goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

おすすめ

2010-06-09 22:41:13 | Daily Life
今日、いちばん嬉しかったこと。

ドラマ「仁」続編決定

わーーーい!大好きなドラマだったのですごく嬉しい。
しかも、映画ではなく連ドラで1クール見られるというのが嬉しいです。
「のだめ」の映画を見に行ったし、それなりに面白かったけど、連ドラで結末まで見せてくれたほうが、正直よかったなぁと思います。
ドラマはドラマ、映画化すると雰囲気とかやはり違ってしまう。毎週楽しみにテレビで見るドラマとはやはり違う気がします。

話は変わるけど。
大沢たかおさんと綾瀬はるかちゃん、熱愛の噂があるんですね~。
どちらも大好きな俳優さんだから素直に祝福できるわっ。
「仁」の二人が結ばれる感じがして嬉しい。


話はまた変わります。
最近のオススメ。

無印良品のプレッツェルがうまい!
プレッツェルといえば、アメリカ。
かなり前だけど、前ブッシュ大統領が好物のプレッツェルを食べて喉に詰まらせた事件もあったくらい、アメリカではポピュラーなスナック。
アメリカの国内線に乗ると、スナックとしてプレッツェルがよくでてきたけど、正直おいしいと思った物は一つもなく。
パンみたいなアンティアンのプレッツェルは好きだったけど、スナック菓子として売ってるのではおいしいと思ったことなくて、好きじゃなかった。
でもね、無印のこれ、すごーくおいしいのです。
食べ始めたら止まらない。
チェダーチーズ味、マスタード味を食べたけどどちらもおいしかった~。
キャラメル味はまだ食べてないので次は買ってこよう。おすすめです。


あと、よく見ているサイト「発言小町」に泣けるスレッドがあったので紹介。

「お母さんに手紙をください」

いろいろなひとの「お母さん」への思いが伝わってきて、号泣。
私も手術後は実家にずっといて、久々に母に甘えきった生活をしてました。
もう別家族を作った私だけど、やっぱりお母さんのそばは安心します。
わがままで口が悪い私のためにさりげなくたくさんのことをしてくれるお母さん。
いつかいなくなってしまうなんて、想像するだけで辛い。

自分も母親になった今、いつか息子に感謝してもらえるような母親でいなくちゃね。

................................................

昨日、退院後初の診察でした。
先週MRIを撮ったのですが、問題なく傷も大丈夫だそう。
もう、普段通りの生活で何をしてもいいよ、と言われて安心。
そういわれると、急に元気になった気がして、今日はショッピングモールまで買い物に行っちゃった。

でも、無意識に傷をかばってお腹に力が入ってるのか、夜になると背中が痛くて。
今もサロンパス貼ってます。
傷は洋服などが強くあたると、たまに痛いけど、ほとんど気にならなくなりました。

忙しい一日

2010-05-11 23:16:55 | Daily Life
今日は午前と午後に離れた場所で予定があり、しかも子連れで参加だったので、私にとって忙しい一日でした。
アメリカにいた頃は、朝、昼、午後、夕方、夜、など一日5個の予定を入れて「うーん、充実してるぅ」と自己満足に浸っていたこともあるのですが、子供がいる今はそれは遠い過去。
子連れで出かけるのは一人で出かけるのとは、手間が10倍くらい違うのです。自分だけなら、自分のことだけ考えて自分のペースで動けるけど、子供と一緒だと、子供のペースに会わせなければならず、しかも予期せぬことが起きることが多々あり。
子供が生まれてからは予定をたくさん入れなくなりました。予定が入った日の翌日は、一日フリーみたいな。

でも今日は、午前は子供関係の用事で欠席しにくく、午後は一年ぶりにアメリカから帰国している友達との再会。
どちらもどうしても参加したかったのです。
午前中は徒歩で10分くらいの会場まで雨の中、子供と手を繋いでとぼとぼ歩きました。
晴れていたら、自転車で行こうと思ってたんだけど、あいにくの雨。
いつ、機嫌を損ねて「抱っこー」になるかヒヤヒヤ。
息子はもう14キロくらいあるので、若くない母の私は、抱っこで長時間歩いたら、腰やら足やら痛めてしまいます。
どうにか行って、行事を済ませ、また10分歩かせて帰宅。機嫌を悪くしないよう、お昼を食べ。
午後からは電車でのお出かけだったのですが、駅まで10分歩かなくてはいけません。
普段はお昼寝時間に外出するので、帰るときには電車内で寝てしまうこと確実。
そうなると抱っこで駅から自宅まで10分、歩くのは不可能。ベビーカーが必須だけど、雨が強いと雨よけをかけても濡れてしまうので、どうしよう…とドキドキしてたら、雨が小やみになったので、その好きに早めに出かけました。
電車に乗って、どうにか友達との待ち合わせの駅まで到着。
しかし、友達とおしゃべりが盛り上がると、眠い&飽きた息子は、「もう帰るー」と言い出します。
お気に入りのお菓子やら、おもちゃやら、この際手段は選ばず気を引いてどうにか3時間弱持たせました。
帰りの電車ではちょっと愚図ったけど、どうにか寝かせてそのままベビーカーに乗せて帰宅。
一日の予定がこなせて、家でほっとしました。
はぁー。子供は可愛いけど、一人だったら簡単にこなせることが、10倍くらい手間がかかります。
友達にも、子供がうるさくして迷惑か気を遣うし、社内や公共の場でも騒いだらどうしよう…と心配ばかり。
やっぱり、夫や母に息子を見てもらって一人で出かける方が楽だなぁ。
まぁ、子供を見ていてくれるひとがいるだけ恵まれているのですが。
...................................................

友達とはアメリカで住んでいた街の話で盛り上がりました。
海外生活のことをブログに書いている日本人は多いと思うのですが、ちょっと気になることがありました。
私が住んでいた街は中都市なので、日本人も限られていて、ブログを書いている人などはわりとすぐ見つかってしまいます。
私もそうだけど、海外に住んでいると日本語の情報を得るのはインターネットが多くなり、自分の住んでいる街の名前でググると、同じくその街にすんでいる日本人のブログがヒットして、お店や旅行先情報が知りたくて読み始めたり。
今日も日本人の人のブログの話になったんだけど、内容や写真が個人を特定できる物だとすぐに名前まで分かってしまうのです…
書いている本人は深く考えずに書いているかもしれないけど、思ったより簡単に発見されてしまうし、それを読んでいる同じ街の日本人は結構多いです。
私は以前ホームページを作っていて、住んでいた町の名前を出して自分が行った店とか旅行記などを載せていたのですが、心ない人から根拠のない中傷を受けて閉じた経験があります。すごく巧妙な手口で、知ったときは凍り付くほど怖かった。
自分ではなにげなく書いた言葉を悪意に捉えられて、すごく悲しかったし、人間の奥に潜む憎悪(なんて書くと大げさかな)を感じて考えされられました。

そんなことがありつつも、まだブログという形で自分の思いを綴るのをやめられないでいるのですが、やっぱりインターネットは怖いということを改めて感じました。今はだいぶ気をつけているつもりです。
特に海外の日本人社会では、個人が特定されるような内容の場合は、細心の注意を払った方がいいように思います。
もちろん、「自分は自分」と強くいられる人は大丈夫だと思うけど、私みたいに周りの人が自分をどう思っているか気になってしまうタイプだと気をつけた方がいいかもしれません。
私の場合、ニコニコ善意に見えるひとの中に、そうではない人が混じっていました。
以上、自分の苦い経験から感じたことを書いてみました。それでもやっぱりブログを書くのをやめられない気持ちはよく分かるんですけどね。

GWも終わり…

2010-05-09 00:28:56 | Daily Life
久々のブログです。
GW後半は例のごとく、夫の実家に帰ってました。
息子を夫両親に見てもらい、できたばかりのショッピングモールに買い物に行ったり、家でゆっくりしたり、夫と二人でおいしいナンのお店にランチに行ったり…
リフレッシュできました。
でも、やっぱりひとの家なので、落ち着かない。
お風呂とかも「綺麗に片付けてでないと」「早く出なくちゃ」等、気になるし…
家に帰ってくると、やっぱり「自分の家がいちばん!」って思います。

今月後半に大きな用事があって、心落ち着かない日々を送ってます。
これについてはまた日が迫ってからor事後に書こうと思っていますが。
偶然友達からの誘いが集中して、後半はその用事のせいでダメなので、前半に約束したら、来週は5つも予定が入ってしまいました。
で、一つは子供の習い事なので今回はお休みにしたので、残り4つ。
専業主婦になってから、出歩くのがなんだか億劫で、毎日予定を入れるのは気がすすまなくなりました。
なので、こんなに予定が詰まってるのは初めてかも。
母に見てもらって出かける日もあるけど、2つの用事は子連れで電車に乗る用事。
ちょっと不安です。
子供連れでもいろいろな所に積極的に出かけるママもいますが、私は面倒くさがりで、しかも最近年のせいか疲れやすいので、子連れで出かけるときは車で近くの公園かモールくらいしか行きません。車で20分以内でいけて、家出てから帰るまで2時間とか。
「子供が飽きて騒いだらどうしよう」とか考えると、それだけで疲れてしまって。
なので、電車で長時間のお出かけには慣れていないので、不安です。
まぁ、なんとかなるでしょう。頑張ります。

昔から心配性気味だったけど、子供が生まれてから予期せぬことが起きることが多く、「あれが起きたらどうしよう」と考えすぎて疲れたり。多くは取り越し苦労に終わるのですが。
母親になっても、なかなか持って生まれた性格は変わりませんね~

消防博物館

2010-04-30 23:32:46 | Daily Life
GW内の平日なので、少しはすいてるかも?と期待してお出かけしてきました。
場所は東京、四谷三丁目駅からすぐの「消防博物館」。
東京消防庁がやっているので、入場料は無料。
館内には、もうリタイアした消防車や救急車、消防ヘリコプターなどの実物が展示されています。
はたらく車LOVEな息子は大喜び。
自由に着られる消防服を着て、ヘルメットをかぶり、消防車に乗り込んで記念撮影。
敬礼とかしてました(笑)
調べると、「警察博物館」もあって、やっぱり入場料無料。
また次に行ってみたいと思います。

息子は電車や車が大好きで、いつも子供用図鑑を眺めています。「これ読んで!」と言われるので、今では私も電車の型名とか、車の名前に詳しくなっちゃいました。
「消防博物館」も息子がいなかったら絶対行かなかったと思う。
そういう意味で、子供が生まれると新しい世界が広がるなーと思います。
..........................................

アメリカからの友達に会ってから、アメリカシック(?)になってしまいました。
初めてアメリカに住んだ頃の、楽しかったこと、辛かったこと、いろいろなことを思い返しては、懐かしがったり、「ああするべきだった」と後悔したり。
もう6年も前のことなのに。
このブログにもしつこいほど書いているけど、あの日々は他の何ものにも換えられない貴重な体験ばかりで…
ものすごーーーく楽しいこともあれば、ものすごーーーく悲しいこともあって。
その悲しいことは、さすがに時間が経ったので昇華出来たと思うんだけど、何かきっかけがあるとつい思い出してしまって、古傷が痛むような感覚があります。
もういくら考えても、どうしようもないし、今思えば、すべては間違ってなかったと思うんだけど、考えずにはいられなくて。

まぁ、そんなことを考える時間があるということは、暇ってことですね。
子供も3歳になって育児が少し楽になったので、そんな暇もできたんだから、ある意味幸せってことなんだろうな。
どうしようもないことを考えても時間が勿体ないので、その時間を英検の勉強にでも充てることにします。

明日も天気が良いといいなぁ。

「外人」という言葉

2010-04-28 00:18:37 | Daily Life
前回の記事で、友達と会ったときのエレベーターの中の話を書いたけど、それについて。

友達とランチした後、あるお店にショッピングに行こうと、エレベーターに乗ったときのこと。60代くらいの女性と連れのそれより少し若い女性と乗り合わせた。
その女性は、小さなエレベーターの中で響き渡る大声で話していて、話の内容からその街にあまり来たことがないふうで、都会に不慣れな様子がうかがえた。で、いろいろ連れの女性に話しかけたあと、私の友達を見て「外人だ。かっこいいねー」と大声で一言。
友達は、苦笑いして「ありがとうございます」と答えていて、脳天気な私は、「うん。確かに背が高くてハンサムだから目立つよね。」と微笑ましい出来事に思ってた。田舎から出てきたらしき、典型的な日本のおばさんの悪意のない一言と捉えていたんたけど。。。
アメリカ人の友達は「外人」という言葉に傷ついたようだった。
外国人からすると、日本人が気軽に口にする「外人」は排除されているようで嫌な気持ちになるそうだ。
友達は、日本にいるときは、他人からじっと見られたりすることがよくあるそうで、慣れたけどあまり良い気持ちはしないと言っていた。
確かに、アメリカに住んでいたときは、いろいろな人種の人を見た。「アメリカ人」と言っても、いろいろな文化を持ったいろいろな風貌の人がいるわけで。
アメリカで、「○○人」と区別するのは、「差別」と捉えられる。悪意を持ってすることと思われてしまう。

もちろん私自身は「外人」なんて言わないし、不躾に外国人のひとをじろじろ見たりはしない。
でも、日本は島国で江戸時代くらいまでは同じような風貌の、同じような文化を持った人ばかりで…だから、「外国人」は珍しい存在だった。
最近でこそ、移民の人も増えてきたけれど、田舎などではまだ「外国人」は珍しく、風貌が違うので目立ってしまい目が行ってしまうこともあると思う。
だから、そのおばさんの行動は、確かに失礼なんだけど、日本人として100%責める資格はないような気がして。
たぶん、本当に「外国人」が珍しくて、友達のことを本当に「カッコイイ」と思って、そのまま口に出したのだと思うから。

日本人として、友達の誤解を解きたい。嫌な気持ちをどうにかしてあげたい。
「外国人というのもあるけど、背が高くてすらっとしてオシャレなので、余計目が行ってしまったんだよ。悪意はないと思うよ。」
でも、そう伝えたとしても、それもまた見かけを区別していることになり、相手は悲しむかもしれない。
頑張って、英語でメールを書いてみたけど、私のpoorな英語力ではどこまで伝わるかどうか。
説明すればするほど、誤解させてしまう気もしたけど。どうか伝わりますように~。

日本人が気軽に使っている「外人」という言葉について、考えさせられました。
悪意がなくても、相手が嫌だと感じるなら気をつけないといけないよね。

二年ぶりの再会

2010-04-26 23:31:04 | Daily Life
アメリカにいた頃の友達が、二年ぶりに日本に来るとのことで、急遽、母に頼んで子供を見てもらって会いに行ってきました。
友達はアメリカ人だけど、日本に留学していたことがあるので日本語も話せます。でも、アメリカで働いている今は、日常で日本語を使う機会はなく、英語で話す方が楽とのこと、私も同じく今は英語を使う機会は少なく、理解はできるけど日本語で話す方が楽、ってことで。
私たちの会話は、英語と日本語のちゃんぽん。友達は英語で話し、私は日本語で答え、それに友達はまた英語で答え、私は「へー、そうなんだ」と日本語で相づちをうつ。
周りで聞いてるひとがいたら、不思議に思うかも?

その友達、Nくんと会ったのは、最初にアメリカに行ったときだから2004年頃?
きっかけは、日本語学科がある大学で行われていたボランティアサークルの場でした。
その大学の先生に頼まれて、私が住んでいたいた州の日本語の弁論大会のお手伝いをしました。
たくさんの日本語を勉強している人たちが、その大会に出ていて、Nくんはその中の一人だったのです。
それから親しくなり、ボランティアサークルで会っていろんなことを話すようになり…
二度目にアメリカに住んだときも、大学は卒業後でその街にはいなかったんだけど、遠くの街から会いに来てくれたりして。本当に親切で友達思いな人。
二年前に彼が日本に遊びにきたときも連絡をくれたので会いました。
こうして書いてみて驚いたけど…もう6年も経つのかぁー

待ち合わせ場所で、Nくんを探したら、遠くからでもすぐに分かりました。
背がすらっと高くて頭がちっちゃくスタイルがいいので、目立ちます。
「外国人だから、日本でひとからじろじろ見られる」と言ってたけど、そうじゃないと思う。今日もエレベーターに乗り合わせた見知らぬオバチャンに「かっこいいねー」といきなり言われ、「ありがとうございます」と苦笑いしていました。

彼と話していたら、自分が初めてアメリカに住んだ頃を思い出しました。
あの頃は子供もいなくて、毎日自由に飛び回っていて。ドキドキしながらもやってみたいことを見つけていろいろ挑戦して…
見る物すべてが新しくて刺激的で…
本当に楽しかった。私にとって、第二の青春みたいな。このブログにも何度も書いてるけど、一生忘れられないかけがえのない日々でした。

アメリカから去るときに、その友達と何人かがお別れパーティーを開いてくれて、泣き虫の私はNくんの前で大泣きしたことも、思い出しました(笑)。「またいつかきっと会えるから」と言ってくれてみんなとハグして…
あのときは、日本とアメリカと離れたらもう二度と会えないような気がしていたけど、こうして友情は続いていて…
気持ちさえ繋がっていれば、友達でいられるんだね。
改めて、たくさんの素敵な出会いに感謝したくなりました。

子供を生む前の、「○○くんのお母さん」じゃなく、ただの「Yucca」だった自分を思い出し、忘れてたことを同時に思い出したような気がしました。
最近はいつでも「お母さん」で、それが人生の第一目的で。もちろん子供がいちばん大切なのはもちろんだけど、ただの「Yucca」の夢とか希望?とか、そういうのを母親業をしつつも心のどこかにとどめていたいなぁ、って。なくしたくないなぁ、って。

気持ちがリフレッシュした一日でした。
こんな機会を与えてくれた友達、子供の面倒を見ていてくれた母、母がいなくてもいい子にしていてくれた息子、に感謝です。

寝る前に息子に
「一人で寂しくなかった?またママ、おでかけしてもいい?」
ってきいたら、
「うん。○○くん大丈夫だから、行って良いよ」
って笑ってくれて、、、思わず抱きしめました。
息子よ、ありがとうーーー(涙)

連休だけど

2010-03-21 15:02:49 | Daily Life
外はお天気だけど、すごい風が吹き荒れています。遠くは白く霞んで見えて、黄砂の影響なのかな?
洗濯物を干したら、30分でかなり乾きました。

せっかくの連休だけど、息子が熱を出して家にいます。
朝は下がっているんだけど、お昼過ぎに上がって、昼寝させると夜にはまた下がり…
それが三日も続いています。
昨日は久しぶりに夫実家に行こうと家を出たのだけど、途中でまた熱があがってきたので、急遽取りやめて家に帰ってきました。
小さな身体で子供が苦しそうにしていると、見ているのも辛くて。。つい心配そうな顔をしてしまうのですが、息子にとってはそれが余計に不安感を煽るらしく。
だから、心配でも笑顔でいないといけないんだけど。。。なかなか難しいです。

最近ブログを全然更新してなかった理由は、とあるゲームを買ってそれに夢中になっていました。寝ても覚めてもゲーム。(もちろん、息子が寝てからね)
私は一体何歳なんだろうか(笑)
ゲームしてるときは、虚構の世界に浸って、それがすごくストレス解消になるんです。
私の趣味は、読書、ドラマ鑑賞、、、と現実逃避系が多い。
フィクションの世界にすごくひかれてしまうんだろうな。

少し前からまた英会話のクラスに通い始めました。
で、前回先生が「Yucca、君は英検のために勉強しているんだよね?良いサイトを見つけたんだ」とクラス全員の前で言われてしまいました。あはは。
年始に先生からもらったNewYearの挨拶メールの返事で、"Resolution(今年の抱負)"で「英検準一級を受けるつもり」って書いたのをすっかり忘れてました。
クラスメートの前で言われたので、きちんと受けて結果もやっぱり報告しないといけないかなぁ??
ゲームにかまけてあまり勉強していなかったけど、自分を追い込む意味で良い機会だったかも。
今のところ10月の試験に向けて徐々に頑張ってみようかな、と思っています。
英会話のクラスの友達は4回受けて合格したそうなので、私も初回で合格、とか欲張らず、一回目は試しにってことで。
でも、ケチな私は受験料を無駄にしたくなくて、一回で合格したくなってしまうのです。
以前、宅建と初級シスアド受けたときも、そのケチ根性で頑張りました。

英検準一級の勉強はまずボキャブラリーを増やすこと。
今はSmart.fmのシステムを使ってやってますが、やっぱり単語暗記にはこれが一番効率的だと思います。
リスニングは図書館で借りてくる雑誌「EnglishJournal」のCDを子供を寝かしつけながら聴いてます。子供は1時間近く寝ないので、リスニングもばっちり。いいんだか、悪いんだか。
でも、英語のCDを聴いてると、いつの間にかうとうとしているんです。日本語の音楽とかだとそんなこと絶対ないのに。
脳が拒否してるのかも。

まぁ、ぼちぼちやっていきます。

息子のお友達に

2010-03-05 15:29:28 | Daily Life
息子の昼寝中、手芸をするのが日課になっている最近。
この間このブログにアップした刺し子小物の他にも、ランチョンマットや息子のポケットティッシュケース、小物入れ、などなどたくさん作りました。
今回は、もうすぐ引っ越してしまう息子のお友達のCちゃんに、小物をいくつか作ってみました。

100円ショップで買ってきたバッグにフェルトのマスコットをアップリケしてみました。


パンダのマスコットを作ってみました。あとで上にボールチェーンをつけて、キーホルダーにするつもり。


お友達はとても可愛らしい女の子。いつもぬいぐるみの入ったバッグを持っていて、ぬいぐるみを使っておままごととか好きらしいので、使ってもらえたらいいなぁ。
バッグはうさぎの方がお友達用、くまは息子用です。

息子はまだ小さいので、こういったカワイイ物も好きだけど、やっぱり女の子の方がこういうカワイイ物は作り甲斐があるよなぁー。
そういう点では、女の子の子供を持つお母さんがうらやましい。息子が女の子だったら、もっともっとこういう物を作って持たせたり、服にもアップリケしちゃうのになぁ。

…と、40にもなってカワイイものが好きな私です。
でも、女性って何歳になっても綺麗なもの、カワイイ物が好きなひと多いですよね。
このアップリケの図案はアランジアロンゾの手作りの本からです。
アランジアロンゾはたまひよのひよこちゃんのキャラなどを書いたイラストレーター。
私は特にパンダとうさぎが好きで。その本は少し前にかったのだけど、眺めては「かわいいいいぃ」とうっとりして癒されてたので、こうして実際に作る機会が作れてうれしい。

息子とCちゃんはとても仲良しで、見ていてちっちゃな恋人どうしのようで微笑ましいです。
息子から手を繋いだり、Cちゃんが「○○くん、あそぼ」と手招きしたり。もうすぐ引っ越したら会えなくなってしまって、さみしいねぇ。

英語の単語暗記

2010-03-04 00:31:49 | Daily Life
先週から英語のクラスにまた行き始めました。いつも行っている大学の社会人クラスのメンバー、先生なので顔ぶれには緊張しないんだけど、クラスの初めに簡単な自己紹介、近況を英語で述べるときは少し緊張してしまいます。
他のメンバーは英検一級保持者だったり、通訳ガイド検定を持っていたり、、とかなりのハイレベルな方たちなので、自分の単純な単語ばかりの英語が恥ずかしく。。。
毎回、自分のレベルの低さに悲しくなって劣等感を感じるんだけど、だんだん忘れてしまうんだよね。この気持ちを勉強に繋げてたら、今頃はもっともっと上達してるんだろうな~。

まぁ、今年の抱負として英検準一級に挑戦すると書いたので、少し前にそれ用の単語集を買ってきて、子供を寝かしつけながら見ています。
本だけだとなかなか覚えられないので、Smart.fmのサイトも利用しています。
年取ると、覚えてもすぐに忘れてしまうので、何度も何度も繰り返しやることが必要。
この間見ていたテレビでは、「年を取ると記憶力がおちる」というのは、年を取ると新しいことに興味を持てなくなったり、周りのことに感動や驚きを感じなくなって、脳に刺激がないから覚えにくいんだとか、言っていました。
何事にも好奇心を持ち続けることが、脳を若くする秘訣なのかもね。

某サイトで、英語で日記を書いています。
書いてみて思うのが、私の使う単語は初歩的なのばかりで、高度なことを話すときはボキャブラリーが足りてないなぁ、と思います。
これはアメリカで生活していたとき、アメリカ人の友達と意見交換したくて、知っている単語を総動員して言いたいことを述べようとしてたから。サバイバル英会話の名残なんだろうなぁ。
英字新聞が読めるようになるには、もっと難しい単語をたくさん覚えないとダメだね。

…ってこんなことはもう何年も前から実感していたことなのに、なかなか実行に移せない。
徐々に頑張ります。
でも、amazonでゲーム注文しちゃったので、、、ゲームと英語の勉強両立させないと。

成果

2010-02-25 20:31:58 | Daily Life
"

最近、手芸にハマっており、子供の昼寝中、GyaOで「The OC」シーズン3を見ながらせっせと縫っています。
これらは、妊娠中水天宮で頂いた腹帯の布を切って作りました。
刺し子は波縫いするだけなので、簡単で