goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

ママ友

2008-03-21 13:50:48 | Kids
アメリカから帰国するときにアメリカ人の友人に「帰国にあたって、何がいちばん心配?」と聞かれた。
そのとき答えたのは「子供を通してのおつきあい」いわゆる「ママ友」問題ね。
だって、日本の大手掲示板を見ると、育児の悩みの多くはママ友関係。
ママ友に無視されました。
ママ友ができません。
ママ友の子供に自分の子供がいじめられています。
ママ友に車を出すことを頼まれました。

etc.etc.....
子供がいないときは、「そんな人とどうしてわざわざつきあうんだろ。そんな思いをするくらいならママ友なんていなくったっていいじゃん
って思ってたけど、子供がいると、ママ同士のおつきあいは避けては通れないもの。
特に子供が幼稚園に行くと、子供の親として集まる機会もあったりして、子供同士が友達だったりすると、避けてばかりいるわけにもいかない。
ママ友無しで一匹狼でいいじゃない?と思うけど、子供は子供が大好き。子供同士遊ばせることで、子供が成長することもあるので、利点もあります。

アメリカでは幸い素敵な日本人のお母さんたちに出会って、週一であるプレイグループに入れてもらっていました。
でも、私は他にも予定を入れていたので、月一くらいしか参加できなかったのだけど。
ハロウィンのときはみんなで子供に衣装を着せて写真を撮ったり、良い思い出です。
たまにしか参加しなくてもOKだったし、同じ海外で育児する苦労を抱えた者どうし、育児の情報をもらったり、知らないことを教えてもらったり、とても有意義でした。

だから同じ育児をする母親同士、お友達になれたらすごく良いことだと思います。
核家族が多い中、育児をしていると孤独を感じることが多いから、同じ戦友として相談できる存在は大切。
でも、そのためにわざわざママ友を作ってストレスまで溜めるのはどうかなぁ。
自分と同じく子供がいて、自分自身も気が合う人なら友達になりたいし、たまに連絡取って情報交換するくらいのママ友達は大歓迎。でも、自分に無理のない程度のお付き合いならいいけれど、ママ友との交際を続けるために、自分の予定を無理に調整したり、子供のためだけに必死にママ友を作るのは、、、精神衛生上、疲れそうです。私には無理。
なので、公民館で会った同じような月齢がの子供がいるママさんとたまにメールはするけれど、頻繁に会ったりとかはしていません。
午前中は家事と離乳食あげたり、育児で手一杯だし、午後も自分の好きなことしたいし、自分のペースで生活したい。
自分のペースを壊してまで会いたいほど、気が合うママ友達ができたら変わるかもしれないけど。

でも、こんなふうに思えるのは、実家のそばに住んでいるからなのかも。
学生時代からの友達もたくさんいるし、働いていたのもこの近くなので、その頃の仲間とも時々会えます。
で、自分の両親も近くに住んでいるので、育児の愚痴も言えるしたまには面倒も見てもらえる。
だから、ママ友はいなくても特に不便を感じないけど。
結婚して知らない町に来て、すぐ子供を生んだら、お友達は皆無。せめてママ友を。。。と思う気持ちもわかるかも。

自分は母親に似たのか、開けっぴろげな性格なので、初対面でも気軽に話せるほうです。そのうち縁があれば、良い友達ができるよね、なんて気楽に思っちゃうけど、内気で人見知りだったりする人は、うまく話しかけたりできなくて、友達作りに焦ってしまうのかもしれません。

でも、何度もここでも書いているけれど。
友達は量より質
人数よりもどれだけ心が通じ合ったお友達がいるか、だと思うんだけどね。
上辺だけで大勢の友達を作るなんて努力、めんどくさくて私にはできない。。。
結局はただのめんどくさがりかも。

最近の息子

2008-03-20 14:12:02 | Kids
息子はもうすぐ1歳
ハイハイも高速になり、高ばいをしたり、つかまり立ちができるようになりました。物に名前があるってことも理解し始めたらしく、家にある機関車トーマスとピカチューがわかるようになりました。
「トーマスはどこ?」っていうとハイハイして家にあるトーマスのまくらをなでたり、「ピカチューは?」というと、電気に下げてある延長コード?の人形を見てニコニコします。最初は偶然だと思ってたけど、何度試してもちゃんとやるので、わかっている様子。
まだまだ赤ちゃんで何もわかってないと思ってたのにすごいなぁ。さすが高度な知能を持つ人類の幼生だわ。
「ママは?」って聞いても無反応ですが
教育テレビの子供番組が大好きで、「えいごであそぼ」のキャラが出てくると釘付け。ずっとアメリカで育って少しは英語を覚えてるのかな。
より人間らしくなり、大人が思いつかないような変なことをしたり、どうでもいいような物に固執するのが不思議で楽しい。反応があると、育児もやりがいが出てきます。

昼間はほとんど私と二人だけで過ごすので、最近はママっ子になってきました。
夜、起きたとき夫になだめてもらうと大泣き。夫の腕から逃れて、私の声がすると必死にハイハイして追いかけてきます。
「ああ。愛されてるのね。。ワタシ」
ってうれしいけど、夫に子供を見てもらって一人で出かけられなくなるのは困る。
アメリカにいたときは夫大好きで、一時は私より夫命だったのにな。

日本に帰ってきてから、夫は仕事から帰るのは9時以降。9時までには寝てしまうし、夫が家を出るときは息子は寝ていることが多いので、夫は平日息子にはほとんど会えず。
これじゃ子供も父親を忘れてしまうよね。
昔と違って、今のパパは育児に協力的で、率先して育児をしたがっているそうです。うちの夫も息子LOVEで家にいると息子の相手をよくしてくれます。
でも、平日は会社から早く帰れないから、したくても育児ができない。

少子化が問題なら、まず日本企業の体質を変えていかないと難しいと思う。残業ばかりさせないで、5時とか6時には家に帰れるようにしないと。核家族が多い中、母親だけで育児をするのは負担が大きい。父親と協力してできれば、母親の負担が減り、ストレスも軽減、虐待などに走る人も減るのでは。
働いている女性などは、夫の帰りが遅いのを見たら、一人で育児する勇気がわかず、子供を持つのを躊躇するよね。
政府がもっと企業に働きかけてくれないかなぁ。

育児方針

2008-03-05 15:43:56 | Kids
またまた育児相談サイトを見ていたら気になる相談が。。
相談者のお友達ママは、

テレビは教育テレビのみでアニメなどは見せない
キャラクター物は買わない、与えない
市販のお菓子は与えない、すべて手作り

とこだわっているそうだ。で、相談者はお友達ママのしっかりした育児方針を見て、キャラクター物を与えたり、アニメを見せている自分に引け目を感じ、これでいいのか迷いを感じる、とのことでした。

私の意見は。
育児方針はそれぞれのお母さんによって異なるし、それを子供のためと信じて、母親が楽しんで無理なくやっているなら、それで良いと思う。
ただそれを他のママに押しつけたり、その育児方針を貫くことが自分にとって負担になるならやめた方がいいんじゃないかな。

私の場合。
教育テレビの子供番組を見せると、静かにしていてくれるのでつい見せてしまう。でも、一日2時間以内にしようと努力している。…でもでも、自分のみたいワイドショーなんかがあるとつけているので、2時間以上になってるときもあり。。

キャラクター物はセンスがあまり良くないし、子供っぽいのでできれば与えたくない。単に自分の好みの問題。
でも、子供がどうしてもほしいと言ったら、買ってあげても良いと思う。アニメもしかり。

市販のお菓子は一日に少量与えている。たまごボーロと赤ちゃんせんべいくらいかな。手作りする余裕もないし、料理嫌いな私は手作りなんかしてたら、ストレスになるから。

自分が子供の頃、うちの母もあまりキャラクター物などは買ってくれなかった。たぶん育児方針っていうか、それほど裕福じゃなかったので、高いから買えなかったのだと思うけど。
でも、小学校入学時に親と上履き入れを見に行って、親はシンプルなのを勧めたんだけど、私はどーーーーしても「エースをねらえ」の絵柄が入った赤いのがほしくて、親にほしいと言い続けた。
結果、少し高かったけど買ってくれた。
エースをねらえのキャラが入っただけの、大人が見たらどーにもセンスが悪いデザイン。でも、私にはそのキャラが入ってるだけでほしかった。夢の上履き入れに見えた。だから、ずっと大切に使い続けた。高学年になる頃には、そのアニメも終了していたから、時代遅れだし、子供っぽいし、でちょっと恥ずかしかったりもしたけど。
それがたぶん、初めてキャラクター物を親に買ってもらった思い出。その後はやっぱり高いからあまり買ってもらえなかったけど、今も覚えているくらいだからよほどうれしかったのだと思う。

という思い出をとっても、やっぱり子供にとってキャラクターってすごく魅力的。他の子が持っていると、自分だって一つくらいほしい!と思っていたりする。
だから、親の価値観でなんでもかんでも規制するのは良くないと私は思う。
栄養が偏りまくりのジャンキーな食べ物も、子供にとっては親が手作りしたクッキーやほしいもよりもずっとおいしかったりする。そして、そのうれしさって大事だと思うから。

…というのは料理が好きじゃない+めんどくさがりの私の言い訳でしょうかね

離乳食も日本に来てからは、新鮮な野菜が手にはいるから適度に手作りしてるけど、アメリカにいた頃は市販のベビーフードをよく利用していた。
アメリカの野菜は農薬などがすごいと聞くし、オーガニックのお店に売っている物も100%信用はできないらしい。小児科医によっては、そういう理由により自分で調理するよりも市販の物のペーストになったのを勧められたりする。
私も離乳食を始めるときは、「まずお店で売ってる○○社の○○を与えてみて」とアドバイスされた。
…というのを言い訳にして、自分で手作りも少ししたけど、初期の頃はほとんど市販の物だった。
けれども、日本人のママは手作りしている人が多くて、市販の物なんてとんでもなーい!という雰囲気のママの前では、「私は市販のを使ってまーす」なんて言いにくかったりした。
もちろん、離乳食作りが楽しくて、子供のためにやりがいを感じるならそれはすごくステキなこと。でも、私みたいに「ステキなママ」になるために面倒な離乳食作りにストレスを感じるなら本末転倒。
ムリせず市販の物で楽したって良いと思う。アメリカではムリしないママが多くて、それが当たり前だったから、私みたいなぐうたらママは生きやすかったなぁ

話がどんどんずれたけど、育児方針もそう。自分が信念を持って、それをしていることに自信が持てれば良いと思う。ただ、それに凝り固まりすぎて、子供には価値観の押しつけにならない程度に。
母親のストレスになりすぎないようにもちろん、子供のことをきちんと考えて育児するのが一番だと思う。「○○するべき」なんて考えてばかりいると疲れちゃうし。
なので、私は子供の早期英語教育とかにもあまり興味がない。英語も本人が覚えたいと思えば、大人になっても身に付くことは、実際にアメリカに行って色々な人にあってよく知っているから。

…というぬるい育児法の私ですが、やっぱりきちんとした育児方針を持ってるママを見ると、「これでいいのかなー」と思ったりもするんですけどね。

ぐうたらママ

2008-02-29 12:02:09 | Kids
アメリカに行ってから、手作りブームの私。
最近は子供のおもちゃをフェルトに手縫いで作っています。育児教室に参加したとき、手作りのおもちゃが紹介されて、とってもかわいかったのと、手作りブームを何かに役立てたい、、と思って、インターネットなどを検索し、見よう見まねで作ってます。
…といってもめちゃくちゃ簡単な物なんだけどね。ちくちく一針二針、黙々と塗っていくとなぜか気持ちがすーっとします。少しずつできあがっていく行程も楽しいし。できあがったら写真をupしようっと。
たいしたおもちゃではないけれど、子供にとって母親が自分のために作ってくれた物って特別だと思います。自分も子供の頃、母が刺繍してくれたスモックや座布団をすり切れるまで大事に使っていました。編んでくれたマフラーは未だに捨てられずに持っています。今見ると、決して上手とは言えないけれど、なんか母の愛情が詰まってる気がして。
まぁ、息子はまだ幼いので、作ってあげてもカミカミしてすぐぼろぼろになっちゃうけど、いつかわかってくれたらいいな、と。
..................................

ネットの育児相談ページを閲覧するのが最近の日課なのですが、今日は「ぐうたらママ」についての相談を見つけました。

育児雑誌を見ると、
ママはきれいにお化粧しておしゃれして、お部屋も片づいていて。離乳食も3~4品彩りと栄養を考えて作られていて。朝は早起きし、午前中のうちに買い物と散歩をすませて、一日しっかりスケジュールを立ててそれを実行。毎日充実。
みたいなママと赤ちゃんの記事がよく載っています。

自分は、寝るのも遅いし起きるのも8時で、自分のぐうたらさがいやになります。どうしたら早起きできるでしょうか、という悩みでした。

私も「ぐうたらママ」の一人して、うんうん、わかる~という気持ち。

夜は12時に寝て、子供と一緒に8時半に起きる生活。その後離乳食を作ってあげて、おむつ換えて着替えさせて、洗濯して、とやってるとあっという間に9時半。子供は10時半頃また眠くなって愚図るので寝かしつけて、、その後やっと自分の支度。朝昼兼用ご飯を食べ、顔を洗って歯を磨き、、、
なんてやってるとあっという間に12時。当然午前中はお散歩なんて行ってる暇はなし。
午後はようやく時間ができるけれど、昼寝から起きたら離乳食、その後また寝かしつけ、寝てる間に化粧して、外出の準備ができたら子供が起きてようやく外出。3時頃。外出から帰ったら夕食の支度をし、子供に離乳食をあげ、自分の夕食は適当にとり、お風呂に入れ、寝かしつけ、で夜9時。やっと自分の時間ができるので、うれしくてつい遅寝になってしまいます。

こんな感じで私も相談者の人と同じく立派なぐうたらママ。早寝して息子の夜泣きが収まれば6時とかに起きられるのかなぁ。
でも自分の時間がないとダメなタイプなので、9時から12時くらいまでは自分の時間を満喫したいし。

離乳食もほうれん草をゆでておいて、おかゆもまとめて炊いて冷蔵。あとは豆腐や納豆、適当な野菜をおかゆに入れて、ベビーフードの粉末で軽く味付けして終わり。朝ご飯は、パンをちぎってミルク、バナナ、りんごのすったの、とかそんなので、育児雑誌のレストランで出てくるよなステキな離乳食からほど遠い。。
こんなでいいのか。
理想のママじゃないな。。としみじみ感じます。

でもね、どう頑張っても私は理想のママにはなれないし、理想のママになろうとすると、イライラストレスがたまって、子供に当たってしまうかもしれない。
だったら、ぐうたらママでも楽しくのんびりリラックスして育児できたらいいや、って最近は開き直っています。

世の中のママは本当に育児雑誌みたいに何品も売ってるみたいにステキな離乳食を作ってるのでしょうか。そして、早起きしてしっかりお化粧し、午前中はお散歩に行って、、と一日充実させてるのでしょうか。
あこがれるけど、私にはムリ!
ごめんね、息子と夫。

育児のストレス

2008-02-25 14:37:03 | Kids
どうもまた息子に風邪を引かせてしまったようで、鼻づまりで苦しいらしく、昨夜の夜泣きはすごかったです。1時間置きくらいに泣いて起きるのでなだめて、、夫も代わってくれたのですが、夫婦でヘロヘロです。
赤ちゃんは苦しければ泣くしかないし、風邪だって母親の私がちゃんと管理してあげなかったのがいけない。息子は全然悪くないのはわかってるのですが、夜中に大泣きされると、ついイライラして「いい加減にしてー」と言いたくなります。

あまりにも疲れてイライラ気味だったので、一人遊びしてくれるのをいいことに、私もPCで友達とチャットしたり、ネットサーフィンして息抜きしてしまいました。
ああ、なんて悪い母親。。と罪悪感を感じつつ。
世の中のママは子供が起きているときはずっと一緒に遊んであげているのかなぁ。まぁ、たまにはいいでしょう。

息子は小さな頃から外に連れ出していたせいか、本当にお外が大好き。家で愚図っていてもストローラーに乗せて散歩すると、すっかりおとなしくなり周囲の景色や通る人々を眺めています。だから、外出している方がずっと楽。
先週は近所の公民館で、市が主催する育児教室みたいなのがあったので、早速行ってきました。
アメリカで生まれ育ったので、当然日本にはお母さんの友達もいないので、「ママ友ができるといいなぁ」と軽い気持ちで行ってみたのですが、会場はものすごい人。30人くらいの母子が部屋にぎっしり。こんなにたくさんの赤ちゃんを見たのは初めてで圧倒されました。
どのお母さんもやっぱり、家で育児していていろいろ不安に思ったりしているらしく、初めて会ったけれど何人かとメールアドレスの交換したりして、これから仲良くなれそうかなって感じでした。
自分の子供は確かにかわいいけれど、家にずっと息子と二人きりだと、初めての育児だし、「これでいいんだろうか」とか不安なこともあって。ネットや育児書で調べられるけど、やっぱり実際のお母さんの意見ってすごく参考になるし、同じ悩みを聞くことで「私だけじゃないんだぁー」となんだか気分が軽くなる。
インターネットの掲示板などでは悩みの上位を占めるママ友との関係ですが、やっぱり育児をする上で、情報交換したり悩みを共有できるお友達は必要だよなぁ、と思います。以前は、「そんなに悩むならママ友なんて作らず一人で育児した方がいいんじゃ?」と思ったこともあったけど。

私の育児ストレス解消法は、息子の昼寝中と寝た後、好きなドラマを見ること。趣味のクロスステッチをすること。ブログにこうして愚痴る?こと。
息子を連れてお散歩がてら、歩いて買い物に行ったり、図書館に行くこと。先週は図書館で育児雑誌と英語雑誌のバックナンバーをたくさん借りてきました。育児雑誌って別に古い物でも、内容的には今も昔も同じなので、買うよりも安上がり。
買い物は近所なので、日用品を買うくらいですが、歩いてるとお年寄りに子供が声を掛けられたりして、息子も気分転換になるかな、と。

息子にはいろんな人や物に関わって、広い世界を知ってほしいなーと思います。
ママはイライラして怒りっぽく決して100%良いママではないので、いろんな人から良い影響を受けてほしい。世の中にはママ以外のいろんな人がいるんだよ、って。
言い換えれば、私だけの育児じゃ不十分だから他の人に補ってもらいたいってことか???

アメリカの育児便利品

2008-02-21 22:56:14 | Kids
タイトルとは関係ないけど、友達のサイトでおもしろいサイトを見つけたのでやってみた。
ザ恋愛インタビュアー
結構当たってる!?

最近のアクセス数は平均50くらい。半数以上私の知らない人、コメントをもらったことがない人が見ている計算。毎日誰がこんなブログを見ているのでしょうか。ちょっとでも役に立ってればいいのですが。

ということで、育児の愚痴ばかり書いていてもなんの参考にもならん。ってことで、アメリカで買った育児用品で「これはおすすめ」というものを書いていこうと思っています。

インファントカーシートとフレーム
新生児を車に乗せるためにはインファントカーシートが必須。アメリカ人は、インファントカーシートがセットになっていて新生児から首が据わったその後も使えるトラベルシステムをストローラーとして買う人が多いようですが、これ、とーっても嵩張るし重いのです。腕力があるアメリカ人には問題ないと思うけど。
なので、ネットで教えてもらったインファントカーシート用フレームをストローラーとして買いました。
Infant Carrier Stroller Frame
安いし、フレームだけだととても軽くて車に乗せるのも楽々です。

マクラーレンのストローラー
インファントカーシートから足が出るようになってしまったので、そろそろ卒業ってことで、ストローラーも新しく買いました。
マクラーレンのストローラーは日本だとアメリカの倍近くするそうで、日本ではセレブ愛用ってことで人気があるらしい。
という邪な理由でベビザラスに見に行ったんだけど、他に陳列されていたコンビやその他を実際に試して確かめたらマクラーレンが一番押しやすく動きがスムース。で買ったんだけど、大正解。作りもしっかりしているし、イギリス製なので日本製より持ち手が上に着いてるのが身長163センチの私には押しやすい。難点は、折りたたんだときに自立しないので、どこかに立てかけなければならないこと。それと日本では高価なので盗難に注意しなければいけないらしい。

ベビージム
小さなマットの上からいろんなおもちゃがぶら下がっている新生児定番のマットです。うつぶせにしてタミータイムするとき用、ハイハイができるようになったら、くぐり抜けられるようになったり、1年くらいずっと使えました。
私が持ってるのはフィッシャープライスので、ネットで探したけど見つけられず。でもターゲットなどで$30くらいで売っています。

スリープサック
友達からもらったのはウォルマートのプライベートブランドの物だったけどその後買った薄手のはコレでした。
窒息などによるSIDS(新生児突然死症候群)を避けるため、新生児には厚手の布団などを掛けないように言われます。そして、少し動けるようになるとふとんはすぐはずれてしまうので、これはかなり役立ちました。うちの必須アイテムでした。

レシービングブランケット
アメリカでは新生児はSwadllingといって、小さな布できつく巻きます。病院の両親学級にいくと、巻き方を教えて実習するくらい大事なこと。初めて知ったときは、「えっ。こんなにきつく巻いて大丈夫なの?」と思ったのですが、新生児にとって、お母さんの子宮にいたときの感覚に似ているようで、うちの子は大好きでした。生まれてからしばらくずっと巻き巻きされてました。
そのための布がこのレシービングブランケット。5枚セットなどで赤ちゃんコーナーに売られています。うちは10枚くらいあるけど、お昼寝毛布にしたり、夜寒いとき一枚足すために使ったり、お出かけ時にかけたりと重宝しました。薄手なので嵩張らないし。日本でも使ってます。

使い切りのミルク小分け袋
コレです。ミルクで育てている人にはとても便利です。$1で50枚入っています。小さなプラスティックの袋で、上がジッパーになっていて下は切れるようになっていて入れやすいよう先が細くなっています。ほ乳瓶一本分のミルクを入れれば、携帯ミルクのできあがり。一回分が袋に入った物も市販されているけど、それだと割高だし、自分で袋に入れれば量も加減できるし。
日本の物もお友達に買ってきてもらったのですが、先が細くなっていなくて使いにくかったし値段も高かったです。

ライスシリアル
アメリカの離乳食ではおなじみのGerberのライスシリアルを使っていました。
日本にもおかゆの粉末は売っているのですが、お湯で溶いて蒸らさなくちゃいけなかったりしてめんどくさい。
でもこれは、ミルクに混ぜてもいいし、野菜やフルーツのベビーフードや自分で裏ごしした野菜などに混ぜれば簡単離乳食のできあがり。水でも簡単に溶けます。
うちの子はとにかく良く食べるので、これで市販のベビーフードを水増しして旅行中は乗り切ってました。。
口当たりがなめらかで食べやすいのか日本のおかゆ粉末よりも息子はお気に入りです。今も果汁にちょっととろみをつけるために使ったりしています。

離乳食スプーン
子供に離乳食をあげるときのスプーン。アメリカのはスプーン部分がコーティングされていて、温度が熱すぎると色が変わるようになっています。日本では見かけないので買っておいて良かったかも。

Nubyのストローマグ
これも日本で買うと高いと聞いて、アメリカで買いました。ウォルマートで$2くらいで売っています。
ストローが本体についていて、落としてももれないようになっています。ストローはカミカミしてもいいようにシリコン製。最近、息子はこれで麦茶が飲めるようになりました。

今のところ思いつくのはこんな感じ?何人、海外で育児している人が見てくれているか不明ですが、何かの参考になれば。
今後は日本の育児便利グッズを探していきたいと思います。

また育児の愚痴。。。

2008-02-18 22:42:52 | Kids
昨夜は息子の夜泣きがすごくて、夫と大げんかしてしまった。
夜泣きの時、夫が起きてずっとあやしてくれていたのだけど、私はそれに甘えていたら、夫としては会社があるんだから、夜は私にやってほしいと思っていたそうだ。
男友達の奥さんは子供が生まれてから別室で寝て子供の夜の面倒はいっさい奥さんが見てくれているそうだ。だから友達は夜は熟睡できて助かっているそう。
良い奥さんなんだろうけど、器の小さい私にはとても無理。寝かしつけても、布団に置くと泣き出して、、、そんなことを夜中寒い中何度も繰り返されるとキレそうになってしまう。そんな私を見かねて夫が代わってくれていたのだけど、実はそれは不満だったらしい。
夫が会社で働いてお給料をもらってきてくれるから、生活していけるのはわかってるし、夫には感謝している。
でも、正直、働いている方が楽なんじゃないかと思うことがある。
今日なんて、息子は朝起きてからずっと機嫌が悪くてぐずぐず。離乳食をあげたりミルクをあげたり、おもちゃで気を引いたり、最後は寝かしつけたり、いろんなことを試してもぐずぐずぐずぐず。。結局3時間くらいそんなことをし続け、私は他のことがまったくできなかった。私は時間を無駄にするのがキライなので、3時間ただすぎたのかと思ったら、なんだか悲しくなった。
ぎゃあぎゃあ泣く息子をどうにかあやして寝かしつけて、さぁ布団に置いて家事をしよう!と思ったら、布団におろすなり大泣きでまた一からやり直し。
男の子だし、体が大きいからか泣くときの声は半端じゃなく大きい。社宅なのでご近所に迷惑じゃないかと気になってすごくイライラしてしまう。相手は赤ちゃん。悪くないのはよくわかってるけど、
「一体全体、君は何をどうしたいの?!!」
ずっとぐずぐず泣かれるとそう言いたくなってしまう。で、そんな自分に自己嫌悪して精神的にいつもぐったり疲れる。

夕方はいつも愚図りのピークなので、今日はおんぶして家事をしてみた。でもあまりおんぶが好きじゃないようでぐずぐず。。。
肩は重いし、でも家事をやらなくちゃいけないし。。。
泣きやませるために立って抱っこしたり、汚れたおむつを換えたり、離乳食でべたべたにされた机や床を掃除したり、おんぶしたり、、、肉体的にも疲れる。

何もかも思った通りにいかないし、時間をかけてがんばったことが一瞬で無駄になるその焦燥感。
仕事なら、がんばればそれなりに成果が出るだろうし、お給料がもらえて目に見える形でリターンがある。
でも育児のリターンはとっても見えにくい。機嫌が良いときの息子の笑顔だけがリターン。あとは毎日地道な労働の繰り返し。
専業主婦の未就学児のお母さんはまったく逃げ場がない育児という労働を24時間続けるわけで、ある意味、会社で働くより大変なんじゃないかと思う。
だからこそ、夫の理解や感謝、励ましはとても大切なんだけど、、、うちの夫はふつうの日本男児らしく、言葉に出して感謝とかしてくれないからな。。。

あー、連日育児についての愚痴を書きまくってしまった。
今日は夜泣き対策のために遠くまで散歩に出かけて昼寝を少なくしてみたので、どうかあまり大泣きしませんように。。
息子は、外出好きな私にあちこち連れ回されているので、外面だけはとても良い。うちの実家、夫の実家の両親にもにこにこ笑顔で全然愚図らなかった。私にはあんなに頻繁に笑顔を見せないのに。
だから、毎日午後は外出するつもり。家でどんなに愚図っていてもストローラーに乗れば、とたんにおとなしくなるのだ。二人きりで家にいるよりも、外出していた方が息子も私もハッピーかも。でもストローラーを押す私は疲れて休めないけど。。

…と書いていたら息子が起き出した。あーあ。今夜もまた夜泣き騒ぎか。。

忍耐…

2007-10-05 13:58:19 | Kids
息子も無事6ヶ月になりました。6ヶ月検診では問題なし、で一安心でしたが、現在、風邪を引いていて、咳がひどいのです。
小さい身体でゴホゴホゴホとても辛そうで可哀想なのだけど…
赤ちゃんは言葉が話せないし、自分が風邪を引いていて、それはおとなしくしていればそのうちに治る物だということも、当然分かりません。
だから、不快な気持ちは、唯一の手段泣くことでしか表現できません。
分かってるんだけど…
一日、機嫌が悪くて、グズグズ泣き、涙をハンカチで拭いただけでぎゃーーーーーー火がついたように泣きます。
高めの位置で立て抱っこしてうろうろ歩き回ると、直に泣きやむのだけど、まさかずーっと立ってるのは体力的に辛い。
で、そーっと座ろうとするとまたぎゃぁぁぁーーー
仕方なく立って歩き回り、、今度はお座りの状態で椅子に座らせようとするとまた、ぎゃぁぁぁぁぁぁあ
これを何度繰り返したか。。。
で、根本的にお腹が空いてるから機嫌が悪いので、ミルクを飲ませようとすると、のどが痛むのか途中でぎゃーーー
そしてまた抱っこして歩き回り、落ち着いてきたからまたミルクを、、、と思うと、ぎゃーーーーーミルクを見ただけで拒否。
それを何度か繰り返しどうにかミルクの飲ませても、今度は眠くて機嫌が悪い。泣いてばかりいるから疲れてすぐに眠くなるし、大声を張り上げてのどだって痛くなる。
そんな感じで、今日は機嫌の悪い息子をなだめるのに何時間費やしたか。。

一昨日の夜は、咳のせいで1時間置きに泣きました。そのたび、ミルクあげたり、抱っこして寝かしつけたり。さぁ、寝付いた、私も寝よう、と眠りに落ちると、またぎゃーーーー
これは拷問か
いつだか、拷問の一種で、罪人をずっと眠らせない拷問があると聞いたことがあります。うとうとしかけると、そこで水を掛けたり、顔を叩いて眠らせない。まるでそれみたい。。。

あまりにも疲れてうんざりして、赤ちゃんから離れた場所で「うるさーい」とまた言ってしまいました。
以前はそんな自分に自己嫌悪を感じたけど、最近はそのくらい言うだけで済むなら、まぁいいか、と。。
私だってただの人間だし、お母さんになったばかりのビギナーだし、ねを上げたくなるときだってあるさ。

自分の思い通りにならない一人の人間を育てるって本当に大変。
この年になって、まさに忍耐力を試されてる気分。はっきり言ってこんなに忍耐を試されたことは、社会人になって10数年、、、一度もなかったような気がします。
働いていたときも辛いことはあったけど、会社から帰宅すれば自由時間も持てるし、仕事で頑張れば、給料という目に見えるリターンがある。
でも、育児は朝から晩まで。夜だって休めない。そして、頑張ってもその成果はすぐには目に見えにくい。いつかは息子が私に感謝してくれる日が来るかもしれないし、息子が良い子に成長してくれればそれがリターンになるけど、それが分かるのはまだずっと先。
あ~。育児は育自、って本当です。

…と、これから子供を持つ人にネガティブな意見を書いてしまった。
でも、泣き叫ぶ息子にうんざりしても、一瞬機嫌が直って、ニッコリ笑う笑顔を見ると、それまでの気持ちがふっとんで、「なんてカワイイのまぁいいか~。」と思えるのは、すごい。赤ちゃんってその笑顔が生き抜くための唯一無二の武器なのね。

明日はどうしても行きたい予定があったのに、敢えなくキャンセルしました。
早く息子の風邪が治ってほしい~。

子供を持って、の正直な感想

2007-09-22 15:36:40 | Kids
息子ももうすぐ6ヶ月です。生まれたての頃と比べると別人?のように成長し、子供の成長の早さには驚かされます。
大人は6ヶ月じゃ見かけも中身もほとんど変わらないのに。
息子は、生まれたときはほとんど寝ているばかりで笑いもしなくて、ふにゃふにゃのただ泣くだけの生物だったのに、今は私が笑いかけるとニコニコ微笑み、抱っこすれば喜んで声をあげ、周りにある物に興味を持ち、手を伸ばし、、、
着実に少しずつ、人間らしくなっていってます。
なんか客観的に、人間(Human being)、ヒト科ヒト属ホモサピエンスの幼生の成長を観察して、生物ってすごいよなぁ~、さすが生物の中で最高の知能を持つと言われるホモサピエンスの幼生はすごいよなぁ~、と感心してしまったりして。

結婚して長いこと子供がいなかった私たち夫婦。特に子供を欲しいとは思っていませんでした。
私はとにかく心配性で現実的、時にネガティブ、子供がいたら、もう私の自由はなくなる、親として責任を持たなければいけないけど自信がない、自分勝手な私が誰かのために自己犠牲の精神を持つことができるのか、生まれちゃったら後戻りはできないetc.etc. ネガティブなことばかり考えて、子供を持つ勇気が持てませんでした。
夫と二人、お互いの好きなことをして、自由気ままに旅行したり、二人のお金は全部二人の楽しみのためだけに使って。それはそれでとても幸せでした。
だから、いろんなネガティブな要素ももたらされるであろう、「子供」という存在を特に必要とは思わなかった。

でも、こうして何の運命か子供を授かって。
妊娠前に考えていたネガティブな要素はある意味、現実になり、毎日息子に振り回される日々。自分の時間は確実に減ったし、これから息子が成人するまでは何があっても、責任持って育てていかなくてはいけない、決して逃げることは出来ない。
心配性で弱虫な私には、「逃げることができない」状況は苦手なはず。

でもね。大変なこともいっぱいあって、毎日疲れるのに、でも、なんだか幸せなんです。
息子の寝顔を夫とそーっとのぞき見るとき、息子が満面の笑顔で私に笑いかけるとき、心の奥がぽかぽか暖かくなります。こんな気持ちは今まで味わったことがなかったもの。子供がいなければ、知ることがなかった種類の気持ちです。

そして、こんなに自分勝手で、母親になった今も、自分のやりたいことを捨てられない私なのに、息子が愚図り続けるとイライラして時には「うるさいよ~」なんて言ってしまう私なのに、何故か息子は私のことが大好きみたいなのです。
私が見えなくなると、グズグズ言い始め、顔が見えるとニッコー
私がどこかに行こうとすると、遊んでいてもじーっと見つめる。
こんなにも誰かに必要とされ、愛されたことってあるかしら?子供の母親への気持ちは、まるっきり打算も何もない、一途な愛なのです。まぁ、母親がいなかったら、世話してくれる人がいなくなる=生死に関わる一大事!だから、そうなるようになってるんだろうけど、誰かに必要とされ、愛されるって、なんとも言えない幸福感です。

以前、子供がいなかったときは、インターネットや職場の母親の子供に対する意見で、上記のようなのを読んでも、「みんな同じようなことを言うけど、なんかありきたりすぎて嘘っぽい」なんてひねくれたことを思っていた私。
そんな人間も、子供を持つと、まったく同じように、ありふれた平凡なことを言っています。
まぁ、ありきたりで平凡だけど、人類が生まれてからずっと今まで続いてきたのは、このありきたりで平凡な育児の喜びがあったから、なんだよね。

この記事を読んで、以前の私のように「けっ。親ばか」と思う人もいるでしょう(笑)
でも、これが自分の今の正直な気持ち。
だからといって、「早く子供を持つべき」とか「結婚したら子供を持つべき」なんて今も全然思いません。
何かを得たら何かを捨てなければならない。当然、子供を持ったことで、捨てたこともあります。だから、捨てた幸せはもう手に入らない。子供という別な種類の喜びをもたらしてくれる物を手に入れたという感じかな。
どちらを取るかはひとそれぞれだし、子供がいないことで得られる幸せだってきっとあると思う。以前の私がそうだったように。

うーん、長々と書いたけど。それなりに生きてきた私ですが、子供を持ったことで価値感が大きく変わりました。自分でそれに驚いている今日この頃です。

教会のESL

2007-09-11 10:58:55 | Kids
お友達が教えてくれた、ある教会主催のESLに参加してみました。
以前この街に住んでいたときは、キリスト教に興味もないし、改宗することはありえないので(ってか、基本的に無宗教)、教会主催の無料のESLに参加するのは、なんだかいいとこどりみたいな気がして、ほとんど参加していませんでした。
教会主催のESLには必ずといっていいほどバイブルスタディ(聖書についての勉強)があり、その点から言っても、彼らにとっては布教活動の1つ。
だから、無料で教えてもらう、という恩恵だけ受けて、キリスト教は無視というのはなんだか申し訳ない気がして。

でも、子供が出来た今、子連れで参加出来るorチャイルドケアあり、のESLって教会主催のところが多いんですよね。
なので、思い切って参加してみました。
今までは、友達の家に遊びに行くか、買い物くらいしか息子を連れて行動してなかったけど、残り少ないと思われるアメリカ生活。。親の私にも息子にも、アメリカならではの体験をいっぱいしておきたいな、と思って。
息子はまだ5ヶ月で大きくなったら覚えてはいないかもしれませんが、脳の発達の意味でも、親以外のいろいろなひとに会って、いろいろな景色をみて、いろいろな環境に身を置くのは、良いことだと思うので。

でも、最近、人見知りが始まっちゃったんです。
4ヶ月頃から、友達の家に行くと泣き出して、、でも、「人見知り」なんてまだ早いと思って、ただ機嫌が悪いだけかと思ってたら。
先週夫と3人で外食したら、隣の席に座っていた家族にあやされ、顔をのぞきこまれて、ぎゃーーーーーーーー
調べてみたら、早い子はそろそろ人見知りが始まるそうです。
そして、人見知りは赤ちゃんの性格によるものが大きく、多くのひとに触れ合わせていても、なってしまう子はなってしまうそう。

今日もまた大泣きしたら嫌だなぁ。。
この間みたいにみんなの注目を浴びたくないよぉ。。。
あまり外で泣かれることに慣れていない私はヒヤヒヤどきどき。
このESL、チャイルドケアもあるのですが、もっと大きな子で、教室でじっとしていられないような幼児がメイン。
だから、おとなしく出来るなら、教室に連れて行きとなりに置いておいていいと言われました。

最初にレベルを見てもらい、指定されたテーブルに。韓国人、台湾人、中国人の生徒、私を含め5人に対し、2人の教会側のアメリカ人がついてくれました。
綺麗に製本されたテキストとバイブルをもらい、それについて2時間、ディスカッション。
英語があまり話せない人が多いようで、私はたまたまアドバンスドのグループになったので、他の生徒さんたちも、アメリカにいる期間が長い=30代~40代くらいの子育てが一段落したひと、が多かったです。

さて、問題の息子。
最初はストローラーの中で表情が固まって、じーーーっとおとなしくしてましたが、アメリカ人のご婦人が「Oh! Beautiful baby!」のぞき込んだ途端、うわぁぁぁん
泣きがひどくならないよう、慌てて抱っこ。
そのせいですぐ落ち着きましたが、またしばらくして、周りをきょろきょろ。知らないひとの顔が見えると、うわぁぁぁん
そのたびに抱っこ。抱っこしておしゃぶり与えて、うー、重いのにキツイ。
そしたら、それを見て、隣にすわっていた韓国人の女性が抱っこを代わってくれました。彼女は二人の子供を育て、今彼らは17歳、15歳だそう。
ベテランママの抱っこは居心地がいいのか、息子はすっかり静かに。
その後もずっと抱っこしていてくれて、息子はご機嫌。
すごいなぁ。ベテランママ
あとから思ったのが、私も「泣かないでくれーー。」という必死の気持ちで緊張しまくっていたので、そういうのって息子に伝わるのかな、と思いました。
もっとリラックスしなくちゃね。

そして、さすが教会の方たちだからか、みんなとーってもやさしい。
息子を見るとすかさず「いくつ?」と聞いて、息子に笑いかけてくれる。
年配の女性が多いので、きっと育児していた何十年か前のことを懐かしく思い出すのでしょうね。

そんな感じで2時間のクラス、最後まで出席することができました。
(バイブルスタディの時間も、アメリカの文化やここに住んでいる人たちの考え方を知る上で、参考になるかも、、という印でした。)

アメリカは本当に赤ちゃんに対してやさしいです。
赤ちゃんはとってもプレシャスで大切な存在。みんなが大事にしてくれます。
代わりに抱っこしてくれる優しい人までいるし。
こんなに周りの温かさに甘やかされちゃうと、日本に帰ってから厳しい現実にショックを受けそう。
日本だったら、赤ちゃんが泣けば、心配するよりも、「うるさいなぁ。黙らせてよ!」という反応が一般的だろうし。

赤ちゃん連れの外出は、ヒヤヒヤドキドキ。ちょっとした冒険です。
私と息子の、ささやかな新しいチャレンジは、なんとか無事に終了してほっ
早起きが辛いけど、また来週参加してみようかな。
すっかり調子にのった私は、その後ダウンタウンのグルメスーパーにお買い物に行っちゃったのでした。