goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

偏食な息子

2008-11-21 23:41:00 | Kids
息子は言葉もだんだん増えてきて、私が言ったことをおうむ返しに繰り返したり。
一人遊びしながら、意味不明な言葉をうにゃうにゃずーっと話していたり。
テレビの音楽番組が大好きでミュージックステーションを見ながらダンシング。阿波踊りみたいだけど。
順調に成長しています。
行動が意味不明で面白くてつい笑ってしまいます。子供の肌はふわふわ柔らかくて触ると良い気持ち。癒されます。ほっぺなんてマシュマロかお餅みたいで食べたくなる。
子供をぎゅーっと抱きしめてると、「ああー、幸せってこういう感じだなぁ」なんて、思ったりします。
子供がいないときも楽しいことはたくさんあったし、それなりに充実した日々だったけど、ここまで分かりやすいはっきりした「幸せ」感はなかった。
もちろん、子供がいないときも幸せだったんだろうけど、なんていうか総合的な幸せというか、いろんな物が絡み合って作り出される幸せ、みたいな。
子供は、ただそこにいるだけで、親にとっては「幸せ」の象徴なんですね。
以前は、「子供なんていなくたっていいじゃん!」って思って、なぜ世の中の夫婦が世話がかかって面倒な存在、自分の子供を持ちたがるのか、分からなかったけど、自分が子供をもって初めて気持ちが分かった気がします。

…とはいえ、やっぱり子供は世話がかかる。当たり前です。自分で何もできないから、親がすべてやってあげないといけない。
で、子供のためにと思ってしたことも、子供に伝わらなかったりすると、またこれがストレスです。
息子に関して、一つ困ってるのが、偏食。
子供用せんべいとかフルーツとかは大好きなんだけど、主食のお米やおかずを全然食べない。
気が乗ると、たくさん食べる日もありますが、ほとんどは折角作ったご飯を5口くらいで残されたり、朝や昼はまったく口を付けないことも。
そして、毎週、毎日のように食べる物が変わるのも困った物。
昨日までおいしそうに食べていた炊き込みご飯を、今朝になったら急に受け付けなかったり。先週は毎日のように食べていたゼリーを急に受け付けなくなったり。
食べないときは口をしっかり閉じて、手でスプーンを払いのけます。あまりしつこくすると、怒って愚図ります。
頑固なのか一度拒否したら、絶対に受け付けない。。。

なので、私がせっせと作ったご飯は毎回半分以上、余って、次の食事の時にもやっぱり食べなくて、結局捨てています。
これ、かなり辛い。
子供が食べないことで栄養が偏るのがすごく心配で。毎回必死になってしまうんです。「私がこんなに頑張ってるのにー」って気持ちもずっしり重くのしかかり、食べてくれないと、自分がダメ母のように思えて落ち込みます。
私が作る物がまずいから?手が込んでないから?食べなくて心配だからフルーツをあげすぎてる?市販のせんべいの濃い味に慣れさせた私のせい?
生理前のイライラ期は、ものすごーくカッカとしてしまい、「もういい!!!」なんて大声あげてしまったり。
夫は「そんなにイライラしなくても」って言うけど、毎食毎食、何をあげたら食べるか考えて、それでも食べてくれないがっかりした気持ち、あんたには分からないわよっ、とか思ってしまう。

身長体重は平均だし寝る前にまだミルクを飲んでるので、栄養的には大丈夫なのかもしれないけど。そろそろミルクも止めさせたいし、悩めるところです。
まぁ、こういうイライラや試行錯誤を乗り越えて、子供が健康に育っていってくれることが、親の幸せに繋がってるのかもしれないけどね。
罰当たりな表現かもしれませんが、育児はリアルな育成シミュレーションゲームみたいです。

1歳半検診

2008-11-14 13:20:54 | Kids
コーヒーやお茶を飲むと、どうしても歯が茶ばんできます。もともと真っ白な歯じゃないし。
なので、久しぶりにアメリカで買ってきた歯のホワイトニングのストリップをやってみました。
私が使ってるのはコレ
いろいろ種類があるうち、毎日30分間着けてそれを14日間続けるというやつです。
これを忘れずに毎日やるのは結構大変なんだけど、以前使ったときは歯が少し白くなりました。
でも、最初は一箱友達にもらって試したのだけど、その友達は歯が痛くなって続けられなかったそうです。ひとによって合わないみたいです。私は大丈夫でしたが。
日本だと普通には売ってないので、アメリカから個人輸入みたいので取り寄せることになります。しかも値段が高い!
もしアメリカにいて興味がある人がいたら、試してみてたくさん買ってくるといいかも。
........................................

本題です。先週、息子の一歳半検診がありました。
混むと聞いていたので、友達と30分前に行ったら既に何人か並んでいて大正解でした。
保健師さんの問診、体重身長測定、医師の検診、歯科検診、歯科相談。必要に応じて栄養相談、発育相談などもありました。
期間は半月、生まれた月の1~15日までの誕生日、だったのに、たくさんの子供が来ていてビックリ。普段、誕生日が近い子供と会うことは少ないので。
同じくらいの他の子供たちが一堂に介す様子はなんだか不思議で、それぞれの個性がもう1歳半にしてあって、面白かったです。
息子はわりと穏やか、そしてフレンドリーみたいです。あと用心深い。最初少し慣れるまで周りを見渡して様子観察。大丈夫だと思うと、ひとりでとっとと他の子供やお母さんのところに寄っていって、自分のおもちゃを「どうぞ」とあげていました。
でもお友達の子は全然物怖じしないですぐ他の子のおもちゃに興味を持って、さわろうとしたり、ママが居なくても平気で遊んでました。散歩するときもママと手を繋ごうとしないそうです。
うちの息子はいつも私の手を握りたがり、初めてのところでは緊張するのかしばらく私のそばにくっついています。
他の子は、自分のおもちゃをどんどんうちの息子とか他の子に貸してくれて、自分は豪快にその辺に寝そべったり走り回ったり。リーダータイプと見た!
ホント、まだ生まれて1年ちょっとなのに、生まれながらの気質ってちゃんとあるんです。生物って不思議。

検診結果は、貧血を疑われて、小児科にかかって検査するよう言われました。他は特に問題なし。歯もよく磨けているそうです。毎晩、嫌がるのをなだめて頑張っているからね。。
貧血はすぐ検査しに行ったら、大丈夫でした。息子は色白で目のしたにクマ?があって、そのせいで貧血と思われたようです。私も目のしたにクマがあるので、似たのかも。。。皮膚が薄いんだと思います。

今の悩みは、食事の好き嫌い。嫌いな物は絶対受け付けません。「いい!」と顔の前で手を左右に動かす仕草で断ります。それが大人みたいで笑える。
私が、「これはもういいの?」という意味で「いい?」って尋ねていたから、それを覚えたらしい。
しんかんせんのスプーンとお皿が気に入っていて、それを持ってこないと大騒ぎ。絶対食べようとしません。
最近はみかんをその皿に載せてあげて、自分でつまんで食べるのがお気に入り。
少しずつ自我が出てきて、きかん坊な面も出てきました。

でも全体的には「これはダメ」と言うと、すぐにやめてくれるし、機嫌が相当悪くなければ扱いやすいかも。
とにかく言うことを聞いてくれたら大げさにほめまくっています。
私が言うことはかなり理解していて、「ママをなでなでして」というと、なでてくれて、とってもかわいいー(親ばか)
私にお菓子とか食べ物を持ってきて「あーん」と言って食べさせてくれます。
アメリカにいたとき、ハグする習慣がとっても好きだったので、子供のこともハグ、というかよく抱きしめています。そのせいか、遊びに来てくれた友達の子供もハグしていました。そして、「あーん」とお菓子をあげていた。
男の子のくせに他の子の世話をしたがり?みたいで、そういう時期なのかな?

電車が大好きで、「しんしん(しんかんせんのつもり)!!」と言いまくるので、よく駅に電車を見せに行きます。夫が新幹線を見せにいったときにもらった時刻表を大事に持っていて、それを小児科まで持って行ったら、先生に「この子は将来鉄(鉄道オタク)かな」と笑われました。
最近二語文を話せるようになって、「しんしん、ない」とよく言っています。寝るときは100円ショップで買った新幹線のおもちゃを右手に持ち、左手には生まれてすぐから持っている汚いうさちゃんのぬいぐるみ、口にはおしゃぶりが欠かせません。

ご飯を食べず、手でこねたり、私の手を無理矢理引いて自分のやりたいことをやらせようとしたり、、時にはイライラすることもあるけど。
基本的にはとてもかわいくてかけがえのない存在です。説明しようもない愛おしさというのかな。他の誰にも感じたことがない気持ちです。子供を持って、今更自分の新しい面を発見したり、知らなかった感情を味わったり。
男の子だからか、ちっちゃな恋人みたいな感覚もあります。マザコンになったら、将来のお嫁さんが困るけど、今はいいよねー。

今のところ思うのは、とにかく健康で育ってくれたらそれでいいということ。それが一番です。ここまで順調に育ってくれてありがとう。

日曜の夜の不安

2008-11-03 23:34:26 | Kids
咳が未だ止まりません。はぁ。。
昨日も寝ようと布団に入ったのに、定期的に咳がゴンゴン出て、そのたび苦しくて起きあがって、、、で結局眠れたのは3時頃だったんじゃないかな。
咳が出始めると、発作のように止まらず。。苦しくて顔が真っ赤になるし、腹筋は疲れるし。
多分、急性気管支炎のような状態になってるんだと思います。
今日は全身だるくて、家で寝ていました。優しい夫は子供を連れて、新幹線を見せにお出かけに行ってくれたので、一人寝まくり。
昨日より良くはなってるのですが、まだまだ咳が出ます。寝るのが怖いです。

でも三連休はもう終わり。明日からは私が一人で子供を見ないと。咳だとかだるいだとか言ってられない。
世間の奥さんは、連休が終わると夫の世話が終わってほっとする人が多いみたいだけど、私は連休や、土日の夫のお休みが終わるのが怖いです。
毎週、日曜の夜は憂鬱。明日からまた一人で育児かぁ。。と思うと、なんだか不安になったり。
実際、月曜になればどうにか育児して家事して、一週間過ぎて行くのですが、土日楽してるので、終わるのが怖いんです。
育児、家事に協力的な夫の弊害?なんて贅沢は言ってはいけないなぁ。

平日の育児になんとなく自信が持てないっていうのも、不安の原因かもしれません。
私が子供に与えるご飯とかお菓子とか、これで本当に大丈夫なのかな?
子供への接し方はこれでいいのかな?ちゃんと子供は育つのかな?
初めての子供だけに分からないことだらけで、手抜きしているとはいえ、その手抜き加減に不安になったり。
一人の人間を一人前の大人に育てるのだから、責任も重大です。時々その責任の重さに押しつぶされそうになったり。

育児に正しい答えなんてないのは分かってるし、どのお母さんも多かれ少なかれ同じような悩みを抱えているのだとは思うけど。
自分に甘いいい加減な私が、子供をちゃんと育てられるのか時々、不安になるんですよね。

新米母の愚痴、、でした。
早く咳が終わらないかなぁ~。

手足口病

2008-09-30 18:16:25 | Kids
子供が「手足口病」になってしまい、看病疲れでキツイです…
二日前の夜、夜中夜泣きがすごくておでこをさわったら熱い。熱があり、水分も飲みたいのに、喉が痛いのか飲めずに大泣き。尋常ではない様子だったので、夫と夜間診療所に行くことも考え、服を着替えたらようやく落ち着いてきたのでその翌日受診しました。
結果は「手足口病」。夏風邪の一種でその名の通り、手足口に発疹ができ、3割くらいは熱が出る子もいるそうです。
しばらく安静にしていれば治ると言われ安心したのですが、口の中の発疹が口内炎状になってしまってるらしく、水分が取れなくて大泣き。
哺乳瓶とか普通のストローでとかいろいろ試したのですが、口に当たって痛い様子で、、、シリンジであげてみたり。

今日は熱は下がったものの、口内がさらに痛くなったようで、一日機嫌が悪く大変でした。
ひどいときは30分間も大泣きで声が嗄れて出なくなるんじゃないかと思うほど泣いていました。大泣きが終わった後も、グズグズ泣いて、、、結局1時間半くらい経っていて。
一昨日は夜中2時~4時まで、昨夜は4時~ずっと眠らず、寝不足も辛くて。。
意識朦朧の中、昼も夜も分からないような状態で、まさに悪夢のような一日でした。

そして三日目の今日はだいぶ落ち着いてきました。昨夜は2時間置きに起きてしまったけど、嫌がるのを押さえてシリンジでお茶を飲ませたら寝付きました。
喉が渇いているのに、飲めないから大泣きしていたようです。

子供は、ただ痛くて怖くて不安で、泣くことでしか訴えられないのは分かってるんだけど、朝昼晩何度となく号泣され絶叫され、それをどうにか納めるためにあれこれ手を尽くして、、、寝不足もひどくて、身体もボロボロ。
本当に辛かったです。昨日は寝不足で疲れている上に1時間、泣き続けられて、こちらも途方にくれてしまいました。言葉の分からない子供相手にあれこれ要求をかなえるべく世話するのは大変です。言葉に書くとこれだけだけど、実際相手にしているときは拷問のように辛かったです。いや、大げさじゃなく。
育児は育自と言うけれど、まさにそれを実感。修行、荒行のようでした。こういう修行に耐えて、親も人間として強く成長するんだなぁと、まだまだ子供でへたれな母親の私は思い知りました。

でもまぁ、子供が元気になって何よりです。数日で治るような大きな病気でなくて本当に良かった。
修行に耐えた後は、何かご褒美があるといいんですが。。
あっ。子供の無邪気な笑顔がいちばんのご褒美か。

育児中でも自分の時間

2008-08-08 23:52:22 | Kids
週一で子育て支援センターに行っています。月、水、金、朝10時から3時までやっていて、無料。子供がいる人ならいつでも誰でも利用することができます。
幼稚園の中にあり、たくさんの遊具があって子供を遊ばせることができ、お昼は食事を持参すれば、ローチェアがあって、食べさせられる部屋もあります。もちろん、夏はエアコン付きなので快適。
お母さん同士交流もできるし、子供にとっても、家にはない大型の遊具や遊びきれないほどのおもちゃがたくさんあって、同じくらいの子供や少し上のお兄ちゃんお姉ちゃんとふれあうことが出来て、とっても楽しそう。
普段は私と二人の生活なので、同じくらいの子供と接する機会を持ついい場所になっています。
こんな場所が無料で利用できるなんて、国が少子化で育児支援を強化したおかげ。ありがたい~。

で、育児についてちょっとした私のつぶやきなんですが。
またも、某大手掲示板を見ていたら。

「子供が昼寝したら、その時間は自由時間。自分のために使って、家事はしないようにしています。」

というトピックが。
思いっきり同意しちゃった!!!
私も、以前は寝ている間に家事をすることもあったのだけど、、、そうすると、なんかイライラしてる自分に気が付いて。すっぱり子供の昼寝時間に家事はやめてしまいました。
今は図書館で借りてきた本や雑誌を読んだり、ネットをしたり、ブログを更新したり、英語の勉強したり、趣味の手芸をしたり、この時間を楽しみに毎日頑張ってるようなものです。

子供がいない時間が長かった私は、子供を持つにあたって「自分の時間がなくなる」というのが一番の恐怖だった。
私にとって一日の中で自分の時間は絶対欠かせないもの。働いているときも帰ってきて家事を済ませたら自分の時間。週末はもちろん、自分の時間がたっぷり。
今は子供が起きてたら、自分のやりたいことなんて出来ない。
朝起きたら着替えさせ、おむつを替え、あせも対策に全身を拭いてやり、食事用意して食べさせて、汚されたところを拭き掃除し、食器を片づけ、、、
子供が危ないことをしないか適当に目を配ったり、愚図ったら遊んであげたり。
子供が起きてる間は全然休めない。
機嫌がいいときにパソコンや読書をしようとしても、すぐに感づいて邪魔しに来る。趣味の縫い物なんてしてたら、針やはさみに興味津々で危なくて!
好きなことが思い切り出来るのは、子供が寝ている時間だけなのです。
なのに、その時間に家事をしたら、自由時間なんてとれない。
家事は子供が起きていても、どうにかできるし、多少手抜きになっても、自分の心の平安の方が大事なのです。自分勝手な主婦と思われるかもしれないけど。

育児雑誌によく載っている一日のスケジュールを見ると、大抵のママは子供の昼寝中に家事を済ませるみたい。
確かにそれが理想なんだけど、自分の時間をすべて子供に捧げられたら、すばらしい母親だろうとは思うけど、私はとてもそんな母親にはなれそうもない。
自分の時間がないと、イライラしてしまって、子供にもあたってしまうかもしれない。子供のせいで、、、と思ってしまって、ゆったりした余裕がなくなってしまうかもしれない。

一番大切なのは、笑顔で子供に接することだと思うのです。自分の時間や労力を子供のために費やして、それで自分が犠牲になっている気持ちになってしまったら、本末転倒だと思う。
もちろん、そんなふうに思わず、献身的になれるような、芯から「母親」業が向いている人はいいのだけど。
私はこんな年になっても、自分勝手なところもあるし、いい加減だったり、面倒くさがりだったり。決して理想的な人間じゃない。
だから、そんな未熟な私が母親として頑張るためには、自分の時間や自分をゆっくり見つめ直す時間が必要なのです。

育児って、楽しいことももちろんたくさんあるけれど、思ってたよりずっとストレス溜まるしね。
言葉の分からない本能のままに行動する子供が相手。大人なら言えば分かってもらえるけど、子供には理屈は通用しない。どうすれば分かってもらえるのか、毎日試行錯誤。
だから、自分の時間を持ってそのストレスを解消したり、問題を冷静になって見つめることってとても大切だと思うのです。

…なーーーーんて、ただの怠け者の母親の言い訳かも?
でも、いいの。私はどう頑張っても理想的な母親になれないし。
こんなふうに最初から努力しないであきらめるのも良くないかな??

グループ?

2008-07-30 23:39:01 | Kids
大手小町という読売新聞のwebの掲示板が好きでよく読んでいるのですが。
意地悪な書き込みが多い中、このトピックにはほのぼの。遠い昔夫と恋愛してた頃のことを思い出します。
つきあい始めた頃、相手の電話を待つときのやるせないドキドキした、甘くて切ない気持ち。初めて手を繋いだときの幸福感。恋っていいなぁ~。と思ってしまうトピックです。お暇な方はぜひ読んでみてね。
職場の人からの告白に後悔している私

えと、本題。
最近は週一でお友達と市の育児支援センターに行っています。幼稚園の中にあり、就学前の子供を遊ばせたり、スタッフが子供を見てくれたり、母親は育児の不安なことなどを相談したりできます。
家で子供と二人の密室育児に行き詰まったら、こういう場はかなり救いになると思う。
もちろん無料で、たくさんの遊具があって、ミルクを作るためのお湯も常備、簡単な子供用食器などもあって、お昼を食べる部屋まであります。子供が寝ちゃったらベッドもいくつかあるし、まだねんねの赤ちゃんも連れてきて寝かせておくことができます。
出産前に市の母親学級でこういう場があることを聞いてはいたのですが、利用したのは初めて。もっと早くくれば良かったなぁ。

一緒に行ってるのは、やっぱり市の育児教室で出会った友達。子供が同じ月生まれで同じ男の子。お母さんも感じがいい人だったので、私からその支援センターに誘ってみました。一人で行くのはちょっと心細かったし。

行ってみると、たくさんのママと子供が来ていました。
一人で来ているのは3人くらい?あとは5、6人で来ているグループ。いつも同じメンバーで固まっています。誰かが隣の部屋に行くと、他の人たちも自然と隣の部屋に行くという感じ。
うちの子がそのグループの人の子供と遊んでいたので、「何歳ですか」とか軽く聞いてみたのですが、質問には答えてくれたもののあとは特に話がはずまず。
彼女たちはかなり前からグループで来ている常連さんのようで、目的はグループの人と交流することみたい。だからグループ外のママには興味がないのでしょう。交流もしたくないし。
いつもまとまってて、「○○でさー、○○なんだってー。」「えー、すごいじゃん!」みたいな学生時代のような仲良さそうな雰囲気。でも他の人はそのグループに入れようとしない。自分たちだけで仲良く。

別に仲良くしたい訳ではないんだけど、同じ場にいるんだから、普通に会話すればいいのになぁ。と思ってしまう。
私は、友達と来ているけど、子供がいろんな場所に行ってしまうから追いかける関係で、友達とずっと近くにいられず、子供がいる場にいたお母さんに話しかけたりしています。
子供の遊びのために来てるんだから、それがメイン。私自身は、その場で誰かと話して楽しければそれでいいし。まぁ、たまには友達とも育児のこととか話すけど。
なんだか高校時代を思い出しました。がっちりグループで結束し、「私たちって仲良しなのよ!」光線。
日本人って島国だからか排他的ですよね。。
アメリカにいたときは、みんなとってもフレンドリーで、近くにいるママには普通に話しかけるし、話したくないなら、誰とも話さず一人で来るんじゃないかな。同じメンバーでいつも来て、他の人とは会話せず、、なんて見たことない。

私はグループがあんまり好きじゃありません。学生時代からあまりグループには所属していなかった。
だって、5人も6人もいるグループ内で、全員と気が合う訳なんてないじゃない?
気があってグループを作ったとしても、せいぜい3人までだと思うんだけど。
大人数のグループを見ると、本当に各人はそのグループに所属してることを楽しんでるのだろうか?実は仲間はずれに遭いたくなくて一人になりたくないから、無理して合わせてるんじゃないの?
一人でもそんなふうに感じていたら、そのグループ行動って意味があるの?
なんて思ってしまう私はひねくれ者?

そんな私も学生時代のグループの友達と再会して、しばらく定期的に会っていたことがあります。
でも、人数が多いので全員の予定を合わせるのが大変。で、会ったときに次回会う日を決めるのですが、なんか縛られてる感じがして窮屈だったなぁ。
急用ができて、断ると気まずかったりして。
私としては何人もいるんだから、私一人くらいいなくたっていいじゃん、とか思ったのだけど。
みんなで旅行に行くことになり、行き先が自分の行ったことがある場所でもう行きたくなかったので断ったら、「冷たい」と怒られました。。。
私がいなくても行きたい人で行けばいいじゃない。ねぇ?
自分勝手で本来めんどくさがりな私はグループに合わせるのが面倒になってしまうのです。

…なんかまた話がそれたけど。
大人になっても女性特有のグループって存在するのね。これから子供が幼稚園に行くようになったら、さらにそういう問題があるんだろうな。
でもさぁ、大人なんだし、一人で行動しようよ。グループに合わせるために、自分のやりたくないことをする時間があったら、私は自分のやりたいことに使いたい。
グループのランチ会に嫌々参加するなら、私は一人で子供と昼寝していた方がいいなぁ。
…ということで、マイペースな育児です。
でも、たった一人でずっと過ごすのは寂しいから、一対一でつきあえるお友達はほしいんだけどね。という、弱虫な部分もある私。

育児サロン

2008-06-11 22:15:16 | Kids
一ヶ月に一度ある、市の育児サロンに行ってきました。赤ちゃんとお母さんが集まって、友達を作ったり、不安なことを相談したりできます。
普段は、家で私と二人のことが多いので、こういう場で他の赤ちゃんとふれあうのは貴重なチャンス。

息子は一歳2ヶ月。場所見知りがあって、新しいところに行くとしばらく10分くらい?は私にくっついて離れません。しばらくすると、慣れて動き出します。
そうなると、、、もうどこでも高速ハイハイで行ってしまい私は追いかけるのみ。他のママと話をしていても、息子がどこかに行っちゃうので、なかなか話もできず。
前回と同じく、息子は会場から脱走。一人で勝手にハイハイで部屋の外に出てしまい、私がいなくなるふりをしてもお構いなし。土足のエリアにハイハイではるか遠くまで行ってしまい、何度も追いかけては戻し、また脱走。。疲れました。
他の赤ちゃんを見ていると、同じ男の子でも、ママにくっついて離れない子、おとなしく絵本を見てニコニコしている子、いろいろで、もうこのくらいの頃から性格ってあるのだなぁ、、と感心してしまいます。
うちの子は幸なのか不幸なのか、やんちゃ?積極的?なようで、他のママのところに行って、ニコニコ足を触ってたり、他の子が遊んでるおもちゃを奪おうとしたり、絵本を棚から全部出したり。。。
そのたび、追いかけて止めて、周りの人にごめんなさいと気を遣い、はぁー。疲れる。
私は子供の頃、とてもおとなしくてよい子で、祖母や親戚によくほめられたのを覚えています。夫も子供の頃は人見知りだったというし。
じゃあ、息子は誰に似たのだ???
でも、やんちゃで好奇心いっぱいのくせに、とっても恐がりなのです。実家のからくり時計(一時間ごとに人形が光って踊り音楽がなる)に興味津々、「時計」という言葉もまっさきに覚えたくらいなのに、人形が出て音楽が鳴ると、「ぎゃーーー」とすごい絶叫で私に大泣きで抱きついてきます。
知りたい、見たい、でも怖い。
そういうところは、好奇心旺盛であれこれやってみたいけど、慎重で怖がりな私にそっくり。。。なんだか笑ってしまいます。

写真は以前作った子供のおもちゃ。最近スナップを器用にはずせるようになり、お気に入りです。今度はマジックテープで作ってみようかな。

絵本「きんぎょがにげた」

2008-05-20 00:26:58 | Kids
久しぶりに「LOVE YOU FOREVER」を読み返しました。
また泣いてしまいました。やっぱり名作です。
命ってこうして繋がれていくんだな、、、と、素直に感動します。
でもこれ、原作、英語版を読んだ方がいいと思います。和訳にすると、違和感が出そう。
他の絵本もそうだけど、できれば英語で書かれた物はそのまま読んだ方が、本来の魅力を味わえると思う。微妙なニュアンスとか、和訳するとやっぱり違ってきちゃう。
絵本でない本も翻訳版は苦手。無理に異国の文化を和訳すると何か変な部分が出てくるんですよね。…でも、和訳は便利だけれど。まぁ、子供は英語が読めないし、その点では和訳版がないと困るよね。

子供ができてから絵本が好きになりました。本好きな私は、幼い頃は毎週、幼稚園の図書室で借りていました。自分で選んだり母が選んでくれたり。家に帰って読むのが楽しみでわくわくしたなぁ。
子供にも本の魅力を伝えたいので、良い絵本を探しているのですが、そうすると親の私が好きな絵本に出会ったりして。幼い子供にはまだ分からない魅力を持った絵本もたくさんありますね。
以前ここでも紹介した「SOMEDAY」和訳版「ちいさなあなたへ」が出ていたのを本屋で見つけました。
開いてみたら、やっぱり英語版とは微妙に違う訳でしたが、別物と思えばいいのかも。

最近、子供に買ってあげた絵本は「きんぎょがにげた」
とても有名な絵本です。
市の福祉センターに行ったときに本棚にあって見つけ、子供が興味を持っていたので自分でもほしくなりました。
きんぎょを探すのがとっても楽しい絵本。
でも、息子は途中で飽きてしまうのか、まだ少し早いようです。
私的には五味太郎さんの絵はかわいくて大好き。奥付を見たら、1977年が初版でビックリ。そんなに昔の本とは感じさせないです。
五味太郎さんの他の絵本もかわいくて集めたくなってしまいます。本当にきりがない~。
本だと、おもちゃよりは、勉強になりそうで、将来のためになりそうで、親として買ってあげる言い訳が作りやすくてつい、、、
絵本コレクションはどんどん増えていきそうです。
アメリカで買ったいくつかの絵本はまだ息子には早すぎて読んでないのがたくさんあるのに。

息子昼寝中

2008-05-15 14:02:17 | Kids
私の自由時間は息子のお昼寝中と息子の就寝後。
特に昼寝中の時間は貴重だ。一人でのんびり好きなことをして育児のストレス解消。
以前は昼寝中に家事などをしていたけど、今は止めた。折角の自由時間だから、自分のために使おうと思って。家事は息子が起きているときに面倒を見つつ済ませている。最近は以前のように訳もわからない泣きがほとんどないので、うまくご機嫌さえとれば、機嫌良く遊んでいてくれる。
息子が育てやすいのか育てにくい子なのかは何しろ初めての子供なのでよく分からない。他と比べられないし。。
夜はよく起きるし、最近はうまくできないことなどがあると癇癪を起こしてギャーギャー怒っていたり、高速ハイハイでどこにでも行き、いたずらしまくって。
まぁ育てるのが楽な方ではないとは思うけど、難しい方ではないと思う。平均的かな?

子供を育ててると思ってもみないことが起きる。
私は本屋で買ってきた本を読んでいた。
腰回しダイエット
教育テレビのおしゃれ工房か何かで見て興味を持った。その後、「オネエman's」でも紹介されていた。去年、日本でかなり流行ったダイエット法みたい。
産後太りの私にはぴったり!と思ってしみじみ本を眺めていると。
なんだか、息子がおとなしい。いつもなら本を読んでいる私にくっついてきて、本を取ろうとしたり邪魔するのに。
と思って、キッチンの方を見たら。

げっ。息子がバナナまみれ
洗濯したてのズボンが手でつぶされたバナナでベトベト。手ももちろんバナナがべっとり。床にはくちゃくちゃになったバナナの皮。
あわてて口を開けさせると、中から細かくなったバナナの皮が。
息子は棚の上においてあったバナナをどうやってか取って、皮ごと食いついたようだ。。。
ちょうどその前におやつとしてバナナをあげたところ。朝食べて残っていた半分だけあげたんだけど。それじゃ足りなかったから自分で取りにいったのか?!
バナナの皮って殺虫剤などで消毒されていて、身体に悪いのでは。。。と思ったけど、食べちゃったのはどうしようもない。
一心不乱にバナナに食いつく息子を見て、私はただただ大笑い。

私は元来笑い上戸な方で、10代20代の頃は些細なことにもよくゲラゲラ笑っていた。学生時代は「笑い袋」とあだ名されたことも。
大人になってからはどうしてか笑うことも少なくなり。テレビを見てもお笑いを見てもクスクスしか笑えなかった。特に最近のお笑いって何も考えずに爆笑できるのって少ない。(私には)
でも、子供ができてから、爆笑することが多くなった。子供って思ってもみないことをして、それがまたくだらなくて馬鹿馬鹿しくて、いや、子供にとっては大まじめなんだろうけど、大人から見ると笑えることばかり。
以前の笑い袋が戻ったようによく笑うようになった。笑うのはきっと健康にもいいはず。
息子よ、母に笑いをいつもありがとう。

Happy First Birthday!!

2008-04-04 13:27:42 | Kids
息子が1歳のお誕生日を迎えました。
親としては感慨ひとしお。この一年、たったの一年とは思えないほど長かった。息子は3000グラムちょっとで生まれたのに、今は9600グラム。一年で3倍にも成長しました。人間の成長としては一番大きな変化のある一年。

息子の成長を通して、親の有り難みを改めて思ったり、自分のだらしなさを再認識したり(笑)。自分の子供ってこんなにもかわいいものなんだ。。と自分の中にある母性本能のすごさに驚いたり。
生まれた直後は、本当に自分にこの小さな生き物が育てられるのかすごく心配でした。1ヶ月だけお手伝いに来てくれていた母がアメリカから帰ってしまったときは途方に暮れて一人大泣きしたり。
今はどうにかやっています。いまだに夜は数回起きるので寝不足だけど、もうずっとなので慣れたし。息子も成長して、見ているとどうしたいのか以前よりわかるようになったので、訳もわからず泣かれておろおろしていた頃はだいぶ楽になりました。
2時間置きにあげていたミルクや頻繁なおむつ替えもだいぶ減ったし。

生まれた時を思い出します。陣痛促進剤で来た陣痛、痛かったなぁ。この間ひどい下痢になったのですが、その痛みとまさしく同じであの痛さを久しぶりに思い出しました。(汚い話でごめんなさい)
産後の血腫は本当に痛かった。家に帰ったら40度の高熱が出るし、胸は痛いし。歩くのが痛くてアイスノンを足に挟んでずっと寝ていました。
病院での経過をメモしていたのだけど、貴重な経験なので、まとめないとな。もう一年も経ってる。。。だらしない自分。

息子は最近つかまり立ちがさらに上手になり伝い歩きもできるようになりました。いくつか物の名前がわかっていて「○○は?」というと、指さしたり、ハイハイでそこに行ってそれをなでたり。
音楽がなるおもちゃの音楽をまねして歌うと、ちゃんとそのおもちゃに行き、自分でボタンを押して鳴らします。
電話の受話器のおもちゃをもって、大人のまねして耳に当てたり。
特に熱心に教えたわけでもないのに、ちゃんと月齢が進むとできるようになるんだなぁ。人間ってすごいなぁ。と生命の神秘を毎日感じます。

息子は9時、私は12時には寝るのですが、息子が夜何度も起きるので、必然的に朝寝坊になり、今日なんて母子ともに起きたのは9時半。ひえーー。悪い母親。
同じくらいの月齢の赤ちゃんのママは7時に起きて午前中お散歩や買い物に行っていると聞いて、ちょっと焦り。。。
9時半起床だと、離乳食あげるのに30分くらいかかり、洗濯して自分の身支度してるうちに息子も眠くなり昼寝に突入。とても午前中は出かけられない。なのでうちは午後息子が昼寝から目覚めた2時半頃、お散歩や買い物に行ってます。
他のママの話や子供の成長について、気になることもあるけど、年取っての出産のせいか、何事にもリラックスして取り組めるというか、、、あまり気合いが入ってないというか。自分は自分、うちはうち、って思える気がします。
ママ友はそれほどいないけど、家で息子とのんびり過ごして、二人で好きな時間に好きなところに散歩するのは楽しいし。
離乳食に凝ったり、早期教育なども、自分が疲れて育児がイヤになるから、まぁいいかーって気分だったり。
第一子なのに、いい加減で適当、よく言えば、のびのび?育てているかも。
良い意味で、私は私、息子は息子、別の人間だと思っています。だから、親が張り切って頑張っても、息子が好きじゃないことなら意味ないかなーとか思って。
私の性格上、何かを頑張ったらその見返りがほしくなっちゃう。子供のことに張り切って頑張りすぎると、「○○したのに、効果がなかった。こんなはずじゃなかった。」って思っちゃいそうで。子供のことだけが生き甲斐みたいな母親にはなれそうにない。ごめんよ。息子。
とは言っても、健康に育てるため、食事や基本的な生活などは、ちゃんと提供してあげないといけないですよね。離乳食は適当ながらも栄養バランスは考えているつもり。朝ももっと早く起こした方がいいのかなぁー。