蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2017.11.19

2017-11-19 22:43:27 | 2017年学童野球
本日、全国高校ラグビー大会の地区予選決勝が各地で行われ、全国の切符が3枚ある大阪地区からは、大阪桐蔭、東海大仰星、常翔学園が名乗りを挙げました。また、御所実業(奈良)や茗渓学園(茨城)、そして桐蔭学園(神奈川)といった名門校も出場を決めました。今年で97回目を迎える冬の風物詩は12月27日に開幕。聖地・花園での名勝負を期待します。

さて、午前中のタグラグビー練習は3名の欠席者がありましたが、しっかりと走り込めました。そのメニューとしてタッチフットやドリブルなしのポートボールを練習に取り入れ、ボールをもらう位置取りやボールを渡すタイミングなども身に付けています。この日、監督からも耳にしましたが、このチームの勝つ術は「守」と「走」であります。タグラグビーを通じて、一つでも先の塁を狙える嗅覚が身に付ければと思っています。

午後からは、先週に引き続き体験入団会を行いました。先週と同じく4人の1年生が参加してくれた他、久々に6年生達も姿を現してくれました。1年生は、2年生と一緒に庭球野球や鬼ごっこなどをして汗を流しました。とりあえず今秋の体験会は、来週が最終回となります。一人でも多くの参加者をお待ちしています。

この日のレギュラー組(3年~5年)の練習風景を見て思った事がありました。それは、子ども達を伸ばせるのは指導者であり、我慢と忍耐が要求されるという事であります。よく、学童の指導ほど難しいものはないと言われます。十人十色の通り、全員が同じレベルにある訳ではありません。

子ども達一人ひとりに付きっ切りになるのは現実的に不可能な話です。しかし、一人ひとりの弱い箇所だけは察知できなければなりません。その一方、子供達にも身に付けてもらわなければならない事もあります。それは「ケジメをつける」という事です。練習中と休憩中のメリハリの他、準備や片付け、そして集合が掛かった時の動き始めを早くしなければなりません。
毎年の子供達にさほどの違いはないのかもしれませんが、下級生色が強い現況なので、この辺りを強化させてチームが上向きになるよう少しずつ手掛けていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする