以前189系の「はまかいじ」は記事にしましたが今回は185系で・・・。
このセットは近年、再生産され「リバイバル編成として販売された際にAssyパーツ中心で揃えた物です。
その際には「はまかいじ」の幕が収録されていませんでしたので、
「踊り子」編成から2両コンバートし、入れ替えました。
所が、それが間違いの元。
幕(変換式ヘッドマーク)だけ交換すれば良かったのですが、単純に車両を入れ替えたものですから、さあ大変。
理由は、その製品、古すぎて室内灯の装着がかなり面倒。
しかも、入れ替えて「踊り子」編成に組み込まれた車両は室内灯付き。
こうなっては、仕方ありません。旧塗装の「踊り子」編成は室内灯が未装着だったのですが、この際室内灯を入れることになりました。
そちらの話は後日に・・・。
185系「はまかいじ」のお話。
このカラーが当初松本駅まで来ていた時代には、松本運転所に留置スペースがなく、大糸線の豊科駅に回送され留置されていました。
これが、大糸線を下る「はまかいじ」改め「回送」の185系7連 南豊科~中萱間

模型でも同じ構図で

なかなか決まりません。・・・まっ、こんな感じで

車両はこのケースに保管

中はこの様に

この編成は私にしては珍しく 側幕のシールを貼りました。

拡大で「はまかいじ」幕です。



ダメ押しのもう1両

線路に乗せて見て行きます。

もう一態全景を

クハ185☞東京方
Assy品などですので、ナンバーはダブっていたりします。又、特定編成のナンバーでは有りませんので省略
正面から
前方から

横から

モハ184

モハ185

サロ185

モハ184

モハ185

☜松本クハ185

前方から

こちら側から編成で

クハ車は前述の通り先出の「踊り子」から・・・その為「踊り子」の車番が入れ替わってしまいましたが・・・。
いずれ、折を見てヘッドマークを入れ替えようと思います。
今日はここ迄
このセットは近年、再生産され「リバイバル編成として販売された際にAssyパーツ中心で揃えた物です。
その際には「はまかいじ」の幕が収録されていませんでしたので、
「踊り子」編成から2両コンバートし、入れ替えました。
所が、それが間違いの元。
幕(変換式ヘッドマーク)だけ交換すれば良かったのですが、単純に車両を入れ替えたものですから、さあ大変。
理由は、その製品、古すぎて室内灯の装着がかなり面倒。
しかも、入れ替えて「踊り子」編成に組み込まれた車両は室内灯付き。
こうなっては、仕方ありません。旧塗装の「踊り子」編成は室内灯が未装着だったのですが、この際室内灯を入れることになりました。
そちらの話は後日に・・・。
185系「はまかいじ」のお話。
このカラーが当初松本駅まで来ていた時代には、松本運転所に留置スペースがなく、大糸線の豊科駅に回送され留置されていました。
これが、大糸線を下る「はまかいじ」改め「回送」の185系7連 南豊科~中萱間

模型でも同じ構図で

なかなか決まりません。・・・まっ、こんな感じで

車両はこのケースに保管

中はこの様に

この編成は私にしては珍しく 側幕のシールを貼りました。

拡大で「はまかいじ」幕です。



ダメ押しのもう1両

線路に乗せて見て行きます。

もう一態全景を

クハ185☞東京方
Assy品などですので、ナンバーはダブっていたりします。又、特定編成のナンバーでは有りませんので省略
正面から

前方から

横から

モハ184

モハ185

サロ185

モハ184

モハ185

☜松本クハ185

前方から

こちら側から編成で

クハ車は前述の通り先出の「踊り子」から・・・その為「踊り子」の車番が入れ替わってしまいましたが・・・。
いずれ、折を見てヘッドマークを入れ替えようと思います。
今日はここ迄