goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

ヘルシーな米粉クリームシチュー

2011-04-24 | スープ



<材料>
鶏もも肉 1枚
じゃがいも 2~3個
玉ねぎ 1個
にんじん 半分~1本
ブロッコリーやズッキーニなど
米粉 大さじ3
牛乳 300ml
水 300ml
顆粒コンソメ 大さじ1
ローリエ 1枚
塩 適宜
バター少々



バターを使わないヘルシーなクリームシチューです。
バターを使わないとさっぱり過ぎるシチューになりがちですが
米粉を使ってとろみのある美味しいシチューが出来ました。




鶏肉を一口大に切りを皮を下にして表面を焼く。

ブロッコリー、ズッキーニなど色が変わるような野菜は別茹でにして
最後に加える(ズッキーニの場合は軽く焼いておく)

水と上記以外の野菜、コンソメ、ローリエを入れ中火で煮込む。

野菜が柔らかくなったら冷たいままの牛乳に米粉を入れ
よく混ぜて溶かしたものを3~4回に分けて少しづつ加えて行く。

常にかき混ぜて焦げないように注意し弱火で煮ていくと
だんだんととろみがついてきます。
とろみがちょうど良くなったら味をみて調整し出来上がり。



 ↑ 米粉 大さじ1 に 水分 200ml がだいたいの目安です。
(今回は水と低脂肪乳を 1:1)


米粉はかき混ぜて加熱しているととろみがちゃんとつきますので
最初は追加しないほうがいいです。

バターを使わないのでヘルシーですが盛り付けの最後に
ほんの一かけらのバターを落とすといい香りです。
さらにヘルシーにしたい時は低脂肪乳を使っても美味しくできます。

スキムミルクやエバミルク、豆乳でもアレンジが効きます。お試しください。


大根ヴィシソワーズ

2010-06-28 | スープ
暑い季節に冷製スープが美味しいですね。

じゃがいものヴィシソワーズが定番ですが
大根でやってみました。
水分の量によっていろんな濃度のスープが楽しめます。




<材料>
大根 1/4~1/3本
こんぶ 5cmぐらい
水 100ml
生クリーム 100ml
牛乳 100ml
塩 小さじ1/2
胡椒 少々
パセリ 飾り用

<作り方>
大根は小さめの一口大に切って柔らかく茹でます。

茹でている間にこんぶにハサミなどで切り込みを入れ
水に浸しておきます。
こんぶは使わずにダシの出たお水を使います。

大根が柔らかくなったら全ての材料をフードプロセッサーなどに入れ
滑らかになるまで撹拌します。

味見をして出来上がりです。

よーく冷やして頂きます。

今回大きい大根でしたので少し切って
約1/3本分、このぐらいでした。


スープの濃度は今回の分量で少しもったりする感じのスープでした。
食べるスープに近い食感です。

もっとサラッとスープとして食べたい場合は牛乳と生クリームを
増やして調整して下さい。

生クリームと牛乳は100mlづつ使っていますが
割合はカロリーなどを考える場合、お好みで変えて大丈夫です。

低脂肪乳と植物性の低カロリー生クリームでも
じゅうぶん美味しく出来ます。

ネギとショウガのさっぱりスープ

2010-03-28 | スープ
<< ネギとショウガのさっぱりスープ >>


身体にいいネギとショウガをた~っぷり使った
さっぱり味の健康スープです。
お友達が考えてくれたレモンを隠し味にしたアイディアレシピです。



<材料>
ネギ 2本
ショウガ 2カケぐらい(お好みです)
エリンギ 1パック
薄切り豚肉 150gぐらい
塩コショウ 適宜
レモン汁 大さじ2~

<作り方>
ネギは5~6cmに切ったら縦に細切り。
エリンギ、豚肉は一口大に。

少量の油で豚肉、ネギを炒める。
ネギがしんなりしたら塩コショウをここでしておく。

お好みの出来上がり量の分、水を入れたら
エリンギを入れて煮る。
煮えたらすりおろしたショウガ、レモン汁で
お好みの味付けにしたら出来上がり☆



thank you ! chikachenco☆

お味噌で洋風あったかスープ

2009-11-15 | スープ


<<お味噌で洋風あったかスープ>>

だんだん寒くなってくると
あったかいスープを
飲みたくなりますね♪

野菜たっぷりスープです。
白味噌の甘さがクセになります。



<材料>
鶏もも挽き肉 100g
にんじん 1本
セロリ 2本(茎のみ)
トマト 1個
しょうが 少々
にんにく 2かけ

顆粒コンソメ 小さじ2
白味噌 大さじ2
水 1000ml

<作り方>
ショウガはみじん切り。

ショウガと挽き肉を少量の油で軽く炒める。
だいたい白くなって火が通ったら
水を入れる。

にんにくは皮を剥いたら
丸ごと入れる。
(食べずに後で取り出します)

そのほかの野菜は全て
だいたい同じぐらいの大きさに揃えて
四角く切る。

切ったら鍋に入れ
コンソメを入れて柔らかくなるまで煮る。

野菜が柔らかくなったら
白味噌を入れて味を調整する。

お味噌を入れたら
あまり煮たてずに味が整ったら火を止めます。


******************************************
コンソメは顆粒のものでなくても
なんでも大丈夫です。

コンソメ、白味噌ともに
味見をしながら調整して下さい。

野菜はなんでもお好みのものでいいですが
お芋類は向かないと思います。。。



ピリ辛♪ネギの坦々スープ

2009-10-02 | スープ


<<ピリ辛♪ネギの坦々スープ>>

だんだん涼しくなってきて
あったかいスープが食べたくなる季節です。
簡単に出来て身体が温まる
ピリ辛スープを作りました♪




<材料>
鶏ひき肉 150gぐらい
にんにく 2カケ
しょうが にんにくと同量
ごま油 or 白ごま油 適宜
豆板醤 小さじ1~
ネギ(白い部分) 2本
しいたけ 2~3個
顆粒の中華だし 小さじ2~
砂糖 小さじ 1/2


<作り方>
にんにく、しょうがをみじん切りに。

ネギは斜め薄切り。
しいたけも薄切りに。

ごま油でにんにく、しょうがを軽く炒めたら
豆板醤を加え焦げないように炒める。

ひき肉を入れ半分ぐらい火が通ったら
ネギ、しいたけを加えて炒める。

全体にしなってきたら水を入れる。
沸騰したら中華だし、砂糖を加えて
さらに少し煮れば出来上がり♪

途中、味をみて調整してください。

ものすごく辛いのが好きな方は
豆板醤を増やすか仕上げにラー油を足しても。

豆板醤は火を通さないと
旨味が出ないので最後の
追加はしないほうがいいです。

水の量はスープの濃度のお好みで。

えのきなどを入れて
もっと具だくさんにしてもいいし
スープに片栗粉でトロミをつけてもいいです。

ルーも簡単手作りホワイトシチュー

2009-09-07 | スープ


<<ルーも簡単手作りホワイトシチュー>>

シチューが美味しい季節です♪

ルーって意外と簡単に出来るんです。
添加物なしの身体にいい
美味しいシチューで
寒くなる季節を乗り切りましょう^^



<ホワイトシチュー材料>
鶏もも肉
にんじん
じゃがいも
たまねぎ

顆粒コンソメ

<ルー材料>
薄力粉 大さじ4
バター 40g
牛乳 400cc
塩コショウ 少々


<作り方>
野菜類を切り
被るぐらいのお水で顆粒コンソメを入れて
下茹でしておく。

その間にルーを作る。

耐熱ボウルなどに
薄力粉を入れこの上にバターを乗せたら
ラップをせずに1分チン♪

よくかき混ぜたら牛乳を加えて
2分チン♪

塩こしょうを少々ふり、混ぜたら
2分チン♪

かき混ぜてみてまだゆるいようなら
1分チンを繰り返して様子を見る。

好みの固さにして出来上がりです。

野菜が柔らかくなったら
ルーを少しづつ入れながら混ぜて溶かす。
味を調整して出来上がりです^^

ルーはこの量が基本で
同量で増やしたり半量で減らすことも可能。
多めに作って冷凍しておくと便利!
この量でシチュー3~4人分です☆

photo BY chikachenco!thankyou

自分好みの味に☆酸辣湯 - サンラータン

2009-07-12 | スープ


<<自分好みの味に☆酸辣湯 - サンラータン>>

酸辣湯(サンラータン・スーラータン)が大好きで
よく食べに行っていたのですが
おうちでも食べれるようにレシピ研究しました。

意外に簡単だし
好みの酸っぱさや辛さに出来ます♪

酸っぱさ、辛さは好みが全然違うので
少しづつ足したりしていきながら
調整してみて下さい。

失敗しても修正がききます^^




<材料>
卵 2個
水 500ml~1L(作りたい量に合わせて・今回は600ml)
にんにく 2カケ
中華だし(粉末) 大さじ2
酢 50ml
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
ラー油 適宜
コショウ これでもかっていうぐらい振ります
片栗粉 適宜
ゴマ油 適宜


<具材>
鶏肉か豚肉
絹ごし豆腐
きくらげ
たけのこ
椎茸 この5種類は必ず入れたほうが良い。

あとはお好みで
長ネギ
トマト
きのこ類
にんじん ・・・などなんでも!


<作り方>
具材は全て細長い形に揃えておく。

にんにくはみじん切りに。

フライパンにゴマ油を熱して
にんにくを軽く炒めたら
豆腐以外の具材を炒める。

水・中華だし・酢・醤油・みりんを入れて
煮立たせる。
コショウは好みですが
お店で食べるものは
大量に振ってあります。
ラー油もここで少しづつ混ぜる。


具材が煮えたら味見をして好みの味に。

味が整ったら豆腐を加えて
水溶き片栗粉でトロミを付け
最後に卵を回し入れて完成!

中華麺を茹でて
ラーメンにしても!
(酸辣湯麺)