goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

春だね~

2011-04-09 00:00:22 | Daily Life
一ヶ月ぶりの妊婦検診に行ってきました。
前回の検診日はちょうど、あの大地震が起きた日でした。
それから一ヶ月…計画停電などで電車が一部運休になったり、電車の本数が減らされてたり…
無事に病院に行けるのか心配だったけど、ほとんど問題なく時間通りに着くことが出来ました。
でも、以前はどの駅にも当たり前のようにあったエスカレーターが全部止まっており、妊娠後期で息切れが激しい自分には階段の上り下りはちょっときつかった。
まぁ、本当に辛ければ、エレベーターを利用すれば良いんだから、電力削減のためにエスカレーターが止まってることくらい、なんてことないけどね。
驚いたのは、乗り込もうとしたら、車内が真っ暗。
車内の電気も節電で消してるんだね。晴れてる日は良いけど、雨の日や夕方は本や雑誌は読みにくいね。まぁ、それくらい仕方ないけどね。

相変わらずお店の看板も消されていて、近くに行かないと営業中なのか分からない店が多い。
スーパーの店内も薄暗くて、気持ちもちょっと落ち込む。
どれもこんな時期だから全然がまんできるし、しなくちゃいけないと思う。

日本の社会は、とにかく便利に合理化する方向に向かって消費社会を突き進んで来たわけだけど、今後はそういう訳にもいかなくなるんだよな、と改めて思った。
あらゆるところにある自動ドア、エスカレーター、細かいところに手が届く電化製品。
原発に頼らないためには、なくてもどうにかなる物は、たとえ便利でも捨てなくちゃならない。
今までひたすら便利であることを追求してきて、これを機会に潔く諦めることができるのか。
でも、諦めることで、その産業は衰退していくかも知れなくて。そうしたら日本経済が落ち込むかも知れず。
いろんな意味で岐路に立たされているなぁ、と感じます。


話を元に戻すと。
車内が暗くて持ってきた本が読めなかったので、居眠りしつつ隣に座ってた新大学生の会話を盗み聞き。っていうか、自然に聞こえてきた。
一人の子は今日が入学式らしくて。
見かけはイマドキのオシャレな感じなんだけど、新しい環境だからすごく不安だと、友達に話していた。
「高校のときに帰りたいよ~」って。
ああ、分かるなぁ~
4月って新しい環境への期待と大きな不安。あれは結構ストレスだよね。
イマドキの子も考えることは同じなんだな。
しばらく、4月のドキドキ感を感じることがなかったので、その子たちの話であの頃の気持ちを思い出しました。
頑張れ、新入生。

トラブル

2011-04-06 17:31:51 | Daily Life
子供関連のことでちょっとした人間関係トラブルがあり、久々に悩んでます。
子供が産まれてからは家で過ごすことが多く、ママ友といっても、深くお付き合いすることはなかったので、トラブルなどもなかったんだけど…
久しぶりにちょっと深刻で、昨日はすべてにやる気が起きなくて辛かった。

やっぱり、悩みで一番辛いのは、人間関係だなぁ~と。
で、私は八方美人で芯が弱い部分があり、誰かに悪意をもたれたり、嫌われたりすることが非常に苦手。
誰でもそうかもしれないけど、気にしすぎて何も手に着かないほど、考え込んじゃうんですよね。
まぁ、すべての人から好かれるなんて無理だって分かってるし、このブログ読んで「何、この人!」って思う人がいても当然な訳で。
でも、そこで開き直って「私は私」って思えないんだよなぁ~
そして、人間関係は自分だけが努力しても、解決しないのが難しいところ。

働いていたとき、アメリカでの日本人社会、などいろいろヘビーな人間関係に悩むことはあったけど、子供がらみは経験したことがなく、これはなかなかに辛い。
私自身はどう思われてもいい、って思えたとしても、子供にまで影響が及ぶことがあるんだよね。
特に女性同士のつきあいは、ちょっとしたことからもつれることが多くて、今後も悩むことが出てきそう。

ああ、「誰にどう思われたっていいじゃない!」って強くなれたら、どんなにか生きるのが楽だろうか…
この問題が早期解決することを祈るばかりです。

眠れない

2011-04-03 05:04:00 | Daily Life
お腹が大きくなってきて、胎動も激しく、寝苦しくなってきました。
今朝は4時に目が覚めて、もう一回寝ようとしたんだけど、どうやっても眠れないので、諦めてこうしてPCをやってます。
出産まで3ヶ月余りあるのに、今から寝苦しかったら、今後どうなるんだ!と不安。
一人目の時も同じようなことがあったけど、それはもう少し出産間近になってからだった気がします。二人目はお腹が大きくなるのも早いし、胎動を感じるのも早い気がする。そんなもんなのかな。

昨日は息子の4歳の誕生日でした。
3歳の時も、自分の誕生日ってことは認識してたけど、今年の方がはっきりと分かるので、一日嬉しそうにしていました。
前日から「明日は○○くんのお誕生日だね。」って。
既にうちの両親からもらった「チョロQハイブリッド」(リモコンで走るチョロQ)をもらって大喜び。
当日は、一緒にトイザらスに行って、私と夫からのプレゼントを選ばせたのですが、選んだのがまたトミカ!
息子はとにかくトミカ大好きで、小さな頃からことあるごとに買ってもらって、既に100台近く持っているのです…
またかよっ!
誕生日なので、トミカが走れる道路のセットとかそういう、ちょっとスペシャルな物を買えばいいのに、本人が選ぶのはいつもトミカ本体。
車種が一つ一つ違うけど、女性の私から見たら、どれもただの車の模型。
本当に車が大好きな息子です。
そのせいで、道路や駐車場で見かける車は、一瞬見ただけでなんの車種か分かってしまう。(トミカで出ている車種、私や夫が教えた車種のみだけど)
車好きな子供にはありがちだけど、車にあまり興味のない私から見ると、どうして一目見ただけで車種が分かるのか不思議。
その記憶力を他のことに使ってもらおうと、家にある知育雑誌とか見せてやらせても、そういうのには興味を示さず、やってくれないんですよね。
好きこそ物の上手なれ。

生まれてから4年かぁ~
長かったような、短かったような。
恐がりだからか、赤ちゃんの頃は、抱っこで寝入った後、ベッドに降ろすとすぐ起きて…夜も2時間置きで起きたりと…高齢母の体力を奪いまくってくれる息子でしたが、過ぎてみると結構忘れてしまう。
今でも恐がりで、お調子者なくせに、すぐ「ママ、ママ」とくっついてきて、弱っちい息子。悲しいお話、切ない話に敏感で、すぐに泣いてしまう。親ばかだけど、そんなところが可愛いのですが、男の子としてもうちょっと強くなった方がいいんじゃないかと心配になることも。
でもでも、4年間元気に育ってくれて本当に良かった。
面倒くさがりで、あまり教育熱心じゃない母で、たまにこれでいいのか、考えちゃうけど、今はただ生まれてきてくれてありがとう、という気持ちです。
元気で周りに迷惑かけなければ、それでいい。
そこにいてくれるだけで、毎日幸せをたくさんもらっています。

自分が親になって初めて分かった気持ち。
自分の親も自分が小さい頃、こんなふうに思っていてくれたのかと思うと、もっと大切にしなくちゃな、って思います。

もうすぐ停電予定

2011-03-16 16:29:07 | Daily Life
初めて夕方から夜にかけての停電予定。
午前中に掃除洗濯は済ませました。
ご飯はお昼頃に炊いて、今日食べる分、明日食べる分を器に移しておきました。
おかずは昨日大量に作った親子丼とみそ汁、サラダがあるので、それを食べる予定。
停電前にキッチンのボールやペットボトルに溜めておき、断水中(マンションなので、停電で断水になる)に使います。

お風呂も停電前に入っちゃって、暗くなったら寝る予定。
そのため、息子を昼寝させず早く眠れるように準備。
不謹慎だけど、慣れたら停電も意外と楽しい?かも。
まぁ、専業主婦の私は、停電に合わせて生活しやすいけど、働く主婦だったりすると難しいよね。

息子の大好物、卵が切れたので、昨夜スーパーに行ったらなく、今朝また行ったらありました。買い占めはよくないので、必要な分、一つだけ購入。
同じく切れていた食パンを見に行ったら、3枚入のが残り4つ!二袋買いました。

うちの近くのスーパーの状況をみると、生鮮食品は豊富にあるけど、缶詰、レトルト食品、牛乳、米、パン、などが品薄。
近いのでちょくちょく買い出しに行ってみると、結構品だしをしているので、流通が止まってるわけではなさそうです。
普段よりは少ない量しか入荷しないだろうけど、買いだめする人によって、品薄になってるっぽい。

某大手掲示板などをみると、スーパー、コンビニなどでの、買いだめ、買い占めに対して批判が起きています。
買い占め、転売目的で多量に買うのはどうかと思うけど、買いだめは仕方ないと思う。

何度もスーパーに行って見てみると、大量に買って段ボールなどに積めてるのは、高齢のご夫婦が多いです。
若者ほど足も丈夫じゃないだろうし、車で買い出しに来るしかなく、ガソリンも買えない状態で、一週間分とかまとめて買いに来ているんじゃないかと思う。

高齢の方たちは、若い人のように物が無くなったらすぐ、フレキシブルにいろんな場所に買い出しに行ったりできない人もいるだろうし、どうしても不安になって、トイレットペーパーとか必要以上に買ってしまうのではないかと思います。

自分のことを考えても、子供がいると、どうしても子供を守りたい気持ちが強くなり、強い不安を感じます。いざというとき、のために備えておきたい気持ちになる子育て家庭が買いだめしても責められない気がする。

一番悪いのはマスコミだと思う。
♪ジャジャーーーーン
とかいう大げさな不安をかき立てる音楽つきで、災害当時の映像を何度も流したり、原発の放射能流出について、大げさにかき立てたり。
あんなのを見ていたら、誰だって不安になり、軽いパニック状態に陥りやすくなると思う。
放射能汚染についても、日常生活でも放射線を浴びているし、飛行機に乗っても浴びてます。
流出した放射能がどの程度なのか、どうすれば、備えられるのか、もっと客観的な情報が必要だと思う。
停電に対しても、どうすればいいのか、どうすればいけないのか、など専門家に冷静に話してもらうとか…

多分、視聴者の不安を煽ってセンセーショナルに演出したた方が視聴率が取れるからだと思うけど、なんでも大げさに悲惨に報道するのはどうなのかなぁ。

日常生活

2011-03-15 13:32:12 | Daily Life
夫は午後から会社に行きました。
うちの地域は午前中に計画停電がある予定でしたが、回避されたようで昨日今日と、まだ停電無しです。

昨日、家の前の大手スーパーにまた行きました。停電で冷蔵庫が使えなくなる可能性ありなので、料理することが増えるかと思って、必要なものを買いに行きました。
豆腐や缶詰などは依然ないような状態だったけど、お米やパンなどは入荷されていました。お総菜も普段通りにあり、
今朝夫が行ったら、それらもだいぶ無くなっていたよう。数日前はあった紙おむつや生理用品も品切れ状態。
もっと都心の方では、スーパーに長い列が出来たりするところもあるそう。
こういう状態の心理としてしかたがない部分もあると思うけど、買いだめに走る人が多いのだと思う。

一般家庭の停電は仕方ないにしても、企業や鉄道、病院の電力まで一気に停めちゃうのはどうなんだろう。
企業活動ができなくなることによって、被災地の復興に必要な物の精算も滞るかもしれない。鉄道が止まると、会社に通うことができなくなり、企業活動が止まる。
病院の電気が止まることにより、手術なども延期されたりしたそうです。すぐに手術が必要な患者だっていると思う。
電力で動く医療機器を使っているひとは生きるか死ぬかの大問題。
もっと、よく考えて計画をしっかり立ててから計画停電を実施することはできなかったのかな。。。

改めて、現代人の生活がいかに電気に頼っていたのか思い知らされます。
洗濯機に冷蔵庫はもちろん、お風呂を沸かすにも電気制御。
以前、住んでいた社宅では栓をひねると「ボボッ」と火がつくガスのみのお風呂だったけど、今はそういうの珍しくなりました。
ファンヒーターも点火時や温度制御で電源が必要。
ちょっとした部分に電気が使われているので、電気がないと本当に不便です。

で、今回の原発事故。
これにより、今後は原子力による発電に対して、後ろ向きになるのは必至。
でも、今の便利な生活を支えるための電力確保には原発なしには難しい。。。
火力発電や水力発電は、エコの問題とか、発電量とかいろいろあり、そちらだけに頼るのも難しい。

となると、原発をやめるなら、電気依存の生活、便利な生活を諦めるのか…
いろいろと考えてしまいます。


が、息子はお構いなしに、車のビデオを見ています。
ガソリン不足で外出もしたくないので、畢竟、家にいることが多くなり。
テレビは大震災の悲しい映像ばかり。
教育テレビで子供番組が再開して、ほっとしました。

震災について必要な情報を得ることは大切だと思いますが、どの局も同じことを繰り返し放送する必要があるんでしょうか?
キャスターを派遣して現地視察して、「ほら、こんなにひどい状況です」って、見ているのも段々辛くなります。
原発の会見や解説もどこかの局で放送すべき物ではあると思うけど、全局でやる必要あるのかな。。
何もできないのに、状況が少し良くなって、さらに悪化したり…ハラハラします。ただただネガティブな気持ちになるだけで、見ているのがイヤになってきました。
こんなときこそ、希望を捨てずに国民一丸となって頑張らないといけないときなのに、テレビ見てると、「もうダメかも…」って気分になっちゃう。

…ってこんな愚痴を読む人も暗くなっちゃうか。
とりあえず、私は私の生活を守ることを第一に頑張ります。
あとは自分のできる額で近所のスーパーに行くたび災害支援の募金箱に募金します。

計画停電

2011-03-14 14:09:12 | Daily Life
ついに計画停電が始まりました。うちは第4グループで、もう始まってるはずなんだけど、まだ電気通ってます。みんなの節電のおかげで電気が足りているそうで、足りなくなり次第、始まるよう。
計画停電時に役立つ情報
計画停電で心がけること


こんなご時世にうちは出かけていました。
昨日から一泊旅行する予定で、電話したところキャンセルできないと言われ、全額取られるならば、と行ってきました。
行き先は伊豆だったのでうちからはわりと近いのだけど。
旅行先ではいたって普通…大震災が起きたばかりだなんて思えないほど、平和な時間。
今日からの節電、不便な生活の前においしい物食べて、温泉入ってのんびりしてきました。

行く前に懸案事項だったのが、ガソリン。うちの周りのスタンドはどこもやってません。人が殺到し売り切れ、その後交通状態の影響なのか、入荷しないそう。
伊豆まで車で行って、ガソリン消費しちゃってその後の生活大丈夫なのか…と思ったけど、最悪ガソリンなくなっても自転車や電車もあるし、うちは夫も歩いて通勤できる距離なので、まぁいっか、と思ってましたが。

伊豆のガソリンスタンドで無事に給油できました。少しは混んでいたけど、開いているお店が多く、こちらとは全然違う。
お店も普通にやってるところが多く、首都圏と比べたら、地震に対する緊張感がそれほどない感じでした。

うちのすぐそばに大手のスーパーがあるのですが、そこは今日は休業。一昨日や昨日行ったときには、お米や缶詰、パン、カップラーメンなどが売り切れていました。
買いだめに走った客と、物流が滞ってて物が届かなく品切れ状態。

昨日出かける前に、夫が懐中電灯や電池などを買いに走ったのですが、わずかにLEDの携帯ライトみたいのがあっただけ。品切れが多かったようです。

停電は3時間くらいなので、被災地のひとの苦労を考えたら、そのくらいの我慢わけない!って感じだけど、そのせいで工場が稼働せず、食品が届かなくなったり、焦って買いだめに走るお客で、本当に必要な人に届かなかったりすることが怖いです。

一般家庭のみの停電なら、問題ないと思うけど、大企業や工場にとって、数時間の停電でも生産活動に大きな影響が出て、それが後々、国民生活に響いてくるかもしれない。。

まぁ、そんなことよりも今は原発のことが一番心配です。
原発が爆発したら、どうなってしまうんだろう。チェルノブイリみたいなことになったら…
そうならないように、今はただただ祈っています。

地震

2011-03-11 23:18:41 | Daily Life
知ってのとおり、大きな地震が起き、各地で甚大な被害が出ているようです。
宮城県に住んでいる友達がいるので、すごく心配。
ここを見たら、落ち着いたらでいいので連絡ちょうだいね。

今日は朝から通院のため、実家に息子を預けて電車で病院に行っていました。受診が終わって電車に乗って家に帰り、車で実家にて少ししてから大きな揺れが!
覚えている限り、生まれてから一番強くて長い地震だったように思います。
実家の母は慌ててパニック気味になり、息子は恐がって泣き、私も怖かったけど、努めて冷静になろうとしていました。
しばらくして、大きな揺れは止まったけど、その後も何度も余震があり、本当に怖かった。
もっと震度が強かった地方の方の恐怖は想像して余りあります。

地震のときは、ガスなどをまず消して、扉を開けて避難路確保。家の中の狭い場所(トイレとか)やテーブルの下に避難して、大きな揺れが治まるまで待つ、というのを昔教わったけど、いざ大きな揺れが起きると、つい、外に出たくなってしまうのを実感しました。
もう一度、再確認して、身の回りに避難に必要な物を置いて、備える必要があることを感じました。

流血!!

2011-03-07 16:16:49 | Daily Life
久しぶりのブログです。
最近は、GyaOで配信されている「ヴェロニカ・マーズ2」と「The OC4」にハマってました。日本のドラマは、「冬のサクラ」だけ見ています。なんだか藻奈美さんのダンナの行動がすごくて、コテコテな展開になってきましたが…
佐藤健くんはやっぱり演技がうまい。あの声も良いなぁ~

後は、手芸にハマっていました。
エコクラフトという藤?みたいな紙テープを使ったかご作りが楽しくて~!!
最初は100円ショップ「セリア」に売ってた、小さいかご作りをやってみたら、これがハマる!
ひたすらテープを編んでいく作業が、かご職人にでもなったかのように?「無」になれるのです。テープの閉め具合とかちょっとしたコツはあるけど、なくても誰でも出来ると思うので、工作好きな方は是非チャレンジしてみてください。
エコクラフト手芸
今は図書館で借りてきたエコクラフト本を参考に、夏用のバッグを制作中。


だったのですがっっ

やっちまった。流血沙汰発生。
エコクラフトのテープを切る際、ざっくりと人差し指の腹まで綺麗に切っちゃいました。
テープはかなり堅いので、はさみで切るとき、かなり力が入ります。一気に力をかけてはさみを閉じたところ、先の方の位置に指があることに気づかず、一緒にV字に切れました。
見たところ深さは4ミリくらい?怖いのであまり見ていないんだけど、今までに指を切った中ではかなり深い方。
たくさん血が出たわりに早く止まったのですが、一応病院に行き手当してもらいました。
幸い縫うほどではなく、消毒してもらい傷跡にテープを貼ってもらって帰ってきたのですが、一週間、水につけないように言われ、ずっと人差し指の先がテープで巻かれたまま。
この文章を打つときも左手人差し指で打つのが難しく、かなりまどろっこしい。そのわりにだらだら書いてるけど。

あー、なんだかついてない。
最近、いろいろあって、左足の膝痛もひどく、歩くとき痛んだり…
満身創痍まではいかないけど、悪い部分がいろいろあって、不自由です。
早く良くなってほしい。。。
膝の病院にも行きたかったんだけど、指が治ってからにしようかと思ってます。

最近ハマっていること

2011-01-20 14:45:56 | Daily Life


最近、編み物にはまってました。編み物には興味はあったものの、編み物の本を開くと出てくる編み図?あれ、を見るとなんだか難しそうで敬遠してたんだけど、
「アンデミルミル」という道具で始めたら、楽しくて!
マフラーやらシュシュやら、たーくさん作ってしまいました。
シュシュなんて4個くらい出来てしまって、誰かもらって状態、です。
マフラーは息子のと自分の二つ編みました。
「アンデミルミル」は、毎月、購読している手作りクラフトの雑誌
「はんど&はあと」の付録でついてきたんだけど。
編み物初心者でも、簡単にすいすい編めて、編み地が綺麗に出るので、私でもそれなりにうまく出来ました。
毛糸は手軽に100円ショップの物。マフラー一つ編むのに、毛糸6玉くらい、慣れてくると半日くらいあれば編めてしまいます。



編み物に狂ったように?ハマってたんだけど、最近はスクラップブッキングにハマってます。
アメリカにいた頃に、生まれたばかりの息子の記録のためにスクラップブッキングのキット付きアルバムを買って、必要な物もセール時などに買い集めていたんだけど…
生後間もない子供がいる身では作る時間もなく、数年が過ぎてしまいました。
最近知り合ったママ友達が、スクラップブッキング好きで、すごく上手で、一緒にやろうとおうちに誘ってくれたので、ようやく作り始めました。

やり始めたらたのしーーい♪
アメリカで買い集めたリボンとかペーパー、シールが大活躍。
最近は時間さえあればやっています。
日本だと、スクラップブッキング用の道具やペーパー、アルバムは高いのが難点…
ああ、Michael's(アメリカのクラフト道具のチェーン店)に歩いて5分だった頃が懐かしい…
今なら必要な物、いろいろあるのになぁ。