goo blog サービス終了のお知らせ 

Everyday is a Special Day.

英語、日本のドラマ、日々のあれこれについて熱く語ってます。

息子と映画、七五三の写真撮影

2011-08-31 00:08:58 | Kids
昨日今日と朝から予定を入れて忙しくしていました。
次男はまだ夜中に一回、授乳で起きないといけないので、朝は眠くて早起きが辛い~

昨日は、長男と二人で映画「CARS2」を見てきました。
トミカ大好き、車オタクの長男は、車の映画も大好き。「CARS」の一作目をテレビで見てからビデオを何回も見ていたほど。
次男が生まれてから、長男に寂しい思いをさせてるかも…ってことで、久しぶりに二人きりで映画館へ。
自分も子供の頃、映画館で映画を見るのは、特別でワクワクする楽しい体験だったので、息子にもそうであったらいいなぁ~と思いつつ。
初めての映画館での映画鑑賞。恐がりなので、暗闇苦手で、最後まで見られるか不安だったのだけど、心配はまったく無用。
最初から最後まで釘付け。ものすごい集中力。
車にあまり興味のない私も2時間飽きずに見られるか心配だったけど、面白かったです。さすがディズニー。シンプルなストーリーで夢があって、大人も子供も楽しめる。
映画の後は、ファミレスでランチして、久しぶりに長男と二人きりでラブラブ?しました。

そして、今日は長男の七五三の写真を前撮りしてきました。
8月に撮ると、撮影料約3000円が無料なので、今の内に、と思って、大手子供写真スタジオを予約しました。
ついでに次男のお宮参り記念写真も兼ねて。
長男は和装に洋装、いろんなポーズで、優しいお姉さんに写真を撮ってもらって、ご機嫌。お姉さんが誉めまくってのせてくれるので、とても楽しかった様子。
次男もいつ泣くかハラハラしたけど、なぜかカメラの前だとカメラ目線。良い写真が撮れました。

しかーし。こういう写真館ってすごい料金がかかるんですね!びっくり。
16パターンも写真を撮ったので、親としてはそのどれも欲しくなる。が、3万円のパックだと4パターンくらいしか現像できない。
パックには、ネガとなるCDが付いてるんだけど、それには買った写真だけしか入れてくれない。
なので、14パターンがちりばめられるアルバム、額などのパックだと5万円!!
でも、せっかく撮ったんだし…とそれを買ってしまいました。
あとから考えると、たかが写真に5万も!!??
親心をうまく利用したビジネスだよなぁ~

まぁ、次男のお宮参り写真も兼ねてるし、男の子は七五三祝うのは5歳の一度きりだし…と、無理矢理自分を納得させ。


平日の、息子二人と私の生活はだいぶペースが掴めてきました。
次男の扱い方がだんだん分かってきて、泣くパターンが読めてきた。
お腹空いた、うんちが出た、眠い…の三つで対処の仕方も分かってきたので、だいぶ楽に。
二人も子供がいたら、自分の時間なんかまったくなくなるだろうなぁ~と心配していたけど、こうしてブログを書く時間もどうにかあります。
次男を抱きながらインターネットしたり本を読んだり。授乳しながらテレビ見たり。
良い意味?で力が抜けて、育児を楽しんでます。
そのせいか、次男がとーっても可愛くて可愛くて。食べちゃいたいくらい可愛くて。
ずっと成長しないでほしいと思うほど。
やっぱり赤ちゃんはかわいい。

育児の合間に読もうと思い、久しぶりに「毎日かあさん」の続き5巻を買って読みました。詳しい感想はブクログに書いてます(興味ある人は、左のリンクから飛べます)
これ読むと、いつも西原さんが思ったように「神さま、私に子供をありがとう」って思う。
毎日、バタバタ忙しくて疲れるけど、子供がいてくれてよかった。お母さんになってよかった。子供からたくさん幸せをもらってます。
育児に疲れてる人にはお勧め。

育児な日々

2011-08-23 17:21:59 | Kids
ご無沙汰してます。
一ヶ月検診も終わり、母子ともに問題なし。
次男は生まれたときから1キロ増えて、発育は順調。私も傷の痛みもなくなり、体調もほぼ元通りです。
体調は悪くないのですが…とにかく忙しい!

ご機嫌に起きていると言うことがほとんどなく…
目が覚めている間はすぐ愚図り私を呼びます。
抱っこすれば、その場は治まるけど、またしばらくすると愚図りはじめ、おむつ替えにげっぷさせて…
で、少しすると眠くなり寝愚図りが始まるので、抱っこで寝かしつけるのですが、昼間は眠りが浅いのかすぐ起きてしまう。
寝かせてベッドに置いても、30分~1時間くらいで起きるので、その間に超特急で長男の世話、家事を済ませなくてはいけないので、いつも何を最優先ですべきか考えて動かないといけない。
次男が昼寝している細切れの時間で夕飯を少しずつ作り、食べて…
でもいつ起きるか分からないので、超早食べ!
長男は自分で食べられるけど、途中で食事に飽きるので、最後は親が手伝うことになるので、自分がゆっくり食べてる時間なんてありません。
分かってたけど…子供二人はホント大変。
これで年子とか二歳違いの子供を育ててる人はどうしているんだろう…尊敬します。

次男は夜は4時間くらい続けて寝てくれるので、夜中一回と朝起きる感じで長男の時よりは楽ですが、やっぱり夜中に起こされるのは辛くて。
年のせいかもしれないなぁ。
午後は長男を昼寝させ、次男を無理矢理寝かしつけ、自分も昼寝が欠かせません。
で、起きたら家にいさせてばかりで長男が可哀想なので、3人で買い物がてら散歩して…
一日があっという間に過ぎていきます。

でも、二人の子供はとてもカワイイ。
第二子妊娠が分かったとき、二人目を一人目と同様に愛せるのか自信がなくて。
一人目がとても可愛くてずっと二人きりで大切に育ててきたので…
でも、赤ちゃんはやっぱりカワイイ。
愚図ってばかりで、抱っこしまくりで疲れるけど、ご機嫌なときは「あうー」と声を出し手足をバタバタ。
ずっと見ていても飽きません。
自分本位でこらえ性のない私だけど、赤ちゃんの無邪気な姿を見ると、つい和んでしまう。
で、つい世話したくなってしまう。動物の子供が愛らしい外見なのは、親が育児してくれるようにそうなっていると聞いたことがあるけど、ホント、人間も例外じゃないね。

育児のストレスは…子供を抱っこしつつ、図書館で借りた本を読んだりDSでゲームしたり。
抱っこしていればおとなしいので、動けないのが不自由だけど、寝かしつけて膝に置いて、自分の時間を楽しんでます。
あと、育児に疲れを感じるときは、育児関連の本や漫画を読むと、「自分だけじゃない」って思えるし共感できるので、amazonでいくつか注文しました。
「毎日かあさん」はお勧め。毎日バタバタで疲れるけど、子供っていいなぁ~と思える。

よく寝る子

2011-07-25 16:48:13 | Kids
実家に里帰りしてましたが、夫が休みなので、その間だけ家に帰ってきました。
やっぱり自分の家は落ち着く…
こうしてネットも出来るし。
実家は3度の食事をしっかり作って出してくれるのでありがたいけれど、もう70歳を越えた母に甘えっぱなしというわけにもいかず、掃除機かけたり洗い物したりはしているし、自分の家じゃないとやっぱり気を遣ったり不便な部分もあって。
贅沢なんだけど、食事の問題さえなければ、自分の家で過ごす方が楽だな~なんて思いました。
でも、母も孫である長男を可愛がっていて毎日遊ぶのを楽しみにしているので、それもまぁ親孝行の一つかも、と思って実家にいるのですが。

赤ちゃんはとってもいい子でよく寝てくれます。
どんなにうるさい部屋でも意に介さず熟睡。
お腹が空いて泣いて、ミルクをあげれば途中で寝てしまいそのままベッドに置けば寝てくれます。
夜間の授乳も2時間半から3時間置きなので、夜中起きるのはつらいけど、長男に比べたらかなり楽。

長男はとにかく寝ない子で、ミルク飲んでうとうとしても、げっぷさせたら目が覚めちゃって、どうにか寝かしつけても、ベッドに置くと感触で分かるのか起きてしまい、また寝かしつけ、そうこうしている間に時間が経ち、またミルクを欲しがり泣く…という悪循環でとにかく苦労しました。
夜も1時間半置きに起きるので、寝不足だし…

だから、赤ちゃんが生まれたらあの昼夜を問わない修行のような辛い日々が始まるのかとドキドキしていたのだけど、二人目の余裕もあるのか、かなり楽で今のところはほっとしています。
このままずっといってほしいなぁ~

長男のときは、産後に血腫が出来てしまい、高熱が出て、すごい痛みで歩くこともままならず産後の経過は最悪だったのだけど…
今回は、産後の痛みもほとんどなくて、普通に生活できるくらい快調。
そのせいか、育児も楽しんでやれる気がします。
夜中細切れに起きるのは、41歳の高齢母にはきついけど、昼間みんなで昼寝すればいいし、って思えるのはやっぱり二人目の余裕かも。

結婚して13年、自分が二人の男の子の母親になるなんてねぇ~。我ながら変な感じ。
結婚してしばらくは子供なんていらない、って夫婦で思っていて、自分の生活第一でやりたいことやってばかり。
それが4年前に長男が生まれ、子供は一人でいい、って思ってたのに、時間が経つにつれて、「両親ともに若くないので、将来を思ったら兄弟がいた方がいいかも?」と思い始め、運良く二人目が授かり出産し…
人生は本当に分からないね。
若い頃思い描いていた将来とは違うけど、左に長男、右に次男、と囲まれて寝ていると、心の奥から「ああ、生きてて良かった。しあわせ」ってしみじみと感じます。
もう、自分のキャリアとか仕事とかどうでもいい。一生子供のために母親として生きるわ、とか思うけど、子供が成長したら、その考えも変わってくるのでしょうか。

先のことは分からない。だから人生は面白い。
なーんて、ポジティブな心境の今ですが、育児が思い通りにいかなくなったら、またネガティブに愚痴るかも。根がヘタレなもので…

生まれました!

2011-07-18 16:54:49 | Kids
無事に産んで、今日病院から戻ってきました。
2700グラムの男の子でした。

産む前はびびりまくり、入院した日は怖くてろくに眠れず…
出産当日も些細なことで怖がり、痛がり…
でも無事に生まれました!!

妊娠中はとにかくきつくて、「妊娠なんてするんじゃなかった」とか、お腹を胎児にガンガン蹴られて痛いと、「やめてっ」なんてヒステリックになっていた私。
長男が可愛すぎて、これ以上、子供を愛することなんてできないと思ってたり。

でも、生まれてビックリ。
ものすごーーーーくカワイイです。ずっとずっと抱っこして見ていたい。
一人目の時は、すべてが初めての育児で何をやるにもまず心配や不安が先に立ったけど、今回は一度経験したことなので、そういう心労も少なくて、純粋に子供のかわいさをじっくり味わえる感じ。
二人目以降の方が、育児を楽しめそうな気がします。
高齢で産んで、もう妊娠、出産、育児は最後、っていうのもあるかな。


私自身は、産んだ直後からすごく元気で、今も普通に家事をこなせそうです。
大事をとってやらないけど、産む前のお腹が重くてよぼよぼしてたときよりずっと元気。

これも無痛分娩のおかげです。
誰になんと言われようとも、家から少し遠くても、自分の希望を最優先して病院を選んで本当に良かったです。

完全に無痛ではなく、陣痛時や生み出す時は痛くて「痛いー」とさけんでましたが、自然に産む人に比べたら痛みは雲泥の差だと思います。
かかった時間も5時間で、ほとんどの時間はまったく痛みもなく。

同じ日に産んだ経産婦さんは、一人目で二日間くらい陣痛に苦しみ、あまりにも辛かったのでその後、ずっと子供はもう産みたくないと思っていたそうです。
でも、今回は無痛分娩を選んだら、3時間くらいで産んでいました。
「無痛、最高」って言ってました。

痛みをこらえてこそ!
自然がいちばん!

的な日本人的美学も良いですが、合理的な私は、痛みなんて苦しい物、なければない方がずっといいのになぁ~って思ってしまいます。

…と話がずれたけど、恐がりの私が子供を産めたのも、産後でもすごく元気なのも、無痛分娩を選んだから。
心から感謝です。

今回は母子別室だったので、夜もぐっすり眠れて、食事はそこらのレストランより余程豪華でおいしくて。
病院の医師や助産師さん、スタッフはみんな親切で感じが良くて、大満足でした。
同じ部屋の人や、同じ日に産んだ人たちとも仲良くなり、毎日しゃべりまくりで合宿みたいで楽しかったなぁ~♪
入院費は出産補助金を遙かに超えて、結構高めですが、産後のご褒美をもらった気分です。

さぁ、今日からまた新生児の育児を頑張ります。
赤ちゃんは、病院から車に乗って、一度少し泣いてからずっと眠り続け…一度ミルクをあげたら、寝たままミルクを飲み、眠り…
5時間寝続けています。
一人目はすぐに起きて寝ない子だったので、この感じからするとよく寝る子かも?
だといいなぁ~

スタート

2011-04-21 16:20:33 | Kids
4月から近所の児童館で週二回行われているコミュニティ保育に行き始めました。
来年から幼稚園に通う子のための、プレ幼稚園みたいなもの。地域の補助金が出るけど、内容を運営企画するのは親で、半日、親同伴で企画された遊びを行います。
地域単位の物なので、来年市の幼稚園に通ったら同級生になるはずの子供たちが通っています。だから、入園前にお友達と顔見知りになれて、少し幼稚園に馴染みやすくなります。親も知り合いが増えるので心強い。

とはいえ、広範囲のママ友付き合いはこれが初めてで…
とっても緊張します。
いろいろなタイプのお母さんがいて、普段はつきあいのないような年代、タイプの人とも広くうまくやっていかなくちゃいけない。女性同士はいろいろ気を遣うし…
子供のことより、親同士のことで疲れそうな。

まぁ、幼稚園に行けばイヤでもそういうお付き合いが始まるし。今のうちにお付き合いスキルを磨いておくのも悪くはない。
アメリカでの狭い日本人社会でのもめ事で、多少は経験値アップしたのか、今のところはうまくやれそうな感じです。

子供がいると、やりたくなくてもやらなくちゃいけないことも増え、それが大変でもあるけど、人間としての成長に結びついてる気がします。
この年になっても、まだまだ人間として成長出来る機会なんて、そうないし。と前向きに考えたりして。

子供がいなくて夫婦それぞれ働いてたときは、楽でそれなりに楽しかったけど、やり尽くした感?みたいなのがあって。
そりゃ病気などで苦しんで死ぬのは怖いけど、まぁ、事故とか災害で急に亡くなっても、そう悔いはないかな、みたいな気持ちで。今考えると、罰当たりな浅はかな考えなのですが。

でも、子供を産んでからそれが変わりました。私にはまだやらなくちゃいけないことがある。見届けなくちゃいけないものがある。ハッキリとした明確な生きる目的ができました。
これは、子供を持った上で良かったことの一つ。でも、死ぬに死にきれない思いで、未練がたくさん出来ちゃったけど。

............

話は変わって。
毎日ドラマの再放送「世界の中心で愛をさけぶ」を楽しみに見ています。
妊娠中で普段よりセンシティブになっている部分はあるけど、毎回泣きまくって困ります。
ありがちな難病メロドラマと片付けるのは簡単だけど、細かな描写やストーリー、セリフがすごく丁寧で、視聴二度目だけど、やっぱり名作だと思う。
小説や映画のときは、サクがどうしてそこまでアキのことを忘れられないのか、結構現実的な私には、男の感傷に過ぎない気がしたのですが、ドラマだとそこがすごくよく分かる。
サクとアキの姿を丁寧に描いているからだと思います。
どこにでもありそうで、でもとても大切なものを、毎回思い出せてくれる。
ロケ地の伊豆松崎の自然が美しい。ぜひ今度訪ねたいな。
かなりお勧めのドラマです。

地震恐怖症

2011-04-12 15:17:08 | Kids
最近、大きな地震が頻発していて、地震が大っきらいな私は、日々、恐怖です。
しかも、妊娠中、幼児あり、なので、夫がいない間に大地震が起きたらどうしよう…と少しでもグラッと来るたび、心配してしまいます。
こんなにも地震が怖いのは、子供の頃の影響大。
私が住んでいるところは、関東大震災で被害が大きかったところで、しかも東海大地震が起こるとされている地域。
子供の頃から、ことあるごとに学校や地域で、地震のための備えについての話や、避難訓練が頻繁にあり、「地震は本当に恐ろしい!!!」という意識を植え付けられました。埼玉出身の夫にその話をしたら、夫の住んでた辺りではそこまで過剰ではなかったらしい。。
子供心に、大地震が起きたら、家も学校もすべてが無くなってしまう。家族もいなくなってしまうかも、という恐怖心があって、小さな地震が起きただけで「ああ、これがその、東海大地震なのかも?」と毎回思いつつ過ごしてきました。
東日本大震災が起きた今、その思いは杞憂ではなく、現実になる可能性も高くなってきた…
そう思うと、地震が起きるたび、心臓バクバク。でも怖がる息子の前で必死に平静を装うのでした。
テキサス州に住んでいたときは、まったく地震がなくて平和だったなぁ~。ああ、生まれ変わるなら、地震のない国に生まれたい。

…と妊婦のせいか、心配性が止まらない最近ですが。
お天気が良かったので、息子と花見に行ってきました。
マックでお昼を買って、近くのお花見スポットに行き、レジャーシートを敷いてピクニック。のどかで楽しかった。
そこは、川沿いに桜がずーっと植わっている公園なのですが、息子は勝手に川に下りて水遊びをし始め、靴もズボンも濡らしてしまいました。
「あー、もうっ!」とイライラしてしまったんだけど、男の子を育てる場合って、洗濯物が増えたり服が汚れることくらい、寛容にならないといけないのかな~。
でも、怒らなければ、多分川にずかずか入っていって、全身びしょぬれになっていたと思う…川に入るなんて想定してなかったから着替え持ってないし。
神経質な自分は息子の可能性を狭めているのか?とか、たまに考えてしまいます。

その点、女の子はいいなぁ。母親の注意を割と素直に聞く子が多く、誰も川になんて入ってなかった。
男の子を育てると、ホント怒ることが多くて…ホントはやさしい穏やかな母親でいたいのに、そうなれないことにジレンマを感じます。
まぁ、男の子は女の私が想像できないようなことをしてくれるので、見ていて面白くもあり、新鮮で、そういう楽しさはあるんだけどね。
やりたいことに真っ直ぐで、行動パターンが分かりやすいのは、いいところかも。

男二人!

2011-04-01 16:22:10 | Kids
息子は明日で4歳になります。誰に似たのかおしゃべりで、一人で一日中何か話しています。
言葉に興味があるようで、テレビで聞いた「崩壊」「撤退」「瓦礫」などなど難しい熟語について、「どういう意味?」って聞いてくるので、簡単に教えてあげると、ちゃんと状況にあった使い方をしていて、なかなか言葉のセンスがあるかも~?とか親ばかながら思ってしまいます。
文字も書けないけど、かなりのひらがな、カタカナが読めるようになりました。
youtubeで「トミカ」や「TOYOTA」「NISSAN」などの車の画像を見るため、マウスとキーボードをつかって、youtubeの画面を出してキーボードで検索ワードに入力し、すきな画像を見ています。
私はめんどくさがりで、あまり教育熱心じゃなくて、ほとんど教えたりしないのだけど、子供の好奇心は本当にすごい!
知りたい、見たい、やりたい!と思う対象に関しては、自分からどんどんとあっという間に吸収しちゃうんですよね。
もっと教えてあげたら、さらに覚えるのかもしれませんが、あんまり親が無理強いするのもな~、と適当でめんどくさがりの自分の言い訳?

私はといえば…、実は妊娠7ヶ月で、疲れやすい今日この頃。
お腹が大きくなってきて、ただ座っているだけでも疲れる…でも、息子がいるので、休むこともできず。
普通に生活してますが、疲れやすいからか、ついついイライラしちゃって、息子のやることにも根気よくつきあえなくて、すぐに怒ってしまったり。
7月に出産予定なので、息子と二人でいられるのもあと少しで、貴重な時間なのになぁ。

お腹の子は、前回の検診で、男の子というのが分かってしまいました。
勝手に女の子だと決めつけていたので、正直、ショックでした。
女の子の子供を持つお母さんの話によると、女の子は家で遊ぶのが好きで、聞き分けも良くのんびり。
息子は外が好きで、どんなに疲れていても毎日外出。バタバタ遊ぶのが好きで、騒音に気を遣うことも多い。私がのんびりしたくても、息子は邪魔してかまってほしがる。
全般的には、やっぱり、女の子の子供を育てる方が、体力的には楽なよう。
そういう点もあるし、やっぱり自分が女性だから、同性の娘とシルバニアファミリーとかでほのぼの、遊びたかったし、大きくなってから一緒に買い物や旅行に行きたかった。
年齢的に3人目は難しいので、もうその夢は叶わないのかと思うと、ちょっと寂しかったです。
外出して、女の子の子供を連れたお母さんを見ると、「うらやましいな~」なんて思ったりして。未練がましいわ。

でも、こればっかりはどうしようもできないこと。神さまの領域だもんね。
子供に恵まれたこと自体に感謝し、自分の運命だと思って、大切に育てるしかない。
娘と二人で旅行や買い物には行けない分、一緒に行ける友達を大切にしよう。
で、自分で楽しめる趣味とかも作らないと。
と将来の人生設計も考えるきっかけになりました。

まぁ、そんなことで悩めるだけ、自分は幸せだということ。それを噛みしめて、日々大切に生きないと。

一時保育

2011-02-15 15:20:24 | Kids
少し前から一時保育を利用しています。
定期的に少し家から離れた場所に通う必要があり、そのときのために申し込んだんだけど、結局、たまの育児からの息抜きとして利用させてもらっています。
その場所まで行って帰って、子供をピックアップすると5時間くらい預けることになり、そこまで長時間、息子が大丈夫なのか不安なので、結局は実家の母に見てもらってます。こういうとき、実家が近いと便利。お母さんありがとう~

市の保育園で実施されているので料金も格安。3歳以上は一時間100円なのです。
でも、すごく人気があるので、希望の日は取れず、いくつか日付をあげて、その中で取れた日に預けるという感じです。
これだと、実際預かってほしい日に予約を取るのは難しく、預けている間は普段できない家事をしたり、息抜きにカフェでお茶したり。
でも、これがすごく良い気分転換になります。
一人で好きなところに、誰にも邪魔されずに行けるってこんなに素晴らしいことなんだ!と改めて思います。
息子は可愛いし、大切な存在だけど、たまには母親も息抜きしたいよね。


…と楽しく利用させてもらってたんだけど。
一人、苦手な保育士さんがいて。
預ける理由は、母親の息抜き等、なんでもいいはずなんだけど、息子を引き取りに行くと「今日はどこに行ったんですか」と毎回ちょっとキツイ口調で聞かれたり。
登録するときも、預けなければならない理由をしつこく聞かれたり、用事について素直に答えたら、それについてさらに突っ込まれたり。詳しい内容はここで書けないけど、友達同士でもしつこく聞かないようなことです。なんだか、プライバシーの侵害っぽくて。
予約の電話をすると、「今忙しいんで後にしてもらえますっ?!」とケンカ口調で切られたり。こちらも電話する時間帯を気をつけてるのに…
今日も、他の子供に頼まれてしてあげたことについて責められ、嫌みを言われました。多分、頼まれたらどんな人でもしてしまうようなことです。
挙げ句の果てには、帰り際に、息子の言い方がどーのこーの、と責められ…
ついにムッとして、「すみません!」といって帰ってきました。
悪気はないのかもしれないけど、一つ一つの言い方が本当にきつくて…
気が強い私でも、子供の行動について、いろいろ指摘されると、「私の育て方がいけないの?」と気にしてしまい、帰りの車の中で涙が出てきちゃった。

保育士の方も少ない人数で頑張ってやっていて、苦労は分かるし感謝してます。
でも、新米の母親は子供のことについてちょっとしたことでも、デリケートなんです。
ただでさえ、子供を預けて立ち去るときは毎回、胸がちくんと痛むのに。
一度ならず数回なので、本人か管理している場所に言ってみようかとも考えたけど、相手の恨みを買ったら、息子を預けるだけに後々怖い…
モンスターペアレンツになっちゃう?適当に右から左に流すしかないのかな。

多分、息子が就園、就学したら、こんなことはいっぱいあるんだろうな。
そう思うと、今後の親業もいろいろと大変なことがありそう。
でも、次に行って何か理不尽なことを言われたら、さらりと言い返すつもりです。

警察博物館

2011-02-13 16:04:25 | Kids
3連休、都内に行く用事があったので、ついでに家族で警察博物館に行ってきました。
警視庁がやっている博物館で、昔の警察の制服とか、殉職された警察官の遺品などが展示されています。入館料は無料。
警察、消防、大好きな息子と、以前、消防博物館に行ってかなり喜んでいたので、今回も期待してましたが、消防博物館の方が展示物が充実してました。
上階の方の展示は子供にはちょっと難しく大人向けかな、という印象。最上階のゲームはいろんな種類があって子供も楽しめると思います。
あと、1階で子供用の警察制服を貸してくれるのですが(無料)、これは良かったです!いくつかサイズがあって、警察官か白バイ、どちらかを選べます。帽子やヘルメットもあり、着せると結構本格的。
親ばかになって、写真を撮りまくるには最高です。
場所は地下鉄の京橋駅からすぐ銀座ショッピングのついでに寄ったりもできます。

探すと、子供が喜びそうな無料の博物館とかって結構あるんですよね。
以前、高い入園料払って入った水族館では、薄暗い照明とイルカの迫力に息子は「怖い!」連発で、ろくに身もせず脱力。
お金を掛けたからと言って、必ずしも子供が喜ぶわけではないので、無料で子供が楽しめたら万々歳。


最近は「はんど&はあと」というクラフトのキット付き雑誌のバッグ作りなどにはまってました。手縫いで縫ってきたけど、ミシンが欲しくなってきたなぁ。
あとは、GyaOで配信されている「ヴェロニカ・マーズ」に夢中。やっぱり面白い。
TVドラマは、「冬のサクラ」「江」だけ見ています。
月9の「大切なことは…」は、見るたびつまらなくなっていくので、リタイア。主役二人に全然感情移入できなくて、見てるのが辛い。武井咲ちゃんはかわいいんだけどね。

「江」は別途感想を書こうと思ったのだけど…
大河ドラマらしくない大河ドラマだなぁ、と。歴史を動かしていく政治的な動きより、姫さまたちの感情などを追っていて、民放っぽいストーリー。
でも、政治的なことにあまり感心がない女性、私も、には、気軽に見られます。
江役の樹里ちゃんののだめ演技はちょっと…だけど、今後、江が成長するにつれて変わっていくのかな。
良かったのは、トヨエツ演じる織田信長。格好良くて冷たくて、でもやさしい…
これは女性受けする信長像だよなぁ。でも、本能寺で死んじゃったので、今後が寂しすぎる。新しいイケメン登場に期待。向井理くん演じる江の結婚相手も女性受けするキャラに描かれるのかな?
お市役の鈴木保奈美さん、相変わらず美しい!結婚してしばらく引退してたなんて勿体ない。

息子についてあれこれ

2011-01-09 17:36:04 | Kids
三連休なのに、夫は熱を出し寝込んでいて、一人で息子の相手をしたり、掃除に洗濯、買い物いって料理したり、大忙しです。
息子は今、昼寝中。

最近の口癖は「ボク、わかった!」。
何かがひらめくと、そういって教えてくれるのですが、内容はたいしたことではなく。
でも、カワイイの~
ホント、息子はかわいくてかわいくて、ただののろけに聞こえるかもしれないけど、息子が生まれてきて良かったなぁ、と思います。

子供がいないときに、誰か周りに、今の私みたいに「子供のことがかわいくてかわいくてたまらない。」って、話すような人がいたら、子供を持つことに関してもっと前向きになれたかもしれないのに。
日本では、自分の家族は人前で誉めない習慣からか、滅多に子供がどんなふうにかわいいのか、聞くことは少ない。
もっと冷静に?子供を持つことの幸せ感みたいなことを話してくれる人がいたら、少子化対策に少しは貢献するかも?
なんて思うので、自分のブログに子供のかわいさについて臆面もなく書いている私です。
ここまで読んで「けっ!」って思ったら、今後は読まないことをオススメします。

3歳の息子は仕草もまだまだ可愛らしいし、言うことがとってもかわいい。
話すようになってからは、赤ちゃんの頃とは違うかわいさがあります。私には、話すようになってからの方が育児が楽しい。

私は、家の中では息子に対して、「大好き」「愛してる」「ずっと一緒にいようね」「○○くんが生まれてきてくれて本当に幸せ」とか言いまくっています。
日本人的美学からすると、テンション高いバカ親っぽく思う人もいるかもしれないけど、なんでも言葉で伝えなくちゃ相手に伝わらないと思うの。
言われて嬉しいことなら、子供相手に限らず、友達にも言葉で伝えたい。
だから、いっぱい言っています。
この間もそういって息子を抱きしめたら、「○○くんもママとずっと一緒にいたい…」と泣き始めました。
胸がキュンとして、切なかった…泣かせてごめん。
息子は感情が高まるとすぐ泣いてしまい、よく言えば、繊細で感受性が強いみたいです。テレビの悲しいシーンで大泣きしてしまったり、少しでも怖い場面をテレビで見ると、ずーっとそのことを言い続けてうなされたり。
良いところなのかもしれないけど、親としては、男の子だから、将来こんなに弱っちくて他の子とうまくやっていけるのか心配です。

でもその弱々しい姿もまたかわいかったり。
息子がまだ2歳になったばかりの頃、何かのイベントで風船をもらったのですが、息子がうっかり手を離したら空に飛んでいってしまいました。
息子は大泣き。その経験がトラウマになっているのか、今でも風船が大嫌い。もらえる場所があっても絶対もらいません。
何かが無くなるという経験がすごくイヤみたい。
一度、風が強い日に洗濯物のシャツが飛ばされて、5Fの自分たちの部屋のベランダから下に落ちてしまったことがありました。
息子はシャツが無くなったことが恐怖だったようで、その後はちょっとでも風のある日に洗濯物を干そうとすると、すごく嫌がります。風自体が嫌いになって、昼間でも強風の日はカーテンを閉めさせられる始末。
ここまでくると、繊細すぎて、ケアが面倒なときもあるけど、そんな面も親からすればカワイイ。

なんだか、何が言いたいんだか分からない文章になってしまった…
そろそろ息子を起こして夕ご飯にします。