goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

花桃の蜜を吸いに来たシジュウカラ

2010-04-10 23:08:00 | 野鳥
今日は、良く晴れたすがすがしい朝を迎えた。西の空には白い雲があり、富士山は見えなかったが、まさに洗濯日和だった。

午前中、庭ではチーチクリンとさわやかなさえずりが聞こえてきた。声が集まっているのは花桃の木だった。すでに若葉が生い茂っており、葉陰に隠れていて、姿をとらえることは難しかったが、しばらくして花の蜜を吸っているところをとらえることができた。



枝から枝へと忙しく動き回り、その合間にさえずりを聞かせてくれた。



午後からは次第に雲が増えてきた。東の空には積雲が、西の空には層雲が見えた。
夕方には雲は厚くなり、結局1日中富士山は見えなかった。

白梅の蜜に集まるメジロ

2010-01-30 20:30:00 | 野鳥
今年は梅や桜の開花が早いという。
東京では1週間以上前から梅が咲いている。河津桜も1月中に5分咲き以上となったらしい。
我が家の白梅もほぼ満開となっており、まだつぼみもあるものの、白い花弁が地面に散り始めている。

今日はボカボカ陽気で、蜜を吸うにはちょうど良かったのだろう。数羽のメジロが、昼下がりに白梅に集まってきていた。



枝から枝へ、目まぐるしく動き回りながら、蜜をあさっていた。



俊敏で、柔軟な動きを見せて蜜を吸って行く。



しばらくして、チーチーという鳴き声を残して飛び去った。
真っ青な空をバックに写真に入ってもらった。



一方、昼下がりの富士山は白い雲にほとんど隠されていた。



夕刻には、再び流麗な姿を現した。

今週も避寒桜に集う野鳥

2007-03-17 20:10:24 | 野鳥
避寒桜は、もう花びらはほとんど残っていない。ただ、おしべ、めしべ、がくは残っていて、線は細いが、かえって赤みを増した木の姿が目立つ時期でもある。もともと花をめでているわけではない野鳥は、この時期も次から次と訪れる。
これはメジロ。

これはヒヨドリ。

ピラカンサの実はすべて食べつくされたが、日中は桜やモクレンに集まる野鳥のさえずりが、日中ずっと聞こえている。

午後4時半ごろまで空はかなり明るかったが、西の空の雲は厚く、富士山は一日中見えなかった。夕刻になると、次第に黒い雲が増えてくると共に冷え込んできた。室温も11度までしか上がらなかった。明日は富士山が見えるような気圧配置のようだが、残念ながら明日はその姿を紹介することはできない。

避寒桜の花の蜜を吸いにきたメジロ

2007-03-10 15:00:07 | 野鳥
 我が家の庭に飛来する野鳥は、大形のヒヨドリが小型鳥を威嚇し、追い払っている様をしばしば目撃する。小型の鳥は、すばしこく、あちこち動き回り、ヒヨドリの目を盗んで餌にありついている。今日はメジロが避寒桜の花の蜜を吸いに来た。まことにすばしこく、あちこち動き回り、さかさまになって花の蜜を吸い、さっと飛び去った。