goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

シシリアンライス

2011-09-11 00:10:43 | Daily Life
この間、「ケンミンショー」で紹介されていた、佐賀の名物料理「シシリアンライス」、すっごくおいしそうだったので、早速ネットでレシピ検索して作ってみました。
レタスと貝割れ、たれで味付けした牛肉をご飯に乗せて、上にはマヨネーズ。
サラダと肉料理とご飯、同時に食べる感じで、違和感感じる人も多いかも知れないけど、ものすごーーーーくおいしかったです!想像以上の味。
4歳の息子もパクパク食べてました。
簡単だし、材料もすぐ手に入る物だし、ものすごく手軽に作れておいしいなんて、すばらしい。今後も定番料理に決定。
クックパッドのレシピで作ったんだけど、そこに乗っていた作り方で作ったたれの味が絶妙でした。市販の焼き肉のたれでもOKみたいだけど、作った方がおいしいと思う。
興味持った方、クックパッドで検索してみてね~

育児の方は意外と余裕あります。
前回も書いたけど、元々一人育てて、子供のペースに合わせるという、不便に慣れてしまってそれが日常になってるので、二人目が増えても不便なのは変わらず、ストレスを感じずにいられるので、気持ち的に楽です。
赤ちゃんはすごく可愛くて、ご機嫌なときは、にこっと笑ってくれたり「あうー」とずっとお話ししていて、家事などそっちのけで一日中見ていたい気分。
もう子供を産むつもりはないので、これが最後の育児、赤ちゃんを間近で毎日見られるのも最後、と思うと、なんか毎日過ぎるのが勿体ない気すらします。
成長してほしくないよ~。

私はもともと、子供好きでもなんでもなく、基本、自分が一番大切なひと。誉められたもんじゃないけど。
子供の頃から、一人でいるのが好きで、一日の内に必ず少しでも自分だけで好きなことをする時間がほしい…という人間だったので、子供なんて育てられるのだろうか、愛せるのだろうか、と不安だったけど、ちゃんと母性本能があったようで。
今は子供といる時間がすごく幸せで貴重なことだと感じています。
とはいえ、相変わらず、たとえ30分でも自分の時間を作りたいのは変わってません。睡眠時間を削ってでも。

唯一、不満なのは、やりたいゲームがあるんだけど、できないこと。プレイステーションでしか出来ないゲームなので、テレビに映してプレイしてたら、長男に邪魔されること必至。
だから、来年長男が幼稚園に行ったら、その時間にやれるのを楽しみにしています。あと半年かぁ。
でも、ずっと家にいて二人で過ごしていた長男が、家にいなくなってしまうのは寂しいかも…
子供の成長は嬉しいような、寂しいような。

いよいよ

2011-07-12 18:03:32 | Daily Life
検診の結果、明日から入院して計画分娩することになりました。
今の気持ち。。。

怖いよ~
ドキドキするよ~

予定日が近づいて、友達や周りのひとは、もちろん社交辞令ありだろうけど、「楽しみだね」と言います。
でも、私の心境は楽しみというか、怖い…

入院すること自体怖いし、無痛分娩とはいえ、出産に痛みはつき物。
前回も経験済みのあれやこれやの痛みをまた経験するのかと思うと、怖くて怖くて。
…なんて思うのはやはり自分が怖がりすぎなのかなぁ。

胆石の手術もそうだったけど、入院はやっぱり怖い。
出産は病気じゃないとはいえ、入院して痛みを経験して…
ああ、やっぱり女性は辛いなぁ。
何もしないで、我が子を抱ける夫がうらやましい。

なんて、今更、愚痴っていても仕方ないのだけど。
なるべく痛みは最小限に、子供は健康に産まれてくれることを祈るのみです。
頑張ってきます。

お腹が下がった

2011-07-10 11:13:10 | Daily Life
最後のスペースシャトル打ち上げを見て、そんなに宇宙に興味がある訳じゃないけど、ケネディスペースセンター(オーランド)、ジョンソンスペースセンター(ヒューストン)どちらも行ったことがあるので、なんだか寂しくなりました。
シャトルの打ち上げ台を遠くから見たときは感動したなぁ~。いつか息子を連れて行きたいと思っていたけど、その頃はスペースシャトルは過去の話、になっちゃうのね。
ヒューストンのジョンソンスペースセンターは割と近くに住んでいたのもあり、日本からお客が来るとよく連れていったので懐かしい。。。

出産予定日の週になりました。明日検診に行って、今週仮予約してある日に入院して産むか、まだ兆候がなければ来週に延ばす予定。
どうしても無痛分娩がよくて、わざわざ電車で離れた産婦人科を選んだので、絶対に無痛分娩したい。
でも、日本だと麻酔科医不足などで、夜間、休日は無痛分娩に対応していない病院が多く、計画分娩であらかじめ入院して陣痛促進剤で産むところが多いです。
もしも、夜間、休日に急に陣痛が来ちゃったら、破水しちゃったら、車をぶっ飛ばし病院に行ったとしても、麻酔なしで普通に産むしかない。
そうなると、遠くまでわざわざ通い続けた意味がないし。

最近、胎児が下がってきたのか、お腹が下がりました。
今までは胸のすぐ下からお腹がぼっこり盛り上がっていて、ベルトでぎゅうぎゅうに締め上げられているようできつかったんだけど、今は下がって胃が圧迫されなくなったのか楽になりました。
ずっと悩んでた便秘も解消。良かったぁ。
そのぶん、足の付け根にずーんとした痛みがあったりするんだけど。
お腹が下がったからといってすぐに陣痛が来るわけではないようだけど、徐々に生まれる準備をしている模様。
どうか、入院して予定通り産めますように。

こんな時期になっても、まだイマイチ自分が二人の子持ちになることが信じられない自分…
ただでさえ、キャパが少なくてイライラしてばかりなのに、二人も育てられるかかなーーーーり不安です。
でも、自分で選んだ道なんだから、やるしかないよね。
生まれてしまえば、自然に覚悟できるのかな。

暑さ対策

2011-07-01 15:10:50 | Daily Life
夏の妊婦は辛いです!!
もう暑くて暑くて、汗がダラダラ…
夜は毎晩、着てるTシャツがぐっしょりとぬれてるし。
もとから暑いのは嫌いだけど、ここまで暑さがきついとは。
早く秋になって~

私なりの暑さ対策。
いちばん効果的なのは、

★かき氷を食べること。

身体の内側から冷やすと、しばらくは冷えて気持ちがいい。
実はその後、身体を温めようと体温が上がるので、良くないとかいう説もあるそうですが、とりあえずその場は気持ちいいので止められません。
妊婦は身体を冷やすな、とか言われますが、こう暑くちゃそんなこと言ってられない。
毎日昼、夕方、の2回ペースでドラえもんかき氷器で削って食べてます。
シロップは明治屋のブルーのやつ。昔ながらのかき氷の味でおいしい。

★アイスノンの入った首スカーフ。

カインズホームで安かったのでゲット。
昼寝時に愛用。
1時間くらいすると冷めちゃうのが難点。

★爽快バブシャワー

お風呂に入った後、これを塗ってからあがると、しばらく涼しい。
エクストラクールを愛用。
でもつけた後、それなりに落とさないと、肌が弱いひとはかゆみが出るかも。

★ぬるアイスノン

今日、ドラッグストアでゲット。
メントール入りジェルで身体に塗ると涼しくなります。
あまりの暑さにウナを塗りたくって寝たことがあったんだけど、刺激が強すぎてかえって眠れなかったので、これは適度な清涼感でいい。

他に何か良い案があったら、誰か教えてください。
とにかく暑くて暑くて。。。
早く涼しい季節になって~

暑い!!

2011-06-30 15:42:24 | Daily Life
まだ6月だというのに毎日暑いですね。
昨日は、息子のコミュニティ保育で児童館に行ったのですが、もちろん冷房なんかなく、ものすごおおおおおく暑くて。
親子二人、全身に汗をこれでもか!とかきまくりました。
息子は汗っかきだし、私は妊婦で、普段の倍くらい?汗を掻きます。
例年ならどうにか耐えられる暑さでも、汗が噴き出しまくり、ハンカチで拭きまくり。
「夏の妊婦はつらい」って聞いたことがあったけど、こういうことだったのか!と納得。たぶん、体温が普段より高くなっているみたい。

児童館から戻って家に入るとき、なんだか気持ち悪くてクラクラしてしまいました。
まさか熱中症?と思い、家に入ってすぐクーラーを入れて、今年初のかき氷を作り、息子と食べたら、体調が戻りました。
で、お昼を食べた後、いつものように昼寝したのですが、「この時間帯って電力使用量のピークだよな」と節電への罪悪感があり、いったんクーラーは消して二人で横になりいつの間にやら寝ていました。
がっ、ふと起きるとまた身体がものすごくだるい…なんだか気持ち悪くてやる気が起きない。
で、夕方からクーラーを入れたら、また体調は戻りました。
熱中症?それとも、ただの暑さによる疲れ?

真面目な年輩のひとや、節約意識旺盛な主婦のひとなどは、「節電、節電」って言われると、クーラーをつけずに頑張ろうとしちゃうと思うんだけど、さすがにここまで暑くなってみて、「これはやばい」と感じました。
この夏、節電ブームのせいで、熱中症で倒れるひと続出になりそうな気が。
うちの夫は暑いの大好きでクーラーはあまり好きじゃないし、「節電しないと急に停電して困ったことになるよ」と軽く責めるので、なんとなくクーラーをつけるのに罪悪感があったのですが、もう気にしないことにしました。
節電を頑張って、妊婦の自分が倒れたんじゃ意味ないし。
暑い日は遠慮なく使わせてもらいます。

…と言いながら、今日はまだクーラーつけていません。
暑いんだけど、昨日よりマシなので、もうちょっと頑張ろうかな…とか思っちゃって。
なんだかんだ言いつつ小心な自分。

くわがた

2011-06-26 15:18:50 | Daily Life
久しぶりの更新です。ますますお腹は大きくなり、日常生活はいっぱいいっぱい。
でも、先週の検診では、まったく生まれる兆候はなく、予定日過ぎそうな感じだそうです。
無痛計画分娩なので、次か次の検診で入院日を決めるそう。
一人目のときも予定日過ぎてもまったく兆候がなく、二週間も過ぎてしまい、これ以上はもう待てないと言うことで計画分娩になったので、二人目もそうなのかも。

でも、胎動はすごくて。もう感動とかそういうのを超えて、オカルトの域かも。
お腹の中で足なのか手なのかぐりぐり動かしていて、お腹の表面がうにゅうにゅ動くのです。すごい違和感…
朝も夜もよく動くので、気になって気になって。とりあえず赤ちゃんは超元気なのが分かるので安心ではあるんだけどね。

予定日までひと月を切り…、長男と二人でのんびり…な生活もあと少しで終わるんだなぁ~と思うと、ちょっと寂しい。
4年以上も二人きりの生活だったからなぁ(昼間は)。
長男はホントかわいくて、この間は
「まま、寂しかったりこわいときは、ぼくに頼ってね!」
と頭を撫でてくれたり…
「まま、ずっとずっとそばにいてね」
と泣き出したり…
「ママは妊婦さんだから、ぼくが荷物をもってあげる」
と買い物袋を持ってくれたり…
ホント、親ばかですが、胸がきゅん。
二人目をこの子と同じくらいかわいがれるのか心配になる程です。

昼間、午前、午後と二人で近所を散歩したり、公園に行ったり、買い物に行ったり。
その日の気分でのんびり過ごした時間が懐かしい。
二人目が生まれたら、バタバタしてもうあんな時間はないだろうなぁ…

...............................................

話は変わりますが。
昨日、住んでるマンションの下でノコギリクワガタのオスを発見。
今年初です。
今日も夫が2匹目をマンション通路で発見して計2匹。
去年はマンションの階段や外でクワガタを5匹くらい見つけました。
大きな山のそばに住んでるので、わざわざ探して捕りにいかなくても、飛んでくるようです。最初は驚いたけど、息子は大喜び。
もうすぐカブトムシも近くの公園でわんさか捕れます。
子供にとっては、この田舎な環境で良かったなぁ~と思います。
幼虫は苦手だけど、成虫なら大丈夫なので、今年もクワガタカブトムシ飼育を楽しもうっと。

夏だなぁ。

激しすぎる胎動

2011-06-02 16:26:11 | Daily Life
気づけば、もう6月。
私はといえば、妊娠9ヶ月になり、ますます腹が大きくなり、キツイ日々を過ごしています。
愛読している某大手掲示板に、妊娠中の女性が「お腹の赤ちゃんが愛しくて、出産して外に出してしまうのが寂しく感じる」というトピックがあり、何人かの人が同意していましたが…
私は早く外に出したいっ!
「胎動が可愛らしい」って書いてる人がいましたが、確かに胎動は生命の神秘、素晴らしことですが、私の赤ちゃんはすごい力で蹴ったり、パンチして、なんだか分からないけどお腹の中でブルブル動きまくっている。内臓をボートの櫂、パドル?みたいなので力一杯かき混ぜられているような感覚。
痛くて気になって、眠れません。そんな胎動が一日中頻繁にあり、赤ちゃんが元気なのが分かるのはありがたいんだけど、正直キツイ。
胸の下あたりからどーんとお腹が張っていて、座っていても立っていても違和感。
立ち上がるのに一苦労。夜は胎動が気になったり、トイレに何度も起きるので熟睡できず。
なんか生きて生活するだけで精一杯で…趣味だったかご作りとか刺繍とかやる気が出ません。ブログもしかり。

暇さえあれば横になって、図書館で借りてきた本を読みまくっているので、この一月で相当量の本を読みました。ひと月で10冊くらい読めてるかも?

妊娠経過はいたって順調です。でも足の付け根が痛かったり、その他マイナートラブルがあり、ああ、早く身軽になりたい。生まれたら、その世話で大変だろうけど、もう我が身の不自由な生活は懲り懲りです。

…なんて思ってしまう私は、ホント現実的というか…、妊婦というと「ほんわか、幸せ」なイメージがあるかと思いますが、妊娠はそんなに楽じゃない。
待っていれば赤ちゃんにあえる男性がうらやましいとまた思う今日この頃。

ああ、愚痴ってばかりでゴメンナサイ。
妊娠と長男の世話、4月から始まった週二回のコミュニティ保育、実家での家庭教師のバイト、月2の育児サークル、その他友達との予定、をこなすだけで精一杯で、ドラマもあまり見る時間がなく。
今は、「JIN」のみ録画して見てます。

先週の野風の話は泣けました。。。中谷美紀さん、匂い立つような艶っぽさがあって、情感たっぷりで良い女優さんだよねぇ。
自分が死んでも、残った子供が未来を作っていく。だから絶対に産みたい。
そうだよなぁ、そうやって人類は子孫を残し、歴史を作ってきたんだよなぁ。
子供って自分が生きた証でもある。
妊娠中の私は、すごく考えさせられました。
子供を残すことは未来を作っていくことなんだと、改めて気づかされたというか。

そうだよ、妊娠出産は尊いことなんだから、愚痴ばかり言ってないで、頑張りなさいよね、自分!!!

女児希望?

2011-05-14 16:02:09 | Daily Life
髪の毛を思い切り短くしてきました。
子供が生まれたら、長い髪をドライヤーで乾かす時間もなかなか取れないし、朝長い髪を綺麗にまとめる時間もないだろうし。
夫に息子を見てもらってる間に、美容院に行き、帰ってきて息子に「どこが変わったかわかる?」って聞いたら、「髪の毛が短くなったね。かわいい。」だって。
うーん、超ラブリー。
最近、お腹がでかくなり、今までの服が着れないので、裾の広がった長いチュニックみたいなのを着ていたら、息子が「ママ、今日は綺麗な服だね。お姫様みたい。」だって。
ああ、こんなことを言ってくれるのは世界で息子だけだわ~。
世の中の母親がマザコン息子を育ててしまう理由が分かってしまうこの頃。

インターネットの某大手掲示板を見るのが日課の私。
「最近の母親が娘を産むことを望むのは、将来子離れするつもりがないからか」
みたいなトピックがあり、同じく娘希望だった私は、興味深く読みました。
最近は、本当に女児妊娠を希望する女性が多いです。
生み分け希望の人も、ほとんどが女児希望。
理由としては、
「将来、友達みたいに買い物や食事、旅行に行って楽しめる」
「女児の服の方が豊富で選ぶのが楽しい。おしゃれさせて楽しみたい」
「孫が生まれたとき、娘の孫の方が気兼ねしないで、かわいがれる」
「老後の介護も娘の方が頼みやすい」
など…

うちの母親も同じようなことをよく言います。
母は私と弟の二人を産んだのですが、娘の私には父の病院に着いて行ってもらったり、緊急の買い物に連れて行けと頼んだり…
娘の私は専業主婦で時間もあるし、気心しれた実の娘のほうが、弟のお嫁さんに頼むよりも言いやすいだろうし。
「娘を産んでおいて本当に良かった。男の子は頼りにならないし、大人になるとつまらない。」
とのこと。
それをさんざん聞かされたので、私も第二子は絶対女児がいいな~と思ってました。

でも、ちょっと待てよ?
私が子供の頃は、母は弟をとても可愛がってました。下の子で男の子だから余計なんだと思うけど、明らかに弟は私より甘やかされていたと思う。
口が達者で意見をハッキリ言う私より、なんでも素直に聞く(実は聞き流しているだけ)弟を溺愛してました。
なのに、結婚後は気軽に私に頼ってくるし、なんかちょっと勝手じゃない??

私自身は、母のことは好きだけれど、自分の生活を優先したいし、面倒くさがりなのでそう頻繁に実家に帰りたいとは思わない方。
ただ、母に頼まれると育ててもらった恩もあるので、答えてあげたいとは思う。
で、内心負担に感じるときもあるけど、義務でお付き合いしている部分もあり。

そう考えると、もし自分に娘がいたら、将来娘に頼ったりすることは、娘の負担になる可能性がある、ってことだよね?
ってことは、娘が欲しいという親の気持ちは、自分本位な考えかも知れない。

子供本人の幸せを考えると…
私個人の考えだけど、男性に生まれた方が幸せかな、と思ったりします。
自分が、女性として生まれたことは、まぁ楽しかったこともあるし、得した部分もあるし、これでいいと思ってるけど、正直、やっぱり男性はいいよなぁーと思うことも多々。

いちばん感じたのが夫の海外赴任に伴って、仕事を辞めてアメリカに行ったこと。
私の場合、たいしたキャリアがあったわけでもないし、ものすごく仕事に未練があったわけでもないし、アメリカ行って、結果オーライだったのだけど。
もし、何かやりたいことがあって、子供の頃からそれに向かって努力してようやく手に入れた物があったとしても、女性は結婚や出産で、その夢が簡単に崩されてしまう。
男性だったら、夢を追ったまま、結婚も子供を持つことも可能なわけで。
そして、出産、育児。
これは女性にとっての楽しみであるかもしれないけど、やっぱり若い頃からずっと生理があって、生理痛に悩まされ、妊娠時は10ヶ月もつわりや体調の変化、重いお腹を抱えて辛い生活。
で、出産の痛み。喜びかも知れないけど、やっぱり痛いし、怖い。死ぬリスクだってゼロではない。
それが、男だったら、何もしないで子供が抱けるんだよね。
その他、性犯罪などに巻き込まれる恐怖もあり、腕力が弱いから、一人だけで強く生き抜くのは男性以上に難しいことが多い。
自由にやりたいことをやり抜くなら、男性の方が優位だと思うのです。

もちろん、女性には臨機応変にいろいろな立場を経験できる柔軟な人生?を選べるという点もあるけど、私の価値観では、男性の方がいいなぁ~と感じてしまう。

だとしたら、自分が男児二人を産むことは理にかなってるのかも。
親が子供のために幸せだと思える性別を望む方が、自分の将来の安心のためより、正しい、よね。
…などと、ぐだぐだ理屈っぽいことを考えました。
こうして、自分を納得させてるとも言う。。。

通ってる未収園児教室でも、女の子を連れた母親をいまだにうらやましく思ってしまうけど、まぁ世の中なんでも自分の思い通りに出来るわけはなく。
男の子二人の子供を、自分のためじゃなく、子供本人の幸せのみ追求できることを願って、頑張って育てないとね~。

再会

2011-04-29 14:16:31 | Daily Life
アメリカにいたときの友達が日本に遊びに来ているとのことで、息子を連れて会いに行ってきました。
去年もゴールデンウィークに合わせて来ていて、そのときに会って以来なので、ちょうど一年ぶり。
アメリカ人の彼は、背がすらーっと高く、小顔、しかもハンサムなので、とても目立つ。待ち合わせ時、遠くからでも見つけるのがとっても簡単。
息子は、今までにも何人かアメリカ人の友達に会ったことがあり、英語で挨拶すると誉めてもらえるので嬉しそうな様子。「ハイ。ないすとぅーみーちゅー、あいむ○○」と得意げに言ってました。
近くのレストランでお茶して小一時間話したけど、相変わらず英語と日本語のちゃんぽん会話。
友達が英語で説明するのを聞いて、日本人的に「へぇー。うんうん。」と相づちをうつ私。英語で話した方が分かりやすそうなときは英語で話して、日本語で答える友達。
まぁ、会話が成り立てばなんでもあり。

その友達に初めて会ったのは、もう7年前くらい?
アメリカで住んでいた街で、外国人による日本語スピーチコンテストでボランティアをして、彼は州立大から来ていた参加者でした。
カッコいい見かけに反して??、丁寧で流ちょうな日本語であれこれ質問されたのをよく覚えてます。
私がアメリカから去るときは送別会を開いてくれて、センチメンタルになって大泣きする私に「またいつか会えるからね」って慰めてくれた。
そのときはそれも社交辞令というか、別れるときの常套句?とちょっと思っていた私ですが…
その後、またアメリカのその街に戻ってからも、彼は大学卒業して引っ越してしまっていたけど、その街にくるときは声をかけてくれて何回か会ったし、こうして日本とアメリカと離れてからも約1年に一度くらいは会っているわけで。
ごめんよ、友達。あなたの言ったことは正しかった。
きっとまた来年か再来年、また会えるね。

こうして考えてみると、いろんな出会いがあって、ひととひととの縁を感じます。
縁があれば、違う国に住んでいてもこうしてお付き合いは続いていく。
うーん、友達っていいものだね。

親として放射線関連のニュース

2011-04-22 17:51:47 | Daily Life
妊娠中なので、原発関連の放射線に関するニュースには敏感になってしまいます。
結局は自分でしっかり情報収集して放射線について知り、自分で選択していくしかないんだよね。
なるほど、と思ったネットの記事があったので、貼り付けておきます。
風評被害の使い方を間違っている人が多すぎる件

私自身は、もとが結構適当なので、産地に関してあまり神経質になってなくて、この間もスーパーで茨城産の野菜を買って普通に食べました。
でも、幼い子供のことを思うと、ちょっとしたことでも気になって、できれば避けたい、という気持ちはよく分かります。政府が今現在、言っていることが全部正しいかは、将来になってみないと分からない。そう思ったら自衛するしかないですよね。
だから、自分で知識を持って、考えて選択するのであれば、それは誰も責めるべきではないと思います。親が何にかけても子供を守りたい、と思う気持ちは自然なものだと思うので。

私自身は、なんとかなるんじゃない~?とか考えちゃうけど、そのせいで子供に何かあったら申し訳ないので、もう少し考えた方がいいかしら。
幼児がいて妊娠中だけど、ゴールデンウィークは、東北よりの地域に旅行に行くつもりです。

...................

今日も「世界の中心で、愛をさけぶ」を見ました。
また泣いた……
山田孝之くんがうますぎる。
ドラマが始まると、日常から離れてドラマの世界にどっぷりと入っていきます。
音楽がすごく良くて、聞いただけでパブロフの犬状態に涙腺が刺激される。
ただ普通に生きておいしくご飯が食べられることは本当に尊いことなんだと、改めて思います。