goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

バレンタインに!ボンボンショコラ

2016-02-14 | おやつ








紅茶が香る生チョコレート
口どけがすご~くなめらかです


<材料>大きさにより40~50個分ぐらい
クーベルチュール(スイート)400g
クーベルチュール(スイート)テンパリング用 200g
生クリーム 200ml
アールグレイ茶葉 10g
水あめ 20g
バター 20g
紅茶リキュール 大さじ1

転写シート 適宜
テンパリング用 温度計



<作り方>
チョコを刻む。
生クリームを火にかけ沸騰しない程度で
紅茶を濃いめに煮だし、濾す。
水あめを溶かしたら
刻んだチョコと紅茶リキュールを入れて溶かす。

滑らかに溶けたらバターを入れて混ぜ合わせる。

オーブンシートを敷いたバットに流し入れ
冷蔵庫で冷やし固める。
固まったら2.5cm角に切っておく。


<テンパリング>
テンパリング用のチョコ200gを刻み
50℃ぐらいの湯煎でチョコを溶かし
チョコの温度を 40~45℃ にする。

湯煎から冷水のボウルに変え
チョコの温度を 27℃ まで下げる。
下がったらすぐにボウルを外し
再び湯煎でチョコの温度を 30℃ にする。

滑らかで艶が出てきたら出来上がり。
テンパリングの確認はスプーンの背などに少し付け
冷蔵庫で5分ほど冷やし
何もついてこなければテンパリング成功。


2.5cm角に切ったチョコレートを
テンパリングしたチョコレートにくぐらせ
オーブンシートを敷いたバットに置く。
固まらないうちに転写シートを乗せて軽く押さえる。

全部出来たら冷蔵庫へ。
30分ほど冷やして固まったら
転写シートを静かに剥がし出来上がり

シリコンの型を使ったり
ナッツを乗せてみたり…
中にジャムを入れてみたり

丸めてパウダーをまぶすだけなら簡単






イチゴチョコレートでも作ってみました









※生チョコの材料の配合はお好みで大丈夫ですが
<チョコ2:生クリーム1>の配合が一番無難です。
生クリームが多くなればなるほど柔らかくとろけるような
出来上がりになります。
が、、、もちろん扱いづらくなります。
色々お試しください…


※サイズの覚書メモメモ。。。

チョコレートを固めるバットのサイズにより
出来上がり個数が変わります。
市販のボックスに入れる事を考えると
チョコレートやトリュフのサイズは
2cm~2.5cm角ぐらいがちょうどかと。。。

ココアをまぶす生チョコレートは
1.5cm~2cm角ぐらいかな。。。
ボックスの内径を考えてカットするサイズ、使うバットを
選んでください。

-----------------------------
スクエア型 参考出来上がり個数(だいたいです。。)

◆15cmの型
100個(10列×10列)1.5cm角
49個(7列×7列) 約2cm角
36個(6列×6列) 2.5cm角

◆18cmの型
144個(12列×12列)1.5cm角
81個(9列×9列)  2cm角
49個(7列×7列)約2.5cm角
-----------------------------

※私が使っているのはバットではなくスクエアのケーキ型です。
正方形なのでカットの数割りが分かりやすい。
サイズも豊富にあるのでいくつか揃えておくと便利。
600円~1000円ぐらいで買えます。


出来上がりチョコレートの高さの好みもあると思うので
用途に合わせてチョコレートの分量、バットのサイズなど
色々お試しください。



パヴェ オ ショコラ 生チョコ

2016-02-10 | おやつ
パヴェ オ ショコラ
石畳チョコですね~

簡単だし何より美味しい
パクパク止まらなくなります




<材料>16~20個入り 5箱分
クーベルチュール 400g
生クリーム 200ml
水あめ 20g
バター 20g
ココアパウダー 適宜
お好みのリキュール 大さじ1


<作り方>
チョコレートを刻んでおく。

生クリームと水あめを火にかけ
沸騰直前で止める。
ここに刻んだチョコレートを入れ
滑らかに溶かす。

溶けたらリキュール、バターを加えて馴染ませる。


オーブンシートを敷いた型に流し
冷やし固める。

固まったらカットし
ココアパウダーをまぶして出来上がり





2012~

パヴェ オ ショコラ エアインチョコ

2014-03-03 | おやつ
先日のパヴェオショコラ
ふわっとろバージョン



材料はほとんど同じ
配合と作り方にほんのひと手間です


<材料>16~20個入り 5箱分ぐらい
クーベルチュール 100g
生クリーム 200ml
バター 10g
ココアパウダー 適宜
お好みのリキュール 大さじ1


<作り方>
クーベルチュールを細かく刻み
湯煎で溶かす。
なめらかに溶けたら
バターとリキュールを加える。

生クリームを8分立てぐらいにしておく。

クーベルチュールと生クリームを
少しづつ混ぜ合わせる。

オーブンシートを敷いた型に流し
冷蔵庫で冷やし固める。

固まったら好みの大きさにカットし
ココアパウダーをまぶして完成


通常のパヴェオショコラは
チョコ2:生クリーム1の配合ですが
ふわとろのエアインにするには逆にします。。。

が、、、相当柔らかくってやりづらく
かなり溶けやすいのでもう少し配合を変えてもいいかもしれません。

通常の材料の配合で生クリームを泡だてるだけでも
やわやわのものが出来上がります。
お好みでどうぞ~

シリコン型に入れて成型するボンボンショコラだったら
このふわとろの配合でも作りやすいかも

ホワイトきなこトリュフ

2014-02-17 | おやつ
きな粉が好きなら止まらなくなる
簡単トリュフです





<材料>15~20個分
ホワイトチョコレート 60g
コーティング用チョコ 30gぐらい
生クリーム 50ml
きな粉 15g

<作り方>
ホワイトチョコの中身用の分を刻む。
生クリームを火にかけ沸騰する前に火を止める。
刻んだチョコレートを入れて
完全に溶けるまで混ぜる。

きな粉を加えて滑らかにする。
オーブンシートを敷いたバットに広げ
冷蔵庫で冷やす。

あまり固くなりすぎないうちに取り出し
等分にカットして丸める。
そのまま再度冷蔵庫に入れておく。

コーティング用のホワイトチョコレートを刻み
湯煎で滑らかに溶かす。

冷やしておいた中身をくぐらせて再度冷蔵庫で5分ほど。
表面が冷えたら余ったチョコレートで飾りをつけて完成









極厚! ふわふわ ホットケーキ

2014-02-11 | おやつ
簡単な材料でふわっふわのホットケーキ
厚みはお好みで極厚にもなります




<材料>
小麦粉 100g
砂糖 30g(控えめで20gでも)
卵 3個
サラダ油 大さじ2
牛乳or豆乳or水 150ml
セルクル型orオーブンシート



<作り方>
セルクル型がない場合はオーブンシートで
直径10cmぐらいの型を作っておきます。
作る時は二重にし必ず折った輪の部分を下にして使います。

卵を卵白と卵黄に分けます。
卵白に砂糖を入れしっかり目のメレンゲを作ります。

卵黄に牛乳、サラダ油を混ぜたら
小麦粉をふるわずにザックリ合わせます。

ここにメレンゲを2回ぐらいに分けて入れ
混ぜ合わせて生地の完成。

フライパンにオーブンシートを敷き
セルクル型かオーブンシートで作った型に
生地を流し入れます。

ごくごく弱火で
中に火が通るまでフライパンの蓋をして
焼いて出来上がり

生地の厚みによって焼き時間が変わります。
7~8cmの厚みで約30分ほど。
竹ぐしなどで確認してみてください。

盛り付けは底を上にしてバター
粉砂糖などでトッピングして召し上がれ~

★蓋の出来るフライパンがない場合は
普通の深鍋でも出来ると思います★






手作り 簡単!アイスクリーム

2013-05-11 | おやつ


途中でかき混ぜないアイスクリームレシピです。
中に入れるものを工夫すればバリエーションが広がります。


卵と砂糖と生クリームだけ!
添加物の入っていない美味しい手作りアイスです^^


<材料・基本のバニラ>
約1.2L分ぐらい出来ます。


※ ハンドミキサー使用 ※
※ ボウル3個必要です ※

卵 3個
生クリーム 200ml
砂糖 50g

※ 濃厚バニラにしたい場合は卵黄のみさらに2個追加
※ 生クリームは動物性の乳脂肪47%がオススメ 
  乳脂肪分が低いとサッパリしゃりしゃりアイスになります。
※ 砂糖は三温糖を使う場合はさらに減らして35~40gぐらいで。 



<作り方>
ボウルに卵白・卵黄・生クリームを入れる。
卵黄のボウルに砂糖の全量を入れておきます。


卵白 → 生クリーム → 卵黄 の順番で泡立てます。
ツノが立つぐらいの8~9分立てにします。

卵黄は砂糖が馴染んで少しもったりするぐらいまで
ハンドミキサーで混ぜたら
ヘラに変えてさらによーく混ぜます。

卵黄のボウルにまず生クリームを入れます。
サックリ切るように混ぜ混ぜ。

次に卵白を加えて混ぜ合わせます。
切るように混ぜながらもここでキチンと
合わせておかないと出来上がりで卵黄が沈みますので
滑らかになるまでよく混ぜる。


容器に入れて冷凍庫で3時間~半日で出来上がり^^


この材料で1.2L分ぐらい出来るので
ハーゲンダ○ツ約10個分♪
食べすぎ注意^^



<クッキー&くるみの材料>
卵 3個
生クリーム 200ml
砂糖 50g
くるみ 10粒ぐらい
オレオ 6枚ぐらい


作り方は基本ぼバニラと同じ。
容器に入れる前にオレオとくるみを入れて
サックリ混ぜるだけ!



<抹茶アイスクリームの材料>
卵 3個
生クリーム 200ml
砂糖 50g
抹茶 大さじ2
お湯 大さじ2


材料をハンドミキサーする前に
抹茶をお湯でよく溶いておきます。

冷めたら卵黄に混ぜて使います。


<いちごアイスクリーム・ブルーベリーアイスクリームの材料>
卵 3個
生クリーム 200ml
砂糖 20g
いちご・ブルーベリーなどお好みのジャム 1個


作り方は基本のバニラと同じ。
ジャムをスプーンなどでよくグリグリ混ぜておき
柔らかくしたものを最後に加え、綺麗にマーブル模様にして使います。

手作り ホットケーキ

2012-03-20 | おやつ




カナダのお土産でメープルシロップを頂いたので
ホットケーキ作ってみました

thankyounorichan




<材料>

◆中力粉 140g(なければ薄力粉と強力粉を半々)
◆砂糖 大さじ1
◆ベーキングパウダー 小さじ2

牛乳 200~250ml
卵 1個
サラダ油 大さじ2



<作り方>

◆の材料をふるって混ぜ合わせたら
卵とサラダ油を入れさらに牛乳で濃度を調整します。

あまりゆるいとふわっとならないので
ちょっとボテっとするぐらいで大丈夫。

あとは中火~弱火でじっくり焼いたら出来上がり






炊飯器で ! 簡単 チョコレートケーキ

2012-03-11 | おやつ




ガトーショコラの材料の配合を変え
チョコレートケーキに。
こちらも簡単に出来ちゃいます




<材料>
板チョコ 200g
生クリーム 200ml
ラム酒 小さじ1
卵 2個
ホットケーキミックス 150g
粉砂糖 適宜


<作り方>
材料を全て計量し、卵を卵黄と卵白に分け
卵白をメレンゲにしておきます。

炊飯器のフタを開けたまま「炊飯」ボタンを押し
その中に小さく割りながらチョコートを入れ
ゴムべらで休まずに混ぜて溶かしながら滑らかにします。

チョコが滑らかに溶けたらラム酒を加え
生クリームを少しづつ入れよく混ぜます。

生クリームが全て混ざったら「炊飯」スイッチを切ります。

ここに溶いた卵を濾しながら少しづつ加え
よく混ぜます。

ホットケーキミックスをふるいながら少しづつ混ぜたら
一度濾してさらに滑らかにします。

最後にメレンゲを2~3回に分けてサックリ混ぜ合わせたら
種の出来上がり。

出来た種を炊飯器に戻しフタをして「炊飯」で
焼きます(炊きます?)

炊飯が終わったら生地の中央に竹ぐしなどを刺し
焼け具合を確認します。
まだ中が生のようなら再度「炊飯」で加熱します。

ガトーショコラよりも焼き上がりに時間がかかるので
2~3回、様子をみながら「炊飯」で調整してください。


出来上がったらお釜から取り出し
しばらく冷ましてから切り分け完成





炊飯器で ! 簡単 ガトーショコラ

2012-03-11 | おやつ




材料と炊飯器があれば簡単に
しっとり濃厚なガトーショコラ出来ちゃいます




<材料>
板チョコ 200g
生クリーム 200ml
ラム酒 小さじ1
卵 4個
ホットケーキミックス 40g
粉砂糖 適宜


<作り方>
材料を全て計量し、卵を卵黄と卵白に分け
卵白をメレンゲにしておきます。

炊飯器のフタを開けたまま「炊飯」ボタンを押し
その中に小さく割りながらチョコートを入れ
ゴムべらで休まずに混ぜて溶かしながら滑らかにします。

チョコが滑らかに溶けたらラム酒を加え
生クリームを少しづつ入れよく混ぜます。

生クリームが全て混ざったら「炊飯」スイッチを切ります。

ここに溶いた卵を濾しながら少しづつ加え
よく混ぜます。

ホットケーキミックスをふるいながら少しづつ混ぜたら
一度濾してさらに滑らかにします。

最後にメレンゲを2~3回に分けてサックリ混ぜ合わせたら
種の出来上がり。

出来た種を炊飯器に戻しフタをして「炊飯」で
焼きます(炊きます?)

炊飯が終わったら生地の中央に竹ぐしなどを刺し
焼け具合を確認します。
まだ中が生のようなら再度「炊飯」で加熱します。

出来上がり直後は柔らかいのでお釜のまま
しばらく冷ましてから切り分け完成









簡単に出来ちゃう… 餡チーズ餅 !

2011-12-19 | おやつ
材料があればササッと出来てしまう簡単おやつ
チーズと餡子…意外ですがコレが合うんです










<材料>
白玉粉

餡子
クリームチーズかチーズどちらでも
クルミ

各適宜




<作り方>
白玉粉に水を加え耳たぶぐらいの柔らかさにしておく。
チーズは小さい角切りに。
クルミも小さくしておく。

適量の餡子の中にチーズとクルミを埋め込みます。

丸めた餡子を白玉粉でくるっとくるみ
薄~く油を引いたフライパンで焼けば…

もう完成





一年に一度!秋の味覚 栗の渋皮煮

2011-10-08 | おやつ
とても大変な工程ですが一年に一度
秋のお楽しみに。

柔らかくて美味しい栗の渋皮煮が出来上がります。

栗は毎年志士庫の栗

大きくてほくほくで甘くて
この栗を食べたら他の栗が食べられなくなります。









<材料>
栗 2キロ(今回は67個でした)
三温糖 800g
ラム酒 200ml
重曹 小さじ1×様子を見ながら数回分

栗1キロで作る場合は重曹以外を半量で



<作り方>

栗はなるべく大きく形が揃っているものを選びます。



栗が全部入る大きさの鍋に水から栗を入れ沸かします。



お湯がグラグラと沸いてきたら5分ほどそのまま沸かし火を止めて蓋をします。

このままの状態で1時間おきます。


1時間おいたらお湯をきり「鬼皮」を剥きます。
出来れば栗剥きハサミ(?)を使ったほうが綺麗に出来ます。
栗のお尻のほうからゆっくりと剥がすように剥いて行きます。


茹であがった栗の鬼皮を剥くと…
こうなります。



難しいのですが渋皮を破ってしまわないように
ゆっくり丁寧に「鬼皮のみ」を剥きます。
 → 悪い例。。。

栗の実と渋皮の間に隙間が出来てしまうと仕上がりが綺麗になりません。。。

鬼皮を剥き終わったらお鍋にたっぷりと水と重曹小さじ1を入れ
栗も入れて沸かします。

重曹を入れて沸かすとぶくぶくと泡が出ますがそのままで大丈夫です。
沸騰したら中火にし、5分煮ます。



5分経ったら静かにお湯をきります。
ザバっとお湯をきらずにある程度お湯を捨てたら
流水で鍋の中の水を入れ替えるようにします。


次は重曹を入れずにお湯だけで煮ます。
水から栗を入れて、これも沸騰してから5分茹でます。

5分経ったら静かにお湯をきり流水で流しながら
栗ひとつひとつの「すじ」を取り除きます。

無理に取らずに軽くこすって外れてくるものだけ取ります。
この時点ではまだ筋が残っていても大丈夫です。

少し分かりづらいですが左側がお湯を切った直後。
右側が軽く「すじ」を取った状態です。





ここからさらに煮ます。
始めと同じやり方で重曹入りで5分と重曹なしお湯だけで5分を繰り返します。


今回は

重曹入り5分 → お湯だけ5分 → すじ取り →

重曹入り5分 → お湯だけ5分 → すじ取り →

重曹入り5分 → お湯だけ5分 → すじ取り →

お湯だけ → お湯だけ → 。。。。。 ↓


ここからはお湯が透明になるまで
2~3回お湯だけで茹でるのを繰り返します。

このぐらいまでお湯が透明になったら砂糖を加えて30分。

30分煮たらラム酒を加えてさらに30分煮て出来上がり







冷めるまでそのままの状態で置いておくと味がよりしみます。


とても手間のかかる工程ですが
このやり方でやればかなり柔らかく味のしみた
美味しい栗の渋皮煮が出来ます☆

煮る工程の繰り返しでだんだんと栗の中が柔らかくなってくるので
崩れないように丁寧に扱えば綺麗に仕上がります!





不思議な透明 トマトゼリー

2011-06-13 | おやつ





パッと見てこれがトマトとは分からない不思議な不思議な透明ゼリーです。


<材料>
トマト 6~10個
粉ゼラチン 適宜
レモン汁 少々
砂糖 お好みで



<作り方>

トマトをよく洗い水分を拭きとったらヘタを取りざく切りに。

フードプロセッサーかミキサーで滑らかになるまで撹拌します。






滑らかになったトマトをザルで大まかに濾します。



ザルで濾したものをコーヒーフィルターで更に濾します。




ここからはひたすら…トマトの水分だけが溜まるのを待ちます。
かなりの時間がかかりますが待つしかありません、、、

約1~2日かかりますがその間、1回フィルターを替えると
濾しやすくなります。冷蔵庫に入れて待つだけです。
濾されて出てくるトマト液は赤ではなく透明です。

トマトの種類や濾し方によっても水分量が違うと思いますが
今回は小さめの中玉トマト7個でトマト液が400mlしか取れませんでした。

取れた水分の量によりゼラチンを加減します。
トマト液の1/3量ほどを加熱して少量の砂糖とレモン汁を加え
ふやかしたゼラチンを加熱した液に混ぜて馴染ませます。

ゼラチンを混ぜたトマト液を残りのトマト液に少しづつ混ぜ
容器に入れて冷蔵庫で冷やせば出来上がりです!

出来上がったら盛り付けは崩したほうが綺麗に見えます。


時間はかかりますがトマト液が溜まるのに時間がかかるだけで作り方は単純です。
ちょっと驚きの透明トマトゼリー。

優しいお味です。是非!!!





炊飯器におまかせ - 焼き?りんご

2010-12-20 | おやつ
炊飯器で出来る焼き?りんご
寒い冬にあったかいりんごのおやつが簡単に出来ました。



<材料>
りんご 1~2個
シナモンパウダー りんご1個に小さじ1
グラニュー糖 りんご1個に10g弱
バター りんご1個に10gぐらい
お好みのお酒と水 適量


<作り方>

りんごをよく洗いくり抜き器で芯を綺麗に抜きます。

抜いた芯の中にシナモン、グラニュー糖、バターを詰めたら
炊飯器に並べます。(今回は一つで作りました)

お酒と水を半々でりんごの高さの半分ぐらいまで入れたらスイッチオン!
そのまま出来上がりを待ちます。

今回はラム酒を使いましたが赤ワインだともう少し色が綺麗に赤っぽくなります。
アイスクリームや生クリームを添えればおもてなしのデザートにも!



そのほかの炊飯器メニューはこちら
セロリのイタリアン煮
簡単おかずパン
簡単くるみパン
鶏の手羽元煮
簡単!豚の角煮(最終レシピ

お店の味に負けない!栗きんとん

2010-10-08 | おやつ
簡単で美味しく出来上がる
栗きんとん

美味しい栗が手に入る今のうちに!
今回も志士庫栗を使いました。















<材料>
栗 500g
和三盆 20g
塩 ひとつまみ


<作り方>
栗を殻つきのまま40~50分茹でます。
茹であがったらザルにあけ熱いうちに半分に切り
中身をスプーンで取りだします。
(今回は正味350gぐらい)

砂糖と塩を入れ混ぜながら栗を潰していきます。
ここで味見をして味を決めてしまいます。

栗の種類により甘さが違いますので
お好みで加減して下さい。

混ぜた栗を耐熱の皿に広げラップをせずに3分加熱します。
(500w)

加熱が終わったらラップを使い茶きん絞りにして出来上がり。

小さめに平たく絞ると綺麗に見えます。
絞るのは熱々のうちに!

冷蔵庫でよ~~~く冷やしてから食べてください。

栗のジャム?!栗のペースト

2010-10-08 | おやつ
まだまだ美味しい旬の栗で
マロンペーストを作りました。

色々なものに応用できるしもちろん!
そのままでも美味しく頂けます。

作り方は今までのほかのジャムとほぼ同じ。
甘さははなり控えめですがかなりお酒をたっぷり使っているので
香りのいい大人のスイーツになりました。

アレンジしてタルトカップなどに入れると
そのままモンブランに。




















<材料>
栗 500g
グラニュー糖 栗の重量に応じて 
水 50cc
ラム酒 100cc


<作り方>
栗を殻付きのまま50分~1時間ほど茹でます。
茹でたら熱いうちに半分に切ってスプーンで中身を取り出します。

取りだした栗の重さを計ります。
今回は370gだったのでグラニュー糖は100g使いました。
手作りジャムの場合はだいたい1/3~1/4ぐらいの糖分にしますが
栗がかなり甘かったので減らしました。

茹であがった栗の甘味を見ながら糖分は調整していいと思います。

全ての材料を火にかけ
常に混ぜながら30~40分ぐらい弱火でグツグツ煮ます。

全体的にもたっとまとまってきたら
火を止めてラム酒(分量外)を大さじ1~2を振りかけ
混ぜたら出来上がり。

少し固めのペーストになりましたので
水、お酒の量で好みの固さにしてください。

そのほかのジャムはこちら
いちぢくジャム
いちごジャム
さくらんぼジャム