goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

今朝は快晴

2016-12-08 17:16:00 | ノンジャンル
北海道では厳しい寒さで気象庁の4観測点でマイナス20℃以下を記録した。

朝は快晴で放射冷却が進み、屋上は霜で少し白くなっていた。



西の空に雲は全くなく、富士山はこんな具合に見えていた。



真っ白な富士山が続いている。



我が家の南側のモミジはここまで紅葉が進んだ。
その隣のオカメ桜はほぼ葉がなくなったのだが、まだ少し残っている葉が道路に落ちる。
南側の花桃は葉がほとんどなくなったが、北側の花桃はまだ3割ほどの葉が残っている。
北側のオカメ桜も、てっぺんに葉が残っている。構内のオカメ桜はまだ葉がだいぶ残っているが、もともと小さく葉の量は少ない。



今年も八つ手の花がふくらできた。



今日は南側の金木犀の剪定を行った。

午後2時ごろまではよく晴れていて、洗濯物がよく乾いた。
最も西の空には昼前から雲が多くなり、富士山を隠した。

それでも日没頃から富士山はこんな姿で見えていた。



朝は雲が多かったが午前中は晴れて気温が上昇した

2016-12-04 13:33:00 | 富士山
今朝は高層雲が多く、全天の7割ほどに雲があった。
富士山も白っぽい空の中で遠い感じだった。



それでも雪の多い富士山が見えていた。



屋上は露でびっしょりと濡れていた。
その後、日が高くなるにつれて空は真っ青になり気温が上昇した。
この時期の暖かさはありがたいのだが、地球が温暖化しているという統計値に加担する。

晴は午前中までという見通しだったが、午後になっても日差しが暖かく、気温は17℃まで上昇している。



今日も暖かった

2016-12-03 17:45:00 | 富士山
今朝は快晴。



昨日同様富士山はくっきりと見えていた。



真っ白な富士山。朝の気温も高めで、風もないから撮影が楽だった。



ただ、快晴は朝だけで、西の空には雲がかかるようになった。

今日は、門の横の槙の剪定を行った。
北側のサルスベリはまだ葉が沢山ついていたが、黄色くなってきており、落葉すると掃除が大変なので、枝を選定した。また大虹も改めて選定しなおした。この作業で午後一杯かかった。

今日の夕方は富士山は見えなかった。

南側のモミジは色が濃くなってきた。
南側のオカメ桜の葉はあと1割を残すだけになった。
杏子は3割ぐらい残っているか?
南側の花桃もあと1割。
北側の花桃は半分以上葉が残っている。
フジの葉はすっかり黄色くなった。地面から屋上の途中にある葉は自然落下に任せている。葉の量がこれまで処理したい量に匹敵するぐらいある。
あと、大変な作業はフジの枝の整理だ。

今日は1日良い天気だった

2016-12-02 19:19:00 | 富士山
今朝は快晴。



雪を戴いた富士山がくっきりと見えた。



新雪で真っ白な富士山。こんなに白い富士山は、いつも見られるわけではない。

きょうは地面の落ち葉掃除とヘデラの剪定などの軽い作業だけ行った。
日差しが暖かかった。



夕方も富士山は見えたが、その後ろには薄い雲がかかっていた。

12月になった

2016-12-01 20:56:00 | 日記
気温が下がってきた。今年は11月24日に積雪があった。
今日は、のどにこれまでに感じたことのないような痛みを感じた。強い痛みではないが、風邪をひいたときの痛みではなく、唾を飲み込むときに引っかかるような痛みで気になった。しかし、午後のフジの葉の処理作業をしているうちに痛みは感じなくなった。

ここの所、関節痛や筋肉痛はほとんど感じない。年齢を重ねていくうちに、これらの痛みよりも筋力の衰えやバランス感覚の衰えの方が気になるようになってきた。

筋肉が衰えてしまえば、立ち上がることも不自由になる。重力の強さを感じる今日この頃だ。
服薬をやめて2年半になる。今年も一切医療費を使用しなかったので、医療費ゼロも2年続いた。