お土産!!

2012-05-29 22:00:22 | サプライズ

お土産に頂きました。。長い靴べらです。

重心の位置=柄から32cm、長さ=70cm、重さ=118g

次の数列の第4項はいくつでしょうか?
   →32,70,118、??

答え
    32  70   118   176
      38   48    58

日光金谷ホテルで購入したお土産です。


因数分解!! 解答

2012-05-18 22:42:56 | サプライズ

x^2-2xy-4x-8y-32=(     )(     ) の因数分解するのですが

問題集の答えは、
 x^2-2xy-4x-8y-32  のyの無い項に注目して
 =x^2-4x-32-2xy-8y  →この式の最初の3項で括弧の形にする
 =(x+4)(x-8)-2xy-8y  →後ろの2項はyで括る
 =(x+4)(x-8)-2y(x+4) →(x+4)が共にあるので、それで括ると
 =(x+4)(x-8-2y)  →答え=(x+4)(x-2y-8)

私の友達は、(2x+8)(x/2-y-4) と言う解答を送って来ました。お見事ですね!!

もう一人のお友達からは、因数分解の「セオリー」(基本テクニック)で解きましたと次の解答!
x^2-2xy-4x-8y-32
=x^2+(-2y-4)x+(-8y-32)
=x^2+(-2y-4)x+4(-2y-8)
={x+4}{x+(-2y-8)}
=(x+4)(x-2y-8)

問題集の解答のように、yの無い項に注目など思いつかない私は、
x^2-2xy-4x-8y-32=(     )(     )  を睨んでまず
x^2の項があるので、右辺は
(x+・・・)(x+・・・) を想像する。次に2xyの項があり、y^2の項が無いので
yは一方の括弧の中にしか無く、係数は-2なので
(x-2y・・)(x+・・) を想像する。そして-8yを作るには後ろの括弧内に4が必要
(x-2y・・)(x+4)  定数は-32なので、-8x4 の-8を前の括弧内に入れると
(x-2y-8)(x+4) x項は 4x-8x=-4x で運良く問題と一致するのでこれが解答


因数分解!!

2012-05-15 21:26:53 | サプライズ


写真は、今年2月に札幌雪祭りに行ったときの写真、進学予備校ですかね!!

なーーに因数分解ってと言う人がほとんどだと思いますが、、思い出して・・・
中学生の問題集に載っています。
次の式を因数分解しなさい。

    x^2-2xy-4x-8y-32

かなり難しいと思います(X^2はXの2乗のことです)。
因数分解なので
      x^2-2xy-4x-8y-32=(    )(    )  の形にしなさい!!
と言う問題です。。

解答は後日載せます。

 


太田姫稲荷神社

2012-05-13 17:39:53 | サプライズ

今週後半から出社予定なので、駅の階段を昇降する練習を兼ねて一本松葉杖で出かけました。
JR御茶の水駅近くにある神社、太田道灌ゆかりの古社です。
古名は「一口稲荷神社(いもあらいいなり)」です。一口を「いもあらい」とは読めないですね!!
御輿が出ていました。

囃子はレンタカーの荷台です。

お!!、御輿が改札を通過???、、いやいや、改札手前です。。


松葉杖で27段に挑戦!!

2012-05-10 12:48:44 | サプライズ

大袈裟なタイトルですが・・・
私の家と公園の間にある石段です。27段あります。
2本の松葉杖では何度か昇降できていますが、昨日、医師から許可が下りたので
今日は一本の松葉杖で挑戦しました。
私は右足を骨折したので、一本の松葉杖は左手に持ちます。
石段は、左側にしか手摺りが無いので、昇りの時は手摺りが当てできない。
結果、・昇り59秒、降り64秒で昇降できました。
骨折前のデータがあればもっといいブログ記事になったのですが。。


ハノイの塔

2012-05-06 10:40:27 | サプライズ

会社のお友達が骨折のお見舞いに来てくれました。そのとき頂きました。
ありがとうございました。

左の状態から、右の状態にするゲームです。
ルールは簡単で、自分より小さい円盤の上には置けない。もちろん一枚一枚移動させます。

移動回数は、円盤の数の関数で、2を円盤の数だけ掛けた値から1を引いた回数が必要です。
このモデルの移動回数=2x2x2x2x2x2x2-1=127回です。
プログラムを作り走らせて見ました。A:中央の棒、B:右の棒、C:左の棒,円盤は小さい順に1,2,3・・・
   1:回  1 番目の円盤= A  →  B
    2:回  2 番目の円盤= A  →  C
    3:回  1 番目の円盤= B  →  C
    4:回  3 番目の円盤= A  →  B
    5:回  1 番目の円盤= C  →  A
    6:回  2 番目の円盤= C  →  B
    7:回  1 番目の円盤= A  →  B
    8:回  4 番目の円盤= A  →  C
    9:回  1 番目の円盤= B  →  C
   10:回  2 番目の円盤= B  →  A
   11:回  1 番目の円盤= C  →  A
   12:回  3 番目の円盤= B  →  C
   13:回  1 番目の円盤= A  →  B
   14:回  2 番目の円盤= A  →  C
   15:回  1 番目の円盤= B  →  C
   16:回  5 番目の円盤= A  →  B
   17:回  1 番目の円盤= C  →  A
   18:回  2 番目の円盤= C  →  B
   19:回  1 番目の円盤= A  →  B
   20:回  3 番目の円盤= C  →  A
   21:回  1 番目の円盤= B  →  C
   22:回  2 番目の円盤= B  →  A
   23:回  1 番目の円盤= C  →  A
   24:回  4 番目の円盤= C  →  B
   25:回  1 番目の円盤= A  →  B
   26:回  2 番目の円盤= A  →  C
   27:回  1 番目の円盤= B  →  C
   28:回  3 番目の円盤= A  →  B
   29:回  1 番目の円盤= C  →  A
   30:回  2 番目の円盤= C  →  B
   31:回  1 番目の円盤= A  →  B
   32:回  6 番目の円盤= A  →  C
   33:回  1 番目の円盤= B  →  C
   34:回  2 番目の円盤= B  →  A
   35:回  1 番目の円盤= C  →  A
   36:回  3 番目の円盤= B  →  C
   37:回  1 番目の円盤= A  →  B
   38:回  2 番目の円盤= A  →  C
   39:回  1 番目の円盤= B  →  C
   40:回  4 番目の円盤= B  →  A
   41:回  1 番目の円盤= C  →  A
   42:回  2 番目の円盤= C  →  B
   43:回  1 番目の円盤= A  →  B
   44:回  3 番目の円盤= C  →  A
   45:回  1 番目の円盤= B  →  C
   46:回  2 番目の円盤= B  →  A
   47:回  1 番目の円盤= C  →  A
   48:回  5 番目の円盤= B  →  C
   49:回  1 番目の円盤= A  →  B
   50:回  2 番目の円盤= A  →  C
   51:回  1 番目の円盤= B  →  C
   52:回  3 番目の円盤= A  →  B
   53:回  1 番目の円盤= C  →  A
   54:回  2 番目の円盤= C  →  B
   55:回  1 番目の円盤= A  →  B
   56:回  4 番目の円盤= A  →  C
   57:回  1 番目の円盤= B  →  C
   58:回  2 番目の円盤= B  →  A
   59:回  1 番目の円盤= C  →  A
   60:回  3 番目の円盤= B  →  C
   61:回  1 番目の円盤= A  →  B
   62:回  2 番目の円盤= A  →  C
   63:回  1 番目の円盤= B  →  C
   64:回  7 番目の円盤= A  →  B
   65:回  1 番目の円盤= C  →  A
   66:回  2 番目の円盤= C  →  B
   67:回  1 番目の円盤= A  →  B
   68:回  3 番目の円盤= C  →  A
   69:回  1 番目の円盤= B  →  C
   70:回  2 番目の円盤= B  →  A
   71:回  1 番目の円盤= C  →  A
   72:回  4 番目の円盤= C  →  B
   73:回  1 番目の円盤= A  →  B
   74:回  2 番目の円盤= A  →  C
   75:回  1 番目の円盤= B  →  C
   76:回  3 番目の円盤= A  →  B
   77:回  1 番目の円盤= C  →  A
   78:回  2 番目の円盤= C  →  B
   79:回  1 番目の円盤= A  →  B
   80:回  5 番目の円盤= C  →  A
   81:回  1 番目の円盤= B  →  C
   82:回  2 番目の円盤= B  →  A
   83:回  1 番目の円盤= C  →  A
   84:回  3 番目の円盤= B  →  C
   85:回  1 番目の円盤= A  →  B
   86:回  2 番目の円盤= A  →  C
   87:回  1 番目の円盤= B  →  C
   88:回  4 番目の円盤= B  →  A
   89:回  1 番目の円盤= C  →  A
   90:回  2 番目の円盤= C  →  B
   91:回  1 番目の円盤= A  →  B
   92:回  3 番目の円盤= C  →  A
   93:回  1 番目の円盤= B  →  C
   94:回  2 番目の円盤= B  →  A
   95:回  1 番目の円盤= C  →  A
   96:回  6 番目の円盤= C  →  B
   97:回  1 番目の円盤= A  →  B
   98:回  2 番目の円盤= A  →  C
   99:回  1 番目の円盤= B  →  C
  100:回  3 番目の円盤= A  →  B
  101:回  1 番目の円盤= C  →  A
  102:回  2 番目の円盤= C  →  B
  103:回  1 番目の円盤= A  →  B
  104:回  4 番目の円盤= A  →  C
  105:回  1 番目の円盤= B  →  C
  106:回  2 番目の円盤= B  →  A
  107:回  1 番目の円盤= C  →  A
  108:回  3 番目の円盤= B  →  C
  109:回  1 番目の円盤= A  →  B
  110:回  2 番目の円盤= A  →  C
  111:回  1 番目の円盤= B  →  C
  112:回  5 番目の円盤= A  →  B
  113:回  1 番目の円盤= C  →  A
  114:回  2 番目の円盤= C  →  B
  115:回  1 番目の円盤= A  →  B
  116:回  3 番目の円盤= C  →  A
  117:回  1 番目の円盤= B  →  C
  118:回  2 番目の円盤= B  →  A
  119:回  1 番目の円盤= C  →  A
  120:回  4 番目の円盤= C  →  B
  121:回  1 番目の円盤= A  →  B
  122:回  2 番目の円盤= A  →  C
  123:回  1 番目の円盤= B  →  C
  124:回  3 番目の円盤= A  →  B
  125:回  1 番目の円盤= C  →  A
  126:回  2 番目の円盤= C  →  B
  127:回  1 番目の円盤= A  →  B

 


準備万端

2012-05-04 16:43:57 | サプライズ

2012年5月21日、東京では金環日食を見ることができるが、
日食の観察には危険が伴うため日食専用グラスを用意しました。

東京での金環日食に関する時刻
食の始め:6時19分02秒
金環日食の始め:7時31分59秒
食の最大の時刻:7時34分30秒
最大食分:0.969(下記参照)
金環日食の終り:7時37分00秒
食の終り:9時02分37秒

太陽が月によって隠された度合いを食分と言います。
流儀が二つあり、数値が異なる。
  東京における最大食分
  (予報 1) : 0.97  国立天文台
  (予報 2) : 0.94  NASA
  ・予報1=片端を太陽縁に取った月の径÷太陽径
  ・予報2=両端を月縁とした月の径÷太陽径

 


数学と楽しくつきあうには(NHK数学高校講座)!

2012-05-01 09:59:25 | 今週のウォーキング

講師:東京理科大学教授 秋山 仁先生
今年度も健在です。典型的な16の「数学の考え方」の紹介から始まりました。
動く道具を使って、数学を目で見て確かめてみましょうから、2点照会します。

・三平方の定理(ピタゴラスの定理)
 左:赤い正方形の面積はa2、緑の正方形の面積はb2、大きい正方形の面積はc2
 右:この盤を回転すると緑と赤の正方形が移動して、大きな1つの正方形ができました。
     a2+b2=c2となっていることが目で見て解る!

 

 ・円の面積=半径×半径×3.14=πr2 
   
左:半径rの円を開く直前
   右:
開いて、高さrの二等辺三角形に変形
     二等辺三角形の底辺の長さ=もとの円の円周の長さ=2πr
     二等辺三角形の面積=(底辺×高さ)/2(2πr×r)/2=πr2
=円の面積