goo blog サービス終了のお知らせ 

時々眺める富士山

日本の気温水準の推移を見ながら、富士山と庭の植物に見る季節の移ろいなど気候と自然の姿について綴ります。

今日の庭の手入れ

2019-09-26 21:48:30 | 日記
オカメ桜の枝先を落とした。3m以上の高さの枝を、脚立に乗ってふと枝切りで処理しようとしたが、あまりにも危険であり、高枝切りで処理することにした。そのため、当初の目論見の太い枝には手を付けなかった。それでも、電線から1mは距離ができた。
続いて、杏子の徒長枝をすべて処理した。これは本年伸びた分なので、高枝切りで処理できた。
午後5時を過ぎてしまったが、その後花桃の負と枝をのこぎりで切り落とした。
午後6時になると真っ暗になってしまうので、急いで処理した枝の細断を行い、作業を終えた。

gooブログ始めました

2019-09-26 13:15:36 | 日記
「写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ」
とのことですが、写真なしで記事を投稿する。
10月1日から2日頃にまた台風が日本列島に接近するようだ。
紀伊半島から関東の方向に進行する予報となっている。
最低気圧990hPa程度、関東に来るときは1000hPa 程度のようで
大きな被害をもたらさないことを祈る。


9月になった

2019-09-01 08:36:00 | 日記
今年の関東の7月は日照不足、8月は猛暑となった。
そんな中、病状は少しずつ改善し、服薬量の減少を続けていた。
ただ、体調がよくなった中、梯子をかけてチャボヒバの選定作業を行った際、安易に梯子を固定していたロープが緩み、梯子が倒れる事故を起こしてしまった。そのまま落下しても大けがとなるところ、とっさに左手で枝をつかみ、落下速度を和らげたが、左肩にぐきりと音がし
腕が半回転し、肩を脱臼してしまった。地面への落下の衝撃は小さく、地上で左肩を元に戻した。
すぐに戻ったため、医者に行く必要はなかった。左肩にかなりの痛みが発生したが、処理しなければならない作業は山ほどあるため、作業は続行。チャボヒバの剪定は、簡単な作業にして終了させた。
8月は、猛暑の後にかなりの降水があったため、植物の成長が旺盛だ。
フジのツルの伸びもよく、槙もぼさぼさに伸びた。生垣もぼさぼさ。それらの剪定を行っている際に、今度は高枝切りが故障し、新しいものと交換した。
構内はだいぶきれいになってきたが、セイタカアワダチソウの成長は旺盛だ。
その一方で、手入れが進んだところでは芝の成長も旺盛なため、きれいに見えるところも拡大した。
左肩を脱臼してから1週間半が経過したが、作業を進める際に、何度かギク、ギクとさせてしまうため、なかなか良くならない。
一方、本来の病気の痛みの方は、朝は痛みがそれなりにあり、夕方にはよくなるというじょうたいになっているが、これまで減量してきた服薬量を増やさなければならないのか迷っている。

8月になった

2019-08-02 07:29:00 | 日記
この夏は7月20日過ぎまで涼しくて過ごしやすかった。この間、草刈り作業は楽だった。ところが梅雨明けとともに、昨年以上の暑さとなっている。

痛みは、ステロイド服用で除去できることはわかっている。服用量を減らすと痛みが出てくる。普通の人が普通の生活をしていても、体の節々が痛むという話はある。その程度の痛みなので、薬の量を増やしてしまうのか、減らすのかは悩むところである。現在は5mgである。

7月になった

2019-07-01 07:49:00 | 日記
薬の量は少しずつ減らしている。
痛みは出ていない。
昨日は、久しぶりに不整脈があった。
本当に久しぶりだ。
血圧計で指摘されるので、気のせいではない。
1日血圧が低かった。
今日は不整脈は感じないが、血圧が上がっている。
草刈りができる体調になっていてうれしい。