息子は言葉もだんだん増えてきて、私が言ったことをおうむ返しに繰り返したり。
一人遊びしながら、意味不明な言葉をうにゃうにゃずーっと話していたり。
テレビの音楽番組が大好きでミュージックステーションを見ながらダンシング。阿波踊りみたいだけど。
順調に成長しています。
行動が意味不明で面白くてつい笑ってしまいます。子供の肌はふわふわ柔らかくて触ると良い気持ち。癒されます。ほっぺなんてマシュマロかお餅みたいで食べたくなる。
子供をぎゅーっと抱きしめてると、「ああー、幸せってこういう感じだなぁ」なんて、思ったりします。
子供がいないときも楽しいことはたくさんあったし、それなりに充実した日々だったけど、ここまで分かりやすいはっきりした「幸せ」感はなかった。
もちろん、子供がいないときも幸せだったんだろうけど、なんていうか総合的な幸せというか、いろんな物が絡み合って作り出される幸せ、みたいな。
子供は、ただそこにいるだけで、親にとっては「幸せ」の象徴なんですね。
以前は、「子供なんていなくたっていいじゃん!」って思って、なぜ世の中の夫婦が世話がかかって面倒な存在、自分の子供を持ちたがるのか、分からなかったけど、自分が子供をもって初めて気持ちが分かった気がします。
…とはいえ、やっぱり子供は世話がかかる。当たり前です。自分で何もできないから、親がすべてやってあげないといけない。
で、子供のためにと思ってしたことも、子供に伝わらなかったりすると、またこれがストレスです。
息子に関して、一つ困ってるのが、偏食。
子供用せんべいとかフルーツとかは大好きなんだけど、主食のお米やおかずを全然食べない。
気が乗ると、たくさん食べる日もありますが、ほとんどは折角作ったご飯を5口くらいで残されたり、朝や昼はまったく口を付けないことも。
そして、毎週、毎日のように食べる物が変わるのも困った物。
昨日までおいしそうに食べていた炊き込みご飯を、今朝になったら急に受け付けなかったり。先週は毎日のように食べていたゼリーを急に受け付けなくなったり。
食べないときは口をしっかり閉じて、手でスプーンを払いのけます。あまりしつこくすると、怒って愚図ります。
頑固なのか一度拒否したら、絶対に受け付けない。。。
なので、私がせっせと作ったご飯は毎回半分以上、余って、次の食事の時にもやっぱり食べなくて、結局捨てています。
これ、かなり辛い。
子供が食べないことで栄養が偏るのがすごく心配で。毎回必死になってしまうんです。「私がこんなに頑張ってるのにー」って気持ちもずっしり重くのしかかり、食べてくれないと、自分がダメ母のように思えて落ち込みます。
私が作る物がまずいから?手が込んでないから?食べなくて心配だからフルーツをあげすぎてる?市販のせんべいの濃い味に慣れさせた私のせい?
生理前のイライラ期は、ものすごーくカッカとしてしまい、「もういい!!!」なんて大声あげてしまったり。
夫は「そんなにイライラしなくても」って言うけど、毎食毎食、何をあげたら食べるか考えて、それでも食べてくれないがっかりした気持ち、あんたには分からないわよっ、とか思ってしまう。
身長体重は平均だし寝る前にまだミルクを飲んでるので、栄養的には大丈夫なのかもしれないけど。そろそろミルクも止めさせたいし、悩めるところです。
まぁ、こういうイライラや試行錯誤を乗り越えて、子供が健康に育っていってくれることが、親の幸せに繋がってるのかもしれないけどね。
罰当たりな表現かもしれませんが、育児はリアルな育成シミュレーションゲームみたいです。
一人遊びしながら、意味不明な言葉をうにゃうにゃずーっと話していたり。
テレビの音楽番組が大好きでミュージックステーションを見ながらダンシング。阿波踊りみたいだけど。
順調に成長しています。
行動が意味不明で面白くてつい笑ってしまいます。子供の肌はふわふわ柔らかくて触ると良い気持ち。癒されます。ほっぺなんてマシュマロかお餅みたいで食べたくなる。
子供をぎゅーっと抱きしめてると、「ああー、幸せってこういう感じだなぁ」なんて、思ったりします。
子供がいないときも楽しいことはたくさんあったし、それなりに充実した日々だったけど、ここまで分かりやすいはっきりした「幸せ」感はなかった。
もちろん、子供がいないときも幸せだったんだろうけど、なんていうか総合的な幸せというか、いろんな物が絡み合って作り出される幸せ、みたいな。
子供は、ただそこにいるだけで、親にとっては「幸せ」の象徴なんですね。
以前は、「子供なんていなくたっていいじゃん!」って思って、なぜ世の中の夫婦が世話がかかって面倒な存在、自分の子供を持ちたがるのか、分からなかったけど、自分が子供をもって初めて気持ちが分かった気がします。
…とはいえ、やっぱり子供は世話がかかる。当たり前です。自分で何もできないから、親がすべてやってあげないといけない。
で、子供のためにと思ってしたことも、子供に伝わらなかったりすると、またこれがストレスです。
息子に関して、一つ困ってるのが、偏食。
子供用せんべいとかフルーツとかは大好きなんだけど、主食のお米やおかずを全然食べない。
気が乗ると、たくさん食べる日もありますが、ほとんどは折角作ったご飯を5口くらいで残されたり、朝や昼はまったく口を付けないことも。
そして、毎週、毎日のように食べる物が変わるのも困った物。
昨日までおいしそうに食べていた炊き込みご飯を、今朝になったら急に受け付けなかったり。先週は毎日のように食べていたゼリーを急に受け付けなくなったり。
食べないときは口をしっかり閉じて、手でスプーンを払いのけます。あまりしつこくすると、怒って愚図ります。
頑固なのか一度拒否したら、絶対に受け付けない。。。
なので、私がせっせと作ったご飯は毎回半分以上、余って、次の食事の時にもやっぱり食べなくて、結局捨てています。
これ、かなり辛い。
子供が食べないことで栄養が偏るのがすごく心配で。毎回必死になってしまうんです。「私がこんなに頑張ってるのにー」って気持ちもずっしり重くのしかかり、食べてくれないと、自分がダメ母のように思えて落ち込みます。
私が作る物がまずいから?手が込んでないから?食べなくて心配だからフルーツをあげすぎてる?市販のせんべいの濃い味に慣れさせた私のせい?
生理前のイライラ期は、ものすごーくカッカとしてしまい、「もういい!!!」なんて大声あげてしまったり。
夫は「そんなにイライラしなくても」って言うけど、毎食毎食、何をあげたら食べるか考えて、それでも食べてくれないがっかりした気持ち、あんたには分からないわよっ、とか思ってしまう。
身長体重は平均だし寝る前にまだミルクを飲んでるので、栄養的には大丈夫なのかもしれないけど。そろそろミルクも止めさせたいし、悩めるところです。
まぁ、こういうイライラや試行錯誤を乗り越えて、子供が健康に育っていってくれることが、親の幸せに繋がってるのかもしれないけどね。
罰当たりな表現かもしれませんが、育児はリアルな育成シミュレーションゲームみたいです。