165系直流急行型電車で組成した急行「アルプス」基本編成です
単品の頃の165系電車です。
蒐集が長期間にわたる為製品の購入(生産)時期もバラバラな上、
編成も数本存在していて必ずしも同時期生産品では有りません。
これら車両は今までにホロの取り付け

と、一部車両はクーラーの更新(新バージョン品)を済ませて有ります。

古い製品ですので台車を外してみると・・・集電バネが付いていません。

そのバネを取り付けるための解体作業から・・・全車両解体

拡大で

もう反対側

床板だけ集合・・・動力車とクハ(集電板付き)及び加工済みのサハシを除く

ウエイトを外して

ウエイト止めのモールドをカット・・・白い部分がカット部

入手した燐青銅板を2mm幅に切り出し

少量のボンドを使って固定し組み戻します。

座席部分は青色に塗装します。・・・全塗装は動力車

後は元通り組み戻して
クモハ165・・・車番は重複品多数ですので全車両共割愛します

モハ164-800

サロ165・・・電球色LEDですが抵抗を入れたので少し暗いでしょうか

サロ165・・・同上

サハシ165

クモハ165

モハ164-800

クハ165

斜陽を浴びて・・・前方から

赤いテールの哀愁・・・後方から

レイアウトルームの照明を落としてランタンLEDライトで撮影し夕景を演出しました。
KATOの単品時代の165系直流急行型電車で組成したもう一つの急行「アルプス」を弄るへ続く
今日はここ迄
単品の頃の165系電車です。
蒐集が長期間にわたる為製品の購入(生産)時期もバラバラな上、
編成も数本存在していて必ずしも同時期生産品では有りません。
これら車両は今までにホロの取り付け

と、一部車両はクーラーの更新(新バージョン品)を済ませて有ります。

古い製品ですので台車を外してみると・・・集電バネが付いていません。

そのバネを取り付けるための解体作業から・・・全車両解体

拡大で

もう反対側

床板だけ集合・・・動力車とクハ(集電板付き)及び加工済みのサハシを除く

ウエイトを外して

ウエイト止めのモールドをカット・・・白い部分がカット部

入手した燐青銅板を2mm幅に切り出し

少量のボンドを使って固定し組み戻します。

座席部分は青色に塗装します。・・・全塗装は動力車

後は元通り組み戻して
クモハ165・・・車番は重複品多数ですので全車両共割愛します

モハ164-800

サロ165・・・電球色LEDですが抵抗を入れたので少し暗いでしょうか

サロ165・・・同上

サハシ165

クモハ165

モハ164-800

クハ165

斜陽を浴びて・・・前方から

赤いテールの哀愁・・・後方から

レイアウトルームの照明を落としてランタンLEDライトで撮影し夕景を演出しました。
KATOの単品時代の165系直流急行型電車で組成したもう一つの急行「アルプス」を弄るへ続く
今日はここ迄