goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

TOEIC

2010-11-22 23:24:56 | Studying English
10月末に超久々にTOEICを受けました。今年の抱負で「英検準一級に合格する」というのを立てたんですが、入院したり、某ゲームにかまけたりで英検対策の勉強は進まず…
このまま受験しても不合格の可能性大で、受験料もったいないなーと思い、急遽TOEICを受けることにしました。
TOEICなら合格不合格はないし、何も受けないよりはマシかな、と。英検準一級より使われてる単語は簡単なので、必死に単語を覚える必要もないし。
以前受けたのは、2005年。もう5年前。一回目のアメリカ赴任から帰国する前にアメリカで受けました。
一応、以前よく買っていた「TOEICプラスマガジン」の模試を何回かやり、予行演習だけはしたけど、TOEIC対策の勉強とかは特にしませんでした。

その結果が今日出たんだけど…
やったー!
前回より100点以上(多分。前回のスコアを正確に覚えていないので)スコアアップ。
すごく嬉しいです。
この5年間は必死に英語を勉強したわけではないけど、気が向いたときに英語の本を読んだり、Smart.fmで単語覚えたり。趣味の延長線上って感じで、楽しくやってたら、英語力が伸びていて、得した気分です。
リスニングが440点/495点満点だったのも嬉しい。
自分でも、以前より聞き取れてる感じはしてたのですが、希望的観測も入ってると思ってた。
リスニングが伸びたのは、息子の寝かしつけ時に毎日聞いていた雑誌、English JournalのCDがかなり効いたと思われます。
内容は、アメリカやイギリスのセレブや著名人のインタビューなのですが、難易度は結構高いと思います。日本人用にアレンジされてる訳じゃなく、ネイティブの人が普通に聞くための内容なので。
一度聞いただけでは分からない聞き取りにくーい英語も多いけど、しつこく何度も何度も繰り返して聞くと少しずつ分かるんだよね。単語や言い回し自体知らない部分は最後まで理解できないけど。

少し前に読んだグーグル日本のCEOの書いた英語勉強法の本に、「今の自分のレベルよりかなり難易度が高いリスニング教材を聞く」というのがあったのですが、それって当たってるかもしれません。
しかも、無理に英語教材を聞く時間を取った訳じゃなく、息子の寝かしつけ時間というのもなんか得した気分。寝付きが悪い息子のおかげか?!(寝るまで1時間近くかかったりします)

最近はまたDSにかまけていて、英語勉強は放ったらかしだったけど、またやる気が出てきました。
週一で通ってる英語クラスでも思ったように話せなくて劣等感を感じまくりだったけど、今度は会話力アップのための本でも買って頑張ってみようかなー。

本当は、英語を使う仕事(事務でもなんでもよい)にいつか就きたいと思っていたのだけど…いろいろあってしばらく働くことは出来なさそうで…
でも、英語は一生の趣味として、細々と続けていけたらな、って思います。

TOEIC Test プラスマガジン

2010-09-08 17:54:38 | Studying English
TOEICを受けることに決めたので、子供の昼寝中などにぼちぼち勉強しています。
雑誌「TOEIC Test プラスマガジン」を買ってきて、載っている模試を解いてみたら…
わーーーい♪♪8割くらい出来てる?!
これじゃかなり良いセンいくかも~~とすっかり気を良くしてやる気が上がってきました。
でも、リーディングは時間を計ってないので、実際は時間内に全部解けないだろうし、本番は緊張するので、そんなにうまいこといかないだろうけど…

でも、以前受けた頃よりは英語力があがったのが自分でも分かる。
Smart.fmで地道に単語を覚えたり、英語のペーパーバックを読んだり、子供を寝かしつけながら、英語のCDを聞き続けたのがよかったのかな。
以前受けたのは一回目のアメリカ滞在が終わる直前だったので、日本に帰ってきてからも英語力が伸びたってこと。
アメリカでの経験が英語勉強するためのモチベーションのアップに繋がったのはもちろんだけど、英語が毎日聞こえる状況じゃなくても、自分の努力次第で日本にいたって英語力はのばせるってことだよね。

…とか、偉そうなことを書いたけど、TOEICを受けてみないと英語力がホントに伸びてるかは言い切れないのですが。
で、しかも勉強と言うほど、必死に英語を頑張ったわけではないし…事実、ここ数ヶ月はDSに夢中で英語なんてまったく触れてなかったし。
まぁ、誉められて伸びるタイプなので、自分で勝手に自分を誉めてやる気出さないとね、ってことで。

英検準一級過去問

2010-05-02 00:10:45 | Studying English
英検のサイトで、受ける予定の準一級の過去問をダウンロードして印刷し、1の問題だけ解いてみました。
結果は18/25。確か75%以上正解で合格だから、72%で、単純にこの問題だけみたら不合格。
とにかく単語が難しいのばかりで、どうにか答えてこの正解率だから、まだまだ語彙を増やす必要があることを実感。
今のままじゃまず合格できないことだけはよーく分かりました。はい。

一応10月の試験を受けるつもりなので、また地道にSmart.fmで準一級用単語集を覚えていこうと思います。

ちょっと見たところ、TOEICより圧倒的に語彙数が必要になると思われます。TOEICの方が出てくる単語の難易度が低い。
だから、TOEICで前回受けたのスコアより高いスコアを目指す方が、英検準一級合格よりハードル低いと思いました。
でも、英語の先生にもクラスメイトにも「受ける」って言っちゃったからとりあえず頑張ろう。。

6月にはとあるDSのゲームが発売される予定で、その後はそれにどっぷりハマってしまいそうなので…10月の試験までに語彙増強が間に合うのかかなり不安ですが。
まぁ、出来る範囲でやってみます。一回で合格しなくてもいいしね。

英語が楽しい

2009-10-29 14:56:10 | Studying English
昨夜、息子の大泣きで何回も起こされ寝不足気味です。どうやら風邪を引いたらしく鼻が詰まって寝苦しかった様子。熱はないので、新型インフルではないと思うのだけど。
本当は、実家の母と新江ノ島水族館に行こうと思ってたのに急遽キャンセル。あー、残念。
子供って急に体調を崩すので計画通りに行かないことだらけです。病気になると、とにかく機嫌が悪くなって一日相手をするのが大変。今夜も荒れそうで怖い。。

最近また英語の勉強に燃えてます。とある英語学習サイトを知り、そこで英語ネイティブの友達に知り合い、新しい表現を教えてもらったり。ドラマのオススメを教えあったり。とても楽しいです。
アメリカに住んだ最初の頃を思い出します。あの頃は、自分の英語が少しでも通じて誰かとコミュニケーションが取れることが嬉しかった。英語を使って、どんどん新しい世界が広がるのがすごく新鮮に感じた。
私はやっぱり、言葉が好きなんだな~と改めて思いました。
新しい言い回しや単語を知って、実際に使ったり、言いたいことがうまく言えたときの喜び。言葉を操って、それまで知り合えなかったような人と出会って、知らない世界について知る喜び。
言葉の持つ力ってすごい。

そんな感じで、英語でブログを書いたり、Smart.fmに今覚えようとしているテキストの単語リストを作ったりしています。完成したら、iKnowのシステムを使って、全部暗記するつもり。ただテキストとにらめっこして覚えるより、iKnowを使うと、より効率的に覚えることができます。

日本にいると、どうしても英語を話す機会がないのが寂しいけど。いつか?のために地道に勉強して行こうと思います。
…勉強というより、趣味かな、これは。やっぱり「好きこそものの上手なれ」だしね。

英語のクラス

2009-10-05 15:26:55 | Studying English
育児サークルに入会したので、それが月2回、リトミック月2回、週一回のアルバイト、週末は子供を預けて友達に会ったり、、などで専業主婦なりに忙しくなってきました。まぁ、働いている人に比べたら、週に何日かは丸々フリーな日もあるし、全然暇だけどね。
それらの用事の合間、子供の昼寝時間、就寝後は、相変わらずドラクエ9で、配信クエストやったり、レベル90以上の宝の地図探ししたり、手芸キットをちまちま完成させたり、ネットレンタルで届いた「Smallville」を見たり。
で、このブログはすっかり放置気味でした。
でも、文章を書くことは、私の大切な趣味の一つ。続けていきたいです。

先週末から新しい英語のクラスが始まりました。もう2年くらい取ってる、近くの大学でのクラスです。
アメリカ人の先生とも仲良くなったし、クラスメイトにも友達が出来たので、毎回楽しみにしています。
で、参加してみたら。
はぁぁぁぁ。。。英語が全然口から出てこない。2年前をtwo years laterとか言ってるし。恥ずかしすぎ。
リスニングのクイズも全然聞き取れず出来ないし。
もともと、すごい英語力があった訳じゃないけど、ここんとこしばらくDSなどに溺れ、勉強をサボってたツケかな、と。
毎回、クラスが始まると、自分の勉強不足を感じてそこでまた勉強を始め、しばらくすると、他の趣味に没頭してサボり、、、をずっと続けてるんだけどね。
ホント、語学は毎日少しでも継続して続けないと、すぐに落ちてしまいます。話す、聞く、は特に。脳の早いレスポンスが大切な作業だから、毎日訓練を続けないと。

…ってことで、段ボールの中から出てきたアメリカ時代のテキストをやってます。
初めて取ったコミカレのボキャブラリークラスのテキスト。TOEFL用の単語を覚えるためのテキストです。
授業では半分くらいしか終わらなかったので、終わってない部分をせっせとやってみました。
今日は

benign
blase
comprise
condescend
facade
glib
haughty
libel
pseudonym
redundant

をやりました。
TOEICだと700点以上の単語かな?
会話では使わない書き言葉に主に使われる物が多数だけど、英検準一級を目指すならこのレベルを覚えないと難しいよね。

アメリカでこのクラスを取ったとき、見たことない単語ばかりで焦ってたことを思い出します。クラスで私が一番在米経験も短く、英語が話せない生徒で、劣等感感じまくり。アメリカで学校を卒業したメキシコからの移民の若い子たち、在米10年とかの中東系の人、アメリカで大学進学を目指す韓国の若い子、、などに混じって心細い思いをしてたっけ。よく泣き言を言って、アメリカ人の友達に慰めてもらったなぁ。そんなbittersweetな思い出まで甦ってきました。
あのクラスメイトたちは今頃、夢を実現させたかな?そして、今の私は自分に誇りを持てる?
初心に立ち返って、また頑張ります。
挫折しがちだけど、長い目でゆっくりとでも。

新しい英語クラス

2009-05-25 23:47:51 | Studying English
先週から、新しい英語クラスに通い始めました。以前も通ってた大学のコミュニティカレッジのクラスで、新学期が始まったのです。
今回から値上がりして、月謝を割ると、一回当たり2000円なり。一回1時間半で、生徒数は10名くらいなので、そう割安でもないかな。
ネットで検索すると、マンツーマンで個人的に英語の先生を頼んでも1時間2500円くらい~であるしね。
でも、クラスメートとも仲良くなったし、近くなので行きやすいのがいいです。

今回は新しい先生。カナダ出身の女性で、授業内容がすごく良かった。フリートークさせてそれに関連する新しい単語を教えてくれたり、なかなか会話に参加できない生徒にもそれとなく会話を振ってくれたり。事前に授業のプランを練ってあるようで、充実した時間でした。すごく勉強になりました。
…と同時に、自分の英語のできなさに、がああああああーーーーーーーーん!
テキストを使ってリスニングする時間があったのだけど、他のクラスメイトと比べてずぇんずぇん、出来なくて。
黙ってたら、先生に「Yucca、さっきから静かだけど何か意見あるかしら?」と話を振られる始末。あはははは
インド人の実業家に対するインタビューだったんだけど、インドなまりの英語が聞き取れない~。
さらにインタビュアーもイギリス英語なので、アメリカ英語に慣れてしまった自分には余計難しい。
…と言い訳。アメリカ英語でも聞き取れないかもしれないけどさ。。。

ここ最近はDSのゲームにハマりまくって、英語の勉強なんてまったくやってなかった。アメリカから帰国したばかりの頃は、英語のサイトを見たり、英語DVDを見たり、英語を触れる機会をなるべく作ってたのに、「今は日本にいるんだし、育児で疲れてるしー」と開き直り。
やっぱり英語は毎日短時間でも触れてないとダメですね。。
もともとたいして出来なかったけど、それがさらに出来なくなって、ちょっと落ち込みです。
また頑張らないとー。
いつも英語クラスが始まるたび、そう思って、終わると、また他の好きなことに熱中してしまう自分。。。
だからあんまり上達しないのね。分かってるけど、ホント、語学の勉強は続けることが大事です。

…ということで、アメリカ人の友達にメールの返事を早速書きました。
久しぶりに長いメール。
だけど、言いたいことを表現するのに辞書調べて、、、書き上げるのに合計1時間くらいかかっちゃったかも。。。
ライティングも確実に落ちてます。はぁ。

久々に英語

2009-02-02 23:23:14 | Studying English
年末から今までずーっとPS2、DSとゲームばかりしていて英語の勉強なんてほったらかしでしたが、ゲームも一段落したので、久しぶりにGyaOで「フレンズ」を見ました。
そしたら、懐かしい俳優さんが出てるのを発見。私が初めてアメリカに住んだとき、毎日見ていた「That 70s Show」のお母さんキティ役の女優さん。
高音の声が印象的なんだよねー。
「That 70s Show」は2年前くらいに終わってしまったけど、人気があったシットコムで、私がアメリカにいた頃、地上波で毎日、3エピソードくらい放送されてました。
ケーブルテレビはどうせ見ないだろうと入ってなくて地上波しか入らなかったんですよね。で、毎日惰性のようにFOX系のチャンネルをつけていて。最初はただついてたから見てたのに、毎日見てたらはまっちゃって。登場人物をまるで自分の友達のように思ってました。
とは言っても、リスニング力低かったので、クローズドキャプション(英語の字幕)に頼ってみてたんだけど。それでも全部理解できてたわけではないし。
でも、心細いアメリカ生活の中、毎日テレビで会うテレビの中のキャラクターはまるで初めてできたアメリカ人の友達みたいな感覚でした。
だから、今でも主役Eric役だったトファー・グレイスのファンです。

DVD(アメリカ版)をずっと続けて買っていて、探せばあるのだけど、アメリカのDVDが見られる機器をTVに接続するのが面倒で見てなかった。
でも久しぶりにとっても見たくなっちゃった。

「The OC」も私がアメリカにいた頃、放送されていた番組。そういうの見ると、あの頃の不安な気持ちとか、期待感とか、アメリカ人の友達が出来て楽しかった日々とか、いろんなことを思い出します。
英語、忘れないように頑張らないとなぁ。改めて思いました。
そして、友達からもらったメール、英語で返事するのが億劫で停めてたけど、書かなくちゃ。

…とこうして、しばらくすると、英語頑張らなくちゃモードがONになって、しばらくすると自然とOFFされてるんですよね。ずーっとONにし続けるのは難しい。

Picture Dictionary

2008-11-26 13:16:22 | Studying English
家庭教師の教材に使おうとamazonでOxford Picture Dictionaryを買いました。
これ、アメリカにいたときも、ESLの教室で先生に勧められた記憶があります。
日常会話、人々、住居、食品、衣類、健康、地域、交通などなど、身の回りのもの、生活上出会うもの、が絵で説明され、英語でどういうのか、が載っています。
この本一冊すべて知っていれば、日常では困らないでしょう、というくらい網羅されてます。4000語収録だそう。
アメリカでは子供用なのだろうけど、私たち英語学習者にも役立ちます。一冊持っていると便利。約3000円と決して安くはないけど、将来子供にも見せたいなーと思って買いました。

もう一冊ついでに注文したのが、
「Tuesday with Morrie(モリー先生との火曜日)」
これもアメリカにいたとき、ESLのクラスでブッククラブのための本として選ばれていました。
(ブッククラブというのは、本を一冊選んで、それを読んで、みんなで感想などを言い合ったり、本についての意見を言い合うクラブ。アメリカでは盛んです)
私は結局そのクラスに参加せず、本も買わなかったのだけど、友達の話では、平易な英文で読みやすく、内容が感動的とのことだったので、ずっと読みたいと思ってました。
この本は「講談社英語文庫」で、巻末に難しい英単語の説明などが載っていて辞書入らずで便利。

子供が寝たので、今日はこの本でも読もうと思います。
ゆっくりのんびり本が読めるってしあわせ。

ネイティブ並みの発音???

2008-11-25 13:01:06 | Studying English
最近、寒くて。。。子供が寝ている間はホットカーペットに寝転がって読書するのがブームです。
ほとんどが図書館で借りてきた本。
図書館だと無料なので、読んだことがないけど気になってた作者とか、なんとなくタイトルが気になる、、みたいな本も気軽に借りて読めます。
買うのと違って、返してしまえば、家の中に置き場所も困らないし。時間がある専業主婦の今は図書館活用しまくりです。

昨日一日で一気に読んだのが
「異文化をこえる英語-日本人はなぜ話せないか」 鳥飼玖美子 著
(今は絶版になってるようですが、図書館などには置いてあると思います。)
日本人がどうして英語を話せないのか、日本の英語教育が間違っているからなのか、ではどうすれば英語が話せるようになるのか、が書かれています。
鳥飼さんは、日本人が英語を話せないのは、日本の英語教育のせいだけではなく、日本の文化とか物の考え方、習慣が影響していると書いています。
私も実際にアメリカに住んで、同じように感じたことが多かったので、共感しまくりでした。
アメリカ人は論理的に自分の言いたいことを積極的に話す文化。英語もそうするための言語です。
いくら単語をたくさん知っていても、論理的に積極的に話せなければ、相手の会話に英語でどんどん反応していかなければ、アメリカ人は話せない人だと思ってしまう。
英語がどうこう、より、まずはそれ以前の問題だと思います。
以前も何度も書いたけれど、良い大学を出て、私より難しい単語をたくさん知っているのに、アメリカ人とグループで話していると、その人は優しい語彙ばかりでたいして語彙も持ってない私よりも話せなかったりするのです。
「間違ったら恥ずかしい」「完璧な英語でないと」などのプライドが話せなくしてしまうのでしょう。

そして「発音」に関して。
日本人はネイティブみたいな発音であることが英語を話す上での一番大切なことだと思ってる人が多いけど。
鳥飼さんはこう言っています。

「ネイティブ並みを」を目指すのは時間と労力の無駄
「ネイティブ並み」の発音を目標にするなど時間とエネルギーの浪費である。そもそも、日本で生まれ育った日本人がアメリカ人とまったく同じ英語をしゃべることなど不可能だ。限りなくネイティブスピーカーに近づけるためには思春期を過ぎてからでは遅い。「だから、英語は早いほうがいいんだ。ウチの子供には幼稚園から英語をやらせよう」と短絡する人がいそうだが、待ってほしい。発音を限りなくネイティブ並みにすることには、どんなメリットがあるのだろう。
アメリカ人のように英語をしゃべり、どこから見てもアメリカ人としか思えないような英語を身につけさせたい、となったら、日本に住んでいては無理。生まれたときから米国に移住し、できることなら日本人から引き離し、アメリカ人に育ててもらった方が良い。言葉は発音だけでなく、文化を内包するものだから、徹底的にネイティブにするなら、日本文化の中で育ててはダメなのだ。
で、そうやって育てた子供を将来、どうするつもりなのだろう?その子供は議事アメリカ人になるか(どのみち、ふつうのアメリカ人にはなりきれない)根無し草になるかである。英語をしゃべるだけでは国際人とは言えないから、国際人になるなどど甘い夢を抱かないで欲しい。
「だって、英語くらいできなくちゃ」と言うかもしれないが、通じさせるためには、何もネイティブ並みでなくても十分通じる。日本人であることを捨てるまでしなくても、通じる英語は身に付く。


本当に私もそう思います。日本を離れてアメリカに一生、移住する日本人なら、ネイティブ並みの英語力が必要かもしれないけど、日本に住んで、仕事やコミュニケーションのために英語を学ぶなら、最低限の発音ができれば、別にネイティブのように発音できなくても全然構わないと思う。
それより、日本人として何をどう思うか、自分の意見をしっかり持って、それを英語で述べられる方がずっと大切だと思う。
だから、子供の頃から遊び感覚で英語に親しむくらいならいいと思うけど、ネイティブ並みの発音に拘って、他のことを切り捨てて英語を教えるのはなんだかなぁ?と思います。そんなことより、日本語をしっかり勉強しようよ。

自分の子供には英語を押しつけたくないなぁと思います。ただ、アメリカで生まれたのだから、それを通して英語に興味を持ってもらえたらいいとは思う。「他の国の言葉が話せるって素敵なこと」だと感じてもらえたらそれで十分。
それよりも、日本語の絵本を読み聞かせて、読書好きな子になってほしい。

英語クラス再び

2008-09-28 22:28:41 | Studying English
今週から、また近所の大学の社会人向け英語クラスが始まったので、また参加しました。
今回は前回の生徒さんに加え、二人の新しい人が新しく参加していました。一人はその大学の英語科専攻の生徒さん。一年生だそうなので、19歳?
きゃあーーー。いいなぁ、若くて。

初回は各人の自己紹介と先生の持ってきた課題について会話。
自己紹介では名前と趣味などを言って、クラスがなかった夏の間に起きたことなど話したのだけど、特に考えていかずに話したので、少し言葉に詰まったりして、、、
で、誰かに質問されると、とっさに単語が出てこなくてうまく言えなかったり。
相変わらずの自分の英語のダメさを再認識させられました。

「のだめ」を見始めてから、日本のドラマ鑑賞にはまり、最近は英語を勉強する時間もほとんど取ってなくて。
ドラマ「フレンズ」を見て、リスニング??をやるくらい。
やっぱり、毎日英語に触れていないとダメですね。特に話すのは、日々訓練しないと、すぐ言葉が出てこなくなります。

もっと英語に触れる時間を増やさないとな。
…でも、日本のドラマを見ている時間は楽しくて幸せで気楽。ついつい誘惑に負けてしまいます。
今は英語が出来なくなっても特に困らない状況。アメリカにいたときは友達と話すのに英語は必須で、毎日でかければ数語だとしても英語は話していたけれど。
人間、せっぱ詰まらないと、なかなか身に付かないものです。

まぁ、ただでさえ今は育児でストレスが溜まりがちなので、英語勉強はストレスが溜まらない程度でいいかな。