さてさて。↓の店には徒歩で出かけた私。東区役所の駅から訳800m。ほぼ20分の距離になります。でもって、徒歩で出かけた理由はこちら。

札幌ビール博物館です。 今度は南側に下ってくるとこちらがあるのです。

お土産を売っている1階でもビールの試飲ができるのです。とりあえず、カウンター前で飲み比べセットをお姉さんに頼みました。そうしたら「お客様、わかりづらいですが、券売機でチケットお求めください」とのこと。二階の試飲コーナーでは、現金で飲めますが。

最初に頼んだのは、こちらの発泡酒。果実で味付けしてあるので、ビールが苦手の女性でも飲みやすいです。


二つともジュースみたいで飲みやすかったです。



さて、本日楽しみにしていたのが、こちらのお試しセット。右から開拓使麦酒、エビス黒、普通のラガーです。
ほぼ180mlのグラスだから3つ併せて540ccが400円でお試しできます。
ビール飲むためにはある程度胃を開けておかないと駄目ですよね。
海鮮丼大盛りにしなくて正解でした。
お試しなので味見程度で、引き上げました。試飲で酔いすぎてはみっともないですものね。
以前来たときは、二階では琥珀の光も飲めたし、また、来ようっと。

札幌ビール博物館です。 今度は南側に下ってくるとこちらがあるのです。

お土産を売っている1階でもビールの試飲ができるのです。とりあえず、カウンター前で飲み比べセットをお姉さんに頼みました。そうしたら「お客様、わかりづらいですが、券売機でチケットお求めください」とのこと。二階の試飲コーナーでは、現金で飲めますが。

最初に頼んだのは、こちらの発泡酒。果実で味付けしてあるので、ビールが苦手の女性でも飲みやすいです。


二つともジュースみたいで飲みやすかったです。



さて、本日楽しみにしていたのが、こちらのお試しセット。右から開拓使麦酒、エビス黒、普通のラガーです。
ほぼ180mlのグラスだから3つ併せて540ccが400円でお試しできます。
ビール飲むためにはある程度胃を開けておかないと駄目ですよね。
海鮮丼大盛りにしなくて正解でした。
お試しなので味見程度で、引き上げました。試飲で酔いすぎてはみっともないですものね。
以前来たときは、二階では琥珀の光も飲めたし、また、来ようっと。

連休の初日は札幌ビール博物館へ。

地下鉄の東区役所で降りて、4町くらい歩けばつきます。

ちょっとしたサッポロビールの歴史を学ぶことができます。

歴史を感じさせる展示物等もおいてあります。



昔使用していた、ビールを作るための煮沸釜は巨大です。

さて、お楽しみは試飲ですね。他のビール工場では無料で試飲できたりしますが、ここは1杯200円です。

私は1杯目、エビスさんの琥珀の光を頼みました。
でも飲む人だったらお試しセット400円がお得かも。

試飲をするとおつまみを選ばせてくれます。1杯目はチーズをいただきました。

2杯目は開拓使ビール(地ビール)をいただきました。実はこれを飲みに来たような物です。味は自分でお試しください。
もう1杯くらい、いただこうかと思ったのですが、あくまで試飲なので、飲みすぎてもいけないと、2杯で帰りました。
ところで、いいことがありました。この下に引いてあるコースター、濡れてしまったのでいただいていいか聞いて見たら、汚れちゃったので新しいのを差し上げますと、きれいな物をいただきました。
こういった、心遣いがうれしいです。

さて、温泉で休んだ後向かった先はよしさんのテリトリーでもある、おたるワインギャラリーさんです。
先日のおたるワイン祭りでは前日の食べ過ぎのためかお腹を壊し、見に行けず悲しい思いをしたのでした。

結構奥まったところにありました。

ビールも飲みたかったけど、運転手はガマンガマン。


自分用のお土産には、こちらの天使の雫2本を購入して帰りました。
ナイヤガラは当日のうちに開けました。5パーセントのアルコールですので、ビール2本程度ですので、1日にで空くと思います。
味は、よしさんが開けられたナイヤガラワインと同じ、香り、味、ナイヤガラのジュースを発泡させた物という感じでした。
ただ、奥深さがないのが残念です。

15:30までまてば案内してくれるような表示はあったのですが、勝手にウロウロさせていただいて、退散させていただきました。

厚田で購入したビール、普通の地ビールかと思って飲んでみました。
妙に軽い後口なのです。材料を見ないでも100%モルトかなと思っていましたが違いました。

よく見ると材料にはお米を使ってるとしっかり書いてありました。
原材料には日付シールが貼ってあって、読めないようにしてありましたよ。

一方こちらは徳光さんのコーヒーラガー。
昔セイコーマートでコーヒーサワーというのを売っていたのをご存じな方いるでしょうか。珈琲リキュールの香り。アレがビールに混じった味です。
ビールに混じる珈琲の味。好き嫌いはあるでしょうが、私は好みの味だと感じました。

そして、石狩市の地ビール製造の会社はこちら。(両方とも下の会社製造です)
株式会社 日本地麦酒工房
徳光珈琲さんのHP