goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

しっとり♪簡単 鶏ハム

2013-05-01 | お 肉


何度も何度も
色々なレシピで鶏ハム作りましたが
この作り方が一番柔らかく
しっとり出来上がります♪
簡単なので是非~


<材料>
鶏ムネ肉 1枚につき…

塩麹 大さじ山盛り2
はちみつ 小さじ1

蓋の出来る鍋


<作り方>
鶏ムネ肉全体に爪楊枝などで
ぷすぷすっと穴を開けます。
両面かなりたくさん刺して
縮みを防ぎます。

ビニール袋に塩麹とはちみつを入れ
お肉を1枚づつ入れて少し揉みます。

空気を抜いて一晩冷蔵庫へ・・・


たっぷりのお湯を沸かし
グラグラに沸いたら
塩麹がついたままのムネ肉を入れます。
一旦お湯の温度が下がるので
グラっと再沸騰させたら
「超弱火」でキッチリ5分。

5分たったら火を止めて蓋をします。
このまま冷めるまで放置したら完成。

完全に冷めたら切って
茹で汁と一緒にタッパ~などで冷蔵庫へ。
茹で汁と一緒にすることで
パサパサになりません^^


※ 私はいつもムネ肉2枚で作っています。
3枚以上だと
温度の上がり具合などが変わるので
オススメしません。

冷めてスライスした時に
ほんのり薄~いピンク色なら
大成功。

あまりにもピンク色過ぎて生っぽいようなら
お肉を再加熱せず
茹で汁を再加熱したものに
くぐらせれば硬くなりません。

食べるときに冷たいのが嫌な場合も
上記方法で♪

柚子こしょうやわさびマヨネーズ醤油で!

簡単 手作り 餃子

2012-08-15 | お 肉



手作りで簡単にジューシーな餃子が出来上がります
野菜の水切りをせずに仕上げます~




<材料>
普通サイズの餃子 30~35個分ぐらい



赤身の豚ひき肉 100g
にんにく 1カケ
しょうが にんにくと同量
ニラ 1束
キャベツ 大きめの3枚ぐらい

餃子の皮

焼く時の油 大さじ2
お湯 100cc

 
<調味料>
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々


<作り方>
キャベツ、ニラを粗みじん切りに。
しょうが、にんにくは細かいみじん切りに。

挽き肉、野菜、調味料を全て合わせてよーく練ります。
(練り練りすること5~10分。粘りが出るまでよく練ります)


粘りが出てきたら皮に包みます。


包み終わったら…いよいよ焼きますよー
餃子の半量づつ焼きます。

フライパンに油を入れ強火で熱しカンカンに熱くします
煙が出るぐらいに熱くなったら一旦火を止め
餃子を丸く並べます。


並べ終わったらお湯を加えて素早く蓋します。
(ハネるので蓋を片手に持って準備~~)

そして火は絶対に弱めずに強気で「強火」のまま

様子を見ながら5分ぐらいで水分が飛ぶので
完全に水分がなくなる前に油(分量外)を回し入れ
好みの焼き目になるまで色が付いたら出来上がり

綺麗に少しづつ剥がしてお皿に返し盛り付けます。



ラー油も美味しいのですが柚子胡椒で食べてもいいですよー











簡単に出来る手作りハム 鶏ハム

2012-05-05 | お 肉





鶏ムネ肉を使って簡単に出来る手作りハム
柔らか~くしっとり仕上がります






<材料>
鶏ムネ肉 2枚

塩 小さじ2
コショウ 小さじ2
砂糖 小さじ2

タコ糸
ラップ
ピッタリ蓋の閉まるお鍋




<作り方>

お肉の皮を剥ぎつまようじなどでつついて穴を開けます。



ムネ肉1枚につき各調味料を小さじ1
よく擦り込みます。




馴染ませたらビニール袋に入れ空気を抜いて
一晩冷蔵庫へ…(12時間程度)

寝かせたお肉をよく水洗いし水気を切ります。

ムネ肉を互い違いに並べ少し重ね…




くるっと丸めます。
こんな感じ。




ラップを大きめに切り丸めたお肉を巻きます。
最初のひと巻きをキュっとすればうまくいきます。



ラップを手前に引っ張るように
キュ~っと巻きこみます。



丸めたらラップをもう一度巻き…二重に巻きます。



二重にくるんだお肉にタコ糸を巻き付けます。
縦に巻いて…



横にもくるくると…



巻き終わりは適当に結んで大丈夫



お鍋にたっぷりお湯を沸かし
グラグラの状態でお肉を沈めます。



再沸騰させグラグラのまま5分加熱します。(蓋なし)



5分経ったら火を止めて蓋をしめて
お湯が冷めるまで待てば完成

寒い時期や小さいお鍋でやる場合には
火を止め、蓋をしたあとに鍋ごとタオルなどでくるんで
保温ししないと冷めるのが早すぎるかもしれません。

いろいろ試してご自分の出来上がりを確認してくださいませ。



スパイスを足したりニンニクを擦り込んだり
調味料は色々応用できます。



2012年5月 レシピ修正
2009年10月 Up









鶏ムネ肉の柔らかマヨネーズ焼き

2012-02-22 | お 肉



マヨネーズを使う事でムネ肉でもやわやわ~
味付けもお好みで変えられます。

冷めても柔らかいのでお弁当のおかずにも





<材料>

鶏ムネ肉 2枚
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ブラックペッパー がりがりたっぷり
片栗粉 大さじ2~3

ポン酢orだし醤油 大さじ1~2

マヨネーズ 大さじ2~3
青ネギ た~っぷり



<作り方>

鶏ムネ肉をそぎ切りにして醤油、酒、ブラックペッパーを揉み込み
15分ほどおきます。

片栗粉をまぶしたらフライパンにマヨネーズを入れ
鶏肉を焼きます。

両面に少し焦げ目がついたら
あとは動かさずに蓋をして火を通します。

焦げるようならお酒を少し入れます。

お肉が焼けたら最後にだし醤油かポン酢(お好みで)と
マヨネーズ大さじ1ぐらいを最後に入れて馴染んだら出来上がり。

ネギを散らして完成

だし醤油にすると甘めの味付けお弁当向け
ポン酢だとさっぱり味のおつまみに仕上がります。





叔母の味 - 手作りシュウマイ

2012-02-19 | お 肉




叔母から教わった簡単で美味しい手作りシュウマイレシピを
少しアレンジ
たくさん作って冷凍できます





<材料>
(30個分ぐらい)

●豚挽き肉 300g(鶏と豚を混ぜてもOK)
●干し椎茸 3枚
●長ネギ 10cm分ぐらい
●砂糖 小さじ1/2
●塩 小さじ1/3
●薄口醤油 大さじ1
●オイスターソース 大さじ1
●胡麻油 大さじ1
●コショウ 少々

たまねぎのみじん切り 1/2個分
片栗粉 大さじ2

シュウマイの皮

<作り方>

干しシイタケを戻し、戻ったら細かくみじん切りに。
長ネギもみじん切りにしておきます。

玉ねぎもみじん切りにし片栗粉をまぶします。

全ての材料を混ぜ合わせお肉に粘りが出るぐらいに練ります。

練った材料を皮に包み、10分ほど蒸したら完成
具にコーンを混ぜたりグリーンピースを乗せたり
色どりはお好みで






レシピ 2009年9月UP 2012年2月修正










ピリ辛 蒸し鶏  『 よだれ鶏 』

2012-02-01 | お 肉




よだれ鶏 「口水鶏」=よだれが出るほど美味しい鶏というのが由来だそうです。
よだれは…出ないけどね辛くて美味しい~~~

蒸して混ぜるだけ







<材料>
鶏もも肉 1~2枚 お好みで
パクチー もりもり

にんにく 1片
しょうが にんにくと同量ぐらい
長ネギ 10cmぐらい

白ごま 大さじ1
黒酢 大さじ2
鶏ガラスープ顆粒 小さじ1
砂糖 小さじ1
韓国粉唐辛子 小さじ1
ラー油 大さじ2
ゴマ油 大さじ1
山椒 小さじ1

お湯 50ml



<作り方>
鶏肉の皮に竹ぐしなどで穴をあけ蒸す。

にんにく、しょうが、長ネギは細かいみじん切り。
パクチーはざく切りにしておく。


お湯に鶏ガラの顆粒と砂糖を溶かしてから
そのほかの調味料を全て合わせておく。

鶏肉が蒸しあがったら一口大に切りパクチーを和えて
タレをかけたら完成



かなり辛味がありますので苦手な方は調整してください。






手作り チキンナゲット 

2012-01-22 | お 肉









マ○ドナルドとお~んなじようなチキンナゲットが出来上がります
お弁当にも最適





<ナゲット35~40個分ぐらいの材料>
鶏ムネ肉 2枚
卵 1個
木綿豆腐 1/2個
ニンニク 一かけ(すりおろす)
マヨネーズ 大さじ3
酒 大さじ1
塩 小さじ1/2
ブラックペッパー ガリガリいっぱい




<作り方>
鶏ムネ肉の皮を剥ぎ(今回は使いません)一口大に切って
フードプロセッサーで滑らかします。



このぐらいまで。



全ての材料を合わせてよ~~~~く練ります。
お豆腐が残らないようによく混ぜて下さい。


全体がよく馴染んだら小判型に成型して揚げます。
(手に水をつけながら丸めるとくっつきません)

色良く揚がったら完成



あまり綺麗な形に成型せずに揚げたほうが
出来上がりがナゲットっぽくなります。
揚がると少し膨らむので平たく伸ばして揚げるとうまくいきます











塩 麹 レ シ ピ No.3  塩麹 砂肝炒め

2011-12-17 | お 肉
塩麹を使ったレシピシリーズ 第3弾
ササッと出来る砂肝メニュー

ネギは美味しい季節なのでたっぷり使って下さい





<材料>
砂肝 5つ
塩麹 小さじ2
酒 小さじ2
ブラックペッパー 適宜

ねぎ 2~3本
みりん 大さじ1~
醤油 大さじ1~ 適宜


<作り方>
砂肝の下処理をしたら砂肝に塩麹と酒をまぶし
30分ほどおきます。

その間にネギを緑と白部分に分けて各5~6cmに切っておきます。

30分程、砂肝を塩麹に漬けたら
ネギの白い部分をフライパンに入れ油を少量入れて
コロコロ転がします(火は点けません)

ネギ全体に油が馴染んだら中火にし綺麗に焦げ目を付けるように焼きます。
焼き色が付いたら調味料ごと砂肝を投入。

中火~弱火にして砂肝に火を通します。
(あまり頻繁にひっくり返さない)

途中でブラックペッパーをお好みで。
(今回は大量に

砂肝に火が通ったら先に盛り付けそのままのフライパンに
ネギの緑の部分を入れます。
ここからは強火で一気に

みりんと醤油を回し入れネギがクタっとしたら火を止め
綺麗に盛り付けて完成

緑のネギは甘めの味付け、砂肝は塩麹とブラックペッパーで
お酒がすすむおかずです~~~~






<砂肝の下処理>

これが砂肝1つ(1個?)
綺麗に水洗いして水分を拭き取ります。


こんなスジや・・・


裏側(?)にある黄色いものを手で取り除きます。


スジなどが取れたら2つ(2コブ?)を真ん中から切り離します。


横に切れ目を細かく入れます。


さらに縦に半分に!
これで砂肝の下処理完成。
この切り方だとたいていの砂肝料理に使えます。

火が通りやすいし味も絡みやすく時間の短縮になります

塩 麹 レ シ ピ No.2  塩 豚

2011-12-11 | お 肉





<材料>
豚バラ肉 お好みの量
塩麹


<作り方>
お肉にフォークや竹ぐしで細かく穴を開ける。

塊りのままの豚肉に出来上がった塩麹を軽く塗り込み
密封出来る袋に入れて2~3日おく。
塩麹は洗い流さずにそのままの状態で
浸けこんだ豚肉を蒸して出来上がりです。
(塩麹があまりたくさん付いている場合には少し取り除いてください)



麹の作用でお肉がとっても柔らかく仕上がります
わさびを付けて召し上がれ~~~~~









柚子こしょう鶏だんご

2011-11-21 | お 肉




柚子こしょうで味付けして柔らかい鶏だんごに



<材料>
鶏もも挽き肉 200g
だし醤油 大1強
柚子こしょう 小2
粒コショウ 少々
酒 大1
溶き卵 1個
たまねぎ 半分
パン粉 大3~4
片栗粉 大1



<作り方>
たまねぎを細かめのみじん切りにする。

卵以外の調味料と、鶏肉を全部合わせ粘りが出るまで混ぜる。

玉ねぎのみじん切りを合わせさらに混ぜる。

最後に柔らかさを確認しながら溶き卵も入れて
よく混ぜ揚げたら出来上がり。

スプーン2本を使って油に落していくと綺麗に揚がります。

柚子こしょうの風味をもっと足したい場合はだし醤油を控えて柚子こしょうの分量を
増やしてください。






2011年11月 更新
2009年11月 Up



柔らかく揚がる から揚げ

2011-11-19 | お 肉



外側はカリっと中はジューシーに♪



<材料>

鶏もも肉 2枚

<漬けだれ>
だし醤油 大さじ1
料理酒 大さじ1
塩 小さじ1
にんにく 2~3カケ
ショウガ にんにくと同量
はちみつ 小さじ2
一味唐辛子 少々

<衣>
卵 1個
片栗粉 50g
小麦粉 20g
サラダ油 大さじ1





<作り方>

ショウガ、にんにくはすりおろし汁を使います。
漬けダレを全て合わせておく。

一口大に切った鶏肉を漬けタレに入れてよく揉み込み15分ぐらいおく。
お肉がタレを全部吸いこんだら溶き卵を混ぜてなじませる。

片栗粉を小麦粉を混ぜ合わせたものと油を
お肉に絡ませてよくなじませたら
冷蔵庫で2時間ぐらいおく。

これを色よく揚げれば簡単で美味しいから揚げの出来上がり



揚げるときは衣が固まるまであまりお肉を動かさず
周りが固まってきたらひっくり返しながら様子をみます。







2011年11月 更新
2009年11月 Up



柔らか鶏もつ煮! ( レバーの下処理 解説付き )

2011-08-07 | お 肉



レバーの下処理をしてしまえばあっという間に柔らかいもつ煮の出来上がり!

<材料>
鶏レバー 300gぐらい
しょうが スライスで10枚ほど
にんにく 2カケ

醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
みりん 大さじ3
お酒 大さじ5
仕上げ用みりん 大さじ1



<作り方>
調味料を鍋に全て入れて合わせます。





調味料が沸騰したら下処理後のレバー(下記参照)を入れます。
レバーを入れ再度調味料が沸騰したらスライスしたしょうがを入れます。


ここからは吹きこぼれない程度に強火です。


コトコトと煮るのではなく沸騰したまま調味料を絡めるように煮ます。
ぶくぶく沸騰させながら軽くかき混ぜて調味料が絡まったら最後にみりんを少し足して照りを出したら出来上がり!
沸騰したら3分ぐらいで完成です^^






<<レバーの下処理方法>>



鶏レバーは3つの塊りがくっついています。これを切り離します。


切り離しました。 大きい部分(2つ)は半分ぐらいに切ります。 ↓ 切ってこのような血の塊を取り除きます。軽く押すとニュルっと出てきます。






白いスジ部分も取れるだけ取り除きます。 ハツ部分はこんな…ちょっと気持ち悪いですが(^_^;)


ハツは上のほう1/4ぐらいをちょん切ってしまいましょう。 そして縦2つに切ります。





血の塊やスジを取り除いたら流水で軽く洗いザルにあけます。鍋にお湯を沸かし沸騰したらにんにくとショウガの皮部分を入れてモツを入れます。
アクがだんだん出てくるので一度ぶわ~っと沸騰したら火を止めザルにあけて流水でアクを流し下処理完了です!!!



黒酢ソースで大人味  シソ巻き豚肉

2011-05-28 | お 肉



豚肉をくるくる巻くおかずは簡単だし見栄えもいいのでよく登場するメニューなのですが味付けがワンパターンになるのでソースを変えて♪

おもてなしメニューにも使えそう。


<材料>
豚バラなど薄切り肉 お好みの量で
シソ 10~20枚
黒酢 大さじ2
はちみつ 大さじ2
醤油 大さじ1
塩・コショウ 適宜
小麦粉,片栗粉 適宜


<作り方>
豚肉の薄切り肉を広げてしそを乗せて巻いていきます。

巻いた部分を下にして薄く小麦粉をまぶし少量の油で焼きます。

豚肉が焼けたら焼いたフライパンをそのまま使いソースの材料を一煮立ちさせ片栗粉でとろみを付けたらお肉にかけて出来上がりです。

甘酸っぱい黒酢ソースにシソの味が良く合います。



ピリ辛くるみ肉味噌

2011-05-28 | お 肉



<材料>
豚ひき肉 200g
くるみ 80gぐらい
味噌 80g
砂糖 50g
しょうが 20g
韓国粉とうがらし 大さじ1
酒 大さじ1


白いご飯がすすみます。
ぱぱっと作って保存しておけば色々使えて便利です。



<作り方>

くるみを食べやすい大きさに刻み、しょうがはすりおろしておく。

刻んだくるみをフライパンで軽く炒りいい香りがしてきたら取り出す。

酒と挽き肉を炒める。
だんだん脂が出てくるので丁寧に取り除きながら炒めます。

お肉に軽く火が通ったらまず砂糖を加え馴染ませ、韓国粉とうがらし、味噌の順番に加えて行き全体がよく馴染むようにじっくり炒め、最後にくるみを混ぜたら出来上がり。


辛味は豆板醤でもいいと思いますが量は小さじ1ぐらいからお好みで調整してください。
韓国粉唐辛子は辛味が少なく旨みたっぷりに仕上がる万能辛味です。
色々なお料理に使えますので1袋あると便利です。



柔らかく煮える ぽん酢チャーシュー

2010-11-01 | お 肉
固くならず柔らかく煮える簡単レシピ。
ラーメンの具にしたりそのままおつまみにしたり
サラダに入れたり応用が効きます。
















<材料>
豚肉かたまり(350~400gぐらい)
●こんぶ 10cmぐらい
●ぽん酢 250ml
●日本酒 400ml
●砂糖 大さじ2
●にんにく 5カケ
●長ネギ緑の部分 1本分
ごま油 大さじ1 

















<作り方>
豚肉にネットがついている場合は外してゴマ油を引いたフライパンで
表面に焼き目をつけます。4面キチンと焼く。

にんにくは半分に切り●の材料を合わせて沸騰させておく。

焼き目が付いた豚肉にネットをかぶせ沸騰させた調味料の中に入れる。
弱火で20分ほど鍋の蓋を閉めて煮る(途中一度ひっくり返す)
















20分経ったら蓋をしめたままバスタオルなどで鍋ごとくるみ保温。
このまま冷めるまで待ち完成です。
















途中まで煮て保温することでお肉が固くならず柔らかいチャーシューが出来上がります。
お肉は今回は豚ロースのかたまりを使っていますが豚バラやモモかたまりでも!

煮汁に入れるお酒は調理酒ではなく日本酒を使ったほうが美味しく出来ます。
豚肉を煮る時に鶏もも肉1枚を一緒に入れるとサラダなどに入れるお肉用にも使えます。















ラーメンに。