goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

2022年6月8日の日本の気温の平年偏差

2022-06-09 10:09:00 | 海外

2022年6月8日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.38 ℃ 9位 +0.41 ℃ 8位
前年偏差 -0.14 ℃ 6位 -0.10 ℃ 5位
前365日平均 +0.51 ℃ 5位 +0.41 ℃ 8位
単純平均の365日移動平均 14.873 ℃
2022年4月4日の極小値14.794 ℃0.079 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.346 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月8日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-2.89 ℃、宮崎の日平均気温が平年比+0.1 ℃とわずかなプラス偏差となったことを除くと14地点でマイナス偏差だった。本年4番目に大きなマイナス偏差幅だった。

網走の日平均気温は平年比-6.7 ℃、山形は同-5.4 ℃、根室は同-4.9 ℃、石巻は同-4.8 ℃で、北日本の低温傾向が継続した。

3月と4月の気温が大幅なプラスで継続したため、この低温偏差の影響が統計上はまだ強く表れていない。これからの2日間でどの程度の数字になるか注目している。

宮崎の気温が、年末時点で平年並みとなるグラフとなっている。

この数年は、平年より高くて当たり前だったことを考えると様変わりであるが、年末に実際にそうなるか否かは今後の気温推移に依存する。


2022年6月4日の日本の気温の平年偏差

2022-06-04 07:53:44 | 海外

2022年6月3日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.46 ℃ 6位 +0.45 ℃ 7位
前年偏差 -0.11 ℃ 5位 -0.08 ℃ 5位
前365日平均 +0.55℃ 5位 +0.45 ℃ 7位
単純平均の365日移動平均 14.919 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.026 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.300 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年6月4日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は-0.27 ℃で平年を少し下回った。ただ、平年比プラス地点が9、マイナス地点が6で、プラス地点数の方が多かった。北日本の気温が低く、網走の日平均気温が平年比-4.4 ℃、山形が同-3.3 ℃、根室が同-2.9 ℃、石巻が同-2.8 ℃と偏差幅が大きかった。一方プラス偏差幅最大は多度津の平年比+2.5 ℃だった。

上空の寒気の影響で、降雹や突風被害が昨日まで続いた。今日からは少し安定するようだ。当地は昨日より雲が多く、朝の日差しはほとんどない。

今日は石巻のグラフを見る。

石巻の4指標は、平年比の黒線を除くと現在マイナス圏にある。石巻の年平均気温が最も高かったのは1990年だが、その時は7月まで気温は低めだった。本年は2月まで気温は平年より低め、そのとなだらかに気温水準が上昇している。6月、7月の気温が昨年より低くなることはあるのか注目する。


2022年5月14日の富士山

2022-05-14 19:50:21 | 海外

今朝はまだ強い雨が残っていた。少し庭に出ると、びしょびしょに濡れた。

木々は水の重さに首を垂れ、庭がすっかり狭く、低くなっていた。

朝の西の空は暗く、富士山は見えなかった。

午前中にすっかり雪の少なくなった富士山が一時見えていたのだが、朝から午後までネット会議があり、撮影の機会を逃してしまった。まさに一瞬、雪の少なくなった富士山が見えていただけだった。

午後の休憩時間に見えた富士山。

雲の後ろに富士山は隠れていた。

雲の後ろで雪はほとんど消えている。

ネット会議が終わったころはまだ雲が多かった。雲が切れるのを待ったが、なかなか晴れず、これが限界。

雪の状態は逆光でわからない。

明日の朝の富士山は見えるだろうか?


2022年5月13日の日本の気温の平年偏差

2022-05-14 09:07:06 | 海外

2022年5月13日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.43 ℃ 8位 +0.46 ℃ 6位
前年偏差 -0.11 ℃ 5位 -0.07 ℃ 5位
前365日平均 +0.54℃ 5位 +0.46 ℃ 6位

単純平均の365日移動平均 14.929 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.036 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.290 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年5月13日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.58 ℃、多度津の日平均気温は平年比-0.5 ℃とマイナス偏差だったが、それ以外の14地点で平年を上回る日平均気温だった。山形の日平均気温は平年比+4.7 ℃、根室は同+3.5 ℃、石巻と銚子は+2.6 ℃とプラス幅が大きかった。

昨日は前線と低気圧の影響を受けて日本の広い地域で雨となったが、気温は平年を上回った。本日は午後から天気が回復し気温が上昇する予報となっている。

今日は銚子のグラフを見る。

本年の銚子の気温は4月中旬まで積算で平年を下回っていたが、現在は平年を少し上回る水準となっている。銚子の年平均気温は昨年が歴代1位であったが、現在は年換算でそれを約1.6 ℃下回る水準である。この夏の銚子の気温がどうなるか興味深い。


2022年5月11日の日本の気温の平年偏差

2022-05-12 10:17:18 | 海外

2022年5月11日現在の年平均気温推計

比較基準 年初来偏差 歴代順位 年末推定偏差 年末推定順位
平年偏差 +0.41 ℃ 8位 +0.45 ℃ 7位
前年偏差 -0.12 ℃ 5位 -0.08 ℃ 5位
前365日平均 +0.54℃ 5位 +0.45 ℃ 7位
単純平均の365日移動平均 14.920 ℃
2021年2月4日の極小値14.893 ℃0.027 ℃上回る
2021年8月8日の極大値15.219 ℃0.299 ℃下回る
(予測値 平年比 +0.60 ~ +0.78 ℃ 歴代順位 (1~4位)
===========================

2022年5月11日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+1.33℃、15地点中10地点で日平均気温が平年比プラス、5地点でマイナスだった。北海道の気温が高く、網走の日平均気温は平年比+6.3℃、寿都は同+5.2℃、根室は同+3.1℃だった。マイナス偏差幅最大は、宮崎のー1.0℃だった。

昨年のこの時期の北海道は時ならぬ低温に襲われた。そのため、昨年比で見ると網走の日平均気温は+13.4℃、寿都は+7.8℃、根室は+5.4℃の大幅なプラス偏差となる。逆に、昨年の南日本の気温は高かったため、名瀬の日平均気温は昨年比で-4.0℃となった。ただ、15地点平均の昨年偏差は+2.04℃で気温水準は上昇した。

網走のグラフを見る。

平年比の黒線はほぼ一貫して上昇しており、平年を上回る気温が継続していることがわかる。昨年比の緑線は2月に低下し、4月中旬にも低下傾向となっていたが、4月下旬からの上昇が継続している。年換算で、現在昨年比+0.84℃となっている。網走については、昨年の7月の大幅な高温偏差が本年も現れるのか、逆になるのかが最大のちゅうっもく点であることは変わりがない。