居酒屋こだま はこちら←

 

 

 

 

 


第146回 新年明けましておめでとうございます。m(__)m

2014年01月08日 | 情報

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

昨年は、ブログの更新もあまり出来ず、月1回の更新もままならないという不甲斐なさ(>_<)

今年はもう少し頻繁に投稿しなくてはいけないと、初日の出に誓いをたてました!

その時の写真がこれ↓

毎年浦安の海岸で見るのですが、今年は水平線近くが何故か霞んでいました。ちょっと幻想的です。

三が日は柴又の帝釈天に初詣を済ませて、先代社長が眠る静岡県富士宮市へと墓参りです。

天気も良くて、世界遺産の富士山がバッチリです。(^^♪

そして富士宮といえばこれ↓

B-1グランプリ優勝経験有りの富士宮やきそばです。

いつも行く、お寺の近くにある大阪屋さんがお休みの為、はす向かいに有るお店に入店。

おじいちゃんが一人で切り盛りしていました。切り盛りというよりはかなりのマイペースで、とってもゆるやかな時間が流れていましたが(^_^;)

個人的には焼きそばよりも、富士宮風お好み焼きが好きです。 それがこれ↓

焼きそばの友(肉かす)とだし粉(イワシ粉)とウスターソースの絶妙なハーモニーがまるで キャベツの宝石箱や~(^^♪ (彦麻呂談)

食べ物の話題ついでですが、大晦日の夜は毎年ソバを打ちます。下手の横好きですが(>_<) 今年はまあまあうまく行ったかな♪

こんなかんじに出来上がり↓

茹で上がってザルに上げてこんな感じ↓

お花もたくさん生けました❀ 年神様をお迎えします!

今年もワーク衡業は頑張ります!

どうぞ応援よろしくお願いしますm(__)m 

皆様のお役に立ちます!ワーク衡業のHPはこちら


第145回  ポン太

2013年11月18日 | 情報

今年の夏、ワーク衡業に新しい仲間がやって来ました。

とても暑い7月、千葉県は木更津市でトラックスケールのオーバーホールをしていました。

この施設のはかりを分解して、ピット内部を掃除していた若手技術者のE君がなにか見つけました!

なんとそこには干からびて死にかけたイシガメの子供が居ました。

早速水を掛けてみると、なんとか生きているようです。

このまま放しても、死んでしまいそうでしたので、とりあえず社に持ち帰って育ててみることにしました。

 

 

以前、子メダカを飼っていて使用しなくなった水槽を引っ張りだして、カメ用にアレンジシてみました↓

気に入ってくれたようです(^^)

名前が無いのも可哀想なので、ポン太と命名しました(・ω<)

イシガメの子供をゼニガメと呼びます。 甲羅が銭の様に丸いからという説も有りますが、定かでは有りません。

子ガメ専用のエサを買ってきました。もうパクパク食べます。

3ヶ月で倍の大きさ位に成長しました。

水がスグ汚れるので夏場は、ほぼ毎日水換えをしないといけません!

水換え中によく逃げ出します。 オイオイ!どこまで行くんだ(´・ω・`)

水槽の中でも暴れ回ります。 たまに夜中に抜け出す癖が有って、先日はI部長のデスクの足元に居ました(>_<)

そして、今月ポン太にも新しいお友達が出来ました。 益子焼きで出来たお友達、名前はトミーです!宜しくお願いしますm(__)m

縁起物のカメも仲間に加わり、これからも皆さんのお仕事のお役に立ちます!

ワーク衡業のホームページはこちら


第144回 809杯

2013年10月09日 | 情報

弊社では年に1回のペースでゴルフコンペ809杯(ワークカップ)を開催しています!

今年は第5回を迎えました。 場所は千葉県にあるイーグルレイクカントリークラブ。

昨年末コンペで、とっても面白かったのでここに決めました!

何が面白いかと言うと、コンペが始まって、各乗用カートに付いているGPSナビにそれぞれのスコアを入力すると、コンペの皆のスコアと

順位がリーディングボードに表示される仕組みになっているんです(>_<)

すごく便利で面白いですよ!コンペだと盛り上がります!

さてさて雨男の所属しているワーク衡業ですから(笑) 御多分に漏れず雨の中のスタートです。(ToT)

ルール説明も終わってまずは集合写真から!

この時は雨も上がりました。皆さん期待に胸を膨らませています。 今日こそ自己ベストだ~♪

さあ、それでは昨年度優勝の I 部長の始球式からスタートです(^^♪

いやあ~決まってますね!もしかして今年も優勝??!  なんてそんな馬鹿な事は無いですね(゜∀。)ワヒャヒャヒャ

今年2度め?のラウンドにしては素晴らしいフォームです! 計量業界の花型 Iさんの打順です!

期待と不安で自分の打順が来るのを待ちます(^^)

轟音にふと見上げると旅客機が! 手が届きそう!と言うかロブショットで当たっちゃう!(>_<)くらい低空ですね。

成田空港がすぐ側ですから!

トヨタ車の販売はこの人におまかせを! リョウ君こと、Mさんです素晴らしいバーディパット?でした!

さあハーフも終わって楽しい楽しいお昼ごはんです。モリモリ食べて後半に備えましょう!

 こちらのテーブルでは特大ステーキ! 美味そうですね(>_<)

何にしようかな?どれも美味しそうで迷っちゃいますねえ。

 さて、後半戦に突入!雨も上がりました。カッパも脱ぎました!後は、優勝に向けてオーバードライブ( ・´ー・`)どや

 

後半戦も無事に終了して、温かいお風呂の後(隠れ温泉らしい)(・ω<)シー! パーティ会場に移動です。

これ何だろ?美味そうだね!って言ってるのかな??

雨男の弊社K氏は何やら下位チームの雑談?今年は二人共大丈夫だろう! なーんて言ってるのかな?

そしておいしいい料理を食べながら、ニアピン、ドラコン等賞の発表が有りました。

今年の優勝者は!!!!!

 

ナント!!またまたI 部長です!(>_<) 連覇してしまいました。 皆の ぶちょ~~~う↓ のブーイングの中でこの満面の笑みです!

第2位に付けたのはまたもワーク衡業より、O氏です。 愛する奥様への商品をゲット!

そして3位はこの人(^^)

不満そうな表情が見て取れます(T_T)

 

実力者のM さんは今年も優勝お預けです。 来年こそ!!

鈴木建材店の御曹司Sさんは優勝に絡まず(>_<)しかしご自宅を新築中のため、笑顔が絶えません>楽しみデスね~!

 

第2回優勝者の日の出会計事務所さんより I 女史は新ぺりのハンデに恵まれず(>_<)ベストグロスなのに入賞ならず↓ 残念”!

そして、この方S歯科医院勤務のAYAYAさん 今年も大方の予想通りBMの賞を頂きました(・ω<) 

『BMとは・・・ブービーメーカー つまり・・・・   ビリ』 (^^ゞ 

でも、確かな手応えを掴んだようです。 次回は返上しそうですよ!

計量業界の老舗 共栄衡器 代表Oさんは惜しくも第4位 !しかし本年創業50周年を迎えます。素晴らしいですね!

ワーク衡業もあやかりたい(>_<) 記念コンペは宜しくお願い致します。m(__)m

太陽計器 代表 I氏は素晴らしいティーショットを見せたのですが、残念ながら第6位(>_<) 次回は優勝を!!

皆から羨望の眼差しです。お二人ご夫婦1122 いいふうふ のT 夫妻はスコアも夫婦仲もベストグロスです(・ω<) ホントに仲良し!

そんなこんなで、アットホームな第5回809杯はお開きとなりました。 毎年開催予定ですので、参加したい方がいらっしゃいましたら、どうぞ

幹事まで御連絡をm(__)m

 ゴルフも仕事も和気あいあい!一生懸命実行します! のワーク衡業HPはこちら

 

 


第143回 札幌出張の巻

2013年10月07日 | 情報

先月、寒くなる前に快適気温の札幌へ出張に行きました。

札幌の同業者さんからのお仕事の打ち合わせです。

街中にはナナカマドの木が沢山植えられています。

真っ赤な実がギッシリ実っています。もう少しすると、紅葉が綺麗なのでしょうね(^^♪

お客様の所まで行く間に、羊蹄山の裾を通ります。

別名【蝦夷富士】と呼ばれるだけあって、とても立派です。

山頂までの登山道も整備されているとのこと。  登りたくてウズウズです。

ワーク登下山部の血が騒ぎます(*_*)

いつかは登りたい!でも旭岳も!トムラウシも行きたい!(>_<)

 

今回、打ち合わせに伺ったのは、札幌から車で約3時間。寿都(すっつ)という港町です。

こちらではニシンの漁が盛んだったようですが、港の前にある道の駅に古い和船が飾ってありました。

船の横には説明書きが有りました。

こんな網を使っていたんですね。それにしても以外と船の上は狭くて縁も低くて落っこちちゃいそうです(>_<)コワイ

寿都町のお客様の建物からは、海を隔てて泊原発が見えます。現在は停止中との事。このまま停止でも良いような(-_-;)

 

さて、お仕事も終わり、札幌に戻ってまいりました。

夜には同業者さまとアサヒビール園でコレコレ↓

生ラムジンギスカンです!!

もう、ウマウマ!箸が進みます。ビールもどんどん入っていく!!(^^♪

 

翌日は、恒例の懇親ゴルフです!

今回は札幌近郊の長沼という町にあります【マオイリゾート】というところに行きました。(^^♪

とても広いです。広大な景色が広がりますが、お天気は若干悪目で風が強かった!!

スコアは、日光の手前でした。(*_*) お天気のせい、という事にしておきます(_ _;)

さて、最終日の夜です!スコアのことは綺麗サッパリ忘れて(笑)イザ、すすき野へ向かいます(^^♪

まずは、定番のホッケ! 油がたっぷり乗って美味しい!

ピンぼけですが、蒸かしたじゃがいも!イカの塩辛を乗っけて頂きます。フッカフカ!

こちらのお刺身は左から旬の北海道サンマ、ニシン、ブリ、マグロ、鯖、秋鮭、ヒラメです。メチャウマ(>_<)

イカ焼き!

まだまだ続きます!

20品目の刺し身舟盛り(>_<)、横にはサッポロクラシック生(北海道限定!)

下にちょこっと見えるのが、タラバ蟹(゜∀。)

奥にちょろっと見えるのは、怪我人じゃなくて 毛ガニ!

これは、肴にあう北海道の酒、小林酒造の【北斗随想】です。

とってもフルーティーで飲みやすく、日本酒って本当に肴に合いますねえ!(*´ェ`*)

3合をペロリです。

こうして札幌の夜は更けていきました。

やっぱり北海道の食べものは最高ですね。

 

生ラムジンギスカンはこちらが美味しい→アサヒビール園

舟盛りはここ→狸小路にある舟盛屋別邸

新さっぽろ駅近で美味しい居酒屋はここ→まいか

豪快なゴルフならここがお薦め→マオイゴルフリゾート

最近食べてっばかり、飲んでばっかりと言われます(>_<)のワーク衡業HPはこちらから

 


第142回 沖縄

2013年08月20日 | 情報

久しく更新が出来ていませんでした。 すみませんm(__)m

先日、沖縄のお客様のところへ訪問して参りました。

もちろん仕事ですが、せっかくなので満喫してきました。

那覇空港に着くなり、こんな空です。東京とは空気が違いますね。湿度もなくカラッとしていました。(^_^)

空港では大きなシーサーがお出迎えしてくれました。めんそーれ!

まずは腹ごしらえ。

レンタカーを借りてスグ側にあります牛丼の吉野家でなぜか、 名物タコライスを頂きます。(^^♪

南国の花達!キレイですね!

綺麗な花達をみて癒されます。

さて仕事は済みました。

仕事の写真は何故か無いのです(>_<)

夜は居酒屋さんで沖縄料理を堪能します。

これは車海老のお刺身! 初めて食べましたが、甘くてとっても美味(*^_^*)

これは左から海ぶどう、ターンム(田芋)の煮っころがし、小エビの唐揚げ、もずくの天ぷら (^_^)

そして、大好きなグルクンの唐揚げです!!

もちろん飲むのはオリオンビールですね(^^♪

そして、沖縄の夜は更けていきます。

翌日も順調に仕事を終わらせて、沖縄そば屋さんで、ソーキソバを注文。

出来上がるまでワクワクして待っています。

店内を見回すと三線 とカメが置いてあります。自由に弾けますとの事。 弾けたらの話ですが。

弾いてるふり(>_<)

やっとソバが来ました。これも美味しい!!

夜になると、協力会社のKさんのご招待でホテルのプールサイドバーベキューを堪能しました。

下は暮れなずむプールサイド

地元の演奏グループによる演奏が始まりました。 沖縄民謡から現代曲まで多彩です。

これはちょっと怖いお面をかぶった子供です(>_<)

たっぷり生ビールも頂きました。

Kさん本当に有難うございました!m(__)m

翌日は打ち合わせをして、空港へ

その前にA&Wというアメリカ生まれで沖縄育ちのハンバーガーショップへ!

そこでは知る人ぞ知る ルートビア!

空港ではもう一回、沖縄そばで名残惜しい!

 

こちらはおまけの1ショット ジャッキーステーキハウス のテンダーロインステーキLサイズ(^^♪ うまうまです!

 

沖縄大好きな ワーク衡業のHPはこちら↵


第141回シマアジ  >゜)))彡

2013年06月25日 | 情報

先日、出張で伊豆大島まで行って来ました。

 

竹芝桟橋から高速船を使って約2時間

 

そこは東伊豆沖の太平洋にぽっかり浮かぶ伊豆諸島最大の島です。

観光客の人たちにまぎれて、ワーク衡業のスタッフが島へ降り立ちました。沢山の荷物ですね(^^)何が入ってるのかな?

今回の出張の目的は、大島にある唯一のゴミ焼却場にあるトラックスケール(計量機)の年次点検です。

しかし、お仕事は船の到着時間の関係で明日になります。

それまでにできることといえば・・・

釣りしかありません!  でも

うーんなかなか釣れませんね~(>_<)

釣れたと思ったら

フグです!これは食えない。食べたら死んじゃいます!

おおっ!隣ではなにか巨大なものがかかってるぞ(*^^*)

これは一体!!!

ナント!40cm以上も有るアオリイカです! いいなあ(*_*) 美味しそうだ!

 

フグしか釣れないので、今日は諦めて、旅館の近くの居酒屋に・・・・♪

 

島の焼酎と明日葉の天ぷらで乾杯!(^^)

 

さて翌日。お仕事です。

点検のために、はかりの下にもぐると何やら白い泡がケーブルに垂れ下がっています。(*_*)

上を見上げるとそこには!!

モリアオガエルです。

前に東京都あきる野市の山の中の現場で見かけたのと同じです!!

下にはオタマがうようよ!

珍しくて、とても良い物を見ました!

さてあっという間に仕事も終わり。。。。

出船の時間までやることといえば!

やはり釣りです!

今度は釣れそうなポイントへ!!GO!

メジナが釣れました!(>_<)

おっとこ・こ・これは・・・シマアジです!寿司屋の高級ネタ!!

やった!小さいけど美味そうですね!!

結局こんなに釣れました。

家に帰って調理です!

まずは唐揚げ用!

そして

お刺身(*^^*)

カラット揚がって

美味かった!有難う伊豆大島!

次回は伊豆大島の見どころ編に続きます!

これにて大島シマアジ編は終わり。。。

美味しいものに目がない人たちが集います ワーク衡業のHPはこちら

伊豆大島は首都圏からとても近い大自然です。大島観光協会のHPはこちら


第140回 シンガポール(新嘉坡)

2013年06月03日 | 情報

梅雨入り前の先月、ワーク衡業で恒例になっております海外研修旅行に行って参りました(^o^)v

今回の研修先は、東南アジアにあるシンガポール!世界競争力ランキングで5位なんですね!スゴイ国です(>_<)

(因みに我が日本は24位(-_-;)??)ナゼ?

これが、あの有名な『マーライオン』!!

相変わらず勢い良く水しぶきを飛ばしています\(^o^)/

摂氏33℃の気温です、涼しげですね!

お次の写真は、シンガポールで今、最も注目されている『マリーナ・ベイ・サンズ』 ↓

変わった形ですが、下のタワーはホテルやオフィスが入っています。 上の船みたいな形の部分にはプール、展望台、レストラン等が有ります。

 

早速登ってみましょう! ↓

展望台からの眺めは絶景です(^^)w

マラッカ海峡の入口であるシンガポール海峡には世界中の商船やタンカーがギッシリ!

圧巻です(>_<)

さてさて、夜になるとホテルの近くにある屋台でシンガポールの庶民の味に舌鼓です↓

ビールはやっぱり『タイガービール!』 シンガポールを代表するビールです!

シンガポールは意外や、東京とあまり物価が変わりません。酒、タバコ類にいたっては東京よりかなり高いんです!

アジアにいるようで、アジアではないような、不思議な国でした。

今回の海外研修もホームページ上で詳しくご紹介予定です。ただいま弊社の優秀なスタッフが鋭意製作中!! 乞うご期待\(^o^)/

海外の風を浴びて、たくさんの事を学びます。 ワーク衡業のHPはコチラ


第139回 城南島海浜公園

2013年05月15日 | 情報

先日、仕事で東京都大田区城南島に行きました。

江戸川区にある会社からのルートは、環七を通って葛西から若洲大橋そして、今話題の東京ゲートブリッジを渡り

中央防波堤の海底トンネルをくぐり抜ければスグ!

約45分位で行けます。


この辺りは工場や倉庫が多く、トラックやトレーラーが沢山走っています。

そして、はかりを使用しているお客様も沢山いらっしゃいます。


お客様の工場からすぐ近くの場所に都立城南島海浜公園が有ります。

ちょっと時間が有ったので、立ち寄ってみました。

海岸がとてもキレイです(>_<)

羽田空港もすぐ間近です。

轟音に驚いて上を見上げると(*_*)

ANAの機体が手の届きそうな位近くです。

石を投げれば当たりそう!

砂浜をサクサク歩きます。

ちょっと掘ってみよう!

ややっ!!!

何か居るぞ!!(@_@)

なんと!江戸前のあさりが取れました!

公園の中にはバーベキュー広場や、オートキャンプ場、ドッグラン等が有って、とっても充実した施設です。(^^♪

都心のすぐ近くにこんな公園が有ります。

東京港周辺には、葛西臨海公園、若洲海浜公園等他にも海浜公園が点在しています。

都立城南島海浜公園はこちら

そして、都内にはまだまだたくさんの都立公園が有ります。

公園好きはこちらから←

公園好きが集まります。コーポレートカラーはグリーンです。

会社ワーク衡業のHPはコチラ←






第138回 厳島神社御開帳

2013年05月07日 | 情報

先日、日頃お世話になっている千葉県鴨川市の鴨川漁港さんよりお祭りの通知が参りました。

その名も、厳島弁財天巳年大祭本開帳 と 鴨川みなとまつりです

これは、鴨川漁港の沖合に浮かぶ弁天島にある厳島神社に祀られている弁財天(弁天様)を

30年に1回だけ姿を拝むことが出来るというお祭りです。

しかも、干支で言う巳年の今年は、本開帳と言ってナント!60年に一回のありがた~いお祭りなんです(>_<)

これを見逃すと私の代では二度と見ることが出来ないのです!

さて、早速行ってみましょう。

まずは、専用駐車場に停めて、お祭り会場へとゾロゾロ皆さんに着いていきます。

漁港に着くと、沢山の人だかりです。

空を見上げると沢山のトンビ達もお祭り騒ぎ!(*_*)

漁港内には何かが架かっています。何かな?

 

よく見ると、漁船がズラーっと並んでいます。

漁協のある側から反対側の弁天島まで続いています。これが俗にいう舟橋ですね(^O^)/

 目指すはあの赤い鳥居です。 はやる心を抑えつつ進みます。

すると、途中に面白い車を発見!(*_*)

鴨川コーヒーの移動販売車でした。 アメ車シボレーの古いピックアップトラックですね。シブい!

 

途中あちこちで山車や神輿を見かけます。

やっと弁天島の近くまで来ました!  っと側道を見やると何やら行列が出来ています。

係員らしき人に聞いてみると、弁財天様の御開帳を拝む為の行列だそうです!(>_

これは行列の先端の橋ですが、全く進んでいません。

一行は悩んだ末に、諦めて御札を頂いて帰る事に決定!

こちらは、弊社で整備点検させて頂いているトラックスケールです。本日は営業お休み中。

 

途中、出店等に寄っておみやげ買って渋滞のなか、なんとか帰路に着きました。

これが頂いた有難い御札です。↓ 神棚に祀られる事になります。(^o^)

鴨川 弁財天 厳島神社祭りの情報はコチラ

詳しい紹介はダイドーさんのHPよりコチラ

神社のパワーが充満しています。ワーク衡業のHPはコチラ

 

 

 

 


第137回絵?

2013年05月02日 | 情報

これは事務所内の営業部長!

上手に描けてますね。

これは作業場!とても散らかってますが、模様替え中なので(^o^)

 

実は写真を絵に変更してくれるアプリなんですよ(*_*)。

スマホにはだいたいこの機能が付いてるらしいのですが、私はガラケーなので(TдT)

最近良くCMでも使われてますね。

スゴイ時代です!

 

ところで、しばらくの間更新していなかったらGOOブログが変になってました。

更新したら直りましたがヽ(´ー`)ノ

 


第136回蕎麦番付

2013年03月01日 | 情報

今年も恒例の蕎麦番付ウィークがやって来ました。

そば番付と言うのは、ワーク衡業の近くにあるお蕎麦やさん『更科蕎麦』さんで

1年に1回催される、もりそば食べ放題のイベントです。

昨年もブログでご報告しましたが、弊社の最高は18枚でした。

さてさて今年は記録を塗り替えることが出来るかな~(^^)

早速お店に入ると沢山のお客さんでごった返しています。

店先には昨年の結果の番付表が置いてありました。

本物の大相撲で発表される力士番付表みたいですね!

本格的です!

おっと!よく見ると東前頭18枚に弊社の記録保持者の二人の名前が有りました(@_@;)

かなり細くて紙を下から眺めないと見えません!やはり次は横綱狙いか?!

さあ待つこと約30分!最初のもりそばがやって参りました!

 

どんどん食べます!(>_<) まだまだいけるよ!

↓これで15枚(゜_゜)

もう無理です(-_-;)

皆さんギブアップです!

結局、今年の最高は16枚で記録更新ならず(>_<) 今年の盛り付けはちょっと多いかな?

また来年も皆で挑戦しましょう!

 

美味しいお蕎麦はここ 『柿の木坂 更科 小岩店』

そば好きが集まる会社 『ワーク衡業はこちら』