goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

イヤイヤな息子

2009-05-26 23:23:27 | Kids
息子は「魔の二歳児」と呼ばれる初めての反抗期に足を突っ込んでるみたいで、最近、何か思い通りにいかないことがあると「できないよーーーー!」と癇癪を起こし、大騒ぎ。
たとえば今日は。
息子、お気に入りのミニカーのタイヤが少し壊れてきてて、うまく動かない。「治して」と持ってくるので、「もう壊れてしまって、ママには治せない」と言うと、「治してーーー!!!!!」と大絶叫。泣き叫び。
気分を変えさせようと他のもので気を引いてももうダメ。しばらくずーっと不機嫌ですぐに泣き叫び。
それの繰り返しで、、、最近は家に二人でいるとすぐ煮詰まってしまいます。
特に眠い時、空腹時、がひどくて、私もイラッとしてさらに息子も機嫌が悪くなり、、、悪循環。
なので、午前、午後と外出してます。でも外出先でも癇癪が始まると、「ママーーー、抱っこー!」。12キロもあるので重い。スーパーで買い物した後だったりすると荷物持ちながら抱っこはかなりキツイ。
で、抱っこしないでなんとか歩かせようとすると、「だっこぉぉーーーー!」とまた泣き叫び。

機嫌がいいときは、おしゃべりも上手になってきて、とっても可愛いんだけど。
音楽番組が大好きでミュージックステーション見て、おもちゃの新幹線をマイクにして歌って踊る姿は見てるだけで和む~んだけど。

でも、夕方には高齢母はぐったり。。。。最近、夫の帰りが早いのでどうにかなってますが、そうじゃなかったら死にそう。
今日は少し遠くまで出かけたら、お昼寝時にもつれ込み、すごい不機嫌で買い物する羽目になり、ひどい目にあった。。。
で、急いで家に帰って遅めの昼寝させたら、1時間半で起きちゃって、ほとんど自分の自由時間もなく、ストレス溜まったまま。
体力も精神力も疲れたぁ~~。

PMSのせいか、最近ネガティブモードな私。
家に子供と二人だけだと、なんか人恋しくて、誰かと話したくて。
今日は育児支援センターに行って、知らないお母さんと話したりしたけど、グループで誘い合って来てるママたちを見ると、なんか孤独感を感じたりして。
ママ友は数人いるけど、二人目の出産等で最近はあまり会ってないので、もっとママ友作った方が楽しいのかなぁ、と思ったり。
とは言っても、自分の気が向かないときに誰かと行動するのは好きじゃないので、べったりのママ友はちょっと…というワガママな自分。

はー、自分でもこんなふうにうじうじ考えてる自分はイヤだなー。
明日は息子と、どこか楽しい気分になれる場所にお出かけして気張らししたい。

さみしい

2009-05-16 22:05:10 | Kids
今日は祖父の49日法要。本当は申し込んだ英会話講座のクラスが今日からスタートだったのですが、敢えなく不参加。
午前中から準備して、実家に向かい、親戚等をお寺まで車で送ったり、たいしたことはしてないのですが、それなりに気を遣って疲れました。
息子はお寺でお経を読んでいる間、大きな声は出さず静かにしていてくれました。ただ30分くらい過ぎてから飽きてしまって辺りを徘徊。。。
私の父や母のところへ歩いていってじゃんけんしたり、ミニカーを畳で走らせたり。。。
本当は、じっとさせておくのがマナーなんだろうけど、そうさせると魔の二歳児に片足を少し突っ込んでる息子は、反抗して大騒ぎ。私か夫のどちらかはお寺から出てあやさなければならなくなるので、それよりはマシだと徘徊は許していました。
子供がいないときは、もし親戚の子供がそんなことをしていたら、「なんで親は叱らないんだろう。しつけがなってない。」と思ってたかも。でも、育児は本当に思い通りにならないことだらけで。
今日は、近い親戚と私の両親だけだったので甘えさせてもらいました。
子供を育てていると、こんなふうにいろいろ考えたり迷ったり。「私のしつけは正しいのか?良い母親だろうか?」とか自分に疑問が湧くことが多く。子育てに正解はないと言われているけれど、ホント、ひとりの人間を育てるのって難しいです。

今日はいろんな人にあって、家ではない場所で食事したので、興奮してたのか、息子は朝からろくに食べていませんでした。
家に帰ってからの夕食も全然食べなくて。
「これ、たべる」というからあげると、他のを指さして「あれ、たべたい」と今口に入れたものをべーっと吐く。
「○○たべたい」というから持ってきてあげると、一口食べて「もういらない」と来た。
座って食べず、あたりをふらふら、ミニカーで遊んだり、他の部屋にかけていったり。
私も疲れていたので、もううんざり。イライラして、一人になって気分転換しようと、と夫に息子を任せて、隣の部屋に行ってドアを閉めて、読書していました。
そしたら、玄関の方に行って帰ってきた息子が「まま、いない。」とあたりをきょろきょろ見回している様子。夫が「ままは○○(息子の名前)がご飯食べないから外に出て行っちゃったよ」と言ったら、玄関の方に私を探しに行き「さみしい。まま、いないとさみしいの」と一言。
胸がきゅーーんとして、思わずドアを開けて抱きしめてしまいました。完全に私の負け。かわいすぎる。
息子は最近言葉が少しずつ上手になってきたのですが、こんなふうに自分から、気持ちを言葉にするのは初めてでした。

日本かアメリカの育児サイトか新聞記事か何かで読んだのですが。
感情豊かな子供を育てるには、小さな頃から親が子供の気持ちを言葉にしてあげるのが良いそうです。
たとえば、「シャボン玉で遊んで楽しかったね」「おもちゃを取られて悲しかったね。」「お友達が帰っちゃって寂しいね」など。そのときの子供の気持ちを代弁するように。
それを意識して、日頃から感情を表す言葉を多く使うようにしてきたのですが、その成果もあったのかなーとちょっと嬉しかった。
しかも、自分がいないと寂しいだなんてぇー。

こんなときは、自分の育児は間違ってなかったのかな、と思える一瞬です。でも、また何かあると、「やっぱり…」って思っちゃうんだけどね。

突発性発疹

2009-04-30 23:07:30 | Kids
息子の熱は無事にさがりました。そしたら、身体に赤いぷつぷつが出始め…
子供の病気としては非常にポピュラーな「突発性発疹」だったみたいです。
熱は下がったのに、疲れてるのか発疹が不快なのか、ものすごおおおおおおい不機嫌。
朝から元気がなく、一日中ぐずぐず。。。少しでも気に入らないことがあると絶叫して泣き。抱っこしていないと、泣き。
しかも「まま、いいの」と私の抱っこじゃないとイヤみたいで。起きてる間はずっと抱っこしてばかり。おかげで抱っこしながらDSをやるという素晴らしい??テクを身につけました。

誰かの参考になるかもしれないし、自分の記録としてここに書いておきます。

1日目 土曜日
朝泣いて起きて抱っこをせがむ。大泣きした後、私のひざにおもらし。布団まで濡れててがーーーん。
熱を測ると38.2度。午前中に小児科に連れて行くが、風邪じゃないかと言われる。解熱剤をもらって帰る。
帰る途中、スーパーに寄ったら、息子がぐったりしていて、慌てて帰って熱を測ったら39度超え。夜中に吐く。
午後は40度も超える。6時間置きに解熱剤を飲ませる。
食欲はあまりなく、ゼリー、卵豆腐、野菜ジュースなどを摂る。

2日目 日曜日
解熱剤のおかげか平熱に下がり元気。遊び回る。お昼から昼寝させて、3時頃起きると様子が変。熱がまた40.5度に上がる。息も絶え絶えでぐったりしている。昼間一度、少し吐く。
心配なので休日診療所へ連れて行くが、特に悪いところは見あたらず、風邪じゃないかと言われ、念のため抗生剤をもらって帰る。
家に帰っても熱は下がらず、抗生剤、解熱剤をあげる。寝ている間も呼吸が短く苦しそう。

3日目 月曜日
一日中38度くらい。少し下がったが、ぐったりしている。熱はそれほど高くなかったので解熱剤は止めてみた。解熱剤を飲ませていると、そのせいで熱が下がったのか、治る方向にあって熱が下がってるのか分からなくなるので。
夕方から夜にかけてまた熱があがり、40.5度になる。苦しそう。
食欲は依然あまりない。

4日目 火曜日
解熱剤のせいか、熱は38.5度に下がる。でも昨夜また40度超えたので、小児科へ行く。血液検査をしてもらった結果、白血球とCRPの値が上がっていないので、ばい菌ではなくウィルス性の病気が疑われるとのこと。ばい菌が原因なら抗生剤が効くが、ウィルス性は熱を解熱剤で下げるとか対症療法しかなく、時間が経って治るのを待つしかないそう。
先生が言うには、「多分、突発性発疹」とのこと。でも、この病気は熱が下がって発疹が出るまでは診断がつかないそう。
解熱剤をもらって帰るが、熱はそのまま38度くらいだったので、使わず。

5日目 水曜日
36度台になり熱は完全に下がる。でもぐったりしていて、とにかく機嫌が悪い。
少しご飯を食べたが、食欲はあまりない。水だけ気を付けてあげるようにする。
一日、抱っこしていないと、怒りまくり。テレビをつけただけで怒ってぐずる。あまりの暴君ぶり?にイライラ。でも息子も病気で辛いのだから仕方ないね。
夜、お風呂に入った後、発疹を背中とお腹に少し発見。ほっぺたにも少しある。

6日目 木曜日 今日
熱はなし。でも機嫌がとーーっても悪い。昨日と同じく、一日ぐずぐず。ぐったりしていて、抱っこされているか、座布団で寝転がって動かない。いつも止まっていないほど動き回ってるのが嘘みたい。
食欲は昨日よりは出てきたけど、ご飯を5口くらいしか食べず。不機嫌な顔して、まったく笑わない。
発疹は昨日より増えて、お腹、背中にたくさん小さな赤いぽつぽつがある。顔、腕のつけね辺りにも少しある。
小児科に連れて行って、はっきりと「突発性発疹」と診断してもらって安心したいけど、生憎今日はお休み。
明日、行くつもり。

病気の間じゅう、「お腹、痛い」といって泣きそうな顔をしてました。ずっと便通がないので便秘で痛いのかな。言葉ではっきり表現できないから、見ていることしか出来なくて、子供の病気はつらい。「ここがこんなふうに痛い」とか「○○して」とはっきり言ってくれたら、対処してあげられるのに。
明日は息子の機嫌が直って、以前の元気な息子に戻ってるといいのだけど。

息子の高熱、子供をもつことについて

2009-04-27 16:44:16 | Kids
土曜日の朝、息子が泣いて起きて触ってみたらなんだか熱い。38度熱があったので小児科に連れて行ったら、「多分風邪でしょう」と言われ解熱剤を処方されて帰ってきました。
家に帰ってきたらなんだか息子の様子が辛そう。測ってみたら39度台。その後夜にかけてどんどん熱はあがりついには40度。
私自身は微熱はちょこちょこ出すものの、39度以上は覚えている限り1度くらいしかなかったので、40度の高熱なんてもう大事件。
解熱剤を飲ませたら39度台にさがったのでそのまま様子を見て、翌朝測ったらもう平熱に戻り息子は元気になっていました。
良かったーと安心したのもつかのま、午後にはまた40度に上がり、夕方、休日診療所に連れて行きました。
以前、誰かからすごく混んでいて大変、、、と聞いたのですが、私たちが行ったときは数人しか患者がいなくてすぐ診てもらえました。
でも、小児科のお医者さんではなかったので、いろいろ丁寧に診てはくれたのですが、「風邪じゃないかと思います」ということで、念のため抗生剤をもらい、帰宅。「明日になっても熱がさがらないようなら、もう一度小児科に行って検査してもらってください」と言われました。
その夜は40.5度も熱があり、息子は息も絶え絶え。いつもの元気な息子とは別人のようで、可哀想で見ていられないほど。夜も辛そうに何度も起きて、手を握ってあげたり、お茶を与えたり。
隣で寝ていても、寝た気がしない一夜でした。
今日は解熱剤をあげていないのに、熱はだんだんさがり、今は寝ています。抱っこしていないと不安なようで、布団に寝かすと悪夢でも見たかのように、ちょうど寝入る寸前「ママー」といって泣いて起きています。今は深く寝たところを見計らって布団に置きました。
このまま良くなるといいのだけど…
40度なんて親としては心配でたまらないのだけど、インターネットで調べると、子供は結構簡単に40度以上の熱を出すみたいですね。同じような相談がたくさん載っていました。
医者に連れて行っても、「風邪じゃないか」みたいな感じであっさりしていて、まぁよくあることなのかもしれません。
でも、もしも放っておいて何かあったら取り返しがつかない。。。と思うと、些細なことでも病院で診てもらわないと安心できません。
子供がいないときは、自分と夫の健康の心配だけしていれば良かったけど、今はもう一人心配する対象が増えてしまいました。
それも小さな子供なので、大人より弱い存在。高熱ではぁはぁ息をしているとき、このまま息をしなくなったらどうしようかと不安でたまりませんでした。子供の命なんて本当に脆いものですよね。大切な尊い命、一生懸命守っていかなくちゃ。
........................................

なんて思ったら、大阪の女児虐待殺人事件。
本当に痛ましいです。殺された女の子は、実の母親にひどい目に遭わされてどんな思いだったんだろう。想像すると辛くて悲しくて、母親とその恋人に強い憤りを感じます。
母親の虐待は、母親に恋人などができるとその恋人から始まることが多いそうですね。母親も子供より恋人のほうが大切になって、子供が邪魔に思えてきて。。今回のケースもそうなのでしょうか。
母親が自分で子供を産む道を選んでこの世に生まれてきたんだから、子供にはまったく罪がない。せっかく生まれてきたのに、幸せになることなくこの世を去っていくなんて辛すぎます。
だったら、最初から産まなければいいのに。子供を持つ選択をしなければいいのに。産んでしまって、あとからいらなくなるなんてなんて自分勝手。自分の行動に責任を持つべきです。
よく見ている大手掲示板にも、「子供を産んだが、子供が可愛く思えなくて困っている。子供を産む前から子供が嫌いだった」という悩みがあって、すごく怒りを覚えました。
子供が嫌いなら最初から産まなければいい。産むことを決めたのは自分。産んだ後、やっぱり子供を愛せないことに気づいたとしても、産んだ責任を最後までとってほしい。すべての子供には幸せになる権利があるはず。
子供が愛せないという面は決して子供には見せず、愛しているふりでもいいから、子供にそれを気づかせないようしっかり育てて、「子供を愛せない」という事実は墓場まで持って行ってほしい。

もっと、子供を産む前に子供を産んだ後の自分の将来についてとか、生き方について考えてから産んでほしいと思います。
子供を産む選択をしたなら、まずは子供の幸せを一番に考えてほしい。だって、子供は一人じゃ生きられないから。
親は恋人とか、仕事とか趣味とか大切なものはあるかもしれないけど、子供を産むという選択をした以上、何かあったら、子供のために自分の大切なものを捨てることも覚悟しなくてはいけないと思う。子供、ひとの命より大切なものなんて他にない。
もし捨てられないなら、子供を産まない、という選択肢もあるわけだし。

…なんて熱く語ってしまったけど。自戒をこめて、強く思いました。この世の中から一人でも不幸な子供が減りますように。

祝★2歳

2009-04-02 11:31:33 | Kids
息子が二歳になりました~ついこの間1歳の誕生日を祝ったばかりのような気がするのに、なんだかあっという間の1年。
でも、この一年をよーく思い出すと、夜2時間置きくらいに起きて毎日寝不足状態だったり、クループにかかって「今夜が山です」と言われたり、風邪ばかりひいて二人して家に籠もってうだうだやってたり…いろんなことがあったんですよねぇ。
生まれてたったの2年だけど、私にとってはもう2年。このめんどくさがりで自分中心な私でも2年母親としてなんとかやってこられて…なんだか不思議な感じです。自分も親になれたんだーって意外に思っている自分がいます。

最近は10時頃寝てから6時頃までは起きずに寝てくれるし、夜泣きもなくなったのでだいぶ楽になったけど、昼間は外遊びにつきあったり、愚図りをなだめたりで相変わらずお疲れ気味。
言葉はだいぶ増えてきて毎日笑えます。ひとりでぬいぐるみのピカチュー相手に「ごはん、食べるしゅー」「おしっこ出てるしゅ」などなどおままごとしてるのをこっそり見て楽しんでます。
とにかく電車、新幹線が大好きで、買ってあげた絵本で新幹線の種類まで覚えてしまいました。「のぞみ」「つばめ」「あさま」「マックス(息子風にいうと、ばっくす」「とき」など…私はまったく分からないのに、子供って興味があるものにはすごい記憶力を発揮しますね。こうして多くの親は「うちの子は天才かも」とか思っちゃうんだろうなー。自分も?
ご飯を食べなくてずっと悩んで試行錯誤してましたが、最近は好きなものならかなり食べるようになり一安心。
息子の大好物のシチューを作ったら、たくさん食べてくれて母は嬉しかったわ。そのせいか、伸びていなかった身長も1.5センチ伸びて一安心。

息子はとにかく愛想が良くて、外出すると知らない人にニコニコしてバイバイしたり。私、夫の両親ともにまったく人見知りをせず、遊んでくれる人になら平気でついていってしまいます。
大人も自分に懐いてくれる子供を可愛く感じるのは当然で、息子はどこにいっても可愛がられて、ホント世渡り上手だよなーと思います。
私は子供の頃、すっごく人見知りで、知らない人と会うのが怖くて仕方なかったのを今も覚えているくらい。夫も同じくそれほど社交的ではないのですが、どうして社交的?な子供が生まれたのか不思議。隔世遺伝とかかなぁ?
もし環境のせいだとしたら、アメリカにいた0歳児の頃から、教会のデイケアに預けたり、外出好きな私が出かけまくって、行く先々で子供好きなアメリカ人に可愛がってもらったりしたことが良かったのかなぁと思います。
0歳児は何も分かってないようでいて、そうでもないのかも。もともとの性格が大きいとは思うけど、生まれてすぐからの環境って影響してるのかな、って最近感じます。
私に似たなぁ、と思うのは恐がりなところ。ラジオとか、宣伝カーの声とか、どこから聞こえるのか分からない声がすごく怖いらしく、牛乳の販売カーが近くに来て、「毎度ありがとうございます。○○牛乳の移動販売です」なんて聞こえると息子はびびりまくって私に飛びついてきます。
最近は教育テレビで4月から始まった子供番組のキャラが怖いらしく大騒ぎ。私から見ると可愛らしい普通の着ぐるみなんだけど、息子の怖いツボにはまったみたい。おかげで教育テレビ付けっぱなしができなくなりました。

健康に2年間ここまで育ってきてくれて、母は本当にうれしいです。生まれてきてくれてありがとう。これからもぼちぼち頑張ります。

息子も体調を崩し

2009-03-23 14:12:06 | Kids
昨日の夜、寝ている息子が何度も目を覚まして泣くので、いや~な予感がしたら、乾いた咳をし始め、ぜいぜい言って寝苦しそう。声も嗄れていて。。。
以前、クループ(急性咽頭炎)になって、「今夜が山です」と言われた経験があるので、もう心配で心配で。
息子も苦しくて1時間置きくらいに起き泣きまくり。そのたびにしばらく抱っこしてなだめて…夫と寝不足の夜を過ごしました。

朝方は少し楽になったのか寝坊していて起きてきたら、なんだか普通にご機嫌。声は嗄れてるけど。
でも、すぐに小児科に連れて行ったら、ぜんそくのような状態にはなってるけど、軽い風邪だと思う、と薬を処方されました。
前回、小児科にかかってから息子は病院好きになって楽です。その小児科の近くを散歩で通ると「せんせい、あーん」(先生が口をあーんと開けさせて喉をみるので)と、言ってうれしそう。それまで注射器で飲ましていた薬もおちょこ(なんていうのかな?)みたいな薬飲ませるので飲ませたら気に入ってしまって、「おくしゅりー、おくしゅりー」と病気が良くなってからも飲みたがって困るくらい。
今朝も「せんせいあーん、行く?」と聞いたら、目がきらりーーん☆と輝いて、お気に入りのバッグにいつも持ち歩く新幹線のおもちゃと絵本を詰め始めて行く気満々でした。
病院でもまったく泣かず、興味津々。家に帰ってからはご飯も食べずに「おくしゅりーーーー」と薬の容器を持ってなめなめ。嬉しそうに薬を飲んでました。

今はお昼寝中。私も寝不足を解消しようと寝てみたのですが、眠れず。こうしてブログ更新しています。
息子のは風邪みたいなので、私の寝込んだ体調不良も風邪のせい?花粉症ではなかった?
いつもは風邪引く前ってなんとなーく喉がひりひり痛痒くなって…徐々に痛くなって、熱っぽくなって、鼻が出始めて…みたいな予兆があるのに、今回はいきなりだったので、風邪とは思わなかったんだけど。
産後、体質が変わる女性は多いそうですが、私も変わったのかも。私の場合、風邪を引きやすくなったし疲れやすくなり、あまり良い方向ではないなぁ。
産後の肥立ちが関係するとかも言われてますが、私は産後めちゃくちゃ辛かったので、そのせいか…

とにかく、息子が早く元気になってほしいです。子供が体調悪いと親にまで影響するからね。

ご飯を食べない息子

2009-03-12 00:12:22 | Kids
息子の食べ物の好き嫌いに困ってます。
嫌いな食べ物は顔を背けて目をつぶってシラーッ。気づかないふり。
いったん口に入れても、嫌いな味だとべーっと平気で出す。
なので、袖とか床とか吐き出した食べ物で汚れまくり。はぁぁぁ。
こういうときはしっかり叱らなくちゃ!と目を見て、こわーーーい声を出して「吐き出したらダメでしょ!!」と叱るのだけど、息子はニコニコ笑ってふざけて誤魔化そうとする。
そのかわいさについ、許しそうになるけど。ダメダメー!!
まだ1歳(来月で二歳)なのに、怒られそうになると誤魔化すという技を会得してるとは。どうすれば、許されるか、って言うのも本能で知ってるのかなぁ。それとも学んでるのか。
食べるときはそれなりに食べるのだけど、食べないときはぜーんぜん。
ご飯やパンなどの主食が好きじゃないので、成長が止まっちゃいそうで心配。
でも、弟の子(8ヶ月)はまだ離乳食だというのに、なんでも食べてすごい食欲だそう。食べ物を見ると、親の手をひっぱるくらい食べるらしい。
うちの息子は、離乳食を始めてから今までそんなことなかった。普通に食べてお腹いっぱいになると、口を開けなくなって。自分から「食べたいー」ってことはほとんどなく。
そういうのを見てると、生まれつき、食べるのが好きな子と、そうでもない子がいるんだな、って思う。成長して、お腹が空いてくればもっと食べるのかもしれないけど、今のとこ、息子はあまり食べない子みたいです。
母の私は、食べるの大好き!で体重増加に悩んでるっていうのに~。私の食欲を半分あげたい。

息子は最近、おしゃべりが上手になって、一人でふにゃふにゃ話しています。ぬいぐるみのピカチューが家での彼のお友達。
ピカチューを連れてきて、壁に座らせて、自分のお気に入りおもちゃ新幹線を走らせて「ぴかちゅさん、でんしゃ、ね?」と得意げに見せている。
ぴかちゅーの前に絵本を持って行って読んであげたり、おんぶして歩き回ったり。
「うんち、した」とおむつ置き場からおむつを持ってきて、おむつ替えシートを敷いて、お尻ふきでピカチューのお尻付近を拭いて、おむつ替えの真似っこをしてます。ピカチューのママになった気分なのかな。男の子なのにねぇ。
でもそれが可愛くてそっと眺めてしまいます。
少し前まで「ままー」しか言えなかったのに、すごいなぁ。
毎日少しずつ言葉が上達している姿は、人間という動物のすごさを感じます。

食事どきは、吐き出されたり、食べなかったり、でイライラしまくりだけど、毎日へんてこなおしゃべりを披露してくれて、ホント和みます。
子供はやっぱりいるだけで癒しだわ~。
以前は「しあわせ」って漠然としたものだったけど、今は「これがしあわせなんだー」って思ったりします。

育児についていろいろ思う

2009-02-18 18:27:14 | Kids
風邪はほとんど治ったのですが朝晩、咳が出て寝る前は喉に痰がからんでなかなか眠れず辛いです。夫も子供もまだ咳をしてるし…我が家は一家全員風邪っぴき。
年のせいか、なんか疲れやすくて…、でも子供は外出したがるので、実家の両親と近所に早咲きの桜を見に行ったり。駅に電車を見に行ったり。なかなか昼間は休めません。で、夜は自由時間を満喫するべく、DSやっちゃったり、ネットに夢中になっちゃったり。
子供がいなくて専業主婦だった頃は、疲れたと思ったら好きなだけ休めたし、自分の都合でなんでも調整できて楽だったなー。遠い目。

でも、子供はとってもカワイイです。私はアメリカで感化されたのか、息子が何か良いことをしたときは大げさなくらい誉めまくります。そして一日中、「○○はホントにかわいいねー」とか言いまくり。
きっと息子は自分が世界でいちばんカワイイと思ってるかも(笑)
アメリカでは、人前でも自分の子供を誉めることは悪い事じゃなく、むしろ当たり前のこと。自分の息子娘、孫自慢を何度聞かされたか。でも、日本だと「愚息」と言ったり、人前で身内を誉めるのは礼儀に反すること。
だから私も人前では言いませんが、ひとが見てなければいつでも「かわいいねー、良い子だねー」と言いまくってます。バカ親かもしれないけど、いつか息子も社会に出れば、自分が世界でいちばん可愛くないことを知る日が来るだろうし。
親の私がそういうことで、自分が歓迎された存在で、大切な存在であることを感じてほしいから。他人を大切にするには、まず自分を大切にすることが大切だと思うのです。

しかし。言葉以外では私はあまり優しい母親ではないかも。買い物に歩いて行って帰るとき、息子は眠かったりすると、「抱っこー!抱っこー!」とせがむのですが、私は絶対抱っこしません。あまりにもうるさくて迷惑なときは一瞬、抱っこするけどすぐに降ろしちゃう。
家にいて、息子が「○○取って」などの要求をしてきても、自分が家事などをしていれば応じません。「これが終わったら」と言って、泣いても放置。
それが夫から見ると「自分本位」に見えるようだけど、私からすると、我慢することとか待つことを1歳でも覚えてほしいと思うから。
日本のお母さんは「子供なんだから可哀想」ってすぐ子供の要求に応えてしまうひとが多いみたいだけど、私は子供でも一人の人間だし、将来Independent(日本語だと「自主性のある」?)な子になってほしいので、「子供だから」って過度に甘やかしたくないな、と思って。

ホントは子供の要求にすぐ応えた方が楽だったりもするんだけど。
大泣きしてる姿を見ると、罪悪感を感じることもあるし、この考え方が本当に合ってるのか分からなくなったりして。自信をなくすことも多々。

最近、息子はまたご飯をあまり食べなくなり、食事の時間がユウウツになりつつあります。
作っても口を付けるのは二口くらい。あとはお豆腐を手でつぶしてあそんで下に落っことしてたり。出すものに一口口をつけると、「いらない」と手で拒否して。
食べないことで成長を害するかも?と不安を感じるし、掃除した部屋が散らかされると、もうイライラして。せっかく作った労力がむなしくなったり。
あまりにも食べないと、無理矢理口に押し込みたみたい衝動に駆られたりして(しませんけどね。)。
以前も同じ事で悩んでたら、ちゃんと食べる時期があって安心したのもつかの間。また食べなくなってきました。3歩進んで二歩さがるって感じ?

綺麗に掃除した部屋をお菓子をつぶして遊んで散らかされたり。
畳んだ洗濯物をふざけて巻き散らかされたり。
換えたばかりのおむつにうんちされて、また取り替えさせられたり。
着替えさせたばかりの服を水でびしょびしょにしたり。

毎日、海辺で砂の城を作って、波にそれを壊されて作り直し。。。
そんな日々です。すべてが自分の思い通りになんて動かないし。
まぁ、一人の人間なんだから仕方ないんだけどね。
毎日が忍耐の鍛錬、って感じです。疲れるし、イライラもするけど、なぜか子供の笑顔を見ると、すべて吹き飛んじゃう。しあわせです。

滑り台から落ちた…

2009-01-20 21:33:10 | Kids
某ゲームに夢中になり、ついにDS本体とそのゲームのDS版をAmazonで注文してしまいました。昨日の昼頃、ネットでオーダーしたら、今日の昼には宅配便やさんが届けてくれました。はやっ!
Amazonにはプライムという早く届けてくれる有料制度があるんだけど、関東だったらそんな制度に入らなくても翌日に届くので意味無いような?

DSはもともと3月にあるゲームが出るのでそれをプレイするために買おうと思ってました。で、クリスマスプレゼントってことで夫が買ってくれることになってたんだけど。
遅いクリスマスプレゼントだけど、嬉しい。あまりゲームにハマりすぎないようにしないと。
.......................................

今日も息子と外遊び。近くの公園で遊んでいたら、最近できるようになった滑り台で遊び始めました。
できるようになってすぐは危なっかしくて、後ろにへばりついていつ転んでもサポートできるようにしていたのだけど、最近慣れてだいぶ上手になってきたので、はしごの横の部分に立って見ていました。
そしたら、足を踏み外し、一瞬のうちに落下。はしごの途中1メートルくらいのところから仰向けに下に落ちました。
そのあとは息子はひどく泣いて、しばらくしたら普通に戻ったのだけど。
今も何もなかったか心配で…。母親としてちゃんと息子の安全を確保できなかった自分に罪悪感を感じ…。
息子は男の子で、やっぱり遊び方が乱暴。転ぶ事なんてしょっちゅうなんだけど、もし私がきちんと見ていないせいで大けがとか、あとに残るような怪我などになったりしたらと思うと、怖くなってしまいます。

私はもともと運動音痴で、反射神経に乏しく、注意力散漫、自分自身もよく転んだり怪我したり。そんなトロい自分が息子の安全を守れるのかなぁ…と真剣に悩んでしまいました。

そういう点では、子供がいると守るべき物が増えて、責任も増えます。自分のことだけ考えていれば良かった頃とはもう違うんだなぁ。
もっとしっかりしないと。。。と改めて反省したのでした。
でも、ホントにビックリしたよ~。息子よ、ダメな母でごめんなさい。

イライラな私

2009-01-16 00:10:31 | Kids
多分多くの子供がそうなんだろうけど、息子も例に漏れず、外が大好き。
家にいると、あらゆる物を触ろうとしたり、家事をしている私の手を引っ張って行こうとするので、午前午後と一回ずつ1時間くらい外出しています。
今日も、午前中は近くの公民館の児童室で遊ばせ、午後も近くの公園で三輪車に乗せてきました。
外出自体は好きな方だから特にイヤではないんだけど、子供に付き合って一緒に遊ぶと、さすがに疲れて。。
午後の外出から帰ってきたら、何もやりたくない気分。でも夕ご飯は作らないといけないし、、、と炊事を始めたら、一人遊びに飽きた息子が愚図ったり手を引っ張りに来たり。
疲れでイライラしてる私は「もぉーーー。やめて!」と子供相手にイライラをぶつけてしまいました。
怒られてもまだあまり意味が分かってない息子はニコニコして、さらに私の気を引こうといたずらしたり。。。でさらに怒り!!!
「うるさいなーー」とつい口から出て。
躾のために注意するならいいんだろうけど、私のは完全に疲れからくるイライラなので、自己嫌悪してしまいました。
まぁ、人間だし、もともと人間的キャパが狭いから、すぐイライラしてしまうのは仕方ないんだけどさぁ。母親になったってそう、すぐに心が広くなれるわけじゃないし。

でも、最近息子は口まねが好きで、「もうぉーー」とか独り言を言ってるんですよ!明らかに私の真似。
子供が覚えちゃうくらいしょっちゅう言ってるってことかぁ。そう思うとまた自己嫌悪。

疲れるとイライラするのは分かってるので、疲れないように育児と家事をするのがいいのかな。
でも、そうなると、育児か家事のどちらかの負荷を軽くするということで。
育児を軽くすると、子供に悪影響が出るかもしれないから、家事の負荷を軽くする?
夕飯はもうちょっと手抜きでも仕方ないのかな。夫よ、ごめん。

体力が泉からわき出てるみたいな息子に付き合うのはほんと大変です。
夜なのに、何度も何度も、意味もなく家の端から端まで全力で走ってたり。ホント、力が有り余ってて、どこにそれを吐き出して良いのか分からないってかんじ?
若くない母はうらやましいなぁー。

こういう点では女の子を持つお母さんがうらやましい。一般的にはやっぱり女の子の方がおとなしく座って本を読んだり、人形遊びして遊べるから。
うちの息子はわりとおとなしい方だと思うのだけど、それでも男の子はホント、体力勝負です。