
伊豆半島の下田に一泊旅行に行ってきました。一応、結婚記念日旅行。
例年は結婚式を挙げた軽井沢に旅行していたのですが、今年は4月に亡くなった祖父の関係で長野には何回か行ったので、今回は他の場所に。
伊豆に近い場所に住んでいるので、数え切れないほど遊びに行ったことがあります。でも、下田は伊豆半島の先端なので、さすがに遠く、行くのは久しぶり。10年くらい前に家族と行って以来かな。
特に下田に興味はなくて、たまたま宿泊場所を探していて「下田プリンスホテル」がリーズナブルなプランを出してたのを見つけ、決めただけだったのですが。
下田、良かったです。かなり、気に入りました!
6月のまっただ中だというのにラッキーなことに二日間とも晴れ。
海がすごく綺麗で感動~。真っ青な海の色と広がる白い砂浜。まだシーズンじゃないからかごちゃごちゃした海の家とかもなくて。
湘南の汚い海ばかり見てたので、日本にも綺麗な海があったことを思い出しました。
ちょうど下田公園であじさい祭をやっていたので行ってみることに。駐車場に停めて渡し船で公園へ。渡し船っていうのも風流でいい感じ。(ちゃんと屋根のある普通の船でしたが)
あじさいがちょうど見頃で赤、青、ピンク、薄いブルー、と色とりどりに山を彩っていて本当に綺麗。
その後はペリーロードへ。テレビで見たことはあったけど、訪ねるのは初めて。
川沿いに江戸時代のままの家が残されていてすごく雰囲気があって素敵でした。川には沢蟹やボラの子供がたくさん。古くからそこに住んでいるおばあちゃんが魚の名前を教えてくれました。
翌日は最近、お魚好きの息子のために下田海中水族館へ。ここへ行くならホームページにアクセスして割引券を印刷するべし!400円引きになります。
イルカショーを見に行ったら、またもや恐がりの息子は半泣き状態でしたが、ペンギンやその他のショーは楽しく見られたようでした。
ただ一番好きなのはカメって一体。。。
ウミガメが入園料を払わなくて済む、入り口の目の前に展示されているのですが、息子はそれがいちばん好きなようで、イルカが目の前ではねても「カメさん見る!!」と拒否。
恐がりの息子にはゆっくりのんびりのカメさんが落ち着いて見られていいみたい。
下田の町は、空が明るくて、ゆったりとした海があって、ひとが暖かくて、、、時間がゆっくり流れている感じ。
ずっとこんなふうに海を見て暮らしたら、心もずっと穏やかでいられそう。。なんて思いました。
ホテルも大満足。
海の真ん前に建っていて、全室オーシャンビュー。ホテルから直接、海に行ける通路があって、人がすくなくてまるでプライベートビーチ状態。
…とはいっても、息子が海を怖がって泣き叫ぶので、のんびりなんてできなかったんだけど。
部屋から見える景色は海だけ。海の前に建ってるといっても、大概となりの旅館の屋根が見えてげんなり、、だったりするけど、そんなことは全くなく。
展望大浴場からの景色も雄大で最高。夜は景色が見えなくてつまらなかったので、外が見える昼に入るべきお風呂です。遠くに見える漁船を見ながらゆっくり浸かることができました。
部屋もすごく広くてゆったり。食事内容も値段以上でした。
建物自体は古いけど、改装されているので、全然問題なし。かなり気に入りました。
息子が海を怖がらなくなったら、また来たいなぁ。
帰りに下田の道の駅でなんとなく買ってみた「ゴールデンスペシャル」という下田特産のグレープフルーツ。
これがすっごくおいしいのです!グレープフルーツとオレンジの中間みたいな味で酸味と甘みがうまくマッチ。
下田に出かけることがあれば、ぜひぜひ食べてみてください。
特に考えずに決めた旅行だったけど、下田は私のお気に入り観光地になりそうです。
例年は結婚式を挙げた軽井沢に旅行していたのですが、今年は4月に亡くなった祖父の関係で長野には何回か行ったので、今回は他の場所に。
伊豆に近い場所に住んでいるので、数え切れないほど遊びに行ったことがあります。でも、下田は伊豆半島の先端なので、さすがに遠く、行くのは久しぶり。10年くらい前に家族と行って以来かな。
特に下田に興味はなくて、たまたま宿泊場所を探していて「下田プリンスホテル」がリーズナブルなプランを出してたのを見つけ、決めただけだったのですが。
下田、良かったです。かなり、気に入りました!
6月のまっただ中だというのにラッキーなことに二日間とも晴れ。
海がすごく綺麗で感動~。真っ青な海の色と広がる白い砂浜。まだシーズンじゃないからかごちゃごちゃした海の家とかもなくて。
湘南の汚い海ばかり見てたので、日本にも綺麗な海があったことを思い出しました。
ちょうど下田公園であじさい祭をやっていたので行ってみることに。駐車場に停めて渡し船で公園へ。渡し船っていうのも風流でいい感じ。(ちゃんと屋根のある普通の船でしたが)
あじさいがちょうど見頃で赤、青、ピンク、薄いブルー、と色とりどりに山を彩っていて本当に綺麗。
その後はペリーロードへ。テレビで見たことはあったけど、訪ねるのは初めて。
川沿いに江戸時代のままの家が残されていてすごく雰囲気があって素敵でした。川には沢蟹やボラの子供がたくさん。古くからそこに住んでいるおばあちゃんが魚の名前を教えてくれました。
翌日は最近、お魚好きの息子のために下田海中水族館へ。ここへ行くならホームページにアクセスして割引券を印刷するべし!400円引きになります。
イルカショーを見に行ったら、またもや恐がりの息子は半泣き状態でしたが、ペンギンやその他のショーは楽しく見られたようでした。
ただ一番好きなのはカメって一体。。。
ウミガメが入園料を払わなくて済む、入り口の目の前に展示されているのですが、息子はそれがいちばん好きなようで、イルカが目の前ではねても「カメさん見る!!」と拒否。
恐がりの息子にはゆっくりのんびりのカメさんが落ち着いて見られていいみたい。
下田の町は、空が明るくて、ゆったりとした海があって、ひとが暖かくて、、、時間がゆっくり流れている感じ。
ずっとこんなふうに海を見て暮らしたら、心もずっと穏やかでいられそう。。なんて思いました。
ホテルも大満足。
海の真ん前に建っていて、全室オーシャンビュー。ホテルから直接、海に行ける通路があって、人がすくなくてまるでプライベートビーチ状態。
…とはいっても、息子が海を怖がって泣き叫ぶので、のんびりなんてできなかったんだけど。
部屋から見える景色は海だけ。海の前に建ってるといっても、大概となりの旅館の屋根が見えてげんなり、、だったりするけど、そんなことは全くなく。
展望大浴場からの景色も雄大で最高。夜は景色が見えなくてつまらなかったので、外が見える昼に入るべきお風呂です。遠くに見える漁船を見ながらゆっくり浸かることができました。
部屋もすごく広くてゆったり。食事内容も値段以上でした。
建物自体は古いけど、改装されているので、全然問題なし。かなり気に入りました。
息子が海を怖がらなくなったら、また来たいなぁ。
帰りに下田の道の駅でなんとなく買ってみた「ゴールデンスペシャル」という下田特産のグレープフルーツ。
これがすっごくおいしいのです!グレープフルーツとオレンジの中間みたいな味で酸味と甘みがうまくマッチ。
下田に出かけることがあれば、ぜひぜひ食べてみてください。
特に考えずに決めた旅行だったけど、下田は私のお気に入り観光地になりそうです。
下田の砂浜と海は綺麗だから…と薦められて、その後調べているのですが
本当に綺麗ですよねぇ。
湘南の黒砂とは大違い
行きたい温泉旅館もあるし、歴史が残っている街並みも見たいのですが
南伊豆は高速がないし、夏は海沿いの道が大渋滞と聞いているので、
まだ行ったことがありません。
ちなみにご自宅から、何時間くらいで到着しました?海沿いの道を走りました?
アメリカでアメリカ人の友達に「日本の海はほんっと汚くてねー」なんて話していたけど、こんなに綺麗な海もあるんだ、と日本の海の悪口を言ったことを後悔しました(笑)
ペリーロードもそれほど広くはないけど、古い家並みとか素敵でしたよ。町全体が本当にのんびりしていて、疲れが癒されました。
行きは平日だったので、海側から行きました。
小田原厚木道路を小田原西で降りて真鶴道路へ。ずっと海沿いを行ってうちから3時間くらい。
帰りは休日だったので、下田から天城に抜けるルートでした。伊豆バイパス使って、東名沼津ICに。三島の辺りが混んでいたので3時間くらいでした。
下田プリンスのHPには、東名沼津ICに出て、そこから天城ルートで所要時間2時間となっていました。
私の感覚ではこのルートの方が海側より若干早く着くと思います。休日は海沿いの渋滞はものすごいですし。
でも景色の点からいうと、海沿いルートの方が綺麗ですよね。
あとは、伊豆スカイライン経由箱根越え、もありますが、箱根で渋滞する可能性ありなので、やっぱり東名沼津に出るのが一番早いかな。
同じような気がしているので、下田についての感想は参考になりました。
URLもブックマークしました。
やはり、ウチからだと3時間以上は覚悟した方が良さそうですね。
夏を迎えるこれからの季節に行くには、渋滞が厳しそうですね。
ご親切に教えて頂いてありがとうございました。
下田、ホントに良かったですよ。夏は海水浴のひとで混みそうだけど、秋にでもぜひ。以前行ったときは冬で爪木崎の水仙を見たのですが、とても綺麗でしたよ。
魚介類もおいしいし、ミカン類もおいしい。オススメです。
海沿いの道は混みますよね。大晦日に伊豆の北川に泊まって、元日車で帰ったら、ものすごい渋滞に遭って、小田原に出るのに5時間とかかかったことがあります。。。
会社のテニス部時代、夏に合宿で伊豆に行ったのですが、渋滞避けるためによく伊豆スカイラインを使いました。