goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴヴれぴ!?

お料理が出来ないように見えるらしい私ですが色々作ってます^^

万能!ストック冷凍挽き肉

2010-10-17 | お 肉
たくさん作っておいて
なににでも使える便利なストックです。

挽き肉の油も取ってから作るのでかなりヘルシーです。

オムレツやコロッケ、ミートソース、カレー
スープなどに応用します。
































<材料>
牛挽き肉 300g
豚ひき肉 300g
(お好みで鶏もも挽き肉600gでも)
にんじん 1本
しいたけ 6個ぐらい
タマネギ 1個
塩 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ2
にんにく 2カケ(ガーリックパウダーでも)
ブラックペッパー 適宜

<作り方>
野菜を全てみじん切りにしておく。

沸騰したお湯で挽き肉をさっと茹でこぼし余分な油を落とす。
火が通ったらよく水気を切っておく。

フライパンに挽き肉を入れ
塩、ブラックペッパーで味付けをしたら取りだしておく。
(ペッパーの味付けはお好みですがかなり効かせたほうがいいです)

にんじん、タマネギ、しいたけの順に炒めていき
挽き肉を合わせたらコンソメで味付けて出来上がりです。

冷凍保存用の袋にある程度冷めてから入れて
なるべく薄く、平らに入れる。

入れたら菜箸などでおこのみのサイズに
切れ目になるように線を入れておく。
これをしないと冷凍して小分けで使う時に割れません。

使う時にはこの線をパキっと折ってお料理に使います。

お弁当用の卵焼きやドライカレーなどに
簡単に使えて時間の短縮になります☆

カットトマト缶とご飯で簡単リゾットに。














麺つゆかだし醤油で味付けしてうどんでも!















2010.10.17 レシピ修正

雲白肉 - ウンパイロウ ささっと出来るのにおもてなしメニュー

2010-08-02 | お 肉
タレの材料を混ぜ合わせたら
しゃぶしゃぶ用の薄切り肉をさっと茹でるだけ!


美味しい夏のおもてなしメニューです。



<材料>
薄切り豚肉 300gぐらい
ネギ(白い部分) 1/2本
きゅうり 1本
白ごま
パクチー(お好みで)

<タレ材料>
だし醤油 大さじ3
酢 大さじ1
豆板醤 小さじ1
おろしニンニク 半カケ分
おろししょうが にんにくと同量
砂糖 or テンメンジャン 小さじ1  


<作り方>
タレの材料を全部合わせておく。

ネギは白髪ねぎにしておく。

きゅうりをピーラーで薄く長く切りお皿の周りに飾り付け。

沸騰したお湯で豚肉をさっと茹で氷水に取り冷やしておく。

豚肉の水気を切ったらお皿に盛りつけてできあがり。
白ごま、パクチーはお好みで!






おうちで出来る - 参鶏湯 サムゲタン

2010-06-07 | お 肉
<< おうちで出来る - 参鶏湯 サムゲタン >>

いつかおうちでも作ってみたかった
参鶏湯

丸鶏を使わなくても
できるようなのですが
やっぱり初めてなので
丸ごとに挑戦しました。

鶏肉の旨みが
ぎゅ~っとしみ出た
とても美味しいスープが
出来ます!!





<材料>
丸鶏 1kgぐらいのもの(今回は1.2kg)
ネギ 1本
にんにく 5~6粒
生姜 にんにくと同量ぐらい
乾燥ごぼう 30gぐらい
干しなつめ 6粒
もち米 1カップぐらい
酒 300ml
塩 大さじ1
コショウ 適宜
水 適宜 松の実、クコの実など


今回使った乾燥ごぼう




<作り方>
丸鶏は外側、内側ともによく水でこするように洗い
水分を拭き取っておきます。

ネギは緑の部分は長いまま、白の部分は大きめの粗みじんにします。

にんにくは皮を剥き丸ごと、しょうがは厚めにスライス。

材料を準備したら丸鶏の後ろのほうから詰めていきます。
順番などは特にありません。

今回はネギを中身に詰めずに後からスープに入れましたが
中に詰めても大丈夫です。

あまりぱんぱんに詰め過ぎてしまうともち米が膨張してはみ出てきてしまうのでほどほどに入れてつまようじで前後、塞ぎます。


丸鶏がすっぽり収まる大きさの鍋に入れ
お酒を先に入れたら水をお肉がかぶるぐらいまで入れます。
塩大さじ1を入れたら沸騰するまで強火。










沸騰してきたら弱火でコトコトと2時間ほど煮れば出来上がります。
松の実、クコの実などを入れる場合は出来上がる直前ぐらいに入れます。
コショウも入れます。



途中、味見をしながら水気があまりにも少なくなってきたら少しづつお水を足して調整して下さい。

とても美味しいスープが出来るので水分がたくさん入っても大丈夫です。





*後日、丸鶏ではなく手羽元でも作ってみました*
手羽元10本にほかの材料は同じ。
(もち米は 1/2カップにしました)
手軽に出来ます。



















スープは少し薄めてだし醤油で味を変えたり雑炊やうどんにしても
すごく美味しかったです。

スープが残ってしまったら小分けで冷凍して使えます。











参鶏湯は本当は高麗人参を使うのですが
なかなか売っていない事とみつけたとしてもとても高いので
乾燥ごぼうで代用しています。

高麗人参を使うと本格的になりますが
お味も本格的な「薬膳」味になります。

お好みで色々お試しください。


韓国食材は新大久保のあたりが有名ですが
東上野にも食材を扱っているお店があります。

千葉よりのかたなら小岩にも韓国食材を扱うスーパーがあるので
寄ってみて下さい。

スパイス類はアメ横に専門店があります。



とろっとろの牛すじぽん酢煮

2010-05-13 | お 肉
<< とろっとろの牛すじぽん酢煮 >>


ちょっと時間はかかりますが
普通のお鍋でもじゅうぶんに とろっとろ の牛すじ煮が出来ます。

ポン酢で煮ればコッテリ、でもサッパリで
ご飯が止まらなくなる味になります。



<材料>
牛すじ 500gぐらい
こんにゃく 1枚
大根 10cm分ぐらい
しょうが 適宜
日本酒 200ml
ポン酢 200ml
みりん 100ml
はちみつ 大さじ2

白ねぎか万能ねぎお好みでたっぷり


<作り方>

牛すじを切らずにそのままの状態で
よく水洗いします。

まずは下茹でします。

大きなお鍋にお水を入れ水から牛すじを煮ます。
沸騰したら牛すじを一度水洗いしてすじに付いたアクなどを取ります。

鍋を綺麗にして水を入れもう一度茹でこぼしたら下茹で完了。

一口大に切っておきます。

こんにゃくは手で適当な大きさにちぎり さっと下茹でします。

大根はイチョウ切り、ショウガは臭み消しなので皮のままスライス。

お鍋に材料を全て最初から入れまずは強火。
グラグラいったらよく混ぜ合わせて中火。

最初こんな感じ


大根が程良く煮えたら弱火~トロ火にして
1時間半~2時間ぐらいコトコト煮ればとろっとろの牛すじ煮の完成☆

煮えてくるとこんな感じ



途中お味見して味を調整して下さい。
嫌いでなければ途中で黒酢を足しても大丈夫です。

食べるときにもポン酢の酸っぱさが欲しい場合は
お皿に盛ってから少しかけるといいです。

ねぎはこんもりとたっぷりかけて下さい!

昆布で味付け おつまみササミ

2010-04-20 | お 肉
簡単に出来て!
昆布がじわ~~~っとしみている
おつまみササミです。



<材料>ササミ 3本
昆布 4枚

<作り方>

ササミはスジと薄皮のような膜を取ります。



熱湯にさっとくぐらせて表面に火を通します。



ササミの水気をよく拭き取ります。

昆布の表面を酢で拭きます。

ササミと昆布を交互に重ねます。


順番に並べたらきつめにピッチリとラップで包みます。



冷蔵庫に入れ1~3日で食べられます。
日に日に味が濃くなりササミの身が引き締まってきます。

柚子胡椒などで♪

簡単10分煮物 鶏肉としいたけ

2010-03-23 | お 肉
<< 簡単10分煮物 鶏肉としいたけ >>

材料を切ったら10分で出来る簡単煮物。
しいたけと鶏肉からいいおダシが出て
ささっと作ったとは思えない味になります^^



<材料>
鶏もも肉 半分ぐらい(多めでも)
にんじん 半分
エリンギ 1パック
しいたけ 1パック(5~6個)

酒   大さじ3
みりん 大さじ2
醤油  大さじ2~3
お好みで輪切りトウガラシか一味など。

<作り方>
鶏肉は一口大、しいたけは半分に。
にんじん、エリンギも合わせた大きさに。

焦げないように鶏肉の表面だけさっと火を通したら
調味料を入れて蓋をしてグツグツ。
にんじんが柔らかくなったら出来上がりです。

牛すじの柔らか甘辛煮

2010-01-04 | お 肉
<< 牛すじの柔らか甘辛煮 >>

とってもお安い牛すじで
ご飯がすすむ甘辛煮を作りました。
下ごしらえしたら炊飯器におまかせです!



<材料>
牛すじ 500gぐらい
こんにゃく 1枚
長ネギ 1本
はちみつ 大さじ3
だし醤油 大3~4
酒 250ml
水 300ml

長ネギの青いところ 
しょうが スライス5~6枚ぐらい


<作り方>
お湯を沸かす。
こんにゃくを手で一口大にちぎりながら
お湯に入れて一煮立ちしたら取り出しておく。

牛すじを大きいまま下茹でする。

大きいまま水から一度茹で沸騰したらお湯を捨てる。

鍋のアクを洗い新しい水を入れ
もう一度茹でる。
沸騰したらお湯を捨てもう一度繰り返す。
(3回下茹でします)

下茹でしている間に
炊飯器の中にショウガ、ネギ、調味料を入れておきます。


3回の下茹でが終わったら牛すじを食べやすい大きさに切り
炊飯器の中に入れてかき混ぜる。

炊飯器のスイッチを入れたら
30分ぐらいで蒸気があがってくるので
上がってきたらスイッチを切り、保温スイッチにする。

このまま30分ぐらいおいたら
味を見て牛スジの柔らかさを確認。

固い(コリコリしている)ようなら
もう一度炊飯スイッチを入れて
同じく蒸気があがったら保温スイッチに。

牛すじがやわやわになって味が整ったら仕上げです。

盛りつけてネギを盛って出来上がり!


下茹でだけ面倒ですが
とにかく牛すじは安い!
コラーゲンたっぷりですごく柔らかく煮えます。
是非お試しを☆



炊飯器におまかせ - 簡単!豚の角煮(最終レシピ)

2009-12-24 | お 肉
梅酒を使ったバージョンを追加しました。

通常の味付けのレシピも何度か作り直し
最終レシピとなります。
作り方はどちらも同じ手順です。


















----------------------------------------------
<梅酒を使った材料>
豚ばらブロック肉 500~600gぐらいのもの
茹で卵 3個ぐらい
ネギ 2本
しょうが薄切り 5枚ぐらい

水 200ml
梅酒 70ml
酒 50ml
だし醤油 150ml
はちみつ 大さじ2

作り方は通常のものと同じです。
梅酒の種類によって
甘さが違うと思いますので
味をみて糖分は調整して下さい。

梅酒で煮るとお肉も柔らかいし
ほんのり酸味があって美味しく出来ました。

-------------------------------------------------



通常の材料の角煮はこちらから

お肉を軽く炒めた後に炊飯器におまかせするだけで
(完全なおまかせではありませんが。。。)
とろとろの角煮が出来上がりますので是非お試し下さい。

お箸でお肉が切れます。

















<通常の角煮材料>
豚ばらブロック 500~600gのもの
茹で卵 3個ぐらい
ネギ 2本
しょうが薄切り 5枚ぐらい

水 200ml
だし醤油 100ml
酒 100ml
みりん 70ml
はちみつ 大さじ3


<作り方>
茹で卵を作る。
柔らかめで作ります。
殻さえ剥ければいい位の柔らかさで。

ネギは3~4cmに切りしょうがは薄く切る。

豚肉は適当に食べやすい大きさに切り
あまり油の部分が多いようなら切り取っておく。

フライパンで豚肉を全体的に少し焦げ目が付くぐらいに焼いておき
余分な油をキッチンペーパーなどで必ず拭きとっておく。
















スイッチを入れる前
















調味料を炊飯器の中でよく混ぜておき全て入れたら炊飯器のスイッチオン♪

20~30分ほどしてフタの上から「シューッ」っと
蒸気が出てきたらスイッチを切り保温する。

保温して30分おいて出来上がりです!


何度も何度も試した結果炊飯スイッチを入れて
ご飯のように炊きあがりまでほっておくと
どうしても加熱し過ぎでお肉が固くなります。

ことこととガスでやってもいいのですが
炊飯器を使えば火の調整もいらないし
なによりその間ほっておけるのでこのやり方に落ち着きました。

機種によって若干の違いがあると思いますので
色々と時間については、お試し下さい。


炊きあがり(?)出来上がり


















炊飯器の種類によっては自動で止まらない?ものがあるらしいので
初めての場合は一応、通常のご飯が炊きあがるぐらいの
時間は見届けてから離れたほうが良いかもしれません。。。





出来上がったあとの汁を
パッチン袋などに入れて冷凍しておくと色々な料理の味付けに使えます。
次の日にチャーハンにしました。

角煮とネギと乾燥しいたけと卵。
炒めて凍った汁で味付けするだけです。

















そのほかの炊飯器メニューはこちら
セロリのイタリアン煮
簡単おかずパン
簡単くるみパン
鶏の手羽元煮









秘密のジューシーメンチカツ♪

2009-10-12 | お 肉


<<秘密のジューシーメンチカツ♪>>

ものすごくじゅわ~~~~っと
柔らかいメンチカツが出来ます☆



<材料>
合挽き肉 300g
たまねぎ 1個
溶き卵 1個
にんにく 2カケ
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2
塩、コショウ 適宜
ナツメグ 適宜


<衣>
小麦粉

パン粉

<作り方>
水 大さじ2にゼラチンを振り入れ
ふやかしておく。
ふやけたらレンジで30秒チンして溶かす。

にんにくはすりおろし
たまねぎは細かいみじん切り。

ボウルにゼラチン以外の材料を入れ
よく混ぜ合わせる。

混ざったら溶かしたゼラチンを
2~3回に分けて入れてよく混ぜる。
塩コショウ、ナツメグもここで
味を整える。


形を揃えて丸めたら
衣を付けて色よく揚げる。

挽き肉なので火を通し過ぎずに
余熱で火を通す、ぐらいで
油から引き揚げて下さい。

ゼラチンが入ることで
お肉が柔らかく肉汁たっぷりに出来上がります☆


簡単☆鶏ももチャーシュー

2009-10-12 | お 肉


<<簡単☆鶏ももチャーシュー>>

誰でも簡単に出来る
鶏肉チャーシュです♪



<材料>
鶏もも肉 1枚
水 50ml
酒 30ml
醤油 40ml
みりん 40ml

にんにく 2カケ
ショウガ にんにくと同量
ネギの青い部分 適宜


<作り方>
鶏肉はフォークや包丁で
裏表ともに穴をプスプスとあけておく。

しょうが、にんにくは厚めのスライス。
ネギは適当な長さに切る。


穴をあけたお肉を
分量外の水に浸し20分ぐらいおく。

20分たったら
材料を全て鍋に入れ
一度沸騰させる。

沸騰したらアルミホイルなどで
落とし蓋をして弱火で10分ほど煮る。
(火が通るまで)

そのままの状態で冷えるまで待ち
あとは冷蔵庫に入れるて冷やせば出来上がり♪


余った煮汁に茹で卵を入れれば
味付け卵が出来ます☆

簡単に本格タンドリーチキン

2009-08-02 | お 肉

<<簡単に本格タンドリーチキン>>

簡単で美味しい
本格的タンドリーチキンを
魚焼きグリルで焼きます♪




(ちょっと見栄えが悪い写真で・・・)

<材料>
鶏もも肉 2枚

にんにく 2カケ
ショウガ にんにくと同量
ヨーグルト 大さじ3
カレー粉 大さじ1
ガラムマサラ 小さじ1/3
コリアンダー 小さじ1/3
クミン 小さじ1
レモン汁 小さじ1
塩 小さじ1/2
ブラックペッパー 小さじ1/2


<作り方>
鶏肉の皮にフォークなどで
穴をあけておき1枚を4つぐらいに切る。

にんにくとショウガはすりおろし
その他の材料を全てパッチン袋に入れて混ぜる。
混ぜ合わせたところに
鶏肉を入れてよく揉み込む。

よく馴染んだら冷蔵庫に。

最低6時間~2晩ぐらい漬けこんだら
魚焼きグリルに普通どおりに水を張り
アルミホイルを敷いてお肉を焼く。

あまり焦げ目が付くようなら
お肉の上部にもアルミホイルをかぶせて焼く。

少し焦げ目が付くぐらいで焼きあげたら
出来上がり^^

スパイス類は何もないと
揃えるのがちょっと手間ですが
一度カレーに使う基本スパイスなどは
揃えてしまうと色々な料理に使えます。




炊飯器におまかせ - 簡単!鶏の手羽元煮

2009-07-19 | お 肉
今回は手羽元を炊飯器におまかせします!
鶏肉が箸でほぐれるぐらい柔らかく出来ます。
















<材料>
鶏手羽元 7本ぐらい
卵 2~3個
にんにく 6カケ分ぐらい
水 400ml
だし醤油 or めんつゆ 100ml
みりん 大さじ2
とうがらし 1本

<作り方>
茹で卵を作っておく。
煮込むのでかなり柔らかく作り殻を剥いて一緒に入れます。

にんにくをみじんぎりにしトウガラシは半分に。

手羽元をフライパンで皮に焦げ目が付くぐらい焼き余計な油を取り除く。

炊飯器に材料を全て入れて炊飯器の「炊飯」スイッチを押す。
あとは出来上がるのを待つだけです♪



そのほかの炊飯器メニューはこちら
セロリのイタリアン煮
簡単おかずパン
簡単くるみパン
豚の角煮

胡麻キムチソースの冷しゃぶ

2009-07-07 | お 肉

<<胡麻キムチソースの冷しゃぶ>>

ささっと出来るわりには
しっかりしたおかずになります♪
酸っぱくなってしまった
キムチも大変身^^




<材料>
豚しゃぶ用のお肉

キムチ 適宜
ごま 大さじ2
麺つゆ or だし醤油 大さじ2
水 大さじ2
砂糖 小さじ1
ごま油 小さじ2


<作り方>
豚肉をさっと茹でておく。

キムチは細かく刻み
ごまは摺っておく。
めんどくさければそのままでも。

ソースの材料を全部混ぜ合わせ
お肉にかけて出来上がり♪

豚しゃぶはわりと
さっぱりしたポン酢などで
食べることが多かったのですが
もうちょっとしっかりした味を食べたい時に☆
キムチの量で辛さが調整できます。

蒸し鶏のネギソース

2009-07-05 | お 肉

<< 蒸し鶏のネギソース >>

鶏肉を蒸すことで
柔らかくそして野菜もたっぷり
食べられます♪



<材料>
鶏もも肉 1枚
キャベツ 1/4個
にんにく 2カケ
酒 50mlぐらい


<ネギソース>
青ねぎ 5~6本
ごま油 大さじ1
塩 小さじ1
ブラックペッパー 適宜
ショウガ みじん切り少々


<材料>
キャベツを太めの千切りにしてお皿に。

鶏肉の皮に包丁で所々穴を開けるように刺す。

にんにくのすりおろしを
皮のほうに塗り、塩とブラックペッパーを振る。
好みですがブラックペッパーは多めがいいです。

鶏肉は切らないまま
キャベツの上に置いて
お酒を振りかけて蒸す。

お鍋の大きさなどにもよりますが
15分~20分蒸す。

蒸している間に
ソースを準備する。

ねぎは小口切りにし
さっと湯通しする。

よく水切りをしたらタレの材料を全部合わせて
馴染ませておく。

鶏肉が蒸しあがったら
細切りにして盛り付けソースを上にかける。

豪快に混ぜてどうぞ♪

塩を少しいいものを使うと
美味しく出来上がります。


クセのないレバーの甘辛煮

2009-07-05 | お 肉
甘辛くちょっと濃いめに味付けすることで
苦手な人でも食べやすく出来ます^^



<材料>
豚レバー 200g~250g
ごま油 大さじ1
牛乳 150mlぐらい


<タレ>
白ごま 大さじ1
にんにく 大さじ1
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ1


<作り方>
レバーを一口大に切って
牛乳に浸しておく(20分ぐらい)

にんにくはすりおろし(チューブでも可)
この間にタレの材料を全て合わせておく。

浸したら軽く水ですすいで
キッチンペパーなどで
水気をしっかり切る。

ごま油を熱したフライパンで
レバーを焼く。
火を通し過ぎると固くなるので
気を付けて焼き上げる。

両面焼けたらタレを煮絡めたら出来上がり♪