goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

楊に来た目白

2012-12-19 19:47:00 | 野鳥
今日は各地で冷たい風が吹いたらしいが、当地は風が弱く穏やかな1日だった。ただ、気温は低めだった。

朝、庭の掃除をしていたら、楊の木にメジロがやってきた。
その前の庭にはヒヨドリがかなりいて、ピラカンサの実をついばんだりしていた。
そのヒヨドリがいなくなったところで、メジロが一匹飛んできた。

しばらくすると、もう1匹飛んできて、前からいた目白にぴったりと寄り添った。
そして、体を押し付けている。かわいらしいと思い、カメラを取りに部屋に戻った。

庭に戻るころには、もういなくなってしまっていると思ったが、戻った時にはまだ寄り添っていた。



急いでシャッターを切って1枚だけ姿をとらえることができた。この直後にこの2羽は別の枝に移ってしまった。急いで撮影したので、はっきりした写真となっていないが、雰囲気は感じられると思う。



これは、別の枝に移った後に撮影したもの。

今日は風が弱かったので、落ち葉掃除は楽だった。
昨日までに半分ぐらい葉を落とした楓は、その後の葉の落ち方は少ない。

花梨の葉はまだかなり残っている。



今日の西の空は雲が多く、富士山はずっと見えなかった。

夕刻になって、北側の斜面が少し見えるようになった。

久しぶりの降水に恵まれた

2012-12-15 21:12:00 | 野鳥
今日は、久しぶりの降水に恵まれた。
未明にわずかのお湿りがあった後、午前9時ごろから弱い降水が続いた。

ずっと弱い降水で、予報の「南岸では雷を伴って一時強い雨が降る」ことはなかった。

降水量も1.6㎜だけだった。

ピラカンサの赤い実が、ここでずいぶん少なくなってきた。野鳥が盛んについばんでいく。ついばんだ中には道路にそのまま落としてしまうものがあり、毎朝掃除をしている。



今朝も小雨が降る中、ヒヨドリがピラカンサの実を食べに来ていた。
木の上の方の実はかなり少なくなってしまった。



その後、赤い実を一つ加えて楊の木に飛んでいった。
ここで、木の陰になり、鳥の写真はうまく撮れなかった。

今日は、早朝はやけに暖かかったが、その後はひんやりとしてきた。
富士山頂の気温も13時に-3.6度まで上昇していた。連日-20度以下だったことを思うと、うそのように暖かい1日だったことになる。


開き始めたオカメ桜の花の蜜を吸うメジロ

2011-03-09 15:42:00 | 野鳥
庭のオカメ桜の花が開きだした。早朝からメジロが花の蜜を吸いに集まっている。
つがいで訪れているようだ。



鳴き声やさえずりは立せずに、クルクル動き回って静かに蜜を吸って行く。



まだ大半がつぼみなのに、少しでも開いている花を探しては蜜を吸って行く。



外では、時折春の嵐を思わせる強い風が吹いている。

モクレンのつぼみを次々と食い荒らすヒヨドリ

2011-03-03 16:28:00 | 野鳥
もう少しできれいな花を咲かせるはずのモクレンの花のつぼみが、今年もヒヨドリに食い荒らされている。



今朝も早くからやってきて、つぼみを次から次と食い荒らしていた。



かなり近づいても、逃げることなく食事を続ける。




その結果、つぼみは横から穴が開き、虫歯を連想させるみじめな姿となってしまう。
今年も、多くの花は期待できない。

満開の梅にメジロが

2011-02-06 18:59:00 | 野鳥
今日は次第に雲が厚くなり、富士山は1日中雲の後ろ側だった。

午後から日射しのない曇り空だったが、気温は高く、風も弱く暖かかった。



そんな中、満開の梅の蜜を吸いに、メジロが集まっていた。




静かに集まって蜜を吸って行った。家の中にいると、メジロが来ているのにも気づかないほど、静かだった。

外に出て撮影させてもらったが、近づいたら数匹いたメジロは、これまた静かに姿を消してしまった。

乾燥注意報は解除されたが、植物のためにも一雨ほしいところだ。雨が降りそうなところまで曇った時もあったが、降雨には至っていない。