goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

明けましておめでとうございます

2011-01-03 17:50:33 | Daily Life
2011年ですね~。
2010年って響きがすっきりしていて好きだったのでちょっと残念。
年末年始は、夫の実家(埼玉)に帰って、1日に戻ってきて、2日は私の実家に顔を出してきました。

実家では、弟の子供(♂)も来ていて、うちの息子とおおはしゃぎ。
いやー、すごかった。
弟の子供は2歳、うちの息子は3歳。
去年まではあまり上手に遊べなかったんだけど、今年は二人で持ち寄ったトミカを床に並べてキャーキャー事故ごっこ。うるさくて会話が聞こえない…
ボールを部屋中に投げて走り回る。テーブルの茶碗倒れる…
ソファーによじ登り、部屋の電気を競って消しまくる。部屋が暗い…
すごい男児パワーでした。

普段、うちの息子はわりとおとなしく、トミカで静かに一人で遊ぶタイプなのですが、仲間がいると違いますね。お互いノリノリでテンションMAX。
年子や2つ違いの男兄弟がいる家は大変だろうなぁ~としみじみ思いました。
きっと一日怒鳴りっぱなしなんだろうなぁ。日々忍耐が試されてる感じ。
男兄弟のお母さんはたくましいしっかりした感じの人が多いのも、分かる気がしました。
男の子はいつまでも甘えん坊でかわいいけど、育てるのは体力入りますね。

車で家に帰る途中、車窓から見たことある顔が。
会社に入った当初、好きだった同期の男性でした。
娘二人と奥さんらしき人と歩いてましたが、おじさんになってた。。
そういう私もオバサンなんだけど。
なんか、時が経ったなぁ~としみじみ感じました。
あの頃は20歳そこそこだったんだもんね。それから早20年。
お互い年取りますよね。

で、今年の抱負を。

去年も書いてた気がするが。
体重を5キロ減らす。
本当は10キロと言いたいところだけど、あまり大きな目標を掲げすぎてもね。

TOEICで今より50点アップ
リーディング問題をもっと頑張りたい。

映画を適度に見に行く。
本を読む。
クロスステッチを仕上げる。
この辺りは、目標にしなくても、好きなことなので自然に達成できるかな。

あとは、健康に気を配る。
なるべく運動する。
やっぱり、この年になると健康第一だから、家族のためにも、ね。


皆様、今年もよろしくお願いします♪

今年ももうすぐ…

2010-12-27 19:48:29 | Daily Life
今年も残すところ、あと5日。
早いな~
子供が産まれてから、日々の生活でバタバタして、その日が何月何日かあまり意識しないで生活してるので、気づけば夏、秋、11月、もう12月?!って感じで、一年が過ぎるのがあっという間です。

ようやく今日、年賀状を出してきました。昨日パソコンで作って、今日印刷がおわり、一言それぞれに書いて、郵便局まで出しに行ってきました。
大掃除はいい加減にしかしてないけど、とりあえず、年末の仕事は終えたかな?
今年は夫の休みの関係で、29日から夫の実家に帰るので、年末にすべきことは早めに終えないといけないのです。

クリスマスは家族で過ごしました。
息子はアンパンマンのアニメで、サンタが煙突からプレゼントを入れてるのを見て、
「○○くんちには、エントツないから、サンタさん入ってこれるかな?」
と真剣に心配していて、微笑ましかった~
子供がいないときは、どうして世の親は子供にサンタを信じさせようと頑張るのかなー、と思ってたけど、子供がサンタを信じて待ってる姿はカワイイものですね。

今日は日本脳炎の予防注射2回目に行ってきました。
息子は注射が嫌いで嫌いで、病院に行くのがバレると大騒ぎです。
今朝もどこに行くか言わずに「駅の方に行く」と誤魔化したのに、母子手帳を鞄に入れるのを見て、「病院に行くのっ???注射いやーーーー!」と泣き始め…
病院でも絶叫でした。
先生の前で「注射するんですか~~!!!」と、敬語で叫んでいて、笑っちゃいました。
とりあえず、しばらく注射の予定はないので、一安心。

たぶん、今日が今年最後のブログかな?
読んでくださった方、今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を。

忙しい一週間

2010-12-17 16:08:30 | Daily Life
久しぶりのブログです。
「Q10」の最終回について語ろうと思ってたのに、もうこんなに過ぎちゃった。
時間が出来たら書くつもりだけど、私の中では今年NO.1と言っても良いくらい、すごく好きなドラマでした。
一見アイドルの学園ドラマっぽくて中身なさそうだけど、実は深くて温かい素敵なドラマでした。再放送とかやったら、ぜひ見てみてください。私は録画したのを永久保存決定です。心が疲れたとき、また見たい。

今週は午前中だけだけど毎日予定が入っていて、ようやく一週間終わった~!という感じです。
病院やらママ関連のサークル、育児サークル、などなど…
ぐうたらな私は毎日何か予定が入ってると、楽しい反面やっぱり疲れます。
一日おきくらいの予定がちょうどいい。
朝起きて、息子に朝ご飯食べさせながら、今日はどこ行こうかなぁ?とまったり考えるのも至福のときなのです。
最近知り合った同い年のママ友達は、子供が二人いるのに、朝に昼に午後に夜に、子連れでいろんな活動に参加していて、すごいなぁ~と尊敬します。
友達は出かけている方が張りがあって疲れないそうなので、こういうのは性格によるんだろうな。
自分一人だったらどこでも思いついたら身軽に出かけられるんだけど、子供がいると…
自分の支度以外に子供の支度もあって。しかも子供は急に「行きたくない」と言い出したり、玄関を出る直前トイレに行きたいと言い出したり…
自分の都合通りに行かなくて、それを無理に予定に合わせるのが面倒くさくなっちゃって。

最近知り合ったママ友達は、夢がある人が多くて、話していると刺激があって楽しい。
子供がいても自分の夢を大切にするのは大切だよね。
でも、さて、自分の夢となると…
うーん、具体的には思い浮かばない。
なんだかね、子供が産まれてから子供と毎日その日その日を暮らすのが楽しいのです。
今の私の夢は子供がしっかり育って成長してくれることかなぁ。
自分の夢は、子供の面倒を見る合間に好きな本を読んだり、手芸したり、ドラマみたり、こんなふうにブログ書いたり、で十分な気がしてます。
本当にやりたいことがあって、それを実現するために頑張っているお母さんは素晴らしいと思うのです。
でも、最近の風潮は。母親として生きることに満足している女性に、「育児だけじゃダメ。自分個人の夢を持って、頑張らないといけないわよ!」みたいな強迫観念を植え付けているような気がしてなりません。「家族仲良く」が夢なんて、平凡すぎてとんでもない、みたいな。もっと上昇志向を持って上を目指せ、みたいな。
「母親としてより、女性としての私を大切にせよ」的なね。
私は高齢出産だし、結婚して夫婦二人の生活もイヤと言うほど満喫したし、仕事も10年以上続けて、そういうのに疲れちゃったのかもしれません。
育児にやり甲斐を感じて頑張っている女性って素敵だと思うんだけどなぁ。子供を産む決断をしたからには、「女性としての私」より「母親としての私」を優先しなくちゃいけないこともあると思う。
もちろん、母親になったからって、一個人の女性としての自分をすべて捨てろなんて思ってないし、そういう自分もできていないし。

あー、なんかうまく言えないけど。
女性として生きるって難しいなぁ、と思います。
時には母親、時にはただの女性、柔軟に自由にストレスなくやれたらいいのに。

西湖、新宿

2010-10-24 13:59:39 | Daily Life
先週の平日、実家の親と一緒にほうとうを食べに山梨へ行きました。
うちは、神奈川の果てなので、富士五湖方面は割と近くて日帰り圏内です。
河口湖のそばにいくつか店がある「不動」のほうとうが好きでたまに食べたくなります。
ほうとうのチェーン店では「小作」も有名だけど、わたしは「不動」派です。メニューは「ほうとう」のみ。「小作」はいろんな味のほうとうがあるけど、ここは一つだけ。
でも、スープのだしが絶妙で、本当においしいです。家では同じ味はなかなか出せないと思う。
また、自家製の七味をかけるとさらにおいしい。お店で売られているので、七味LOVEなわたしはいつも買ってきます。
一鍋が、一人では食べきれないほどボリュームたっぷりなので、普通の女性は誰かと半分で食べた方がいいかも。
わたしは大好きなので、いつもスープまで飲み干してしまいます…だから太るのか。


ほうとうを食べた後は、以前から行きたかった「西湖いやしの里根場」に行きました。
昔ながらのかやぶき屋根の日本家屋が並んでいて、それぞれがお店や体験工房になっています。和紙やちりめん、陶器、漬け物、いろんなお店があって、のんびり見ながら廻るのが楽しいです。
この日は天気が悪くてあいにく富士山がまったく見えず…
富士山が見えたら、かやぶき屋根の集落と、すごく絵になる光景なのにな。

生まれたときから富士山が見える環境だったので、富士山を見ると落ち着きます。見ないとなんだか寂しい。実家のわたしの部屋の窓正面には富士山が見えるので、毎日様子を眺めていました。
精神的に疲れると、富士山を見て元気をもらいます。富士五湖周辺は大好き。息子がもっと大きくなったら、風穴、氷穴、コウモリ穴を廻りたいなー。


で、昨日は。
短大時代の友達に会いに新宿に行ってきました。
新宿ルミネのタイ料理「マンゴツリーカフェ」でお昼を食べました。ランチブッフェです。
ああ、タイ料理大好き!辛くてほんのり甘くて、スパイシーで。
タイカレーもおいしかった。
以前来たときより、メニューが減った気がしたけど…でもどれもおいしかった。タピオカミルクも!

その後は新宿をフラフラしてたら、「Forever21」を発見。入ってみました。
アメリカに住んでたとき、モールに入ってた店に入ったことがあるんだけど、「アメリカの若い女子限定!」って感じのキラキラ派手目な服が多くて何も買わなかったことがあります。
でも、新宿のお店は40代主婦のわたしも着られそうな服もたくさんありました。
値段がとにかく安い。。。
思わず一着ネルシャツを買っちゃった。1990円なり。縫製とか生地はそれなりですが、デザインはそこそこかわいいです。
服の陳列が特にルールがない感じで、女性物のなかにいきなり男性物があったり、カジュアルな服は1F、かっちりした服は2Fとか、ある程度まとめてあるのかと思えば、どの階にもカジュアルあり、フォーマルあり…
あれは何かルールがあるのかな?店員さん、どこにその服が並んでるのかちゃんと覚えているんでしょうか。
宝物を探すようにまんべんなく見ていくのは楽しかったけど、探しにくいという人もいるかも。

「Forever21」の後は「H&M」に行きました。こちらの方が落ち着いた感じの服が多いかな。「Forever21」よりは価格帯も少し高め。でもじゅうぶん安いです。

しかし、洋服は本当に安くなりましたね~。
短大時代、通学帰りによく新宿で洋服を買ってたけど、あの頃はもっと高かったので、同じ額で買える服も少なくて。
今だったら、たくさん買ってコーディネート次第でおしゃれに見せることができますよね。今の若者はいいなぁ。

なんだか最近、予定が固まって入ってしまって忙しくしています。
楽しいんだけど、風邪気味なので気をつけないと。

日焼けが~

2010-09-06 23:44:33 | Daily Life
週末、子供と一緒に市民プールに行きました。
毎週のように夫が息子を連れていってたのですが、その日で今年の営業も終了だったので、最後だけ私も一緒に行きました。
市民プール思ってたよりずっと綺麗で広くて、子供と一緒に童心に返って楽しかった。
何より、息子が嬉しそうに遊ぶのを見てるだけでうれしい。
ああいう競泳用じゃないプールに行くなんて、自分が子供の頃以来。楽しかった想い出が甦ってきました。
子供を持つと、こんなふうに自分の子供の頃のいろんな体験を、大人になって追体験できるのも楽しみの一つ。
子供がいなければ、40代夫婦で市民プールなんて行かないしね。

しかし。
もう9月だと言うのに、すごい日焼けをしてしまいました。SPF値高い日焼け止めつけていったのに、そんなんじゃ甘かったらしい。
背中とか首とか痛かゆくて、つらい。
この年で日焼けするなんて、美容的にはかなりNG!
お昼の情報番組でも言ってたけど、肌の老化を進めるのは紫外線が原因。シミやしわの原因になります。

でもね、小さな子供がいると、太陽の日差しを避けて生活なんて、なかなかできない~
美容とか美しさとか言ってられないんだなぁ、と自分が母になってみて改めて思います。
だって、息子は外が大好き。
朝の10時に「砂場に行きたい!」と騒ぐ。家にいると、すぐ機嫌が悪くなるので、外に連れ出すしかなく。
動きたいさかりの子供を家に閉じこめておいたら、成長面でも問題あるし。
そうなると、真夏の日差しガンガンの中、砂場に行ったり、自転車で公園に行ったり…
もちろん、日焼け止めは塗っていくけど、それだけ強い日差しを浴びると、気休め程度にしかならなくて。もう、美白なんて言ってられない。

子供を生む前は、ノーメイクで髪の毛ぼさぼさ、服装も適当、日焼けしまくりのお母さんを見て、「女性としてあれはどうなの?」とか思ったものです。
母親だって女性なんだから、もっと見かけに気を遣って綺麗にしたら、いいのに、って。
でも、子供を持ってみてその考えは変わりました。
子供が何人もいたりすると、自分のことはつい後回しになってしまう。子供の面倒を見ていると、自分の身だしなみにかける時間を確保することもできないんだよね。
私の周りを見ると、見かけにあまり気を遣ってないお母さんほど、子供のことをよく考えてる良いお母さんだったりすることが多い。
逆に見かけバッチリ、キメキメなお母さんは、子供より自分、って感じで、子供を構わずママ友とおしゃべりに夢中だったり。
もちろん、例外もあるでしょうけど。
子供>自分、って優先順位になるお母さんは、偉いなぁって今は心底思います。子供が小さい間なんてほんの数年。その間だけ、子供のために自分の時間を使うことができる女性は、本当の意味で女性として美しいと思う。

私自身は、まぁ、子供一人しかいないので、少しは余裕もあるから、出かけるときは必ずメイクするし、髪の毛もブローする時間なければ、縛っていくし、日焼け止めも必ず塗って、服装も見苦しくないよう最低限気をつけてはいます。
それでも、子供がいないときよりは断然自分のためにかける時間は減りました。

子供が大きくなって、自分の手元を離れていったら、自分にかける時間なんて余るほどできるはず。自分のことをまったく省みないってわけじゃないけど、なるべく子供のためにできることはしてあげないな、と自戒をこめて思うのでした。

資格

2010-09-01 23:01:07 | Daily Life
は~。どうして、英語を聞いてると眠くなるんだろう。
子供を寝かしつけながら、ipodで雑誌「English Journal」のCDを聞いてるんだけど、面白いように眠れます。
集中して聞いてると、気づけば夢の中。
私は、寝付きの悪いことには自信?があって、自分で「寝よう」って思って目を閉じなければ、自然に寝てしまうことはほとんどないのです。
日本語の音楽だと絶対そんなことないのに、英語のときだけ嘘みたいに眠れる。。脳が拒否してるのかな。

ゲーム熱も一段落したので、また英語の勉強を再開しました。
今年の抱負で、「英検準一級取得」というのを決めて、11月には受験しようと思って、一応単語の本を買って、Smart.fmとかで覚えていたのですが…
このままだと全部覚えきる前に11月が来てしまう。
落ちるの覚悟で、受験することも考えたんだけど、お金が勿体ない。どうせなら、1回、いや、それは無理でも2,3回のチャレンジで合格したい。
なので、今回は合格、不合格のないTOEICを久しぶりに受けることにしました。
アメリカから帰る前に向こうで受けたのが最後だから、5年前?その頃と比べると、英語を聞いていても分かるようになったし、単語力も増えたので、スコアアップできそうな気がするんだけど…そんなに甘くないかしら?

子供が小さいうちは働くつもりはないのですが(…ってか、雇ってくれるところがない?)、いざというときに備えて、資格の勉強とかしておこうかな、と。
英検準一級があると、履歴書も見栄えがするし、ぜひ今のうちに頑張りたいなぁ。

で、思い出したのですが、10年くらい前に合格した宅建…
有効期限はなかったと思うんだけど、確か登録するために講習がどうとか言ってたような?
調べてみたら、宅建の資格として使うには、業者が行っている実務講習を受けないといけないらしい。(2年以上の実務経験がある人はOK)
実務講習を受けるには2万円くらいかかり、その後、登録して主任証を発行してもらうにはさらにお金がかかります。主任証は5年更新。
その頃はまだ働いていて、辞めることも考えてなかったから、合格してそれで満足してお終いだったんだけど…
もし就職するためにその資格を使うなら、実務講習を受けて、登録だけすれば良い状態にしておかないと。
でも、実務講習は宅建試験が行われる11月の後しかやっていなくて、ネットで検索したら今受け付けているところはありませんでした。
だから、働きたいと思ったときにすぐ実務講習を受けられるか分からないんだよね。

一応数ヶ月かけて勉強して取った資格なので、勿体ないから、実務講習だけ受けておこうかな、と思ってます。
実務講習にも有効期限はないみたいだけど、その後ルールが変わったりして?
そうなると、やっぱり子供がもう少し大きくなってから、来年とか再来年でもいいのかなぁ。

調べたことを忘れそうなので、ブログに書いて自分用備忘録でした。

将来役立つ?

2010-08-09 15:04:42 | Daily Life
図書館で借りた「俺だって子供だ!」宮藤官九郎著を読み終えました。
育児マンガ、育児エッセイ、いろいろ読みましたが、私の中で、かなり上位に入る育児エッセイ。
子供嫌いだった著者が超親バカになっていく姿が客観的に描かれていて、視点がすごく新鮮。さすがクドカンだな~と。
クドカンのドラマ好きな私ですが、そうでない人でも子持ちならきっと共感して笑えると思います。
そして、笑える中に子供への愛情に切なくなったり。オススメです。

.......................................

夏の間だけ、また家庭教師のバイトをしています。
一応、英語のみ、なんですが、夏休みの宿題で数学の宿題について聞かれて冷や汗。。。
以前働いてた塾では、英語と国語しか教えていなかったので、中学生の数学の内容はすっかり忘れていました。

正負の数、累乗、などなど…
中学生の内容なので、教科書見たり答えを見てみれば、解き方を思い出すんだけど、いきなり見せられると「はて???」
分数のかけ算、割り算ってどうやるんだったっけ?
もちろん、生徒の前でそんなことは言えないので、必死に答えを見ながら説明してみる。
ぼろが出そうでヒヤヒヤでした。

また聞かれたら困るので、中学生用数学ドリルでも買ってこようかなぁ~
正負の数とか累乗、とか分数のかけ算、割り算なんて、日常でまず使うことないし…
正直に言えば、大人になっちゃえば必要ないのかも。
なーんて、生徒に言えるはずもなく。

自分が子供の頃、数学は苦手だったので、いつも問題に取り組みながら思ってました。
「これって、将来何かの役に立つの??」
答えは…直接的には、No。
でも、間接的には考え方とかで役立ってることもあるのかもしれない。
夫みたいにコンピュータ関連の仕事に就けば、関数電卓とか使うので必要な場面もあるかも。

まぁ、中学生でする勉強は、将来のために選べる仕事の幅を広げたり、興味の対象を模索する上では、意味があることだよね。
息子がもっと大きくなって、同じこと聞かれたら、自信持って答えられる答えを用意しておかないとなぁ。

ところで、一般のひとは、分数の計算とか正負の数の足し算引き算、かけ算割り算とか、ぱっと見せられてすぐに答えられるものなのでしょうか?
覚えていない私がダメすぎなのかも。。。

羽田空港

2010-07-29 23:16:58 | Daily Life
アメリカ人の友達、Jくんが地方で働いていたんだけど、ついにアメリカに帰るとのことで、羽田空港まで会いに行ってきました。
今回はのりものLOVEな息子も一緒。うちから羽田まで乗り換え2回、2時間弱もかかります。3歳の息子が飽きて騒ぎ出したらどうしよう…歩かなくなったらどうしよう…とか心配してたんだけど、杞憂に終わってほっ。
息子は電車が大好きでオタク気質なため、電車に乗ってればご機嫌なのです。乗り換えも「次はなんの電車に乗るの?」と楽しそうで、電車の中ではずっと静かにしてくれました。
今までは電車で出歩くのを怖がってたんだけど、この感じじゃ1時間30分くらいは大丈夫そう。また遠出してみよう。

…と話を元に戻すと。
Jくんはとある地方都市で英語教員として2年間働いていました。
2年前、アメリカから日本に来たときも新宿で会ったっけ。あれから2年も経ったなんてなんだか信じられない。
でも、彼の日本語は驚くほどうまくなっていて、その月日を感じさせました。
初めて彼に会ったのは、5年前、アメリカで住んでいた都市で。
大学の母国語交換プログラム、ランゲージエクスチェンジのマッチングに申し込んだら、たまたま見つかったのが彼でした。
その頃は、彼の日本人の知り合いは故郷に一人だけ。私が二人目。もちろん日本語はまったく話せず。
2年前にまたアメリカに住んだときも、彼と週一でランゲージエクスチェンジしてたんだけど、そのときもほとんど日本語は話せなかった。
なのに、今回はちゃんと日本語で会話ができる~!!すごすぎる!
頑張ったんだなぁ~となんだか感動でした。Jくんと日本語で会話出来る日が来るなんて。
彼の住んでいたところは超田舎で、その町に外国人は数人、、、とかいうレベル。
英語が通じる相手はほとんどいなくて、日本語で会話していたのが理由の一つのようです。
日本語ができなければ、生活しづらい…やっぱり必要は発明の母、じゃなくって、必要は外国語上達の母?ですね。
私もアメリカに住んでいた頃は英語できないと、生活できないこともあり、サバイバルに上達したことを思い出しました。
今は英語なんて必要ない生活だからなぁ。

そして、嬉しいニュースがまた一つ。
交際中の彼女と結婚が決まって、アメリカに帰ったら結婚式を挙げるんだって。
おめでとう~!!!
5年前初めて会ったときは、正直、生真面目でどこか陰がある人だな、って思ってました。
あまり笑わない人で、冗談などは言わず、いつも暗い目をしていたのが印象的。
あとから彼に聞いたところ、大学に入るまでは苦労の連続の人生で。家庭環境があまり良くなく、いったん働いてから奨学金で大学に入ったそうです。だから同級生より何年か年上。
社会に出て現実の厳しさも知っていて。
でも、大学に入って、日本語や興味のあることを勉強して彼女を作って、日本で働いて…
今の彼はキラキラした目で、とても楽しそう。幸せなんだな~、苦労が報われたんだな~って、友達として嬉しくなりました。
結婚式のプラン、将来の二人の夢とか、嬉しそうに語ってくれました。

次に彼に会えるのはいつだろう?
いったんアメリカに戻って、その後は夫婦で外国で働くプランがあるそうだから、しばらくは会えないかも。
次に会うまでに、私も彼を驚かせるほど、英語を上達させないとね。

下田旅行

2010-07-18 10:53:23 | Daily Life
下田に旅行に行ってきました。
宿泊先はまたいつもの下田プリンスホテル。
夏休み前の平日で、楽天トラベル経由で予約したので宿代はすごく安かったです。

建物自体は古いみたいだけど、綺麗にリノベーションされていてまったく気にならない。
部屋も広くて前日オーシャンビュー。
お風呂は露天風呂はないけど、窓から見える海は壮大。
海の目の前に建っていて周りにほとんど建物がないので、海だけを眺めることができます。

ホテル内から海にすぐアクセスできて、海水浴にはすごく便利。
他の場所からアクセスしにくいビーチなので、ほとんどプライベートビーチ状態であまり混雑してないし。
プールもあり、それほど大きくはないけど、綺麗に管理されていて子供と遊ぶには良かったです。

海の色がすごく綺麗なんです。セルリアンブルー?ターコイズブルー?緑がかった透明な青色が濃い青とまだらになっていて、、、
海を見てるだけで癒されます。
伊豆も下田くらいまで来ると、海の色が違う。

一日目は子供とプール、海で水遊び。
二日目はマナティが見たいという息子のリクエストで熱川バナナワニ園に行きました。
比較的伊豆の近くに住んでるので、一泊旅行と言うと伊豆になってしまって。。熱川バナナワニ園に来るのは5度目くらい?
なんとなくショボいイメージがあるかもしれませんが、本園、分園2つ、と広いので意外と楽しめます。
園内にはマナティの他にニシレッサーパンダ、ゾウガメなどもいて、小さな子は喜ぶかも。
息子はカメ大好きなので、しばらくカメを見てました。のんびり歩くゾウガメに癒される~
花が好きな年輩女性も、10室以上もある温室でたくさんの熱帯植物を見ることができます。
この日はすっごく暑く、温室にいるとサウナ状態だったので、冬行った方がいいかもしれないけど。

お土産には、「ゴールデンスペシャル」という下田でしか作られてないグレープフルーツを買ってきました。これ、すっごくおいしいのです。

あー、海を見るとやっぱり落ち着く。
生まれたときから神奈川なので、海は身近なもの。
毎日海を見て生活しているわけではないけど、見たいと思えばいつでも海が見られる環境だったので、アメリカの内陸部に数年暮らしたときは、海が恋しかった。
夫は埼玉なので、海を見ると観光に来たなー、って気持ちになるんだそうです。平らな土地を見ると落ち着くんだって。同じ日本生まれでも違うんですね。

帰ってくるとき、たくさんの車が伊豆に向かって走ってました。
これから夏休みに向けて伊豆は大混雑するんだろーなー。

七夕の再会

2010-07-04 09:53:08 | Daily Life
子供を連れて、平塚の七夕に行ってきました。
アメリカにいたときの友達がちょうど関東に里帰りしているとのことで、1年ぶりの再会。
そして、アメリカにいたとき、よく一緒に行動して遊んだもう一人の友達も関東に引っ越したそうで、なんと5年ぶりに会うことに。
他にアメリカの大学の日本語ボランティアで出会ったアメリカ人カップルも参加して、久しぶりのReunionでした。

5年前、初めてアメリカに住んだ頃は、3人とも子供はいなくて、それぞれ独身のように英語の勉強に学校に、いろんなイベントに飛び回っていました。
Aちゃんと会ったのは、あるイベントが終わったあと。まだアメリカに引っ越したばかりで不安でいっぱいの頃、彼女も最近引っ越してきたばかりということで仲良くなりました。
いつも明るくて、前向きで、周りにたくさんの人が集まる彼女は、「うらやましいな」と思うと同時に「私も彼女みたいに頑張りたい」と思う良い刺激を与えてくれる相手でした。
Bちゃんは、日本人には珍しく目的意識がはっきりしていて、何があっても目標がぶれない努力の人。
アメリカの日本人社会って、何か目立ったことをすると噂をする人がいたり…気にしやさんな私は、周りの目を気にしすぎて行動できなくなることも多々だったけど、彼女の自分をはきり持った行き方にすごく刺激を受けました。
そして、アメリカ人の友達二人。
彼らは、まだ日本語勉強中で、日本語を少し話すだけでも失敗を恐れて嫌がったりしていたのに、昨日会ったときはすごく日本語が上手になっていて。日本で立派に働いているそう。
よく一生懸命メモを取っていたことを思い出して、二人のそれまでの努力に感動しました。
その頃は、ただの仲間だったのに今はラブラブカップルになっていて。
ホント良かったなぁ~と。

5年経つと、それぞれの周りの状況はいろいろと変化していたけれど、一緒にいると、まるで昔のままで。
5年経ったとは思えない。
久しぶりの楽しい再会でした。

同時に5年前の自分のことも思い出しました。
本当に楽しかった青春の日々。
その経験を糧に、自分は少しでも成長したのかな?
これからも、大切な想い出を無駄にしないよう、もっと頑張らないとね。