goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

北側のつつじの花の大半を処理した

2016-04-30 20:54:00 | 
今日はよく晴れたが、気温は平年並みだった。

南側の庭では、シャクナゲの花が大きく開いた。



今年はシャクナゲの花は少ないが、次にこの2つが咲く。



南側のコンボルブルスの花がここまで増えてきた。



紫蘭の紫色がきれいだ。



今日の強い陽射しを受けて花がまぶしく見えた。



この花の横では、すでに花期を過ぎたつつじの花柄を摘んだ。3日前から作業を始めたが、今日で8分通り作業を終えた。

フジの花も一斉に散り始め、地面に花が堆積し始めた。
フジのつるもどんどん伸び始めている。

これらの作業を終えて屋上に上ると、富士山がきれいなシルエットとなっていた。



飛行機の航跡が数本残されていた。


シャクナゲが咲いた

2016-04-26 14:21:00 | ノンジャンル
今朝はよく晴れており、富士山ははっきりと見えた。



今年のこの時期の富士山は、南東斜面の残雪の境界高度が高く、北東斜面の境界高度の方が低いという常識的な現象が現れている。



今日は、ゴールデンウイークの後を思わせる強い日差しが注いだ。
その強い日差しを受けて、シャクナゲの花が開いた。
東京では10から20日以上前に咲いているのを見たが、当地の咲き始めは遅れた。



我が家のシャクナゲの株はどんどん樹勢が衰えており、年々咲く花の数が減少している。
今年のこの株の花は3から4になろう。

バルカンは花芽が見られない。

引き続き、スズランの花が咲いている。



スズランの花は可憐ではあるが、地面近くに咲く小さな花で、撮影が難しい。



下を向いて咲くため、花の中を撮影することは難しく、無理して撮影したが、焦点が合わなかった。



アマリリスの花芽が伸び始めた。



こちらの花芽も大きく伸びてきた。



残念なことに、昨年の秋に咲いてしまったアマリリスは、新葉は伸びてきたが、花芽は見られない。

今日のフジの姿を撮影した。
熊蜂が沢山訪れている。



すでに花びらはかなり散り始めているが、まだ花のボリュームは増しそうだ。



旭山桜の盆栽の現在の姿はこうなっている。
まだ、2つ花が付いているが、先に咲いた花の花柄は処理した。



これは南側のつつじを屋上から見たところ。南側のこの株は、背丈が大きくなった。花はすでに落ち始め、新葉に隠れてきている。

今年は、花が早く開いても、すべて開くまで時間がかかったり、2度咲きしたり不斉な咲き方のものが多かった。杏子の花は不完全な咲き方をした。今年は実がほとんどついていない。

ボタンの小さな蕾が今ごろになって2つついた。先に咲き始めたものは、すでに終わっているが、こちらの蕾は数日後に咲くのだろう。




フジが咲きそろった

2016-04-25 21:28:00 | 
今朝の富士山は少しかすんでいた。
今日は黄砂が東日本にまで広がるという。



午前中はよく晴れていたが、午後から雲が広がり、夕方の富士山は見えなかった。



フジがほぼ咲きそろった。
昨秋、強剪定を行ったため、花のボリュームは去年よりだいぶ少なくなっている。



ただあと、2,3日するともう少しボリュームが出るかもしれない。



つつじは、すでに白い花が茶色く変色を始めているが、赤い太陽は今が盛り。少しずつ葉が伸びてきている。



コンボルブルスもここまで花が増えてきた。
コンボルブルスも、昼間だけ花が開く。


熊蜂がやってきた

2016-04-22 13:40:00 | 昆虫
昨日は雨が降ったが、その後急速に天気が回復し、午前中はよく晴れた。

早朝の富士山には雲がかかっている様だったが、次第に雲が晴れてきた。



上空がよく晴れて、富士山の雪の白さがまぶしく見えるようになった。



富士山の雪解けが進んでいる様である。



フジの花が大分開いてきた。これは紫色のフジ。



これはピンク色のフジ。



これだけ花が開くと、蜂が集まってくる。
熊蜂のホバリングが始まった。



すでに交接している熊蜂も見られた。
吸蜜活動も活発である。



動きが激しくで、クローズアップの写真撮影は大変だったが、何枚かは撮影できた。



毎年必ず訪れてくれて、ありがとうという感じだ。
もちろん、毎年異なる個体ではあるが。



つつじは、ここまで開いた。これは西側から見たところ。



東側から撮影した。



コンボルブルスの花はどんどん増えている。



これは白いバラと赤い宿根サルビア



スズランが咲き始め、紫蘭もそろそろ咲くだろう

2016-04-20 20:16:00 | 富士山
今日はよく晴れた。
ただ、日本中の心が晴れることはないのだろう。
5年前は、しばらく文章が書けなくなり、写真だけのページになった。
今回は、短いコメントは書き続ける。



今朝の被災地は冷え込んだ。湿度が下がって晴れると、今の時期でも気温が下がるようだ。
それでも空気は春となっており、富士山は真冬の姿ではない。



ここにきて、雪の量は昨年並みとなっている。



陽射しも強く、気温が上がる中、スズランが咲き始めている。
日中撮影しようと思って、結局暗くなるまで草刈りをしてしまい、撮影は夜になってからとなった。



同じく、紫蘭も夜に撮影したが、もうすぐ咲き始めるだろう。
真っ暗の中、ピントを合わせることができた。これは偶然で、それ以外はオートフォーカスが行ったり来たりで撮影できなかった。

どんどん花が咲いていく中、白のつつじの花はすでに茶色くなり始めている。

富士山の写真を撮るため早朝に上がった屋上には熊蜂は来ていなかった。午後も確認しようとして、忘れてしまった。昨年はこのころから熊蜂が来ていた。