goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

言葉がふえてきた

2012-11-25 00:31:11 | Kids
夫と長男だけ夫の両親に会いに都内に行ったので、私と下の子はお留守番。
本当は私も行くはずだったのだけど、少し前から風邪を引いていて、咳がひどい。
一度、咳が出だすとゴンゴンゴンゴン、出始めて止まらない。まるで何かの発作のよう。
いつも風邪をこじらすと咳がひどくなって、同じ状態になるのだけど、気管支炎になりかけてるんだと思う。
ひどい咳を続けると、ものすごく疲れてだるくなるし、外にいると周りの人にうつしてしまいそうで、いたたまれない感があったり。
風邪を引かないようにするしかないんだろうけど、子どもが幼稚園で風邪をもらってきたりして、それが下の子にうつり、私にうつり…ってことが多く、困る。

下の子の言葉がさらに上達?した。
でんしゃ、ひこうき、くるま、ぶーぶー、わんわん、うま、いく、ねる、まんま、などの単語が言えるようになり。
今日はみかんをキッチンから持ってきて、「むいて」と言った。
感動!
ちょっと前に言える単語が増えてきたなぁ、と思ってたら、毎日どんどん覚えていく、
だんだん人間らしくなってきた。
今1歳4ヶ月なんだけど、上の子がその頃どんな様子だったか忘れちゃったので、今どういうことができる時期なのかとか、さっぱりわかんない。
でも、こうやって少しずつ出来ることが増えていって。。。いずれは上の子みたいに幼稚園に行ったりするんだなぁ。

二人の育児は、同時に愚図ったりわがまま言われると、キャパシティの少ない私は、すぐイライラして怒ってしまう。
「一人になりたい!」って思うことも多々ある。
でも、こうしてどんどん成長していくのを感じると、嬉しい反面、すごく切ない。
もう赤ちゃんを育てることは出来ないんだなー。この日々は帰ってこないんだなぁ。
めんどくさくて、厄介で疲れるけど、実は貴重な日々なんだよね。

夏休みが終わる…

2012-08-29 00:10:10 | Kids
ついに夏休み最終日。私が住んでいるあたりでは、8月いっぱいではなく少し早めに新学期が始まります。

始まったときは、長男と次男が喧嘩してばかりで、「早く夏休み終わってーーー!」と思ってたんだけど、意外とあっという間でした。
幼稚園の子供の仲良しのママ3人が交互におうちに誘ってくれて、うちに来たり…とか、実家の母と旅行に行ったり、うちの家族だけで下田旅行に行ったり。夫実家に帰省もしたし。
家でのプールもやったし、市民プールにパパと行ったり。あとは週一の習い事、週一の家庭教師の仕事、などで、バタバタ過ぎて行きました。

実家の近くのお祭りや、自治会のローカルなお祭り…、実家近くの花火大会も行った。
長男にとってはもりだくさんで、うらやましいくらい。
私が子供の頃はこんなにいろいろ連れて行ってもらえなかった。
絵日記があったら、毎日書くこといっぱいだよ!
でも、夏休みの思い出を絵に描く宿題があったのですが、息子の書いたのは自分が作ったトミカの街の絵。
おーーい。他に書くべきイベントがたくさんあったんじゃないの?まぁ、こんなもんだよね、子供って。


幼稚園のママたちは、みんな男の子のママなので、サバサバしてる人が多く、同じ男の子の母ってことで、仲良くなりました。
ママ友っていろいろ問題も起きやすいみたいだし、警戒もしていたのだけど、遠ざけてばかりだと、そのなかに良い出会いが埋もれてるかもしれない。
とはいえ、一定の距離は必要だと思うけどね。

そのお母さんたちによると、私は天然系らしいです……
一見、真面目でしっかりしているようだけど、たまに「???」なことを言うらしく。
自分ではまったくそんな意識がないので、ビックリ。
最近はあまり言われたことなかったけど、小中時代はよく友達に「考え方が変わってる。おもしろい」と言われたことを思い出しました。
向こうは悪意はないみたいだけど、意外と気にしやさんな私は気になってしまう。
幼稚園のママの中で、変な発言しないように気をつけないとなぁ。
このブログを読んでいるひとも、「ちょっと変?」と思いつつ読んでくれているのでしょうか。
まぁ、個性的なのはいいことだよね。。。そう思わないと。


長男は次男ばかり母親や周りの人が手を掛けてるのを見て、嫉妬を感じてるようで、次男と遊ぶふりをしてぶったりしています。
それまで自分でしていたことも、「やって」とごねるようになってしまいました。
洋服を着せて、ご飯を食べさせて。
きっと愛情が他に行ってしまったように感じて、辛いんだと思う。
それは分かるんだけど…
最近、後追いがあって、私の姿が見えなくなると大泣きな次男。その面倒だけで手一杯なところに長男がごね始めると、あまり大きくない私のキャパシティは崩壊寸前。いや、崩壊して。
つい、長男にイライラしてしまいます。

ああ、こうして書いていると、典型的な下の子が生まれた家庭の悩みですね。
もっと長男に目を掛けてあげないといけないのはよく分かるのだけど。。。
現実には、自分も理性的じゃないので、感情のイライラに負けてばっかりで。
子供が寝た後に反省するんだけど、またイライラに支配されると、同じことが繰り返され。

そういう意味では、長男が幼稚園に行ってくれて、次男と離れることで、また少し落ち着くかな。

あー、育児ってホント、自分の狭量さをまざまざと見せつけられる修行の場です。
人間的な器が大きくするため、日々イライラに耐えるのかな。

でも、何年か経って、子供が大きくなったらそれはそれで寂しいのかも。振り返ったら今がいちばん輝いていた時期になるのかもしれません。でもそれは私次第か。

今日も反省しながら寝ます。

夏休み

2012-08-17 22:45:43 | Kids
ものすごく久しぶりの更新。
二人の子供の育児に追われ、限られた自由時間で、ブログ更新まで手が回らず…
でも元気にしています。

夏休みは、家族旅行で下田、実家の母と湯河原旅行、近所の夏祭り数回、幼稚園のお友達の家に遊びに行ってプールしたり、一緒にポケモン映画を見に行ったり。
長男にとって盛りだくさんの夏休み!羨ましい限りだわ。

長男の同じクラスのお友達が、ポケモントレッタというゲーム機にはまっていて、一緒にやってみたら、すっかり息子は夢中。もともとゲーマーの私のゲーム魂にも少し火がついてしまい。。。
お出かけするたび、毎回一回だけって決めてやっています。
今まではイマイチ要領を得なくて、モヤモヤしてたんだけど、他の子がやってるのを見たり、ネットで調べたら、ようやく分かった!
次回はもっといいのをゲットするぞーー。

日頃、まだ1歳になりたての次男を構ってばかりなので、夫に見てもらって、長男といろいろ出かけていたら、次男はすっかりパパッ子になってしまいました。
夫の実家に行ってから、パパの姿が見えなくなると泣きまくり。パパがトイレに行くだけでももう大変。
自分の家じゃないから不安でそうなったのかと思ったけど、家に帰ってきても同じ状態。
夫のお休みはあと二日なのにどうしよう…

でも、まだ1歳で、ママよりパパになつくなんて…どれだけ私が育児をしてないか分かるってもんですね。ははは。
夫は本当に子供大好きで、子供といられるなら、おむつ替えだって、離乳食だって、どんなお世話もお手の物。
改めて、育児の面では、私は恵まれてるのかなぁ…と思いました。
他の人の話を聞くと、そこまで育児に協力的なパパは珍しいようなので。
いろいろ文句ばかり言ってしまうけど、もっと感謝しなくちゃいけないのかも。

来週は、また幼稚園の仲良しのお友達の家に遊びに行ったり、うちに来る予定があります。
実家で花火もあるし。
最後の最後まで楽しい思い出いっぱいの夏休みで、子供の頃の私から見たら羨ましい限り。息子よ、もっと感謝してね。

次男、一歳になりました。

2012-07-14 22:17:21 | Kids
最近、あまり更新できなくてすみません。…ってちゃんとここを読んでくれている人がそんなにいるのか不明ですが。
更新しなくなったら、毎日100くらいのアクセス数が80とかに減ったので、定期的に見てくれていた人がいるのかな?
どこかにリンクを貼っているわけでもなく、実生活の知り合いには全くと言っていいほどこのブログの存在を教えたことがないので、たまたま検索とかでここに来てしまった人が、続けて見てくれているのでしょうか。そうなら、ありがたいことです。たまにでも更新する意味はあるのかな、と。

次男が一歳になりました。二人目はあっという間の一年でした。
育児が本当の意味で楽しめるのは二人目からかもなぁ~、と実際に育ててみて、実感しました。
一人目は初めてづくしで何をやるにも不安で、どうやって育っていくのかも、本とかでしか知らないので、見通しが立たず、子供の可愛さを堪能するより、育児に慣れることで精一杯だった気がします。すべてがチャレンジ、って感じで。
二人目は何かあっても、一人目の経験で「大丈夫」って思えるし、余裕があるので、子供の成長の様子をじっくり見たり、その月齢ごとの可愛らしさを堪能できる気がします。

私はとにかく、自分大好き、で自分の時間がないと精神的に壊れそう、家事も好きじゃないし、育児に向いているとは思えないようなタイプです。
だから子供を二人も持ったら、忙しさのストレスでおかしくなってしまうんじゃないか。一人でイライラしているのに、二人もいたら、きちんと育てられるんだろうか、とか、生まれる前はすっごく不安だったのですが。
子供が二人になっても、上の子が手伝ってくれたり、上記の通り育児への慣れもあり、大変さは2倍にはならず、世間でいうように1.5倍って感じです。

幸いにも、次男はあまり泣かず、よく寝るし、夜泣きも特になく、食欲と睡眠欲さえ満たしてあげれば、機嫌の良い赤ちゃんというのもあるとは思うけど。
これに関しては、神さま、ありがとう。キャパの少ない私に育てられそうな子を授けてくれたのかも。

一人目からいい加減で、アバウトな私は、二人目になると、さらにそれが加速。
一人目の時もトイレトレーニングとか、食事を一人で食べられるように、とかあまり教えなかったけど、5歳になった長男は普通になんでもできるようになりました。
だから、今回も無理にはやらないつもり。
自分にストレスがかかると、イライラして子供に当たってしまって、結局みんなが不幸になるので、今回も自分にストレスがかからない範囲でゆるく育児していこうと思います。
もちろん、他人に迷惑がかかるようなことだけはしっかり教えるつもりですが。
早期教育とかも考えてません。子供が興味を示したことを、そのときに伸ばしてあげればいいかな、って。
みんなが健康で、しあわせならそれで良し。

あしたわらおう

2012-06-19 23:11:48 | Kids
朝と夕方は子供がいるので、Eテレの子供番組を見ることが多いです。
子供番組だけど、子供向けの歌とか、素直なメロディーで疲れた心が癒されたり。
お気に入りはこの曲。

<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/jooBlbAy2M0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

二人の子供の育児で疲れてイライラしたり、人間関係でちょっと落ち込んだりしたときに、この曲を聴くと、「あしたがあるさ」って気持ちになる。

あと好きなのが「フックブックロー」という人形音楽劇?の子供番組。
最初は、意図が不明な不思議な番組だな~とあまり興味なかったんだけど、一人だけ人間のけっさくくんとして出演している谷本賢一郎さんの歌声にすごく癒される。
エンディングの「物語は続いてる」が好き。

子供がいないときは、Eテレ(教育テレビ)なんて見たこともなく…
子供番組とバカにしてたけど、大人の私も楽しめるものもあったりします。

あしたわらおう

2012-06-19 21:43:05 | Kids
朝と夕方は子供がいるので、Eテレの子供番組を見ることが多いです。
子供番組だけど、子供向けの歌とか、素直なメロディーで疲れた心が癒されたり。
お気に入りはこの曲。

<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/jooBlbAy2M0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

二人の子供の育児で疲れてイライラしたり、人間関係でちょっと落ち込んだりしたときに、この曲を聴くと、「あしたがあるさ」って気持ちになる。

あと好きなのが「フックブックロー」という人形音楽劇?の子供番組。
最初は、意図が不明な不思議な番組だな~とあまり興味なかったんだけど、一人だけ人間のけっさくくんとして出演している谷本賢一郎さんの歌声にすごく癒される。
エンディングの「物語は続いてる」が好き。

子供がいないときは、Eテレ(教育テレビ)なんて見たこともなく…
子供番組とバカにしてたけど、大人の私も楽しめるものもあったりします。

入園

2012-04-11 14:23:52 | Kids
今年度から、長男が2年生幼稚園に入園しました。
初めての幼稚園…、「一人で行くのが不安なの」とめそめそしていて、母親の私もすごく不安でした。
幼稚園に送っていって、部屋に入った後も、お友達が遊ぶ中にも入らず、私の手を握り、「こわい」と涙ぐんでいて…
見かねた担任の先生が息子を連れて行ってくれたので、心を鬼にして振り返らず教室を後にしました。

ドキドキしながらお迎えに行ったら、笑顔の息子。
「最初は怖かったけど、すごく楽しかったよ。明日からも幼稚園行けそうだよ。」と。
はぁーーー。良かった。
すごくほっとしました。

私自身、幼稚園に行くのがすごく不安で、心細かった気持ちを未だに覚えているので、自分に似た恐がりな性格の息子が、幼稚園になじめるか不安でした。
どうにか第一関門クリア、かな。

送った後に、PTAの会合があったので、帰って家にいられたのは1時間弱だったけど、下の子と二人…やけに静まりかえった部屋の中、息子と過ごした5年間のあれこれが思い出されて、しんみりしてしまいました。

生まれてから5年…、ずっと一緒だった息子。
桜が咲くと、おにぎり持って、二人で近所の土手に花見に行ったなぁ。
寒い冬、外に出たがる息子を連れて、公園に自転車で行ったっけ。
雨の日は、テレビばかり見せていた気もするけど、粘土遊びしたり、絵本を読んだり。
何処に行くのも一緒。
近所のモールに意味もなく行ったり…毎日のように行った家の前のスーパー。

ああ、もうずっと一緒にはいられないんだ。少しずつ私の手を離れていっちゃうんだなぁ。
そう思うと、すごく寂しくなりました。
ずっと一緒だと不自由が多くて、早く幼稚園に行って欲しいと思ったこともあったけど、考えてみたら、息子の人生でたったの5年しか、こんなに一緒にいられる時期ってないんですよね。
イライラして怒ったことも、そんな自分に自己嫌悪して泣く息子と一緒に泣いたことも、みんなみんな良い思い出に思える。
ある意味、修行?とも思える時もありましたが、それも今思い返せば、自分が成長するためのきっかけだったんだな、と。

子供が成長していくのは嬉しい反面、さみしくも感じます。
ずっとずっとこのままでいてほしいけど、親の役目は子供が一人前になって一人で生きて行かれるような大人に育てること。
子育てって切ないなぁー。


そして、私のながーーーい夏休み?が終わってしまいました。
夫はパン食で勝手に食べて出て行くので、子供と一緒に自然に目が覚めるまで寝ていたこの5年間。
これからは毎日目覚ましかけてちゃんと起きないと。
あーー、何かに束縛されて生きるのはつらい。

…って、夫に言ったら、「それが普通の人の生活だ」と怒られました。はは。

ハマってるもの

2012-02-01 17:16:20 | Kids
最近ハマってるのは、アメーバのピグライフってソーシャルゲーム。
ソーシャルゲームって、他の人とコミュニケーション取ったりしなくちゃいけなくて、別に出会いとか求めてない私はあまり興味なかったんだけど。。。「牧場物語」ってゲームが大好きな私には、見事ハマってしまった。
自分の庭に野菜や果物を作って料理して他のひとの庭にお手伝いに行き、どんどんレベルがあがって、できることが増えていき。
毎日、更新されるクエストをせずにはいられない。。。まだまだ初心者だけど、楽しくて楽しくて、家にいる時間が長いので、ついPCでピグライフを見てしまう。
ああ。育児家事がおろそかになりそうだから、そろそろセーブしておかないと。

前日に作ったほうとうで余った野菜を使って、鍋でも…と思ったんだけど、和風の鍋には飽きたなぁ、と思い、どこかでオススメされてたカゴメの「トマト鍋のもと」を買ってみた。
これが。。。うまーーーーい!
普通の和風鍋に飽きた時には最高。鍋っていうか、具だくさんのトマトスープ?
作り方には、鶏肉、キャベツを入れるように書いてあったけど、あまりの白菜、豚肉でやったけど、じゅうぶんおいしかった。
翌日余ったので、溶き卵とチーズを入れ雑炊にしたら、これがまたうまーーーい!
かなりオススメです。食べてない人がいたらぜひぜひ。

ドラマは、「平清盛」にハマってます。
松ケンは才能ある俳優さんで大好きなんだけど、この清盛役はちょっと演技が大げさすぎ?
なんだかしっくり来てない印象。
でも、これからまだまだ長いので、もっと良くなってくるかな?

周りを固めてる俳優陣が好きなひとばかりで嬉しい~
西行役の藤木直人さんは、優雅なイケメン武士。
ライバルの義朝役の玉木さんはさわやか~
父親の忠盛役の中井さんは良い役者さんだよね。立ち居振る舞いが凛としていて、出てくると画面がしまる感じ。
鳥羽院の三上さんのイカれた?演技もすごい。。。
國村隼さんはさすがの貫禄だし。
視聴率がいまいち低いなんて、勿体ない。

ああ、他に書きたいことがあったのに、子供が愚図り始めたのでまた!

アメリカとの違い

2011-10-05 09:51:42 | Kids
次男は2ヶ月半になりました。今のところ、まだ手間無しな赤ちゃんです。
お風呂入れて、夜9時半頃ミルク飲ませると、すぐうとうと。そのまま寝て、朝5時半まで起きません。5時半にミルクあげて、また9時半頃までねんね。
昼間も、ミルク後は1時間くらいはご機嫌でニコニコ。その後眠くなって愚図っても、顔の周りのタオルを当てて、おしゃぶりをしゃぶらせると、抱っこせずにそのまま寝かせておくだけで一人で寝付いてくれて…
一番、大変なのが次のミルクがあと1時間の頃。お腹すいて愚図るけど、抱っこで無理矢理寝せれば大丈夫。
本当に楽な子です。

長男が次男を可愛がるとヤキモチをやくので、次男をあまり構ってやれないのが悲しい。。。手間がかからないのをいいことにいつも一人遊びな次男です。ごめん。。。

次男の服は長男のお古ばっかり。長男はアメリカで生まれたので、ベビー服はほとんどアメリカで買った物。
でも、次男が冬を迎える3ヶ月頃は、春生まれの長男には夏だったので、3ヶ月くらいの冬服が全然ない。
で、買いに行ってみたんですが、やっぱりベビー服はアメリカの方がデザインがカワイイ。
日本のは「いかにも赤ちゃん!」なメルヘンチックな柄が多くて、昭和っぽい。高いブランドならいくらでもカワイイのがあるけど、その辺のお店で自分の好みの柄の服を探すのはすごく難しい。。。
アメリカはどこで見かけるベビー服も、大人みたいにオシャレな柄で可愛かったよなぁ~
種類も豊富だし、値段も安いし。

また赤ちゃんを育ててみて、アメリカとの育児の違いに気づくことも多い。赤ちゃん用品は圧倒的にアメリカの方がデザインのセンスもよいし、種類も豊富。痒いところに手が届く商品がたくさんあって、買い物も楽しかった。
日本は、「育児を楽にするなんて、母親としての責任放棄」みたいに思われてる部分があるのか、手間をかけてできるだけ昔ながらに世話するのが良し、みたいな傾向が強いと感じます。
だから新商品の開発もあまり進まないのかも。。
とはいえ、長男の時(4年前)より便利な商品もいろいろと出ているみたいですが。

なんでもアメリカの方がいい!とは言わないけど、育児、特に赤ちゃんの育児に関してはアメリカの方が楽だったなぁ、と思う。
周りの目も温かいし、車での移動が多いから、周りの人に赤ちゃんのことで迷惑かけることも少ないし。

で、アメリカにいた頃を、最近よく思い出します。
今思っても、かけがえのない日々だったなぁ、と。

今後がこわい

2011-09-07 00:11:37 | Kids
久しぶりにバーガーキングのワッパーというハンバーガーを食べました。うまーい!!
やっぱりハンバーガーといえば、私にとって、ワッパーだなぁ。
アメリカで出産後、育児でおろおろしてお昼も作れなかった私に、夫がお昼によく買ってきて、一緒に食べたなぁ~。毎日のように食べても飽きなかった。パティがスモーキーで、生の玉ねぎがぴりりとおいしいの。(日本のは玉ねぎは細めに切り、辛味は抜いてあるような気がする?)
これを食べると、某大手ハンバーガーチェーンのは食べられない。まぁ、好みの問題もあるだろうけど。
ハンバーガーの本場、アメリカにはいろんなハンバーガーのお店があったけど、私の中では、バーガーキングがいちばん。二番目は名前を忘れたけど、青い看板の、チェーン店。バターたっぷり塗ってあってしつこいけど、懐かしい味。

アメリカから帰って3年余り。
食事に関しては圧倒的に日本の圧勝!!で、それほど懐かしく感じるアメリカの味はないのだけど。
バーガーキングのハンバーガー、クリスピークリームのドーナツ、アンティーアンズのプレッツェルは、時々無性に食べたくなる。
少し足を伸ばせば、どれも日本で食べられるんだけどね。


7月に生まれた次男はもう少しで2ヶ月になろうとしています。
最近はだいぶ要領を得てきて?、勘を取り戻して?赤ちゃんが何を要求してるのか分かるようになってきたので、生活のペースが出来てきました。
基本、お腹空いた、うんち、眠い、の3つで泣き、以前は眠いときに愚図って抱っこしていても身体を反らせて泣いたりして手こずっていたのだけど。
最近、ご機嫌な時間が長くなってきました。
ミルクを飲むと1時間半くらいはご機嫌で一人で「あーうー」言ったり、にこにこ微笑んだり。かわいすぎる!
その間は抱っこしなくても寝かせておいたままでOK。家事もできます。
その後、眠くなって愚図り始めますが、おしゃぶりをくわえさせて、手にタオルを軽くかけると、そのタオルをかけた手で顔をこすり、その柔らかい感触が余計に眠気を誘発。で、勝手に寝ていることも多々。

長男は置いたままで勝手に寝ていることなんてあり得なかった。
なかなか寝なくて、夜も2時間置きに起こされて。
次男はなんていい子なんだ~!!

で、こうして、ブログを書いたりする時間も取れる訳です。
二人目の子は、一人目の子よりも育てやすい場合が多い、っていうけど、うちもどうやらそうみたい?(まだ油断はできないけど…)
思うに、
親が一人育てた経験から、育児のコツをよく分かっているから、赤ちゃんをうまく制御?できること、
一人目は初めての子供で、それまで自分のためだけに使えた時間が、子供に取られることで、生活の変化が大きくストレスがかかるが、二人目は既に子供がいて不自由な思いをさんざんしているので、それに少し負担が増えても、ストレスを感じにくい、
ってことが二人目育児をらくに感じさせるのかな、って思いました。

こんなに自分の時間があっていいのか、と怖くなるほどで…このままで行くわけない、いつかしっぺ返し?が来るんじゃないかと不安に怯える?私です。