5ヶ月22日、修正月齢2ヶ月28日
前回の検診から1ヶ月ちょっと。今月もまた検診です。2人を連れての検診は面倒くさいしたいへんだけど、定期的に診てもらえて、心配事も相談できるし安心です
今回は血液検査もあるということで、まずは採血に。入院中はしょっちゅう採血されていたけど、大丈夫かな?
龍も蘭も泣いていたけど、看護師さんが上手なのか思っていたよりも早く終わってくれた。よかったね。
その後、前回同様、龍、蘭共に体重、身長、頭囲、胸囲の測定。
龍は体重5605g(35日前の前回より895g増)、身長58.2cmに。
蘭は体重3920g(35日前の前回より735g増)、身長51.9cmになってました
最近2人はおっぱいやミルクの回数が少ないので心配していたけれど、体重の増えも龍は1日当たり25.5g、蘭は少し少ないけど1日当たり21g。少し緩やかにはなっているけど、増えも修正月齢にしては伸びているので大丈夫とのこと
主治医の先生に診て貰っても、龍はかなり首が据わってきてるし、追視も上手にできる。湿疹もすくないし、問題ないよう。
蘭もずいぶん首もしっかりしてきているし、追視もできる。首のあたりの湿疹が痛そうだけど、薬をつけるほどでもないので、今まで通りしっかりお風呂で洗って下さいとのこと。臍ヘルニアででべそになってたけど、それも随分へっこんできている。ゆっくりだけど、蘭は蘭のペースで大きくしっかり成長しているみたい
今日は検診のついでに、予防接種もお願いする。今日は三種混合ワクチン。今日は採血もあったし、痛いことだらけだけど頑張ってね。先生は上手であっというまに打ってくれたので、押さえつけられてびっくりしてないたけど、2人共あまり泣かずにえらかったよ
来月の検診の時、また三種混合ワクチンの2回目打ってもらおうね。
今日の血液検査の結果はまだ出ていないので、今2人は貧血と骨を強くするお薬を飲んでいるけど、これは引き続き飲まなくてはいけないらしい。面倒くさいな・・・ブツブツ
終わってからパパとママはお弁当を買って、2人が入院していたベビーセンターに。前のベンチでご飯を食べていると、ちょうどお昼時だったので、知っている看護師さんたちが入れ替わり立ち替わり気づいて見に来てくれる。ママも会いたかった看護師さんにも会えて、みんな大きくなったねと龍と蘭を抱っこしてくれる。みんなかわいいかわいいって成長を喜んでくれるから、本当にうれしいね。また今月末は眼科、来月も検診があるので顔見せに来ますね。
龍と蘭は、おっぱいとミルクを済ませ、午後からは、以前から蘭の心雑音が聞こえるので、循環器専門の先生に診てもらう。
エコーの結果やはり心房中隔欠損症といって、心臓の一部に穴が開いていて、まだ閉じる気配は見えないそう。大きさは7mmから8mmで、心臓の大きさは蘭のこぶし大なので、かなり大きいみたい。
心室に穴があいている人(子)は比較的多く、穴が自然に閉じる場合もあるみたいなんだけど、心房はあまり自然治癒はしなさそう。
今は特にできることはないので、定期的に診察をして、2歳くらいまでに閉じなければ手術をしたほうがいいかもということだった。
今は手術をしなくていい方法もあるんだけど、体重が30kg以上で、穴の形状やサイズも合わなければできないらしい。
とにかく、体重が10kg以上にならないと何もできないので、少しもどかしい。
穴が開いているせいで少し肺に負担がかかったりするので、しんどくならなければいいけど。
小さく生まれて、生まれてからもいろんな問題が出て、その都度痛い思いやしんどい思いをしなくてはいけない。女の子だし、どうか手術せずに済みますように
次回の心臓の検診は半年後。
5ヶ月22日、修正月齢2ヶ月28日の様子

龍・・・動くものを目で追える。話し掛けると「アー、ウー」とおしゃべりができる。声を出して笑う。足や手をばたばたさせよく動く。腹ばいにすると頭と胸を持ち上げる。縦抱きにしても頭はしっかり。ほとんどぐらぐらしない。引き起こしても頭がついて来る。指しゃぶりをする。自分の手をじっと見つめる。
夜もお風呂に入った後、おっぱいを飲むとすぐに寝る。夜もしっかり寝て、朝も機嫌がよい。日中眠くてぐずることはあるけど、おしゃぶりを与えるとすぐに寝る。一人遊びも上手。手があまりかからない。
1日におっぱい5~6回、ミルク1回(140~180ml/回)、日中は3.5~5時間毎、夜は7~8時間ぐっすり寝てくれる。
蘭・・動くものを目で追える。話し掛けると「あう、きゃっ」という声を出し笑う。泣いていても正面に抱いて少し揺らしてあげると、声を出してとても喜ぶ。足や手をばたばたさせる。腹ばいにすると少しだけ頭を持ち上げる。首は少ししっかりしてきた感じだが、たまにまだぐらっとする。指しゃぶりをする。特に親指がお気に入り。おしゃぶりは嫌い。自分の手をじっとみつめる
日中は少しぐずぐず言うようになった。機嫌がいい時は一人遊びも上手。お風呂の後、ミルクを飲んでも1時間ほどぐずることが多い。スリングを使うとすぐに寝ることが多いので、最終手段として使っている。
1日におっぱい5~6回、ミルク2回(80~120ml/回)、日中は3~4時間毎。夜は6~7時間ぐっすり寝てくれる。お茶、白湯、果汁はあまり好きではないよう。
最近は毎日夕方涼しくなってからお散歩に出かける。近くのスーパーコンビニデビューも果たした。マンションのエントランスにいることが多いので、マンションの人たちにもかわいがってもらえる。
もう少し涼しくなったら長めにお散歩したいな。
機嫌がいい時はママが読む絵本をじっと見て、お話聞いてくれます。
今読んでいるのは、図書館で借りた「小さなうさこちゃん」「こぐまちゃんとどうぶつえん」
「うたうおかあさん」に載ってる歌はママが踊りながら(笑)歌ってます。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです


前回の検診から1ヶ月ちょっと。今月もまた検診です。2人を連れての検診は面倒くさいしたいへんだけど、定期的に診てもらえて、心配事も相談できるし安心です

今回は血液検査もあるということで、まずは採血に。入院中はしょっちゅう採血されていたけど、大丈夫かな?
龍も蘭も泣いていたけど、看護師さんが上手なのか思っていたよりも早く終わってくれた。よかったね。
その後、前回同様、龍、蘭共に体重、身長、頭囲、胸囲の測定。
龍は体重5605g(35日前の前回より895g増)、身長58.2cmに。
蘭は体重3920g(35日前の前回より735g増)、身長51.9cmになってました

最近2人はおっぱいやミルクの回数が少ないので心配していたけれど、体重の増えも龍は1日当たり25.5g、蘭は少し少ないけど1日当たり21g。少し緩やかにはなっているけど、増えも修正月齢にしては伸びているので大丈夫とのこと

主治医の先生に診て貰っても、龍はかなり首が据わってきてるし、追視も上手にできる。湿疹もすくないし、問題ないよう。
蘭もずいぶん首もしっかりしてきているし、追視もできる。首のあたりの湿疹が痛そうだけど、薬をつけるほどでもないので、今まで通りしっかりお風呂で洗って下さいとのこと。臍ヘルニアででべそになってたけど、それも随分へっこんできている。ゆっくりだけど、蘭は蘭のペースで大きくしっかり成長しているみたい

今日は検診のついでに、予防接種もお願いする。今日は三種混合ワクチン。今日は採血もあったし、痛いことだらけだけど頑張ってね。先生は上手であっというまに打ってくれたので、押さえつけられてびっくりしてないたけど、2人共あまり泣かずにえらかったよ

今日の血液検査の結果はまだ出ていないので、今2人は貧血と骨を強くするお薬を飲んでいるけど、これは引き続き飲まなくてはいけないらしい。面倒くさいな・・・ブツブツ

終わってからパパとママはお弁当を買って、2人が入院していたベビーセンターに。前のベンチでご飯を食べていると、ちょうどお昼時だったので、知っている看護師さんたちが入れ替わり立ち替わり気づいて見に来てくれる。ママも会いたかった看護師さんにも会えて、みんな大きくなったねと龍と蘭を抱っこしてくれる。みんなかわいいかわいいって成長を喜んでくれるから、本当にうれしいね。また今月末は眼科、来月も検診があるので顔見せに来ますね。

龍と蘭は、おっぱいとミルクを済ませ、午後からは、以前から蘭の心雑音が聞こえるので、循環器専門の先生に診てもらう。
エコーの結果やはり心房中隔欠損症といって、心臓の一部に穴が開いていて、まだ閉じる気配は見えないそう。大きさは7mmから8mmで、心臓の大きさは蘭のこぶし大なので、かなり大きいみたい。
心室に穴があいている人(子)は比較的多く、穴が自然に閉じる場合もあるみたいなんだけど、心房はあまり自然治癒はしなさそう。
今は特にできることはないので、定期的に診察をして、2歳くらいまでに閉じなければ手術をしたほうがいいかもということだった。
今は手術をしなくていい方法もあるんだけど、体重が30kg以上で、穴の形状やサイズも合わなければできないらしい。
とにかく、体重が10kg以上にならないと何もできないので、少しもどかしい。
穴が開いているせいで少し肺に負担がかかったりするので、しんどくならなければいいけど。
小さく生まれて、生まれてからもいろんな問題が出て、その都度痛い思いやしんどい思いをしなくてはいけない。女の子だし、どうか手術せずに済みますように

次回の心臓の検診は半年後。
5ヶ月22日、修正月齢2ヶ月28日の様子


龍・・・動くものを目で追える。話し掛けると「アー、ウー」とおしゃべりができる。声を出して笑う。足や手をばたばたさせよく動く。腹ばいにすると頭と胸を持ち上げる。縦抱きにしても頭はしっかり。ほとんどぐらぐらしない。引き起こしても頭がついて来る。指しゃぶりをする。自分の手をじっと見つめる。
夜もお風呂に入った後、おっぱいを飲むとすぐに寝る。夜もしっかり寝て、朝も機嫌がよい。日中眠くてぐずることはあるけど、おしゃぶりを与えるとすぐに寝る。一人遊びも上手。手があまりかからない。
1日におっぱい5~6回、ミルク1回(140~180ml/回)、日中は3.5~5時間毎、夜は7~8時間ぐっすり寝てくれる。
蘭・・動くものを目で追える。話し掛けると「あう、きゃっ」という声を出し笑う。泣いていても正面に抱いて少し揺らしてあげると、声を出してとても喜ぶ。足や手をばたばたさせる。腹ばいにすると少しだけ頭を持ち上げる。首は少ししっかりしてきた感じだが、たまにまだぐらっとする。指しゃぶりをする。特に親指がお気に入り。おしゃぶりは嫌い。自分の手をじっとみつめる
日中は少しぐずぐず言うようになった。機嫌がいい時は一人遊びも上手。お風呂の後、ミルクを飲んでも1時間ほどぐずることが多い。スリングを使うとすぐに寝ることが多いので、最終手段として使っている。
1日におっぱい5~6回、ミルク2回(80~120ml/回)、日中は3~4時間毎。夜は6~7時間ぐっすり寝てくれる。お茶、白湯、果汁はあまり好きではないよう。
最近は毎日夕方涼しくなってからお散歩に出かける。近くのスーパーコンビニデビューも果たした。マンションのエントランスにいることが多いので、マンションの人たちにもかわいがってもらえる。
もう少し涼しくなったら長めにお散歩したいな。
機嫌がいい時はママが読む絵本をじっと見て、お話聞いてくれます。
今読んでいるのは、図書館で借りた「小さなうさこちゃん」「こぐまちゃんとどうぶつえん」
「うたうおかあさん」に載ってる歌はママが踊りながら(笑)歌ってます。

ランキングに参加しています。ぽちっと押してもらえるとうれしいです




ほのかには小さい頃から絵本を読んであげていたんだけど、あきらかにセイには読んでいない
前はほのかが読むときに一緒に聞いていたんだけど、最近はほかの遊びに夢中
もっと涼しくなったら散歩できるのにねぇ・・・
うちも外遊びにもう少しつきあってあげたいけど、暑すぎる
私も子供ができたらあーしたい、こーしてあげたいっていろんなこと思ってたのに、なかなかできなくて・・・
子供も日々成長だけど、ママも日々成長なんだよね。
これからもアドバイスよろしくね
これからはちょくちょく訪問します!
今さらかもしれないけど・・果汁のことで。
WHOとか厚生省も6ヶ月はミルク母乳以外は推奨してなくて、これを公にしないのは厚生省とメーカーが癒着してるからとか・・
こういうのってその時代時代で変わるから絶対正しいとは言えないけど、消化器官が未熟なときにミルク母乳以外は負担になってアトピーや便秘になる可能性があるらしい、と聞いたから私は果汁は特にあげなかったよ(今でもジュースはほとんどあげてない
私は特にアトピー持ちで、母親が小さいうちからヤクルトやら適当に飲ませてたとか言ってたから念のためね。
それにしてもふたりともしっかりしてきたね!
かわいいな~
いつも言うけど早く会いたいな
長くなりました。
暑いけどがんばってね!
ついてきてください(笑)
WHOの話知らなかったなぁ。厚生省とメーカーが癒着とは・・・
私もあまり早くからあげなくてもいいとか、アレルギーの原因とかは聞いてたので別にあげなくてもいいやと思ってたんだけど、外野がうるさいんよね。友達もあげてるって言ってたし。でもみんなの話聞いて安心した。果汁好きよりおっぱい好きのほうが私はうれしいし。
私も早く会いたい~。
会えた時はもう生意気な口きく嫌な子供になってそうだわ(汗)
果汁は無理してあげることないで
す。
うちの場合以前アメリカに住んでいましたが、果汁を積極的にあげましょう!という指導は全くありませんでした。日本の育児本をみながらいろいろなフルーツの果汁をあげたら、わたしの通っていた小児科医では「アレルギーになるでしょ!!」と怒られました。
心配で日本で小児科医をやっている知人に国際電話をしたところ、果汁をあげるのは栄養をとるためではなく、色々な味になれて離乳食にスムーズにはいるためということなので、果汁をあげなくても問題なし。
もしおっぱいがでるようであれば、おっぱいはお母さんの食生活によって毎回、味がかわるので、たとえ果汁をあげなくてもたいていスムーズに離乳食にはいれる、とのことでした。
ほんと日本ではどの育児書でも積極的にあげましょうみたいにかかれてますよね。海外では・・・という話も最近はよく聞くので、あせらず離乳食が始まってからあげるようにしてみます。
おっぱいは毎回味が違うというのは本当みたいで、すごく嫌がられるときもあります。
パンやお菓子食べ過ぎだなぁ。反省。