goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

漢字が読める?!

2010-11-25 20:43:59 | Kids
息子は3歳7ヶ月。社宅のお兄ちゃんたちの影響を受け、最近は「おれは、○○だぜ」とか言うようになりました。何度も何度も「ぼく」に直すのですが、なかなか治らない。見かけはまだまだチビなのに、「おれ」とか言ってるアンバランスさが笑えます。

昨日はテレビに出ていた漢字を読みました。読んだ漢字とは「相棒」。
そうです、某刑事ドラマの。
パトカー、消防車大好きな警察オタクな息子は、刑事ドラマが大好き。
私の実家に行くとじいじと一緒にいつも「相棒」を見てます。教育上あまり良いと思えないので、私は見せたくない。
で、昨日「相棒」が始まろうとするその瞬間、左上に出た「相棒」の字を見て、チャンネルをすかさず切り替えたら、息子が「相棒、見たい!!」と言うのです。まだ内容は何も映っていなくて、なんの番組だか分からないのに。
息子に聞くと、「書いてあった」とのこと。
ひえー。好きこそ物の上手なれ。

まぁ、漢字が読めるというか、「相棒」という熟語を記号みたいにして覚えているだけなんだけど。
他にも「警視庁」「東京消防庁」「小田急」「新幹線」「HONDA」「TOYOTA」などなど読めますが、どれも息子の好きな物ばかり。
大人が教えたわけでもないのに、いつの間にか読めるようになってました。
子供って好きな物に関しての興味は、本当にすごい!

これだけ読めるんだから、英語やひらがなも…と欲が出そうだけど、上記の字が読めるのは好きな物だから。
好きでもないものを無理矢理押しつけても、嫌いになってしまう可能性があるので、あまり教えていません。英語の絵本などはちょっと読んであげても、「もうおしまい」って自分で閉じちゃうので、あまり興味ないみたい。
逆に夫が好きで聞いている洋楽は一部好きなようで、Green Dayとか歌詞を聴いたままに歌ってます。

最近は英語や知育の早期教育が流行っているけど、息子を見ていると、好きなことじゃないと、無理に押しつけても効果がないんじゃないかなーと思います。
あまり教えすぎると、学校の勉強がつまらなくなるとも言うし。
好きなことは親が強制しなくても自然に覚える。
だから、英語でもなんでも身近にあるようにして、興味を持ったらそのタイミングで与えていけばいいのかな、と。

でも、周りのおうちは高額の英語教材をやっていたり、しまじろうの英語を始めていたりと、たまに不安になるんだけど…
うちは教育テレビの「英語であそぼ」くらいでいいかな、と。
今のところは、考えてます。

今、息子が好きなのは絵本の読み聞かせ。図書館で好きな絵本を借りてきて、一緒に話しながら読んだり、日本昔話を読んであげたりしています。
自分も子供の頃、親や祖父母に読んでもらった懐かしい温かい記憶があるので、息子にも日本人として語り次いでほしいなーという願いを込めて。
大きくなると、なかなか日本昔話なんて読む機会ないしね。

子供とかくれんぼ

2010-10-18 23:43:05 | Kids
久しぶりに息子の近況でも。

息子は3歳半を過ぎ、言葉はかなり普通に話せるようになりました。叱ると「やだもーん。○○くん、××だからしたくないもーん」とか口答え(カワイイレベルだけど)までするように。
昔は素直にしゅんとして、かわいかったのになー。
相変わらず、トミカとプラレールに夢中。夫に似たのかオタク気質で、家にいるとその二つの遊びしかしません…
絵本も、車か電車が載ってるのか、図鑑のみ。
アメリカで買ってきた英語の絵本を読み聞かせようとしても、まるで無視。
でも、車と電車に関してはすごい記憶力で、一度覚えた車の名前は二度と忘れない。
興味のあることとないことがすごくハッキリしています。

同じ年の他の子と一緒に遊ぶと、息子はおとなしい方。
買い物に出かけても、絶対一人でどこかに行ったりしないし、私がお店をゆっくり見ていてもそれなりにおとなしくしていてくれます。性格が臆病で、未知のことに恐怖心を感じるので、結果おとなしくなるのです。
友達の子供は女の子だけど、一人でどこでも行ってしまうし、お店の品物には触りまくって、本当に大変そう。
友達は、おとなしい息子のことをうらやましいと言うけど、私から見ると、友達の子供みたいなのが普通で、たのもしくていいよなぁ、と思ったりもします。おとなしい息子はこのままじゃ精神的に弱い子になる?と不安に感じることもあり。

最近は、育児サークルやママ友達と会ったり、その他の用事などで午前中は出かけることが多いんだけど、お昼には帰ってきて昼寝はまだしています。
昼寝後は私が夕ご飯の準備をしてる間は、トミカで遊んでもらい…それが済んだら、外で社宅のお兄ちゃんたちと遊びます。
社宅には小学生の男の子や幼稚園の女の子などたくさん子供がいて、息子も最近はそのメンバーに混じって遊んでます。
まだ小さいので、私も一緒に行ってそばで見てるんだけど、最近は一緒にかくれんぼやだるまさんがころんだ、をしたり。
そんな遊びをするのは、何年、いや何十年ぶり?
塀のかげに息を潜めて隠れるとき、自分が子供の頃に感じた、ドキドキ感、ワクワク感を思い出して、すごく懐かしい…
鬼のときは、目隠しして数を数えるんだけど…、大声で数を数えるのがちょっと恥ずかしかったりもするんだけど。

子供と散歩して虫を見つけて観察したり、子供が気づいた変わった雲の形を眺めて空を見たり、かくれんぼしたり、だるまさんがころんだをしたり…
大人になって忘れていたいろんなことを、子供と一緒に体験することによって、自分の人生を再確認するというか。
なんて、難しい言葉を使わなくても、子供の気持ちをもう一度思い出すのは、とても楽しい。
これは、子供を持ってみて知った新しい楽しさかも。

社宅の子供たちは年齢バラバラだけど、3歳の息子とも一緒に遊んでくれて、ちゃんと年下として見守ってくれて、本当にいい子たちです。
以前はそれほど子供が好きだと思ったことはなかったけど…
一緒に遊んで彼らを見ていると、本当に子供って可愛いなぁーと思います。
まっすぐで思ったことに素直で、子供から教えられることも多い。
みんなが幸せに暮らせる未来がちゃんと来るよう、大人としてできることは頑張らないと。

息子の体調不良

2010-03-31 16:45:12 | Kids
ご無沙汰してました~。

息子がいきなり40度の高熱を出して、1週間、下がったり上がったりを繰り返し、心配と看病疲れの日々を送ってました。
小児科2件、休日診療所まで診せにいったけど、ハッキリとした原因は分からず。
「何かのウィルスのせいだろう」と言われても、高熱で苦しそうに横になっている息子を見ると、心配で心配で…
熱がさがったときは本当にほっとしました。
でも、熱が出た頃からしきりに「足が痛い」と言い始め、夜にはそういって泣いて起きたりして。
熱が下がった後も、痛いと言い続けるので、今度は整形外科に行って詳しく診てもらいました。
結果は異常なしで、「成長痛かも??」ということでした。
成長痛というのは、子供が成長するときに、筋肉や骨が伸びることで痛みを感じるという症状らしいです。

休日診療所の連れて行ったとき、ようれん菌の検査でのどに綿棒?を無理矢理突っ込まれ、それですっかり病院恐怖症になってしまった息子。
それまではそんなに病院嫌いじゃなかったのに。
毎回、病院に連れて行くのがそれはそれは大変で。
病院に行くことがバレると、大泣きして逃げて。。。それをなだめてどうにか連れて行くのが一苦労。
整形外科では、まず診察時に大騒ぎ。先生に「痛いことはしないからね。約束」とやさしく指切りしてもらって、少しおさまったものの、横にされて足を診せるときは、また大騒ぎ。
さらに、レントゲンを撮ることになり、これがまた絶叫していやがり。。
親はレントゲン室から出ないといけないので、看護婦さんに息子を預け、ドアの外でドキドキしながら待っていました。
大泣きして騒ぎまくるかと思ったら、意外と静かで。しばらくすると、看護婦さんに抱っこされてドアから出てきました。
息子に聞くと、「看護婦さんに抱っこしてもらったの。靴を履かせてくれたんだよ。○○くん、男の先生(診察してくれた先生)より女の先生(看護婦さん)が好きなの。」
と意外と普通に答えてくれました。
「一人で泣かずにレントゲンを撮ることができたんだー」となんだか感動してしまいました。
小さいのに一生懸命我慢して頑張ったんだねぇ。
少しずつ成長してるんだと思うと、親としては感無量です。

熱が下がっても、一週間ろくに食べられずすっかり痩せてしまい、体力が落ちてたみたいで、本調子に戻るまで数日かかりました。
ようやく今日になって戻ってきたかなぁ。
病気の時は、いつもの元気な息子に戻らなかったらどうしようかと、本気で心配して親も精神的に疲れました。

子供がいないときは、自分と夫、親兄弟のことだけ心配してれば良かったけど、子供が生まれた今は、心配の種が増えてしまいました。
子供を持つと言うことは、悩みの種が増えるということでもあるんだなぁ。
でも、それでも、息子の笑顔は、私のいちばんの宝物です。

息子の風邪

2010-03-01 18:48:37 | Kids
一昨日、なんだか息子がだるそうにしてる??と思ったら、「おくち、痛い」と言い始め、喉が腫れているらしく、少し熱が出て、、風邪を引いてしまったみたいです。
昨日は元気になったかな、と思ってたら、咳の症状が出始め、鼻づまりと咳でなかなか寝付けず、夜中の4時頃にも咳が続いて大泣きして起こされ。。。大変でした。
12時に子供が寝付いてからお風呂に入って家のことをやって1時過ぎに寝たのに、朝方4時頃に1時間くらい起こされて、私も寝不足です。
子供の体調が悪いと、家族全員体力勝負になってしまいます。去年と比べると、風邪を引くことは少なくなって、このまま春まで大丈夫かと思ったら、今頃。
最近暖かかったので、薄着させすぎたのかも。あと、リトミックや育児サークルなどいろいろ参加したので、そこで他の子にうつされたんだろうな。

息子を寝かせるのは大変です。
まだ2歳だから、一人では寝付けず、添い寝する必要があります。といっても、ただ横にいればいいだけなんですが、夜は寝付くのに1時間とかかかるので、暗闇の中ひたすら静かにしていなければならないのが苦痛で。
なんだか時間を無駄に過ごしているようで、、、なかなか寝ないとイライラして、息子に怒ってしまったり。
自分に置き換えると、眠くないのに眠れ、と言われても難しいよね。。。
で、最近はひっそりiPodで英語のCDを聴いています。暗闇の中、集中して聴けるのでなかなか良いです!
お昼寝のときの添い寝中は、英語の本を読んだり、英検受験用単語集を見て覚えたり。
息子が起きている間は、自分のことなんて何もできないので、こういう時間を活用しないとね。

「The OC」のシーズン3をGyaOで見終わりました。
マリッサが死んじゃうことは、あらすじを読んでしまったので、見る前から知ってたんだけど…悲しかった。
ライアンが動かないマリッサを抱きながら、出会ったときのことを思い出すシーン。。。
二人ともあどけなさが残っていて、大人と子供の中間ってかんじで魅力的でした。あの頃の二人はホント美しかった。

マリッサがライアンに対して、旅立つ前に「いろいろ迷惑かけてゴメン」みたいなことを言うんだけど、「まったくだよ!!!」と心の中で思ってしまった。
ほとんどすべてのトラブルはマリッサが生み出したもの。
マリッサが亡くなる原因となった事故だって、そもそもマリッサがヴォルチェックなんかと付き合ったから。自業自得と言えなくもない。
でもまぁ、ドラマ的にはマリッサのおかげで面白くなったとも言えるんだけど。。。

急に父親の船で働くことを決めてOCから去ろうとしたり、ヴォルチェックがいきなりマリッサに執着して車で追いかけてきたり、、少し無理矢理な展開があったけど、まぁ、それは今までもあったことで。
それでもやっぱり面白いんだよね~。最後の4エピソードくらいは先が気になって気になってしょうがなかったです。

4人はついに高校卒業。マリッサが去って、そこで最終回にしておいた方がうまくまとまってたんじゃないかなぁ、なんて思いました。
シーズン4はマリッサの代わりに妹のケイトリンが出てきて、ライアン、セス、サマーの大学での話になるんだろうけど。
アメリカのドラマは、視聴率さえ取れれば、いつまででも続くから仕方ないけどね。
マリッサが死んだのも、ミーシャ・バートンが他の仕事で忙しくなった、とかで降板する都合上のことだろうし。

とか、文句ばかり書いてるようだけど、このドラマはやっぱり面白い。
青春っていいな~と思います。ちょっといろいろありすぎな青春だけど。
ここまで見たら、最終回まで見ないと。GyaOでシーズン4を放送してくれないかなー。

息子との最近

2010-02-18 14:04:29 | Kids
最近、息子が昼寝をしない日があります。先週は「のだめ」の映画を見に行くため、実家に預けたら眠そうにはするものの昼寝しなかったそう。その翌日も昼寝しなくて。
そして今日も1時間くらいかけて添い寝したのに寝ず…
今は「ママのお休み時間だからじゃましないでねー」と言って、そばで電車と車で遊んでいます。
そのぶん、夜は少し早く寝るけど、昼寝してくれる間に手芸したり、録画したドラマを見るのは育児中のストレス解消のために貴重な時間だったので、、、寝てくれないのはイタイ!!

息子が習っていたある習い事教室が生徒数減少で4月からなくなってしまうため、他の教室を見学しに行ってきました。
内容は、今まで習っていたところよりも盛りだくさんで子供も楽しめて、すごく良かったんだけど、時間が以前少し早いのと、場所が今までのところより遠いのがネック。
今までのは時間もちょうどよく、歩いて行ける場所だったので、「習い事に行く!!」って気張らず、気軽に行けて良かったんだけど。。

見学に行ったら、息子がもっと小さい頃地域の育児センター(遊具がいろいろあり、ボランティアの元保育士さんが相談にのってくれたりする)にグループで来ていた親子が数組いました。
その方たちはいつもガッチリ5組くらいのグループで来ていて、周りの人を受け入れない雰囲気。何度か話しかけてもグループ外の人には興味なしな様子で。。。ちょっと苦手でした。
でも、子供は遊具で遊べるのを楽しみにしていたので、我慢して行ってたのですが、久しぶりにその人たちを見てその頃のなんだかモヤモヤする気持ちを思いだしてしまいました。

女性同士ってなんでか、グループで固まるのが好きですよね。いったん固まると、そのグループの結束を揺るがす者は許せない、外部から入ってくるのは拒否、って雰囲気で、グループ行動が好きじゃない私は、苦手です。みんなで仲良くしようよ、っていつも思ってしまう。
でも、子供のためにそういう人がいる場に行かなくちゃならないこともあって。これからは幼稚園に行ったりすれば、そういうことがもっと増えてくるんだろうけど。

今朝は起きたら雪が少し積もっていて、子供と二人スコップを持って雪遊び?に行きました。
とは言っても、雪はほとんど解けちゃってたけど。
この間は、散歩の途中、ダンゴムシを探しに落ち葉をほじくりかえしたり。
自分も子供に戻ったような体験を自分の子供と再体験できるのは、新しい発見があったりしてとても楽しいです。
息子はかわいくて、毎日子供とのんびり過ごす生活はとても幸せだと思うんだけど、、、唯一乗り越えなくてはいけない問題は、母親同士のお付き合い、かな、やっぱり。
今のところは、母親グループには特に所属していないし、育児サークルやリトミックのお母さんたちとはほどよい距離で普通に仲良くしているけど、今後を考えるとちょっと憂鬱。

女性にとって、人付き合いって、人生通しての一番の課題だなぁ、、と思います。

お別れ

2010-01-26 23:50:38 | Kids
息子と仲良くしていた同い年の女の子がいるんだけど、ご主人の仕事の関係で遠くに引っ越すことになったんだそうです。
息子はその子のことが大好きで、仲良くしていたのでショックでした。
遠くからでも姿を見つけると、「○○ちゃーーーん」と走って駆け寄っていた息子。その子も他の子には人見知りするけど、息子に対しては馴染んでて、ニコニコ笑顔で。
草食系男児?(おとなしくて恐がり。)の息子は、元気でわんぱくな男の子よりもおとなしいお嬢様タイプの女の子の方が気が合うようで、公園などでは二人でお手々を繋いで一緒に遊んだりして、微笑ましいカップルでした。
今日もその女の子が公園の小山から降りるときに「○○ちゃん、つかまって」と手を出して助けるくらい仲良く遊んでたのに。
私は何も考えず、これからも時々一緒に遊んだり、いずれは同じ幼稚園、小学校に行くんだろうな~、、と思ってたので、本当に寂しいです。
まぁ、それぞれの家の事情があるし、仕方のないことなんですけどね。
去年の秋にも仲良くしていた同い年の男の子が引っ越していって、そのときも息子はしばらく「○○くん、どこにいったの?」と言っていたので、また「さよなら」かと思うと切ない。子供はすぐ忘れてしまうのだけどね。

私はわりと、誰とでも仲良くなれる方だとは思うのですが、別れが苦手。これだけは何度経験しても慣れない。
アメリカに住んでいたときは、日本に帰国する友達や自分の国に帰る外国人の友達など、もう数え切れないほどの別れを経験したんだけど、その度に軽く落ち込んでました。
もともと人と深く関わりたい方なので、相手に対して思い入れを持ちすぎてしまうんですよね。
「来る者拒まず」は実践できても、「去る者追わず」は難しい。

でも、ずっとそばにいてくれる人なんて、家族くらいしかいないわけで。これからも別れはたくさん経験するでしょう。
だから、いつでも「自分」を持っておかないといけないな、と改めて思いました。誰かに頼ることなく、自分は自分、としてしっかり持たないと、周りに流されてしまう。

あと数ヶ月だけど、○○ちゃんといっぱい遊ぼうね、息子。

育児の効率?

2009-09-29 16:04:00 | Kids
私はとっても面倒くさがりだ。いかにして最低限の労力でやらなくちゃいけないこと全部を済ませるか、いつでも考えていると言ってもいいかもしれない。
私の中で「効率」はとっても大切。一度に二つ用事を済ませて、時間節約、とか無意識に考えて、いつでも時間短縮を考えている。
料理するときは、何と何を同時にやれば面倒くさくなく、かつ時間が短く済むか。
用事を済ませに外出するときは、どの道が最短距離で、用事を一気に済ませるか。
…っていっても、最低限のやらなくちゃいけないことだけね。早くそれらの用事を済ませて好きなことをやりたいから。ネットサーフィンしてだらだら、好きなドラマ見ながら手芸、、、その時間が一日で一番大切なのです。

しかーし。育児というのは私の労力節約計画からはずれることばかり。
買い物行って、ついでに銀行、おむつを買って、本屋に寄って、なんて気合い入れて出かけても、息子の「車わすれたー(いつも肌身離さず持ち歩く息子お気に入りのトミカがある)」の一声で、外出途中で家に帰る羽目に。駅からドラッグストアを回って帰る予定が、「バスに乗りたい!!!」の愚図りで仕方なくバスで一気に帰路へ。
今日は午後は家にいなくちゃいけないので、午前中にすべての用事を済ますべく外へ出たら、「お砂遊びしたい」で、砂場へ。。。そして、それはしばらく続き、午前中はタイムアウト。買い物しかいけなかったよ。

育児は面倒くさいことの連続。面倒くさいことの極み!!と言ってもいいかもしれない。
計画は全然予定通りに進まないし、たまに進めば万々歳。計画外のことばかり起きる。
大人の理屈なんて通用しないから、不条理なことばかり。効率悪いことこの上なし。
いつも効率ばかり考えてたせっかちな私には、修行の日々だけど、人生効率重視じゃいけないかも、と気づかせてくれたり。

最近、息子が頻繁に瞬きをするので調べてみたら、「チック症」かもしれない、と思い当たった。
幼児にはよくあることで、自然に治ることも多いそうだが、ストレスが関係しているらしい。
特に思い当たることはないのだけれど、何か情緒不安定になる部分があったのかなぁ。
一見、今までと変わらず楽しそうにふざけて踊って、わがまま言って愚図って、、なんだけど。
私のせいかもしれない。
生理前などイライラしてしまって、朝ご飯をだらだら食べてる息子に「早くして」と言ってしまったのがいけないのかも。
息子も「早くしなくちゃ」などと自分で言ってるのを見ると、申し訳ない気持ちになる。。。
効率重視を捨てきれない私がいけなかったのか。
息子は恐がりでちょっとしたことでも精神的ショックを受けるタイプなので、言動には気をつけないといけない、と改めて感じる。
頻繁な瞬きは「目が痛い」とも言ってたので、逆さまつげかもしれないのだけど、少し様子を見て病院などに行ってみるつもり。
母親になってみて、自分の未熟さを改めて実感してばかりの日々。

子供とお散歩

2009-09-11 12:45:18 | Kids
秋になって涼しくなったので、子供と近所を散歩しています。
「まま、お花が咲いているよ。ちょうちょが飛んでるよ。」小さな息子と歩くと、自分一人では気づかなかったような小さな発見がいっぱい。
秋の真っ青な空の下、鼻歌を歌いながらぴょんぴょん歩く息子を見てると、「ああ、しあわせだな~」としみじみしてしまいます。
子供がいなかったときも楽しいことはたくさんあったけど、子供を持ってからのしあわせはそれまでになかったような物。
寝顔を見たり、ふわふわほっぺにほおずりしたり、心の中がじんわりとあたたかくなるような優しい気持ちになれます。

がっ。育児は疲れることもいっぱい。
今日は散歩の途中で公園に寄ったら、鉄棒で逆上がり(息子曰く「くるくるまわる」)がやりたいと言い出して、仕方なく手伝って逆上がりもどきをやらせようとしたら、手を離してしまって、私が支えきれず落下。地上から10センチくらいのところから落ちただけなので、たいしたことはないと思うんだけど、息子は大泣き。
家まであと10分歩かないと着かないのに、「ままーーー抱っこーーー!!」と大騒ぎ。なんとかその場は息子の大好きなグミ(特別なときしかあげない)で誤魔化したのですが、今度は夕飯の買い物に寄ったスーパーで愚図りだし。また大泣きです。抱っこ抱っこと騒ぐので片手で抱っこして、レジを済ませて荷物を持って歩いたけど、荷物が重いので抱っこは無理。
仕方なく二個目のグミを出して、いろいろなだめて家まで帰りました。
家に帰っても、「○○が出来ない」と泣き叫び。ほんとうんざり。
息子は1時頃から昼寝するので、お昼頃は眠くて機嫌が悪くなるんだけど、今日は本当に最悪でした。
ああ、疲れた~。
高齢ママの体力は付いていけませーん。

周りの子供を見てると、やっぱり男の子は女の子よりも体力使うなぁ、と思います。息子と同い年の仲良しの女の子はとてもおとなしく、家ではほとんど手がかからないそう。いつも静かに一人遊びして、息子みたいに「あれがやりたいーーー~ぎゃーー」とか騒がず。
息子も男の子の中ではおとなしい方だと思うのですが、それでも体力はあるし、家では意味もなくジャンプしたり。
女の子のママに「布団で飛び込み前転するから危なくて」と話したらすごく驚かれました。そうか、女の子はそんなことしないよね。

時々、おとなしい女の子のママがうらやましくなります。きっと体力は今の半分くらいしか使わなくて済むはず。
今は昼寝してくれるので、その間にリフレッシュできるけど、起きている間はぐったりします。体力という点では、20代の若い頃に育児した方が楽かもしれない。

ああ、疲れた。今は昼寝中なので、これから手芸して気分転換しよーっと。
でもでも、息子はとってもかわいいです。
「まま、だいすき」とか抱きつかれるとメロメロです。疲れることも多いけど、頑張ります。

育児修行

2009-08-16 23:40:18 | Kids
夫のお盆休みが今日で終わりです。明日からまた一人で育児するのか~と思うと、ちょっとブルー。
息子はとってもカワイイのですが、魔の二歳児、反抗が出るようになり、扱いが難しくなってきました。
今朝も朝食を食べずお菓子をねだる息子と一悶着。お休みも終わりだから、家族で近場のショッピングモールに行こうと思ってたのに、しつけのため、諦めました。
たったの一口、「食べたら出かけようね」って言ってるのに、ぜーーーーったいに食べない息子。1時間以上、出かけるふりをしたり、怒ったり、なだめたり。大泣きしても、それでも食べようとしない息子。
私はもうほとほとイヤになり、少し泣きながら「ママは悲しいよ」と言ったら、大泣きしながら、ついに息子は一口、口に入れました。
それまでさんざん「食べない子はママは嫌い」とか脅したので、ママを悲しませて嫌われるのが怖かったのかなぁ。なんだか、可哀想になってしまいました。
でも、甘やかすとつけあがって手に負えなくなるので、泣かれても厳しくすべきときはあるわけで。
このさじ加減が本当に難しいです。

ああ、ホント、育児って修行だ~。面倒くさいことが苦手、自分に甘い私はくじけそうになります。。。が、人間相手だから決してくじけられない。
育児していると、40歳目前という年なのに、まだ人間の心は成長できるんだ、、と驚きます。人間、一生学びですね。

と、苦しいこともあるけど、その倍くらい幸せを運んできてくれます。
息子といると、自分が子供の頃に体験した思い出や感じていた気持ちを思いだして、しみじみとしてしまいます。
昨日は地域の夏祭りに行ったのですが、久しぶりに「東京音頭」とか「ドラえもん音頭」とか聞いて、子供の頃に楽しみに盆踊りに行ったことを思い出しました。
息子と空を見上げたり、それまで気づかなかったような小さな虫を見つけたり、身の回りの小さな気づきを運んでくれます。
世界は驚きと喜びに溢れてることを、小さな息子からまた教えられているような。
あんなに子供が欲しくなかった私なのに、今は息子がいない生活なんて考えられない。息子が生まれて、自分もまた新しく生まれ変わるチャンスをもらったみたいな気分です。
…とまぁ、育児修行は苦しく、そう簡単に立派な自分には生まれ変われない訳ですが。。あはは。

リトミックのクラス

2009-06-16 22:35:29 | Kids
近所でやっているリトミックのクラスの体験レッスンに行ってきました。
以前から行ってみたいな、と思ってたんだけど、昨日通ってるお友達に偶然会って、いろいろ話を聞いて、今日行くことになりました。
息子は好きな番組は「ミュージックステーション」なくらい、歌って踊るのが大好き。NHKの演歌番組などもついてると、一緒になって歌って踊っています。
別に教育ママって訳じゃないんだけど、最近、同じくらいの年の子供にすごく興味があるので、お友達と一緒に歌って踊るのも楽しいかな~と思って。

先生がピアノを弾いて、それに合わせて踊ったり歌ったり。途中、ちょっとした工作の時間もあり。
工作は、他のいたずらをやりたがって、ほとんど私が作る羽目になったけど、歌って踊るのは楽しかったみたい。
何度も「たのしかったねー」と言ってました。
家に帰ってから、「また行きたい?」ときいたら「いきたい。またいこうね」と答えていたので、来月から正式に始めようと思ってます。
最近は私が聞くとYesNoで答えて自分の意志を示すこともできて、成長したな~と感じます。
リトミックでも他の子と一緒に手を繋いで踊ったりできるなんて、、、少し前は他の子に合わせるなんて出来なかったのにね。
子供の成長を改めて実感。こうしてどんどん大きくなっていっちゃうのかと思うと、たまに寂しくなります。

で、午前中いっぱい遊んで買い物して帰ってきて、1時頃昼寝したんですが、私はぐったり。
疲れてるんだから昼寝すりゃいいものを、下のリスト通り、見ていないドラマの録画を見て、家計の計算をエクセルでして、、、余った時間でインターネットや読書して自由時間を満喫してしまいました。
限られた時間しかないので、昼寝して終わるのが勿体なくて。一日に自分のやりたいことを出来る時間は貴重なんです。
子供が起きてるときにやろうとしても、すぐに「まま、あそぼー。ぱこそん(パソコン)やらない」と邪魔しに来るので。

しかし、最近すごく疲れやすくて。。。
大して動いてないのに、すぐに疲れて何もかも面倒くさくなって。子供がいると面倒くさいことばかりなので、疲れやすい、というのはかなり困る。
胆石のせいなのか、ほんのちょっとでも油っぽいものを摂ると胃腸が重くなり、それがまた疲れを感じさせるのです。
なんだか年取ったな~としみじみ思う今日この頃。
自由時間確保よりも早く寝て睡眠時間確保が先決かなぁ。