今年の梅干し完成です 

私の簡単梅干し作りへの道
6月4日 小梅を購入
熟してないなと思いつつ、まぁいっかと作業開始してみる
洗って、ヘタを取って、もっかい洗って、乾かして…

これが、かなり、ちまちました作業です
瓶は煮沸して、アルコールスプレーして、梅と塩を交互に投入

二重ラップして、輪ゴムして、蓋したら、放置
6月5日
次の日には、梅酢がでてくるんですが、ちょっと少なくて心配
なので、ビニール袋を二重にして、水で重石代わりにしてみました

そんで、あとは、美味しく出来上がることを祈って、ひたすら待つ
本当は、20日ぐらいでイイはずなんですが、
完熟梅じゃなかったのと、指をケガしたから、ちょっと長めに放置することに
7月9日
もぅ、いいかんじかなぁと思って、晴れだったので干すことに決定

藁マットの上にラップして干しました
ザルに干すって書いてあるのが多いですが、なんとなく抵抗があるので、ラップです
1日干して、裏返して半日干せば出来上がり~

紫蘇を使ってない上に完熟じゃなかったから、なんだか梅干しらしからぬ色に完成
でも、味はちゃんと梅干しでした
完熟じゃなかったからか、カリカリ梅っぽいのもチラホラちらほら…
でも、去年は最後に干しすぎて、梅干しが干し梅になっちゃいましたが、
今年は、ちゃんと果肉がありますよ~
しかし、やっぱり、完熟じゃなかったのが気になるのと、
紫蘇が入ってないと雰囲気でない気がしないでもない…
作り方は、コレで十分だと思うし、これはこれで、美味しいけれど、
来年もチャレンジすることを、心に誓うことにいたしました~
自分好みの梅干しを自由自在に作れるようになりたいなぁ


私の簡単梅干し作りへの道

6月4日 小梅を購入

熟してないなと思いつつ、まぁいっかと作業開始してみる

洗って、ヘタを取って、もっかい洗って、乾かして…



これが、かなり、ちまちました作業です

瓶は煮沸して、アルコールスプレーして、梅と塩を交互に投入



二重ラップして、輪ゴムして、蓋したら、放置

6月5日
次の日には、梅酢がでてくるんですが、ちょっと少なくて心配

なので、ビニール袋を二重にして、水で重石代わりにしてみました


そんで、あとは、美味しく出来上がることを祈って、ひたすら待つ

本当は、20日ぐらいでイイはずなんですが、
完熟梅じゃなかったのと、指をケガしたから、ちょっと長めに放置することに

7月9日
もぅ、いいかんじかなぁと思って、晴れだったので干すことに決定



藁マットの上にラップして干しました

ザルに干すって書いてあるのが多いですが、なんとなく抵抗があるので、ラップです

1日干して、裏返して半日干せば出来上がり~


紫蘇を使ってない上に完熟じゃなかったから、なんだか梅干しらしからぬ色に完成

でも、味はちゃんと梅干しでした

完熟じゃなかったからか、カリカリ梅っぽいのもチラホラちらほら…

でも、去年は最後に干しすぎて、梅干しが干し梅になっちゃいましたが、
今年は、ちゃんと果肉がありますよ~

しかし、やっぱり、完熟じゃなかったのが気になるのと、
紫蘇が入ってないと雰囲気でない気がしないでもない…

作り方は、コレで十分だと思うし、これはこれで、美味しいけれど、
来年もチャレンジすることを、心に誓うことにいたしました~

自分好みの梅干しを自由自在に作れるようになりたいなぁ
