goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

煮物じゃなくて ひじきサラダ

2012-06-02 | その他


煮物にする事が多いひじきですが
サラダにしても美味しい
煮物よりもひじきがモリモリ食べられます




<材料>
ひじき(生) 150gぐらい
シーチキン 1缶
にんじん 1/2本
コーン お好みで
白ごま 適宜

ゴマ油 少々
砂糖 小さじ1/2(コーンを入れる場合はなくてもよい)
塩 少々
マヨネーズ 適宜



<作り方>

ひじきを洗ってよく水切り。

細めの千切りにしたにんじんを少量のゴマ油で炒め
続いてひじきも軽く炒め砂糖を加える。

シーチキン、コーン、白ごまを入れ
塩少々で味を整え、マヨネーズを合わせたら出来上がり



(ひじきは乾燥のものでも作れます)




いつもながら…ゴマは「炒りゴマ」って書いてあっても
必ず少し空炒りしてから使って下さいね~
風味が違います。
ちょっとのひと手間で美味しくなぁる~















手作り スパイシー ジンジャーシロップ

2011-12-14 | その他







意外と簡単に出来る手作りのジンジャーシロップ
炭酸で割ってジンジャーエールにしたりジンジャーティーにしたり
お料理にも使えます



<材料>

生姜 (皮を剥いて)200g
水 200ml
はちみつ 100g
三温糖 100g
(水と糖分は同量)

レモン汁 1/2個分 (大さじ3ぐらい)

●クローブ 5粒
●カルダモン 5粒
●鷹の爪 1本
●シナモンスティック 2本
●ローリエ 2枚
(お好みでレモングラスを入れても)






<作り方>

生姜の皮を剥き薄くスライスする。(スライサーがあると便利)


鍋に三温糖を入れて生姜に馴染ませるようにかき混ぜる。



水を入れ中火~弱火で、生姜を煮る。
(アクは丁寧に取り除いて下さい)






生姜が透明になるまで煮ます。(20分ぐらいかな…)



鷹の爪、シナモンスティック、クローブ、カルダモンを入れ
グラっと沸いたら2~3分煮る。



弱火にして少しづつ
はちみつを垂らすように入れながら混ぜます。

最後に火を止めてからレモン汁を合わせたら完成



煮沸消毒したビンに入れて冷蔵庫で保存
(中味をそのまま保存してOK)




塩 麹 レ シ ピ No.1  塩 卵

2011-12-04 | その他
塩麹を使ったレシピです。

味玉のように茶色くならず白いまま美味しい味付き卵になります
ワサビをつければおつまみに







<材料>
卵 お好みの個数
塩麹 適宜
ビニール袋


<作り方>
沸騰したお湯に卵を静かに入れ中火で7分ぐらい茹でます。
(柔らかめの茹で卵にする)

殻を剥き水気を拭いたらパッチン袋などに入れ
塩麹全体にまぶして一晩おいたら完成

たまに袋の外から卵を優しく転がして塩麹がまんべんなく回るようにします



山形の味!しそ巻き

2011-06-19 | その他




白いご飯に合うシソ巻き味噌!
難しそうですが意外に簡単に出来ます。
味噌の配合や辛味など自分のお好みを見つけて下さい。

辛~くしておつまみにもなります。


<材料>
シソ お好みの量
味噌 50g
砂糖 味噌と同量か少し少なめ
韓国粉とうがらし 大さじ1
クルミ 20gぐらい
白すりごま 大さじ1~2
小麦粉 大さじ1~ 適宜



<作り方>
シソは洗って一枚づつ水分をよく拭き取る。





クルミは細かくすり潰すか刻んでおく。
中身の味噌の材料を全て鍋に入れ弱火で加熱する。





最初はポロポロしていますがだんだん砂糖が溶けて馴染んできます。





強火にすると焦げますが弱火でじっくり加熱しないと砂糖が溶けず
できあがりがジャリジャリしますので焦らずゆっくり混ぜます。
小麦粉で粘度を調整します。
ねっとりして一固まりになってきたら練り上がり。





荒熱が取れたらラップに広げシソの中に入れる幅ぐらいに伸ばして冷凍庫で冷やす。(15~30分ぐらい)





味噌をシソの裏側に乗せシソの先端のほうからクルクル巻いていく。
写真はそのままですが切ったままだと四角いので味噌を少しラップの上から
手で丸くしたほうが綺麗に巻けます。





巻き終わりをシソ同士で押さえるようにして3本づつつまようじに刺す。





3本づつにしたシソ巻きを油で20秒さっと揚げる。





見た目は揚がっていないように見えても
油から引き揚げるとじゅうぶんカリっと揚がっています。
油をよく切って出来上がり。たくさん作って冷凍保存も出来ます。




辛味は韓国粉とうがらしを使っていますが豆板醤でも大丈夫です。
その場合の分量は小さじ1程度で粉唐辛子と同じぐらいの辛味になります。
お好みでどうぞ。


今回のシソは大量に育ったベランダ菜園のシソ!
まだまだ収穫できそうです^^



簡単に出来る本格ニラチヂミ

2011-06-19 | その他



従姉妹が作ってくれたとっても簡単な美味しいチヂミのレシピです。
簡単なのにお店で食べる本格チヂミが出来上がります。

<材料>
ニラ 1束
お好みのシーフードなど
じゃがいも 2個
片栗粉 大さじ2
小麦粉 大さじ2
卵 1個
ダシの素 小さじ1

<タレの材料>
だし醤油

白すりごま
お好きな分量で混ぜ合わせる


<作り方>

エビを使う場合は殻を剥き下処理をして一口大に切っておく。

ニラは3cmぐらいに切る。

じゃがいもをすりおろし全ての材料をボウルで混ぜ合わせる。

大きめのフライパンにごま油を少量ひき生地を全部流して焼く。

少し焦げ目が付いたらうまくひっくり返し裏側も焼き目が付いたら出来上がり。

焼いている間にタレを作っておきます。
熱々はもちろん、少し冷めても生地がモチモチのまま美味しく頂けます^^





thank you☆piroco☆

なめらか!ハムのムース

2010-11-17 | その他
滑らかな食感のムースなのに味はハム!不思議な感覚です。
バゲットにつけたりサンドイッチにしたり!
そのままのハムよりも用途が広がります。



<材料>
ロースハム 100g
生クリーム  50g
クリームチーズ 50g
お好みでコショウ、ナツメグなどのスパイス




<作り方>
ハムの周りの少し固いところを切り取る。
1cmぐらいに細かく切ったハムと生クリームを鍋に入れ沸騰させずに温める。

ハムと生クリームが馴染んだら30秒ほどレンジで加熱した
クリームチーズと一緒にフードプロセッサにかける。

なめらかになるまで何回も撹拌を繰り返し、ハムの粒がなくなったら出来上がり。
出来たてでも食べられますがかなり柔らかいので冷蔵庫で少し冷やします。

冷やすと固めの仕上がりですのでふわっとしたものがお好みでしたら
生クリームの量を増やすか、生クリームの量の半量ぐらいをホイップし
最後に合わせると柔らかくなります。

生クリームやクリームチーズの配合はお好みで加減してください。

綺麗なしましまミルフィーユフライ

2010-10-13 | その他
切り口が綺麗に出来上がるミルフィーユフライ。
凝っているように見えますが簡単!

挟むものはお好みで。

















<材料>
ハーフベーコン 1パック(7~9枚)
スライスチーズ(溶けないタイプ) 適宜
アボカド 1個

<作り方>
ハーフベーコンと挟みたい具材を重ねます。















小麦粉・卵・パン粉をつけ普通のフライと同じく揚げて出来上がり。
綺麗にピタッとしましま模様を出したい場合は
ベーコンとチーズだけのほうが縞が綺麗に出ます。

ご飯がすすむ 油麩の甘辛煮

2010-08-19 | その他
油麩って知っていますか?
仙台で有名な油で揚げてある 「お麩」 です。

煮ると水分をたっぷり吸ってくれて
油のおかげでとてもコクのある煮物になります。
ご飯がすすむボリュームおかずです。













 <材料>
 油麩 1本
 茄子 3本ぐらい
 玉ねぎ 小1個
 シソ 10枚ぐらい

 サラダ油 適宜
 料理酒 1カップ
 だし醤油 大さじ3
 砂糖 大さじ1
 みりん 大さじ2
 (調味料は材料の大きさなどにより加減)



<作り方>
麩は1.5cmぐらいの厚みに。
切ったら水に漬けておく。

茄子は縦半分に切ったあと斜め薄切りに。

玉ねぎは薄くスライス。
シソは千切りにしておく。

少量の油で玉ねぎを炒めしんなりしたら茄子を加える。

茄子もしんなりしてきたら軽く水切りした麩を入れ
調味料を全て入れる。

調味料が沸騰したら弱火にして
麩に味がしみ込むまで煮たら出来上がり。

最後にシソを混ぜて盛りつけます。


手作りで好きなだけ食べられる!ラムレーズン

2010-05-04 | その他
<< 手作りで好きなだけ食べられる!ラムレーズン >>

ラムレーズンが大好きで
いろんなものに混ぜて使いたいので
手作りで作ってしまいます。

とっても簡単♪
いろんなお菓子やお料理に応用できます。

<材料>
ホワイトラム酒 適量
オイルコーティングされていないレーズン お好きなだけ

<作り方>
漬け込む瓶を煮沸消毒します。

乾いたらレーズンを入れて
ラム酒をレーズンがひたひたになるぐらい入れて
冷蔵庫で保存します。

一晩漬け込んだぐらいから食べられますが
長く漬ければよりレーズンが柔らかくなります。


今回はホワイトラム酒で漬けました。

レーズンは袋の裏などを良く見ると
オイルコーティングしているかしていないか分かりますので
オイルコーティングされていないものを使って下さい。



白いご飯に - しそひじき

2010-04-01 | その他
<< 白いご飯に - しそひじき >>

ご飯に乗せたりおにぎりにしたり。
ご飯が止まらなくなるサッパリひじきです。



<材料>
ひじき 乾燥なら25g 
砂糖 大さじ1
みりん 小さじ1
酒 大さじ1
ゆかり 大さじ2
こぶ茶 こさじ1
白ごま 大さじ2
ダシの素 小さじ1
ごま油 少々

<作り方>
乾燥ひじきの場合は戻しておく。
生のひじきの場合はよく洗って水気を切る。

ひじきをごま油で炒めたら
材料を全部いれて水気がなくなったら出来上がりです。

ひじきさえ準備しておけばあっという間に出来上がります☆

ピリ辛ポン酢こんにゃく

2010-03-08 | その他

<< ピリ辛ポン酢こんにゃく >>

ポン酢がしっかり沁み込んで
止まらない美味しさです。
たくさん作ってもあっという間になくなります^^



<材料>
こんにゃく 1枚
ポン酢 適宜
輪切りトウガラシ 適宜

<作り方>
こんにゃくにフォークを使って
全体に穴を開ける。

穴を開けたら手で一口大にちぎる。

ちぎったこんにゃくをビニールに入れ
全体がかぶるぐらいポン酢を入れる。

ビニールの空気を抜きぴっちり閉めたら
二重にし、ジップロックなどに入れて
5日間冷蔵庫に保存。

5日目にポン酢の汁ごとフライパンにあけ
トウガラシを入れて炒りつけたら出来上がり^^

炒りつけるときに汁気が足りないようなら
ポン酢を少し足して炒めて下さい。

おうちdeチーズフォンデュ

2010-01-31 | その他

<< おうちdeチーズフォンデュ >>

最近はチーズフォンデュ用のセットなども
売っていますが今回はおうちで
本格的なチーズを使ったチーズフォンデュです。




<材料>
グリュイエールチーズ 200g
エメンタールチーズ 100g
白ワイン 200ml
水 100ml
にんにく 1カケ
塩・こしょう・ナツメグ 適宜
片栗粉 大さじ1

好みの野菜類

<作り方>
なるべく小さくチーズを刻み、片栗粉をまぶしておく。
今回はスライサーで削りました。


ワインを煮立たせ半量ぐらいまで煮詰めたら
水を加えておく。

鍋ににんにくをこすりつけて香りをつけてから
火を点ける。

始めにチーズとワインの1/4量ぐらいを入れて
ゆっくり溶かす。

溶けたら残りのチーズ、ワインを3回ぐらいに分けて
全部溶かしたら出来上がり。

チーズの塩分により塩・コショウ・ナツメグで
お好みに味付けして下さい。


今回、具は
芽キャベツ、さつまいも、アスパラ、ミニトマト
ブロックベーコン、エリンギを使いましたが
お好みのもので大丈夫です。
魚介類でも美味しいと思います。

(ただ、キノコ類はチーズに味が負けてしまいました)

thank you cap☆

手作りごまだれ - しゃぶしゃぶやサラダに

2010-01-25 | その他

<< 手作りごまだれ - しゃぶしゃぶやサラダに >>



身体にいいごまだれ。
材料があれば簡単に手作りです♪



<材料>
すりごま(黒でも白でも) 大さじ2
だし醤油 大さじ1
酒 大さじ1
酢 大さじ1~2
みりん 大さじ2
白みそ 大さじ2
おろしショウガ 小さじ1

<作り方>
材料を全て合わせてよく混ぜ合わせるだけです。

酢と甘みの量はお好みで調整して下さい。

セロリの変わり種お漬物2種

2009-12-22 | その他


<<セロリの変わり種お漬物2種>>

大好きなセロリで漬物2種。
ちょっと変わり味で
柚子胡椒風味とナンプラーで。



ポリポリと止まらない味ですが
ナンプラーのほうは好きずきです。

<ナンプラー味 材料>
セロリ 1.5~2本
ナンプラー 大さじ1
レモン汁 大さじ1
ダシ醤油 小さじ1
輪切りトウガラシ 適宜

<作り方>
セロリを斜め薄切りにしたら
調味料をすべて混ぜ合わせて付けておく。

短時間でも食べられますが一晩つけたぐらいが食べごろ。


<柚子胡椒味 材料>
セロリ 1.5~2本
塩 小さじ1
柚子胡椒 小さじ1~2

<作り方>
こちらもセロリを斜め薄切りにしたら
漬けておくだけです。


どちらもパッチン袋で作りました。
よく手で揉み込むといいかも☆