goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

冷製 桃のフェデリーニ (桃の冷たいパスタ)

2011-08-16 | 麺 類



お店で食べた桃のパスタが美味しくって作ってみました。
思ったより…あら!簡単にお洒落な一品が… ヾ(*ゝω・*)ノ 是非どうぞ♪


<材料>2人分
桃 1個
トマト 1個
オリーブオイル・塩 適宜
レモン汁 少々
バジル お好きなだけ


<作り方>

トマトは湯剥きして一口大に切り、飾り用を取っておく。
桃は皮を剥き飾り用のものをくし切りに、そのほかは一口大に切る。

飾り用の桃にレモン汁を少々かけておきます。(変色防止)

トマト、桃、オリーブオイル、塩をフードプロセッサーに入れ
滑らかになるまで撹拌する。

味は少し濃いめにしないと冷やした時にボヤけます。
桃の糖度により味付けは好みで調整してください。

甘過ぎる場合はレモン汁を少し加えると落ちつきます。
味付けが整ったら一度濾して滑らかにし
パスタを茹でる間に冷やしておきます。


パスタを茹で氷水でよく冷やし水切りをしっかりしたら
ソースに和えてコショウをお好みで削り盛りつけて出来上がり!

今回は加熱しない作り方なので簡単です。
生のまま使うのでニンニクは使用しませんでした。

一度濾すのでトマトのタネもそのままフードプロセッサーに…(^_^;)

バジルは刻んだものをソースに混ぜて使いましたがお好みにより刻まずに飾りで使ってもいいと思います。


じゃがいもの冷製クリーミーパスタ

2011-08-14 | 麺 類



じゃがいもを使ったサッパリ冷製パスタ!揃える材料も少なく簡単です。
生クリームを使わないのでヘルシーに仕上がります。

<材料>2人分
じゃがいも 2個
牛乳 150ml
たまねぎ 1/2個
バター 大さじ1
塩・コショウ 適宜


<作り方>
薄くスライスしたたまねぎをバターでしんなり炒める。
じゃがいもは皮を剥き一口大に切ってレンジで柔らかく加熱する。

加熱したじゃがいもを軽く潰し炒めたたまねぎに加える。牛乳も加えて軽く煮る。
ここで塩で味付けをしておく。

荒熱が取れたらこれをフードプロセッサにかけ滑らかにする。
そのままだとドロンっとした食感。滑らかに仕上げたい場合は1~2回濾して使います。

時間がある時は冷蔵庫で冷やしますがすぐに食べたい時には氷水のボウルなどを使って冷やします。

茹でたパスタを冷水で冷やし盛りつけて出来上がり!




味を変えて温かいパスタでも!

みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで軽く炒めたところに
じゃがいもソースとカットトマトを入れ軽く炒めて温かいパスタで♪バジルはたっぷり!




簡単クリームパスタの作り方

2010-11-13 | 麺 類
本来のホワイトソースの作り方ではありませんが
ささっとお手軽にパスタに使える簡単クリームソースの作り方です!

具はお好みのもので作れます。




<今回の材料>1人分
鮭 半切れ
まいたけ 1/2パック
アスパラ 1本
玉ねぎ 1/4個
小麦粉 大さじ2弱
牛乳 適宜
顆粒コンソメ 小さじ1弱
塩 適宜
バター 大さじ2


<作り方>
玉ねぎは薄くスライス、アスパラは斜め薄切りに。
鮭は半切れを3~4つぐらいに切っておく。

少量の油で玉ねぎ、アスパラ、まいたけ、鮭を炒める。
軽く火が通ったらバターを入れ溶けてきたら小麦粉を加える。

もたっと固まってくるので牛乳を少しづつ加えながら
固まりを溶かしていく。

好みの濃度にまで牛乳を加えたらコンソメと塩で味を整えてソースの出来上がり。

あとは茹であがったパスタを絡めれば簡単クリームソースパスタの完成!

具は細かく切った鶏肉やベーコンなどでも。
彩りの為に野菜も入れたほうが綺麗です。



ルーも手作り簡単に出来るホワイトシチューのレシピはこちら







お味噌 de そうめん

2010-07-09 | 麺 類
味噌味でそうめんを作ってみました。
お味噌とツナ!意外に合うんです♪

















<材料>
味噌 大さじ1~2
だし醤油 大さじ1~2
白すり胡麻 大さじ1~2
シーチキン 1缶
トマト 1個
シソ 5~6枚
ミョウガ お好みで お水 適宜



<作り方>
材料を全て合わせてよく馴染ませておく。
氷を少し入れておくと冷えたおつゆができあがります。

そうめんが茹であがったらよく冷やし
おつゆをかけて出来上がり♪


材料の量はだいたい2人分ぐらいですので
加減して下さい。
お水の量は少し濃いめに作ったほうが美味しいです。

暑くなるとそうめんの登場回数が増えてきますが
いつも同じお味ではさすがに飽きますよね。


そのほかのそうめんメニューはこちら
イタリアンそうめん
変わり種いろいろおつゆ

クセになるイタリアンそうめん

2010-05-04 | 麺 類
トマト味のイタリアンなそうめんです。

簡単だけど栄養面もバッチリ♪
これから暑くなるとそうめんの出番が増えますが
たまにはこんな食べ方で☆

















<材料>
トマト 2個ぐらい
しそ 10枚ぐらい
大根のおろし汁 5cm分ぐらい(量による)
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1カケ
こんぶ茶 小さじ1
めんつゆ or だし醤油



<作り方>
全てボウルに入れます。
トマトは角切り。
しそは千切り。

大根はおろして汁のみ使います。

にんにくはすりおろし。
めんどくさかったら
チューブにんにくでも大丈夫です。

こんぶ茶も入れます。

オリーブオイル、めんつゆを入れて
混ぜ合わせる。

大根おろし汁の量はめんつゆの
味に応じて加減して下さい。

キンキンに冷えたおつゆが
美味しいので 氷で調整してもいいかもしれません。

水は入れずに大根おろしの汁を水分にします。

そうめんを茹でて よく水洗いしてして
冷やしたら 綺麗に盛っておつゆを
かけて完成です!

使うめんつゆによってだいぶ味が変わるようなので
お好みのものを見つけて下さい。

vuvucoレシピではめんつゆ、だし醤油と書いてあるものは
ほとんどがコレを使っています。



















そうめんは出来れば揖保の糸を使って下さい。
のどごしのツルツル感が違います☆

そのほかのそうめんメニューはこちら
味噌味のそうめん
変わり種そうめんのおつゆ

絶対に失敗しないカルボナーラ♪

2009-11-19 | 麺 類
<<絶対に失敗しないカルボナーラ♪>>

失敗のない簡単なカルボナーラです♪
材料があればパパッと出来ちゃいます!



<ソース材料>1人分
卵黄 1個分
生クリーム 40ml
粉チーズ 大さじ1
粒コショウ 少々

<材料>
にんにく 1/4カケ
ベーコン 2枚

<作り方>
たっぷりのお湯を沸かして
塩を入れてパスタを茹でる。

茹でている間にソースを作る。

にんにくをみじん切りにして
ベーコンと炒める。
油はベーコンから出るので
入れません。

ソースの材料を全部ボウルに入れて
よく混ぜておく。

炒めたベーコンをボウルに混ぜる。

パスタがちょうどよい固さに
茹であがったらボウルに入れて
混ぜれば出来上がり。

ベーコン、パスタともに
熱々で混ぜても
卵はモロモロに固まったりしません☆





思ったよりも簡単 - 手作りパスタ麺(デュラムセモリナ100%)

2009-09-08 | 麺 類

<<思ったよりも簡単 - 手作りパスタ麺(デュラムセモリナ100%)>>

パスタマシーンがなくっても
美味しい自家製のパスタ麺が作れます^^

ソースも手作りで
添加物なし!

今回はトマトクリームのソースにしました♪

美味しいパスタを食べたくなったら
ささっと出来ます。
(思ったよりは^^)




<パスタ麺の材料>
デュラムセモリナ粉 400g
卵 4個
塩 小さじ1/2
打ち粉(強力粉)適宜

<麺の作り方>
ボウルに粉と塩を混ぜます。

別のボウルに卵をよく溶いておき
粉に少しづつ入れて混ぜていきます。

ボウルの中で押しつけるようにして
生地を捏ねていきます。

生地がまとまってきたら
打ち粉をした台の上で捏ねます。

ぐりぐり捏ねる必要はありませんが
押しつけるように10分ぐらい頑張ります。

10分ぐらい捏ねて生地が滑らかになったら
ラップでくるんで冷蔵庫で30分、寝かせます。

30分寝かせたら生地を取りだし
1~2分捏ね直し、打ち粉をして伸ばします。
なかなか綺麗に伸びませんが
あまり気にせずにとにかく薄くすることが大事です。


がんばって1mmの厚さにします。

薄~くなったら
生地を折りたたみ細く切ります。



細く切ったら打ち粉をして
ほぐして10分ぐらい乾燥させます。

あとはたっぷりのお湯に塩を入れて
茹でれば出来上がりです。

最後に麺を乾燥させておく間に
ソースを作ります。

今回のソースは簡単なホワイトソースに
トマトペーストを使いました。

オリーブオイルをひいたフライパンに
ベーコン、きのこを入れて軽く炒めたら
生クリームを少しづつ入れていき
沸騰させずに塩コショウで味付けします。

今回はトマト味なので色を気にせず
ブラックペッパーをがりがりに効かせました。

味が整ったらトマトペーストを溶かして出来上がり。
茹であがったパスタを絡めて頂きます♪

 ****************************************

今回はデュラムセモリナ粉100%で作りましたが
強力粉と薄力粉でも次回やってみます。

そうめんのつゆ - 変わり種いろいろ

2009-08-02 | 麺 類

<<そうめんのつゆ - 変わり種いろいろ>>

暑い季節になると
そうめんやうどんなど
麺類の登場が増えると思います^^

そうめん大好きだから
飽きませんがたまには
おつゆも変えて色々な味で食べてみます。

レシピと言えないようなものもありますが
アイディアのひとつとして
いろいろ載せていきます。
作り方が載っていないものは
本当に和えるだけです。
分量はあえて載せません。
人数や作る量により適宜。



増えたら更新していきます♪
全てのおつゆはこのだし醤油を使っています^^
水で好みの濃さにして使います。
分かりづらいのでおつゆを混ぜる前の写真も載せます。




◆ピリ辛豚肉のおつゆ(あったかいおつゆ)
<材料>
豚薄切り肉(挽き肉でも)
にんにく みじん切り
豆板醤 
白ごま
だし醤油

<作り方>
「にんにくの保存方法」で紹介した
白ごま油漬けのにんにくみじん切りを少量に
豆板醤を軽く炒めたら細かく切った豚肉を炒めて
だし醤油をレンジで加熱して温かいおつゆとして食べる。
保存にんにくがない場合は
みじん切りをごま油で炒めて使います。





◆みょうがと茄子のおつゆ(あったかいおつゆ)
<材料>
茄子 
みょうが
(茄子1本に対してみょうが2本ぐらい)

<作り方。
茄子は縦半分に切ったものをななめ薄切りに。
みょうがも同様に。

切ったものを油で炒め
しんなりしたらだし醤油、水で
好みの濃さに。
あたたかいおつゆで食べます。

好みで油揚げの細切りを入れても。
その場合は炒め油は不要です。




◆大根おろし梅(冷たいおつゆ)
かなりさっぱり味です。
お好みですが梅はたっぷりで!
<材料>
大根おろし
梅(チューブで)





◆納豆しょうがのおつゆ(冷たいおつゆ)
<材料>
納豆(小粒)
すりおろししょうが

こちらもさっぱりしたおつゆですが
納豆の粘りがいい具合です^^





◆イタリアントマトのおつゆ(冷たいおつゆ)
以前紹介したさっぱりそうめんと同様ですが
つけ汁として食べても♪
<材料>
トマト
にんにく すりおろし
しそ
こんぶ茶
オリーブオイル ひとたらし
大根おろしの汁のみ





◆めかぶとショウガのおつゆ(冷たいおつゆ)
こちらもねばねばおつゆ。
ショウガが効いてさっぱり!
<材料>
味の付いていないメカブ
すりおろしショウガ





*具を一緒に食べるようなおつゆばかりなので
水分量が少ないほうが一緒に食べられます。
だし醤油をあまり濃くしないでおつゆも食べる感覚で!


意外に簡単 - 手作りうどん

2009-02-21 | 麺 類
手作りのうどんって
意外と簡単です。

材料も粉・水・塩のみ!
何回か挑戦して
自分のやり方を見つければ
お好みの美味しいうどんが作れます☆
是非♪


<材料>
中力粉 500g
水 250cc弱
塩 25g


<作り方>
食塩水をつくります。
ボールに水と食塩を入れ良く混ぜ合わせて
塩を溶かします。
(寒い時期ならぬるま湯で)

小麦粉をボールに入れ
食塩水を半分ぐらい加え粉を混ぜる。

こなれてきたら残りの食塩水を加えてさらに混ぜる。

少しづつ加える。
全体がしっとりとソボロ状になればOK!

生地を外側から巻きこむようにまとめてる。
まとめたら回しながら数回こねて滑らかになります。

まとめた生地をビニール袋に入れて
寝かせる。
30~40分ぐらい寝かせます。



生地を袋から出し、軽くこねる。

生地の端のほうを内側に折り
向きを変えてまた折り込む。
数回繰り返してちからいっぱいこねる。
生地がなめらかになったら
丸く整える。
シワがなくツルっと丸くなるように。
(足踏みでも構いません^^)

丸く綺麗になった生地を
もう一度ビニール袋に入れて
寝かせる。
今度は20分ほど。

台に打ち粉をして
(打ち粉は片栗粉で)
平たくしていく。

30cmぐらいにのばしたら
向きを変えまた伸ばし・・・
3~4回繰り返す。

ここで多めの打ち粉をふり
麺棒に巻きつけながら生地をのばしていく。
何度か繰り返して生地を四角くのばす。

厚みはお好みの厚さで。
なるべく均一の厚さになるようにのばす。

生地を折りたたみ
包丁で切りやすい幅にしておく。

打ち粉をして切っていきます。
茹であがると太さが1.5倍ぐらいになるので
少し細めに切ります。


切ったらたっぷりのお湯で茹でて
出来上がり!!!