goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

毎年6月に!梅酒じゃなくて梅ジュース

2011-07-10 | 母の味



毎年母が作っていた梅酒じゃなくって「梅ジュース」

カリカリの梅の実も美味しく食べられるレシピです。
母から受け継いだのは青梅ですが私は南高梅でも毎年漬けています。

梅が出回るこの時期にしか出来ません。是非♪



<材料>
青梅、南高梅  お好きなだけ
赤ざらめ  梅の重量による
赤しそ  梅1キロに1束



<作り方>

青梅2キロ 
梅は一つ一つ丁寧に流水で洗い水気をよく拭き取っておく。





南高梅2キロ





赤しそ(今回は2束)






赤しそは葉っぱの部分のみ使います。






しそに塩を振りしばらくおいてからよく揉み込み水洗いして固く水気を切っておきます






固く水気を絞ると半量ほどになります。






水気を拭き取った梅のヘタを一つづつ取ります。






ヘタを取った梅を固い台の上に置き皿などで上から押して種を取りだします。






青梅は固いので種が取りきれないものもありますが無理に取らなくても大丈夫です。






南高梅は柔らかいので種は外れ、実も大きなまま残ります。






種を取った梅の重さを計ります。
この重さから100gマイナスした重さが赤ざらめの量です。

煮沸消毒かアルコール消毒した容器に 
梅 → 赤ざらめ → 赤しそ の順番に入れていき
一番上が赤しそになるよう重ねます。









一晩でこれだけ水分が出ます。
このまま冷蔵庫に保存し一日に一回ぐらい容器をゆすって中身を馴染ませます。



お好みですが青梅は2週間後から食べられます。
南高梅は柔らかく漬かったほうが美味しいのでもう少し長く漬けておきます。

青梅はカリカリとそのまま頂きジュースはお水や炭酸、牛乳で4倍ほどに割って(お好みで)飲みます♪
爽やかな梅の香りでなんとも言えない美味しさの季節のジュースです。




青梅の種は使えませんが南高梅は種の周りにかなり実が残るので
お好みの量の砂糖を加えてグツグツ煮るとジャムが出来ます。



出来上がり(南高梅)
ジュースは炭酸で割っても!









thank you!chikako☆2010年6月


2009年6月 初回レシピUp
2011年6月19日 更新




その他の母の味メニューはこちら
母の味 ベーコンじゃが
母の味 お雑煮
母の味 春雨サラダ
母の味 白いからあげ
母の味 ジャージャー麺の肉味噌
セロリのイタリアン煮




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ

母の味 - 洋風肉じゃが <ベーコンじゃが>

2010-01-20 | 母の味
肉じゃがを洋風に作ってくれた私の母の味です。
たまに無性に食べたくなります。
母から受け継いだ味、作り方を少しアレンジしています^^


メイン料理の付け合わせとしても使えます。















<材料>
じゃがいも 3~5個
ベーコン 3枚ぐらい
たまねぎ 1個
顆粒コンソメ 小さじ1~2
水 200ccぐらい

<作り方>
じゃがいもは皮をむいて3~4つに。あまり小さくしないほうが崩れません。

たまねぎは大きめのざく切りに。

水を軽くチンして温めたら顆粒コンソメを溶かして
コンソメスープにしておきます。

蓋が出来るお鍋にたまねぎ、じゃがいもの順に重ねます。

ここで火を点けコンソメを溶かした水を半分ぐらい入れて強火。

沸騰したら中火~弱火ぐらいにしてぴったりと蓋をし、しばらく煮る。

途中、汁気がなくなるようなら少しづつコンソメスープを足していって調整。
だいたい煮えたところにベーコンを入れて軽く煮れば出来上がり。
あまりかき混ぜたりせず蓋をしてほっておくのがポイントです。


作る量、じゃがいもの量によりコンソメスープやベーコンを加減して下さい。

そのままもちろん頂きますが潰してマッシュポテトのようにしても
美味しいです^^

ほくほくでそのまま食べたい時はコンソメースープの量を少なめに。
(ただし、焦げないように)



その他の母の味メニューはこちら
母の味 お雑煮
母の味 春雨サラダ
母の味 白いからあげ
母の味 ジャージャー麺の肉味噌
セロリのイタリアン煮




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ

母の味 - お雑煮

2010-01-04 | 母の味
お正月に必ず食べるお雑煮。
母から教わった我が家の具だくさんお雑煮です。
少し薄味にして具も一緒に頂きます。
















<材料>
鶏肉
油揚げ
干ししいたけ
こんにゃく
たけのこ
にんじん
ちくわ
ごぼう(ささがき)

せり(三つ葉でも)
なると

<作り方>
しいたけを戻しておく。
戻し汁は使いますので捨てずにとっておきます。

鶏肉~ちくわは細切りに。
ごぼうはささがき。

鍋に水を入れ最初に鶏肉を入れる。
しいたけの戻し汁も加える。

アクを取ったらその他の材料を入れ
お酒、だし醤油で薄めに味付けします。
あまりグツグツ煮ると具が崩れるので
だいたい火が通れば大丈夫です。

お餅を焼き熱々のおつゆをかけて出来上がりです。


せりとなるとは出来上がってから最後にのせます。

その他の母の味メニューはこちら
母の味 春雨サラダ
母の味 白いから揚げ
母の味 洋風肉じゃが
母の味 セロリのイタリアン煮




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ









母の味 - セロリのイタリアン煮

2009-11-22 | 母の味
母から聞いたセロリ煮をちょっとアレンジして
簡単にたっぷり食べられる炊飯器におまかせレシピにしました。

















<材料>
セロリ 2本
キューブコンソメ 2個
水 100ml
鷹の爪 1個
ツナ 1缶
トマト缶 1缶
オリーブオイル 大さじ2

<作り方>
セロリは洗って水をきり葉っぱの部分もざくざく切ります。

鷹の爪は半分にちぎって種を出す。

炊飯器に材料を全て入れてよくかき混ぜたら
炊飯ボタンを押すだけ。

混ぜて盛りつけて出来上がり☆





そのほかの炊飯器メニューはこちら
簡単おかずパン
簡単くるみパン
豚の角煮




そのほかの母の味メニューはこちら
母の味 お雑煮
母の味 春雨サラダ
母の味 白いからあげ
母の味 ジャージャー麺の肉味噌





母の味 - ジャージャー麺の甘辛肉味噌

2009-07-26 | 母の味
色々なお料理に使える甘辛肉味噌です。


母から聞いたレシピで美味しくできました^^

うどんに乗せて食べましたがメニューはたくさん工夫できると思います。

















<材料>
豚挽き肉 400g
赤味噌 大さじ6
テンメンジャン 大さじ6
料理酒 大さじ6
砂糖 大さじ4
にんにく 2カケ分
しょうが にんにくと同量

<作り方>
にんにく、しょうがはみじん切りに。
少量の油でにんにくとしょうがを炒め
挽き肉を加えて炒める。

味噌、テンメンジャンを加えて
さらに炒める。

馴染んできたら砂糖と料理酒を入れて
煮詰めたら出来上がり。

砂糖の量は味に好みがあるので
少しづつ入れて調整して下さい。



その他の母の味メニューはこちら
母の味 お雑煮
母の味 春雨サラダ
母の味 白いからあげ
母の味 洋風肉じゃが
母の味 セロリのイタリアン煮




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ




母の味 - 白いからあげ

2009-07-07 | 母の味
小さいころからから揚げといえば
母が作ってくれるから揚げは
この白いから揚げでした。

ネギがたっぷりのさっぱりしたからあげ。
このから揚げで育ったので
普通の茶色いから揚げよりもこの塩味が好きです。

ネギたっぷりショウガも効いてさっぱりしたから揚げに
ちょっと手を加えて私のレシピ完結です。















<材料>
鶏肉(ムネ) 2枚
タマネギ 半分
白ネギ 2本
ショウガ みじん切り 大さじ2~3ぐらい
塩 小さじ1~


<作り方>
鶏肉を一口大に切り
すったタマネギに1時間ぐらい浸しておく。

浸す時に汁だけに漬けるか
ネットなどに入れてあとでタマネギの実が
お肉に付かないように。
(タマネギが付いていると焦げます)

お肉は好みでもも肉でも構いませんが
もも肉の場合はタマネギは必要ありません^^


浸している間に
ネギの白い部分とショウガを細かいみじん切りにし
ボウルに入れておきます。

なるべく細かいほうがお肉によく絡まります。
ここに塩をして混ぜておきます。

タマネギに浸しておいた鶏肉の水気をよく切り
片栗粉をまぶして揚げます。

揚がったものからネギのボウルにお肉を入れていき
絡めて出来上がり。


そのほかの母の味メニューはこちら
母の味 春雨サラダ
母の味 お雑煮
母の味 洋風肉じゃが
母の味 セロリのイタリアン煮




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ






母の味 - さっぱり春雨サラダ

2009-07-01 | 母の味
母が作ってくれた
さっぱり食べられる春雨サラダ。

バクバク食べてしまう
さっぱりちょっと甘めのサラダです。















<材料>
春雨 (必ず国産の緑豆) 
乾燥椎茸 3個ぐらい
卵 1個
ハム
きゅうり

甘酢(お好みの配合で)

<作り方>
春雨は作りたい分量を戻しておく。

椎茸は水に漬けて戻し
戻し汁も使うので取っておく。
柔らかく戻ったら薄切りにして
甘辛く味を付けておく(濃いめに)


卵は少し甘めに砂糖で味を付けて
錦糸卵にする。

ハム、きゅうりは千切りに。

春雨が柔らかく戻ったら
短く切ってボウルに入れ
全ての材料を混ぜ合わせたら
甘酢をかけて出来上がり。

甘酢の割合はお好みで。
あまり酢が強いとたくさん食べられないので
少し薄いかな、ぐらいでちょうどいいかも。

椎茸の甘辛味が効いていながら
酢がさっぱりしているので
たっぷり食べられます。

細めの春雨のほうが食感がいいと思います。


そのほかの母の味メニューはこちら
母の味 お雑煮
母の味 洋風肉じゃが
母の味 白いからあげ
母の味 セロリのイタリアン煮
母の味 ジャージャー麺の肉味噌




叔母の味 手作りシュウマイ
従姉妹の味 手作りチヂミ