goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2022年6月29日の日本の気温の平年偏差

2022-06-30 10:17:16 | 海外

2022年6月29日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.51 ℃ 5位 +0.46 ℃ 6位
前年偏差 -0.10 ℃ 5位 -0.08 ℃ 5位
前365日平均 +0.56 ℃ 5位 +0.46 ℃ 6位
単純平均の365日移動平均 14.925 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.131 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.294 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月29日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.60 ℃と2週間連続のプラス偏差となった。この連続プラス日数は、本年単独1位である。網走と石垣島を除く13地点で日平均気温が平年を上回った。山形と伏木の日平均気温は平年比+7.4 ℃と偏差幅が大きかった。山形は本年3番目に大きなプラス偏差幅だった。続いて石巻の+7.0 ℃、これは本年最大のプラス偏差幅だった。境は平年比+6.4 ℃だった。

ここの所の高温偏差により、境の日平均気温の過去5年平均比の偏差の積算がプラスに転じた。グラフを見る。

6月下旬になって大幅な高温偏差が連続し、異常高温と感じるが、本年の日本の気温水準はこれまで低かった。ここでようやく過去5年平均比の黄色線が正偏差となった。これまでのようなマイナス偏差の後にはある程度の反動があるのが普通で、現在はその時期と考えられる。境のグラフを見ると、ここで4指標すべてが急激な上昇にあることがわかる。このまま平年比の黒線が200 ℃の線を越えてくるか、昨年比の緑線が0を上回るか?これが一つの注目点である。

昨日は気象庁の観測点中613で真夏日、151で猛暑日となった。昨年のもっとも多い記録は、8月5日の真夏日地点833、猛暑日地点242である。8月5日は平年値として日本の気温が最も高い時期であるが、現在はそれより1か月以上早いため、このままいくと今後どうなるかという話になる。ただ、梅雨明け10日は気温が高く、昨年も7月19日は真夏日767地点,猛暑日117地点、7月20日は真夏日737地点、猛暑日118地点だった。現在はこの時期に相当する。昨年は7月15日ごろまでは猛暑日地点は10未満だった。今後はこの水準に戻ってもおかしくない。このまま、高温が継続すると、その反動の低温がどこかで現れるかもしれない。


2022年6月24日の日本の気温の平年偏差

2022-06-25 08:26:44 | 海外

2022年6月24日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.41 ℃ 8位 +0.41 ℃ 8位
前年偏差 -0.15 ℃ 6位 -0.10 ℃ 5位
前365日平均 +0.51 ℃ 5位 +0.41 ℃ 8位
単純平均の365日移動平均 14.875 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.081 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.344 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月24日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.69 ℃で9日連続のプラス偏差となった。15地点すべてで日平均気温が平年比プラスだった。プラス偏差幅は本年11番目に大きな値であるが、高温期に入ってからのこのプラス偏差の体調に与える影響は大きい。伏木の日平均気温は平年比+6.8 ℃、彦根と多度津は同+5.8 ℃、宮崎は同+5.5 ℃、浜田は同+5.0 ℃、境は同+4.7 ℃だった。偏差幅最少は石巻の平年比+0.7  ℃だった。

気象庁の観測点中426観測点で真夏日、45観測点で猛暑日となった。昨年この水準の数になったのは7月17日で、その日は猛暑日地点41、その次の18日は77、19日は117となっている。本年はこの数日間にこの数を超えていくのか注目される。

15地点の日平均気温の単純平均は25.10 ℃で、本格的夏の到来の目安となる25 ℃を上回った。

気象庁の観測点の中で、新潟県の2観測点では、日最高気温が過去最高となった。33観測点で6月の最高気温記録を更新し3観測点でタイ記録、20観測点で6月の最低気温が高い記録を更新、4観測点でタイ記録など、記録更新ずくめだった。

関東地方は梅雨明け10日を感じさせる晴天となっている。ただ、富士山頂の現地気圧は正午で646.5hPaであり、関東の梅雨明けを示す650 hPaには至っていない。

 

 

 


2022年6月17日の日本の気温の平年偏差

2022-06-19 08:28:30 | 海外

2022年6月18日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.35 ℃ 9位 +0.36 ℃ 9位
前年偏差 -0.17 ℃ 8位 -0.12 ℃ 5位
前365日平均 +0.49 ℃ 5位 +0.36 ℃ 9位
単純平均の365日移動平均 14.830 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.036 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.389 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月17日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.73 ℃で3日連続のプラス偏差となった。15地点中飯田と名瀬の日平均気温は平年をわずかに下回ったが、その他13地点では平年比プラスだった。根室の日平均気温は平年比+4.2 ℃、寿都は同+3.7 ℃、山形は同+3.2 ℃で北日本のプララス幅がおおむね大きかった。

関東は予想ほど気温は上がらなかったが、今日は朝から寄居で32.2 ℃を記録している。今後どこまで気温が上昇するか?

とりあえず、欧米の異常高温のようなことになっていない日本は幸せである。


2022年6月12日の日本の気温の平年偏差

2022-06-13 09:47:29 | 海外

2022年6月12日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.36 ℃ 9位 +0.37 ℃ 9位
前年偏差 -0.17 ℃ 8位 -0.12 ℃ 5位
前365日平均 +0.50 ℃ 5位 +0.37 ℃ 9位
単純平均の365日移動平均 14.840 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.046 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.379 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年-6月12日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.01 ℃、15地点中13地点で日平均気温が平年比マイナスだった。北海道の気温が低く、根室の日平均気温は平年比-2.8 ℃、網走は同-2.3 ℃、寿都は同-2.2 ℃だった。一方、プラス偏差になったのは石垣島と多度津で、偏差幅最大の石垣島でも平年比+0.6 ℃と偏差幅は小さかった。

今日は15地点の日平均気温の単純平均とその平年値との比較グラフを見る。現時点より右側は昨年の値である。

6月中旬にあるピークは昨年6月13日の22.29 ℃である。今日の気温がこの値を超えるかどうか注目している。

 

 


2022年6月9日の日本の気温の平年偏差

2022-06-10 10:15:19 | 海外

2022年6月9日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.37 ℃ 9位 +0.40 ℃ 8位
前年偏差 -0.15 ℃ 6位 -0.11 ℃ 5位
前365日平均 +0.50 ℃ 5位 +0.40 ℃ 8位

単純平均の365日移動平均 14.866 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.072 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.353 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月9日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-1.48 ℃で1週間連続のマイナス偏差となった。この連続マイナス日数は、2月16日から25日にわたる連続10日間、昨年12月31日から1月8日かけての連続9日間に次いで、本年第3位の長さである。

宮崎の日平均気温は平年比+0.3 ℃、彦根は平年値だったが、その他13地点の日平均気温は平年を下回った。網走の日平均気温は平年比-5.9 ℃、石巻は同-3.3 ℃、山形は同-2.8 ℃と北日本の気温は低めだった。ただ、多くの地点で気温は戻り、、マイナス幅は一昨日より縮小した。

昨年の6月9日は真夏日観測点数261、猛暑日地点数3だった。昨日は真夏日地点10、猛暑日地点はない。

昨日更新された気象庁の季節予報によれば、今後1か月、北海道の気温はかなり高く、その他は高め、降水量は平年並み、日照は、北海道、東北、沖縄・奄美で平年並み、その他は多め。このようになるか注視しよう。

今日は多度津のグラフを見る。

現在の多度津の4指標は、平年比の黒線はプラス、その他はマイナスとなっている。現在は平年並みの気温が継続していて、昨年はこの後8月上旬まで平年並みで推移し、その後気温が低い時期があった。その後、9月中旬から1か月気温が高いという変動の大きな時期があった。本年の今後の気温はどう推移するか?