goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

近況

2014-07-10 15:02:17 | Home Sweet Home
久しぶりの投稿です。
父が亡くなって2年。子どもも小学生に。
いろいろありながらも、平和に日々を過ごしていましたが、最近母が年取ったなぁと思うことがあり、心配になってしまって。元気は元気なんだけど、元々心配症なところがあり、心配し出したら止まらなくなっちゃって。
母も77歳、もしやのこともあるかも、とか延々考えて、気分が沈みがち。
父が亡くなってから、身近な人の死が必要以上に怖くなってしまいました。
でも、なるようにしかならない。
心配で日々を無駄にしちゃいけないよね。
母に出来るだけ親孝行しなくちゃ。

新しいドラマ「家族狩り」「若者たち」見ました。
どちらも久しぶりに丁寧に作られたてーまがしっかりしたドラマで、惹きつけられました。
役者がみんな演技派。
「若者」の5人兄弟、みんな演技がうまい。
特に柄本くん、満島さん。細かい表情とか、すごくうまい。
魅せられます。
内容は昔のドラマのリメイクだけに古臭いけど、骨太で子供の頃父と見た山田太一さんとかの昭和ドラマを思い出させました。
今時の若い人はもっと軽く見られるような内容のが受けそう。ドラマにそういう面は求めてないって言うか。
考えさせられる系好きな私には、ハマりそう

久しぶりに

2013-12-24 00:17:17 | Home Sweet Home
久々の投稿。
ときどき書きたいなぁ、と思うことがあっても、スマホだと文章入力が面倒で…
すっかりご無沙汰。
とりあえず元気です。
長男6歳、次男2歳の育児に明け暮れる日々。
最近は9:30には二人とも寝てくれるので、ドラマも楽しんで見てます。
毎朝、朝ドラ、再放送の「ちりとてちん」と「ごちそうさん」を録画して子どもの昼寝中に見るのが日課。
「ちりとてちん」はやっぱり名作。いろいろ作り込まれた脚本は素晴らしい。
たくさんの伏線を探すのが楽しい。
そして、キャラクターがどれも生き生きしていて魅力的。
渡瀬恒彦さんになんのきょうみもなかったけど、草若師匠、すごく素敵で男キャラで一番好きかも。
かっこいい。

あとは先日終わった「リーガルハイ」大好きでした。
このブログで知り合ったYokoさんが面白いと教えてくれて、10月から続編が放送されると知り、1作目を見てみたら、大ハマり!Yokoさん、ありがとうございます。
続編もスペシャルも面白かったけど、やっぱり1作目が一番。
ありがちな弁護士ドラマっぽくなくて、必ずしも「正義は勝つ」でない展開が、いい。
小ネタがたくさん仕込んであって、おふざけもありのコメディーだけど、脚本家の言いたいことがしっかり伝わってくる芯が一本通ったドラマ。
続編で古見門が岡田くんに一喝?してた「人間は醜いものだ。その醜さを愛せ」という言葉、私も同感。
本音でぶつかってくるから、心にすごく響くのです。

脚本家の古沢良太さん、大好きだった「鈴木先生」を描いた方でした。
このドラマも、綺麗事ばかりの学園モノじゃなくて、面白かったなぁ。
今後、要チェックの脚本家さんです。

1月からのドラマは何みよう

クリスマスイブですね

2012-12-24 22:12:51 | Home Sweet Home
子どもたちとダイソーで買ってきたクリスマスグッズで飾り付けて、近くのスーパーで買ってきたフライドチキンやお寿司を食べて、安物のシャンペンを飲み、「ザ・日本のファミリークリスマス」を過ごしました。
子どもの頃、こんなふうに家族とクリスマスを祝うのが楽しくて、今でも思い出に残っています。
母とツリーを飾り付け、ライトをともして部屋の蛍光灯を消して、ケーキのろうそくを見つめた幸せな思い出。
子どもの心にもずっと残るといいな。


クリスマスになると、思い出すある友達がいます。
いろいろあって、疎遠になり、めげずに毎年クリスマスカードを出していたのですが、、、返事は来るはずもなく、何年かして諦めました。
クリスマスになると、「どうしてるかな、元気でいるかな」と思い出します。
多分、もう二度と会わないんだと思うけど、世界のどこかで幸せに暮らしていてくれるならば、それでよし。

去年のクリスマスは…父が入院したばかりで、お見舞いの日々でした。
冬の寒い日々、車で病院に向かったことを少し苦いとともに、思い出します。
今年は父はこの世にいなくなってしまったけど…天国ですべての痛みから解放されて、好きな読書でもしていることでしょう。

家族と今、自分がここに元気に暮らしていることに感謝。
このブログを見てくれる方、世界中のすべての人にメリークリスマス!

スイブルスイーパー!!

2012-08-30 10:44:33 | Home Sweet Home
子供の幼稚園が始まって、下の子も規則正しく昼寝してくれるようになり、ようやく自分の時間が昼間にちょっとだけ確保できるようになりました。
なので、またブログ更新。

NHKのドラマを最近はよく見るようになりました。
BSプレミアムで再放送している「はつ恋」にすっかりハマり。
第3回を見たのですが、手術したのに、胸のあたりに痛みを感じ再発の恐怖に怯える主人公。心配のあまり、元恋人の医師、三島に電話してしまう。
主人公の辛そうな様子を察して、フランスに戻るはずがとりやめて、元恋人の元に走ってしまう…

ああ、切ない。。。
どちらの気持ちもよく伝わってきて、ドラマの世界にどっぷり浸ってしまいました。
まぁ、現実にはそんなに都合良く行くわけはないことは分かってるんだけど。
だからこそ、ドラマの中で仮想現実の「もしも」の世界を覗いてみたくなってしまう。
細部まで丁寧に作られているから、ドラマの中の嘘っぽさも感じさせないんだと思います。

新しく始まった「つるかめ助産院」も見始めました。
沖縄の離島の景色が本当にきれいで…本当に天国みたい。
主人公役の仲りいさちゃんってあまり好きじゃないんだけど…
不器用なつっけんどんな感じの主人公に合ってました。
景色がとにかくきれいで…、現実社会の世知辛さに疲れた?人には、ドラマの中で人間の温かさに触れたりと、癒されるドラマになりそう。


…ってドラマの話ばかりしてしまった。
書きたかったのは、「スイブルスイーパー」のこと。

よく通販番組で紹介されているお掃除道具です。クイックルワイパーみたいな形をしていて、電動でゴミをブラシで巻き込む感じのもの。
テレビでは大げさに「これを使ってからお掃除が楽になったと感じた人、90パーセント以上!」とかやってるので、興味を持ちつつも胡散臭さを感じていました。

しかし、そういう番組に乗せられやすい夫が、私の知らないうちに注文してしまって。
最初は「また無駄遣いして!」と怒りつつ、使ってみたら…

これが最高に楽なのです!
フローリングって、髪の毛や小さいゴミが落ちていると、歩くとざらざらしてすごく気持ち悪い。
でも、子供がいるので、お菓子のかすとか、その他いろいろすぐ細かいゴミが落ちてしまって。
掃除機だと出すのが面倒だし、最近、下の子はコードをコンセントから抜いたり、コード収納ボタンを押したりいたずらがひどい。
掃除機で掃除するのも四苦八苦。

でも、スイブルスイーパーは充電式で、本体も1キロくらい。すごく軽い。
ちょっとざらざらしてるな、汚れたな、と思ったら、さっと持ってすぐ使える。
思ったよりよく吸い取ります。
特にカーペットの上はとても綺麗になる。

難点は、髪の毛を吸い込んでも、ブラシにうまく巻き込めないとすぐ落ちる。掃除したはずの場所にまた髪の毛が落ちたり。
ちょっと降ると吸い取ったゴミが落ちる。
充電式なので、いつ電池が切れるのか分からない。
フル充電してから何時間使ったか、意識していないと、掃除の途中で急に電源が切れる。
ブラシに巻き付いた髪の毛を取るのが面倒。
掃除後は毎回吸い取ったゴミを捨てないといけない。

でも、私のように幼児がいる家庭にはすごく便利だと思う。
掃除機の労力の1/10くらいで掃除できるので、気軽にやれるのがいい。
おかげで最近はフローリングがじゃりじゃりしなくなりました。

…なんてことを書くと、通販会社の回し者かと思われそうだけど、誓って無関係です。
まるで関係者かのように、いろんな人に薦めまくっているこの頃。
お掃除するのが楽しくなりました。
最近のお気に入りです。

IKEAは楽しい~

2012-06-14 17:15:57 | Home Sweet Home
夫が母の日に何かリクエストは?、というので、「IKEAにつれてって!」と即答しました。
うちから一番近いIKEAは、新横浜。
電車で1時間くらいなので、夫に子供を見てもらえば一人で行けるのですが、家を建てた後なので、ちょっと大きい物も買いたい。
そうなると車でないと運べないので、連れて行ってほしかったのです。自分一人で高速乗り継いで行くのは自信なくて。

朝早めに出発したら、土曜日だったけど渋滞もなく、わりと近い駐車場に停めることができました。
アメリカにいたとき、近くにIKEAがあって、よく行ってました。
北欧デザインがかわいくて、値段がとにかく安い!!
でも、家具類は自分で組み立て、そして壊れやすいので、夫には不評でしたが、キッチン雑貨とか装飾品とか、ラグやカーテン、クッションカバーとか、デザインがかわいくて、好きでした。

実に4年ぶり?くらいのIKEA。日本で来るのは初めてでしたが、アメリカのと同じでした。
ベーカリーか何かのペストリーの匂いが独特。
外国のスパイスか何かの匂いなのかなぁ。アメリカを思わせる匂い。
装飾品売り場でも、「あーアメリカだー」という匂いがして何か探したら、キャンドルの香りでした。アメリカでよく売っていたヤンキーキャンドルの匂い。IKEAのはそれではなかったけど、あの香料の香りも独特。海外っぽい。

最初、2Fのショールーム、家具がいろいろディスプレイされていて、それに使われている商品を所々に置いている売り場に行きました。
その後、1Fへ。
1Fはキッチン、テキスタイル、ホームデコレーションなどの小物類。
うちは家具はほとんど揃っていて、あまり見る必要なかったので、最初から1Fだけ攻めれば良かったかも。

ずらりと並んだキッチン雑貨、ホームデコレーション。
プレイスマット(ランチョンマット)の種類がいろいろあって、どれも可愛くて、コルクのと鳥のカラフルなのと2種類買いました。安いし。
あとは装飾用に造花とガラスの一輪挿し。どれも100円くらいですっごく安い。

リビングにかけるフレームが欲しかったので、いろいろ迷って50センチ×50センチの白い枠のフレームと、中に入れるためのシックなデザインのポスターを買いました。
二つ合わせて3000円以下。安い。

あと、テンションあがったのが、テキスタイル。
北欧柄の布地がずらりと並んでいて、ああ、かわいすぎる。。
どれもこれも買いたくなってしまう。
しかも1メートル999円とか(幅は150センチあるのに)なのです。
がっ。
布地を切って、値札を貼るのはセルフサービス。
切るための台があって、はさみで切った後に、計りに乗せて、ファイルから布地の柄の名前を探してバーコードを読み取ると、値札が出てきます。
この作業、初めてだと、かなり難しい。。。。
台に1メートルまでの目盛りがついていて、はさみを沿わせて切るための溝がついているんですが、よく見て考えないと、やり方わからないと思う。
布地の名前をファイルから探すのも結構面倒。
ちょうど、お店の人が近くにいて教えてくれたのですぐ出来たけど、初めてだったらかなり迷うと思う。諦めて買わない人もいるんじゃないかな。
ま、だからこそ、安いのでしょう。

夫もイヤイヤ行ったわりには、キッチンカウンターの椅子を買ったり、収納用のワゴンを買ったりで…
レジで計算してみたら3万円も買ってました。
IKEAマジック。
小物は、ひとつひとつは安いので、つい袋に入れてしまう。
で、なかなか来られないので、買っちゃえ、ってなってしまう。
そして、アメリカから来たトイザらスなんかもそうだけど、入口入って、順路があって、最後に出口でレジ、っていう売り場の作りなので、途中で袋に入れた商品を、やっぱりいらない、って思っても、売り場に返しに行くのがめんどくさい。
売り場がだだっ広いし、迷路のように順路が入り組んでいるので、自分がどこにいるのか慣れないと分からない。だから、つい「ま、いっか」って買ってしまうのです。
いろいろ考えられてるな~と思いました。

家に帰ってカウンター用の椅子を出してみたら、スチールの脚ががくがくしていてビックリ。不良品だ!と思ったけど、夫が少し脚を曲げたら直りました。
で、肘掛けの高さが左右微妙に違う。。。
これも曲げれば直るんだろうけど。
やっぱり、これはIKEA品質だね。。。
お店が遠いので返品も面倒で、「ま、いっか」となるのを見越しているのかも。

そして、フレーム(額)。
ポスターをセットして、吊るために、添付の針金をつけていたら、な、なんと、針金があっさり折れた。。。
私の扱いが少し乱暴ではあったものの、ここまで簡単に壊れるとは。
家にあった針金で代用したけど、カスタマーセンターに電話したら、送ってくれるんでしょうかねぇ。
送ってくれたとしても、そこまで強度が弱い針金を使うのは怖いけど。

品質はイマイチですが、キッチン雑貨は文句なしにかわいい。
プレイスマットやプレートは、そこに置くだけでなんか素敵に見える。

あー、やっぱりIKEA大好き。
今度は小物のみ狙って一人で電車で行こうっと。

ガーデニング

2012-06-04 11:06:42 | Home Sweet Home
久しぶりの投稿。
幼稚園のお弁当作りとか、送り迎え、ひとつだけ始めた習い事、実家での家庭教師など…、一週間があっという間でした。
二人の子供は9時には寝てくれるので、その後は自分の時間なんだけど、なんだかんだで残りの家事を片付けたり、最近PS2でゲームを始めてたので、ブログを書く時間がなくて。
何度か途中まで書いたのだけど、次男が昼寝から覚めて泣いて、そのままアップせずに終わったりしました。

What's New?は、ミシンを買いました!
ネットなどで調べたところ、初心者であまり使わないからといって、通販で売っているような1万円台のを買うと、すぐ調子がおかしくなったり、応用が利かなかったりで、結局使わなくなる…というので、思い切って5万円の物を買いました。
母がお金を出してくれるというのもあって。

近所の大手スーパー内のミシン屋さんでいろいろ聞くと、安い物は部品がプラスチックだったりするので、重量は軽くて扱いやすいけど、その分壊れやすいそう。
部品がきちんと作られていて、自動糸調子(初心者は、この調整が難しいので自動の方が楽)、裁ち目かがり、ボタンホール…など付いてて、厚い布地も縫えるのを買うと、4万円、5万円くらいにはなってしまうようです。
縫い物は結構好きなので、これからハマることを考えて、5万円でもいいやっ、と買ってしまいました。
家に帰ってから、高校以来、ミシンなんて触ったこともないのに、いきなり5万円もする物を買って、どうなんだろう……と少し後悔したんだけど。

昨日、初めて使ってみて…
高校以来使ったことの無い私でも簡単に使えました!マニュアル見て、その通りにやったら、呆気なく綺麗に縫えてビックリ。
しかも、音も静かで、これなら、次男が昼寝中に動かしても全然大丈夫そう。
いろいろ縫うのが楽しみ~!


そして、ガーデニングを始めました。
外構で、塀代わりに二つ花壇を作りました。
ガーデニングとかまーーーーーーーーーーーったく興味がなかった私。
だって、虫が苦手なのです。
実家の母が花好きで家の前に作ってるけど、耕したり、水やりしたり、綺麗に整えたり…
面倒くさいこと限りなし。なんで自ら大変なことを課しているんだろうか…とか思っていたのですが。

長男が幼稚園でひまわりの種を植えて、植物に興味がある様子。
花壇を見て「何か植えたい!」
めんどくさいけど、そのまま放置するのも格好悪いし…、と長男と一緒にホームセンターに行き、花の種や苗を買ってきました。
園芸用の土を混ぜて耕して、、、、種を植えて、水やりして…
ああ、めんどくさい…なぜ私がこんなことを、と思っていたのですが。

芽が出たり、花が少し開いたり、日々変化を見たら、なんか燃えてきました。
朝に昼に晩に、土が乾いていたらすかさず水やり。(発芽するまで乾かしてはいけないらしい)
今では変化を見るのが楽しみになってきました。
もともと育成ゲーム好きなので、ハマるとせっせと続けてしまうタイプだったかも。

ただ、虫が付いたらどうしよう。環境とかどうでもいい、薬を散布しまくるかな。
それだけが恐怖です。
今は、長男のリクエストで、朝顔、ひまわり、ミニトマト、私の好みでランタナを植えています。
ランタナはテキサスにいたときに自生していて、トレイルを散歩するときに、花の色が次々変わるのが楽しみでした。
あとはネモフィラが好きなので、秋に植えたいな。

なんでもやってみるものですね。
あんなに毛嫌いしていたガーデニングが楽しくなるなんて、自分でもビックリ。

静かすぎ

2012-05-24 11:51:45 | Home Sweet Home
幼稚園が午後まであり、長男のいないお昼にも慣れてきました。
午前中は次男が2時間くらい寝ていてくれるので、その間はゲーム三昧。
家事は起きている間にもどうにか出来るので、息子たちがいない間にしかできないことをエンジョイしないと。

新しい家での生活も慣れてきました。
五月病の理由は、この家、防音性が非常に高くて、外の音が全くきこえないことが一因のよう。
夫がいわゆる高気密、高断熱にこだわって、壁と壁の隙間がはがきの薄さorそれより小さい、といういうのが売りのハウスメーカーを選んだ。防音性がいいから、音響ルームなんかも作れる、と言われてたのですが。。
今どきの家はそんなもんなのかな~と思うくらいで、家の構造とかにはあまり興味がなかった私。
しかし、住んでみて、それを実感しました。
外の音がほとんど聞こえない。。。家の中は静かすぎるほど静まりかえってます。
そのおかげで、音で起こされなくなり次男の昼寝が長くなり。

家の周りの外構工事を住んでから頼んだため、先々週、コンクリを入れるミキサー車などが来て、大轟音でした。
ベランダで洗濯物を干していた私は、ご近所迷惑だなぁ、と心配しつつ、干し終わって窓を閉めたら、あれ、音がほとんど聞こえない。
次男も下の部屋で轟音にも関わらず爆睡中。。。

こうして、昼間、次男が昼寝していると、家の中は静寂に包まれています。
外でひとが話していても、まったく聞こえません。
子供が大騒ぎで遊んでいても、聞こえないので、息子は遊びに取り残されて可哀想なくらい。

静かだと孤独でなんだか寂しい。。。。
うるさければ、うるさいで、イライラして疲れるのに、静かすぎるのも考え物。
私みたいに寂しがり屋じゃなくて、家で自分の趣味に没頭するタイプの人にはいいかもしれないけど。
アメリカの家もこんな感じで、外国に住むというストレスにプラスされた孤独感で押しつぶされそうだったなぁ。

そして、断熱性がいいからか、外が暑い日でも、家の中は寒かったりするので、服選びが大変です。
幼稚園に送る時は半袖でいいくらいの良いお天気でも、かえってきて、家に入ると、肌寒かったりして、まだフリースの上着を着ていたりします。いつまでも冬物がしまえない。
真夏は快適なのかもしれませんが、今の時期は、温度差ありすぎて、体調もおかしくなりそうな。

…なんて、贅沢な悩みかもしれませんが、この環境にうまく対応できるようにならないと。
日本の家づくりもどんどん進化していってるんだね~。
昔は、木造一軒家=すきま風入りまくりで寒い、生活音が聞こえる、というイメージだったけど、変わったもんだ。

本当はIHコンロについて書きたかったのに、冒頭部分だけで長くなったのでまた次回。