goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

覚え書き「コールスロー」

2010-02-18 17:03:25 | Daily Life
コールスローって家で作ったことなかったんだけど、なんとなく思いついてネットで検索して作ってみました。
で、おいしかったので自分用覚え書き~

1、キャベツ、にんじんをタッパーに入れてレンジで1分間加熱。
2、1を冷ました後、適当にみじん切りする
3、2をしぼったものと、マヨネーズ、牛乳少々、はちみつ少々、を加え味を見ながら適当に加減。
4、コーンを加えて混ぜる。

はちみつのせいか、某チェーン店みたいなおいしい味になりました。超簡単なので作ってみてくださいー。
…って、ほとんど料理じゃないですね、これ。

専業主婦になった今も料理はあまり好きじゃないです。。。実家に週一くらいは帰ってるので、その日は実家で食べ、夫用に弁当を作って持って帰ってきます。
子供がいるので、がんばって料理してるけど、焼くだけ煮るだけなどの簡単料理ばっかり。。
料理が好きで上手な人は本当に尊敬してしまいます。
最近疲れやすかったり、風邪引きやすかったりするので、栄養バランスの取れた食事って本当に大切だよな~と思います。料理上手だと、自分や家族の健康に大きく貢献しますよね。
嫌いとか言ってないで、もっと頑張らないとねぇ。。

家庭教師、終了

2010-02-08 21:26:46 | Daily Life
ずっと続けてきた家庭教師のバイトですが、無事に推薦で高校に合格したので、今日が最後でした。
合格のお礼が言いたいと、わざわざ来てくれて、自分のお小遣いで買ったというお菓子をたくさん持ってきてくれました。
私も卒業祝いとして、彼女が好きだって言っていたお店で買ったバッグと、「星の王子さま」の英語の本を渡しました。

私のおかげで英語が分かるようになって好きになったとのこと。私が教える前は推薦は諦めていたそうだけど、英語の成績がどんどんあがり、無事に推薦の枠に入り、1/3しか合格しない確率なのに、合格することが出来ました。

教えているときは、「私の教え方でいいのかな~?分かってもらえているかな?」と不安だったけど、その言葉を聞いて本当に嬉しかったです。
私は自分にあまり自信がなくて、自分の行動にもこれで良いのか確信が持てず、いつも迷っています。こんな自信がない自分にひとに教える資格なんてあるんだろうか…と以前していた塾のバイトの頃からいつも思っていました。だから自分は教える仕事には向いていないと思っていたんだけど…
こうして、自分がしたことが間違ってなかったんだ、と成果が目に見える形で現れる、教える仕事ってやり甲斐があるなぁ、と改めて思いました。

近所のひとから頼まれてやっていたことなので、今後は家庭教師をする予定はないけど、自分の子供を育てるときにも、こういう経験が少しでも役立てばいいなーと思います。

父の怪我

2010-01-23 15:16:30 | Daily Life
父が椅子から立ち上がるときに足をひねって、全然歩けない状態になってしまった。
土曜日なので急患で病院に連れて行き、レントゲンを撮ったところ、骨には問題がないので、1,2週間、動かさないようにして休めばそのうち良くなってくるだろ、とのこと。
昨日は心配で寝た気がしなかった。
私の出産前には食道ガンが見つかり(その後の治療で今はもう大丈夫)、私がアメリカに行ってた間に背骨の痛みで入院し、手術。去年の夏頃、足の痛みで入院して、ようやく良くなってきたのに、またですか。。。

私が子供の頃から、父は骨折数回、糖尿病、血圧、ガン、などで入院して、、心配をかけられっぱなしだ。
心配性の私はその度に必要以上に悪いことを考えて不安になり、、、疲れてしまう。
だから、ずっと前から、父がいなくなるかもしれないことを心のどこかで意識して、両親と楽しく過ごしている時間も、心から楽しめない、というか。
どんどん年を取っていくことに寂しさを感じてた。

今日は夫と息子と一緒に、父を病院に送っていったんだけど。
ただ無邪気に、いつも通りはしゃいでふざける息子を見ていて、なんだか救われる気持ちになった。
落ち込んで元気がない父も、息子の笑顔を見て一緒に笑って。いたずらする息子を追いかけたりしてると、一瞬大変な現実を忘れる。
70歳を越え、老いていく両親、40歳になり人生も折り返し地点の私と夫、その中でまだ2歳の息子は、輝く未来があって、ただ曇りなく底抜けに明るい存在。
たった一つの「希望」なのだ。
息子を見ていると、暗くなりがちな心が明るくなる。現実なんてまったく分かってない息子は、現実から解放してくれる癒し。
将来、両親がこの世からいなくなることは、本当に辛く、考えたくもないことだけど、そんなときも息子がいれば、未来に目を向けられて、どうにか頑張れそうな気がしてくる。
子供の存在って、未来に目を向けることなんだな。。。と改めて思う。
子供を産んで良かったことの一つだ。
そういうことを考えると、子孫を残して育て、自分の役目を終えて、いつかこの世から消えて。。。そして、子供がまた親になり、生命を繋いでいくのかな…と感じ、自分も地球に生まれた生命体の一つに過ぎないと気づく。

子供を育てるのは大変なことも多いけど、生んでみて初めて理解できたことってすごく多い。子供はいろいろなものを私に与えてくれてると思う。ありがとう、息子。
....................................

最近の育児中、嬉しかったこと。
ド近眼なので、家の中では分厚いメガネをかけている。ある日、息子が私に「まま、メガネかけて」と言うのでかけたら、
「まま、メガネかけてる方がおしゃれでかわいいね。○○くん、メガネかけてるままが好きなの」
と言われた。
きゃーーー
そんなこと、もうこの世で誰も言ってくれるひとはいないよ!息子以外には。
産後太って、自分でも鏡見たくないほど、な自分。メガネかけるとさらにブサイクになる。数年前に買ったのでデザインも良くないし、レンズはコーティングが取れてひどいことになってる。
せめて少しでも良く見せようと、外出するときは必ずコンタクトにするんだけど、息子にとっては家の中で見慣れているメガネかけた顔が一番だったらしい。
ああ、子供ってかわいいなぁーーー。そんなこと言われたらイチコロだよ。
よく男の子を持つお母さんの友達から、息子が自分のことを「かわいい」と言ってくれると聞いて、それはその友達が本当にカワイイからだよ~、と思っていたんだけど。
子供にとっては育ててくれる母親がいちばん大好きなんだね。お母さんの顔が誰より素敵に見えちゃうんだね。
最近、いたずらばかりで反抗して、怒ってばかりだったけど、また頑張る力が湧いてきたぞ。

消えた!

2010-01-15 01:24:48 | Daily Life
がーん。ドラマの感想を一本書いたのに、更新ボタン押したらなぜか反映されてない。
あー、書き直すの面倒だ。

お正月のスペシャルドラマを録画しまくったので、刺し子を進めながら見ました。

「筆談ホステス」
「Wの悲劇」
「容疑者Xの献身」
「咲くやこの花」

など。気が向いたらあとで感想書きます。

本も返却期限が迫っていくつか読みました。
「ツレがうつになりまして」
「西の魔女が死んだ」
「切羽へ」
など。これもいつか。。
自分用覚え書き。


私の日常は相変わらずの育児の日々です。子供が大きくなったので、お世話することは以前より減ったけど、わざといたずらして逃げ回ったり、、、で手間がかかるようになったかな。
最近、めっきりママっ子になってしまい、ちょっと困ってます。
パパが早く帰ってきたときは、以前はパパにお風呂に入れてもらってたのに、最近は「ママと入る!」ときかなくて。
昨日は、あの手この手で誤魔化してパパと入ってもらったんだけど、その後私が一人で入ってたら、浴室のドアを開けて「ママー」と呼びに来た。
外気が入ると寒いので、締めて欲しいなぁー、と思いつつ、「どうしてお風呂のところまで来たの?」と聞いたら
「ママが好きだから。○○くん(自分のこと)、ずっとママのそばにいるからね。」
と。。。浴室のドアの前にしゃがみ込み。
思わず胸がときめきました(笑)
かわいすぎです。若くもなく美しくもない私に、どこの誰がこんな事を言ってくれるでしょう。母親が息子を溺愛してしまう気持ちが、すっごく分かるな~、と思った瞬間。
本当にずっと私のそばにいてほしいけれど、現実的にはそれは困るわけで。親離れ、子離れする日が今から寂しくなってしまいました。
その日までは一緒にいようね、息子。

手芸の神が

2010-01-10 00:19:26 | Daily Life
最近、また手芸の神さま?が降りてきて、刺し子をちくちく始めました。
手芸熱は数ヶ月ことにやってきて、急に何か作りたくなるんですよね。さっそく図書館に行き、刺し子のかわいいデザインが載ってる本を借りてきて、花ふきんを作ることにしました。
しかし。
図案を本から薄い紙に書き写し、それをさらにチャコペーパーで布に書き写す。。。この作業がかなり面倒くさい。
刺し子は幾何学模様なので、きっちり長さを測って定規でまっすぐいくつも線を引いて。。
まず、その前に布の裁断もあるし。図案を書き写す前には、アイロンを掛けて布をまっすぐにしないといけない。
私がやりたいのは、ちくちく何も考えずに縫うという作業なのに、そこにたどり着く前の準備がいろいろあって。
うーん、何かを自分で作るって楽しいけど、面倒な作業がいっぱい。単純なただの布巾なのにね。
これらの作業を考えると、できあがった物を買った方が本当は安いんだよね。
でも、ちくちくひたすら縫い続け、、少しずつできあがっていき、、、完成したときの達成感が楽しくて、やめられないんだけれど。

今日は携帯電話を探しに行ってきました。私が使っているのはプリペイドの携帯電話。携帯の通話方式?が変わるので3月末までに機種を買い換えないと使えなくなるので仕方なく。
家にいるときはPCでメールチェックするので、携帯はメール用にはあまり使いません。出かけたときに、家や実家、友達と連絡を取るくらいで、毎月1500円くらいしか使いません。(プリペイドには基本通話料はなし。通話料のみです)
だから、プリペイドの方がお得かなーと。
携帯を全く持たないのは今の日本では、少し不便ですよね。

子供関係で友達になった人とは携帯のメールで連絡を取ることが多いです。
PCは一応家にあっても、あまり使わなかったりメールチェックしないので、携帯メインで使う人が多いんでしょうね。
でも、子供が昼寝中に子供が起きるのが嫌で、外出から戻ると奥の部屋に携帯を置きっぱなしで滅多にチェックしないので、メールに気づかなかったり。
PCで文章を書くのに慣れてるので携帯は未だに慣れないし。…ってことで携帯はあまり好きではありません。

でも、電車に乗ると、みーんな携帯を触ってますよね。携帯嫌いな私は、やっぱり日本では少数派なんだろうな。

息子と図書館

2010-01-06 00:04:47 | Daily Life
専業主婦になってから、図書館をよく利用しています。
車で5分くらい、歩こうと思えば歩けなくもない距離に、市の中央図書館があって、たくさんの本を読むことができます。
読書は大好きだけど、本って読んだ後は用済みで場所を取る…以前はブックオフで掘り出し物を探して、読んだ後にまた売ってたんだけど、最近は子連れでブックオフにも気軽に行けず。(息子はすぐ飽きて「帰るー!」と言い出すので)
読みたい本はネットや雑誌でチェックしておいて、家から図書館の検索サービスにアクセスし検索して、借りる物を決めてから図書館に行って借りてきます。
ついでに、息子の絵本も借りられるし。

そうやって0歳の頃から、息子を連れて図書館に行っていたので、息子は図書館が大好きです。
毎回、好きな本を選ばせて家で読んであげ、また返却に行ったとき、新しいのを借りる。。。ずっとそれを繰り返しています。(…といっても、車や電車の写真図鑑ばかりなのですが…)
小さい頃から、「図書館では静かに」としつこく言ったので、館内では小声で話すようになりました。好きな本を見つけると、椅子に座って静かに眺めることもできるようになり、図書館好きの母としてはとても嬉しい。
こういうのを見ると、子供にとって幼い頃からの環境の影響は大きいのかな、と思います。
私はずぼらなので、子供に本好きになってほしいとは思いつつ、あまり読み聞かせもしてないし、そのために特別なことはしていないのだけど、親が好きなこと、自然にしていることは、子供の生活にも自然と刻まれていくんだなぁと感じます。
何もしなくても自然と図書館が好きになり、図書館に行くことが当たり前になり。親が好きで楽しいと思ってることは、子供にも伝わるんだな、って。

だから、子供に何かしてほしいこと、子供に掛ける期待があるのなら、親がまず実行するべきだと思うんです。
親はよく自分の教訓から、自分が出来なかったこと、苦手で苦労したことを子供にやらせようとします。そのために幼い頃から、習い事に行かせたり…
たとえば、英語。自分が話せなくて、苦労したから、子供には英語を習わせ話せるようにしたい。
親の願いとしてはよく分かるけど、親自身もそれを克服する努力をすべきだと思うのです。
子供は親の行動をよく見ているもの。子供に英語が出来るようになってほしいなら、親も一緒に英語を勉強すればいい。大人になってからだって、子供の頃出来なかったことを成し遂げることができるはず。
子供は親のそんな姿を見て、身近に英語を感じるかもしれないし、英語の楽しさに気づくかも知れない。親の苦手意識を子供だけに押しつけるのは、大昔子供だった私としては、なんだか納得いかないのです。親になった今でさえ。
子供用英会話スクールに通わせて、簡単な英語を覚えたことに喜ぶより、親も子供と一緒に勉強してそういう姿を見せる方が、後々英語に興味を持ったり、良い影響を与えると思うんだけどなぁ。

まぁ、私の場合、いい加減なのか、今のところ子供にあまり期待とかを抱かないので、特に「こうなってほしい、これをやってほしい」という物は特になく。子供の教育に熱心な人間になるには、面倒くさがりのだらしない性格というのもあります
子供は子供、私とは違う人間なので、自分の興味があることをして、普通に悪い子にならずに育ってくれればそれでいいや、と思ってます。
英語は私が本を読んだり、英語の雑誌を読んでるので、今のところ、興味はあるみたいです。特に教えてないけれど。
周りを見ると、教育熱心な親が多いので、私みたいなのは少数派なのかもしれませんが。

2010年初

2010-01-05 13:38:17 | Daily Life
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もこの駄ブログ並びに私をよろしくお願いします。

お正月は、いつも通り、1日朝に近くの私の実家に行き、お昼過ぎに埼玉の夫実家に出発。3日まで夫実家で過ごしました。
義理実家に行くのは気が進まないお嫁さんは多いと思いますが、私はそうでもありません。義理母はサバサバした人なので、あまり気を遣わずに済むし、いっぱいご馳走食べられるし。
特に、子供が出来てからは、義理父母が息子と遊んでくれると、その間一人身軽に新聞読んだりテレビ見たりできるので、ゆっくり骨休めできます。
洗い物くらいはするけれど、洗い物は好きな家事だからそんなに苦にならないし。

今日から夫は仕事始めでいつも通りの息子と二人の生活が始まりました。
正月食べ過ぎた分を息子と遊んで減らさないと。

年始めなので一応、抱負など。

1.体重を減らす
具体的に言うと、5キロ。本当は10キロ減らしたいけど、達成できそうな範囲で。
育児中に太った体重を元に戻したいです。ホント、二の腕とか女子高生の太ももくらいありそうな感じで自分の身体を見ると青冷めます。意志の弱い私はダイエットがなかなかできないのだけど、、、いい加減健康上もヤバイので頑張りたい。

2.英検準一級に合格する
英語は趣味として続けてますが、一つの目標として何かしたいと思って。TOEICのスコアは有効期限があるので、一度取得したらずっと履歴書に書ける英検を狙おうかと。
この間、昔聞いていた英語教材を聞いたら、以前よりずっと理解できてました。TOEICのリスニング模擬問題も、かなり出来たので、4年前に受けたときより英語力上がってるかな~、と期待。


たくさん目標を掲げても、達成できない可能性大なので、この二つを実現するべく今日から頑張るつもりです。

2009年ハマったものたち

2009-12-31 14:43:54 | Daily Life
今日で2009年も終わりです。なんだか異常に過ぎるのが早かった。。。育児して毎日同じような生活を送ってるからか、去年の大晦日がまるで最近のことのように感じます。ここまで一年が短く感じるのは、初めてかもしれません。
でも、子供は一年前より確実に成長してます。言葉も話せるようになったし、最近は憎らしいことまで言うようになり。。。でも、自分でできることも増えたし、意思疎通が図れるので楽になったと思います。

今年も最後と言うことで、今年ハマったものたちを挙げてみようかと。

小説
図書館で借りていろいろ読んだんだけど、これ!というのが思い出せない。。。
「私の男」桜庭一樹著
かな。いろんな意味で衝撃的でした。文章がすごく綺麗です。

映画
「カムイ外伝」
これしか見に行ってない。残酷シーン連続でそういうのに弱い私にはキツかったけど、松ケンは良かったです。

日本のドラマ
「JIN-仁-」
これしかないでしょう。久しぶりに終わってしまうのがさみしいドラマでした。続編に期待。詳しい感想については過去ブログに嫌というほど書いたので割愛。

海外ドラマ
「ヤングスーパーマン(Smallville)」
GyaOでシーズン1を見たらハマり、シーズン3まで見ました。ただのSFヒーロー物かと思ってたら、内容は結構深いし、伏線が張られた話も目が離せない。日本ではあまり人気がないけど、オススメです。

人物
松山ケンイチくん。
「銭ゲバ」を見て、その迫力ある演技に魅せられてしまいました。見かけは普通の好青年なのに、演技してるときは別人なのがすごい。来年も彼の出演映画が次々公開されるので楽しみです♪

お菓子
「バウドゥッコ」のウェハース
近くのスーパーで100円以下で買ったのですが、ふんわりさくっとしたウエハースにさっぱりしたチョコクリームがおいしいのです。日本のウェハースは固かったりクリームがベタッとしてたりするけど、これはなんともいえない軽い食感で、食べ始めると止まらない~。見かけたらぜひ。ブラジルのお菓子だそうです。
バウドゥッコ ウエハース

化粧品
ボーテドコーセー エスプリークプレシャス スタイリッシュファインカラー
スティックタイプの口紅です。肌が弱くて、口紅を試すとほとんどの商品で唇に発疹が出ちゃうんだけど、これは出なかった。しかも塗り心地が滑らかで発色が綺麗。
でも、化粧品ってすぐ新商品が出て廃盤になるんですよね~。

小物
最近ネットで見て買った家用レッグウォーマー。○まむらで280円だったけど、ほかほか暖かくて冷え性の私には最高です。
寝るときは足の裏は出したほうがいいそうなので、靴下は履きたくなくて。これは太ももまで温かいし、もう手放せない~

食品
永谷園の煮込みラーメン
CMで見たときは、なんで家でまで煮込んでラーメン食べないといけないの?とあまり引かれなかったのですが、周りの評判が良いので試してみたら。
意外とおいしい!
野菜もたくさん取れるし、何より手軽。手抜きの夕食にはピッタリです。


ってな感じの2008年でした。
来年もまた育児三昧な日々は続きますが、楽しんでいこうと思います。来年もよろしくお願いします。

ちょっと遅いけど…メリークリスマス!

2009-12-26 01:13:34 | Daily Life
12時過ぎちゃったので、26日になってしまいましたが、メリークリスマス!!
この駄文ブログを読んでくださった方ありがとうございました。
育児中で限られた自由時間しかないため、他のことにハマってブログの更新は以前ほどできなくなったけど、毎日平均すると100名前後の方が読んでくださってるみたいで、ありがとうございます。
ほとんどはドラマのタイトルで検索して、通りすがりの人で、いつも読んでくれる人は多くないとは思うのだけど。

最近はまた「The OC」のセカンドシーズンにはまってます。
やっぱりこのドラマ、面白い!一話の中で、ライアンとマリッサ、セスとサマー、セスの両親、ジュリーとケイレブ、4組のカップルに問題が起こり少しずつ進行し、、、どれにも偏りすぎずちゃんと終わらせて、構成がとってもうまいです。
やっぱり脚本がよく練られているんだよね。
ついに最終回を残すだけになり、、、やっぱりマリッサは嫌いだなぁ。プロムのときのマリッサはかわいいと思ったけど、あの性格は好きになれん。。
セスはサマーに対してストーカーっぽかったりして、冷静に見るとザックの方が絶対良いと思うんだけど。
このドラマでザック役のマイケル・キャシディのファンになってしまいました。「ヤングスーパーマン」のシーズン7くらいに準レギュラーで出るそうなので楽しみ。

あとは、久しぶりに東野圭吾の本を読んでます。読みかけの英語の本「Tuesdays with Morrie」もあるし、英語の勉強のため、ENGLISH JOURNALを図書館で借りて読んだりしてます。
EJのCDはリスニング教材として簡単なのから難しいのまで、いろんな音源が載っていてオススメです。

息子は元気です。昨日の夜はクリスマスイブだったので、今朝枕元のプレゼントを見つけて大喜び。
「サンタさんがトナカイにのって来たんだよ!!」と無邪気にはしゃぐ姿を見ると、子供ってかわいいなぁーーと思います。
昨日は、アメリカ時代の友達(日本人)に会ってきました。子供を母に見てもらい、ついでに買い物もして、自分へのプレゼントもばっちり。

し。か。し。まだ年賀状書いてません。夫がプリンターを明日買い換えるというので、それで印刷して急いで書くつもりだけど、元旦に着くかしら?

風邪の一週間

2009-12-17 17:33:12 | Daily Life
まだ咳が止まりません。咳って一度出ると、完全に止まるまで2週間とかかかるのは私だけ?
それほど頻繁ではないものの、寒い場所に行ったり、急に大きな声で話すと、いきなり咳が出始めて辛いです。咳をしてる間は息苦しくて止まるまでまるで発作みたい。
ネットでいろいろ調べたら、咳止めで無理に止めるのも良くないそうです。身体から異物を出そうとする自然な行動だそうで。
でも、一回の咳で2キロカロリーも使うらしいです。一度出ると10回くらいはするので、一回で20キロカロリー、一日に10回くらいはその発作が来るので、咳のせいで200キロカロリーも使うってこと?道理で疲れるわけだ。
昨今は新型インフルエンザ騒ぎで外出して咳をすると、周りの目が冷たい。。。だから、咳以外の症状はほとんどないけど、育児サークルは休むことにしました。
…と書いてる最中に咳発作が。数えたら20回近くしてました。はぁー。

今週は風邪のせいで子供と午前中近所に散歩するくらい。ホントは洋服を買いに行きたかったのにな~
今日の息子はいたって元気です。昨日も昼寝したらケロッといつものいたずら小僧に戻って、私を困らせてくれました。
息子の最近のブームは、「モルモットちゃんごっこ」。ふれあい動物園に行ったときに抱っこしたモルモットを気に入って、自分がモルモットになったつもりで遊んでます。
「○○くん、モルモットちゃんなの」と言い、床の上をゴロゴロしたり、「きゅーきゅー」と鳴き声まで作って、私に抱っこをせがんできたり。これは親ばかながらもカワイイ。見てると和みます。
がっ、言葉がかなり上達して、にくらしいことも言ってきたり。いたずらがすごいです。きれいに畳んだ洗濯物をわざと壊してみたり、PCの電源を無理矢理切ったり。おむつを換えようとするとわざと逃げていったり。私が嫌がると、嬉しそうに「きゃっきゃっ」言いながら、もっと邪魔してくる。。。子供にとっては楽しい遊びなんだろうけど、何度も何度もやられるとイライラします。PMSで余裕のない今の時期は、さらにイライラが増して。
怒ってしまった後、「こんな些細なことで切れるなんて、私って。。。」と後悔するのですが、その場ではなかなか止まらない。
育児って気長でのんびりしたひとの方がうまくやれる気がします。効率とか計画とか、子供相手には実行するのが難しい。
愚痴っぽくなりましたが、息子はホントかわいいです。どんなに怒ってもイライラしても「まま、だいすき」とくっついてくる姿は、愛おしいとしか言いようがない。こんなにダメ母でも、息子にとってはたった一人の母親なんですよね~。頑張らないとね。